[ Back ]


■オシラ講
30 Nov 2001 06:49:53
古くから文化が広がった多摩川流域。ここの民俗を調べていると実に多くの興味深いテーマがザクザク出てまいります。なかでも避けて通れないのが「講」集団の話です。民間信仰の一形態としての講集団ですが、信仰だけではなく娯楽などを通じて、ムラ集団の結束を強める機能を持っていたようです。多摩川流域では御獄講や大山講などの山信仰、あるいは信仰性が強い強い庚申講や念仏講。面白いところでは狛江の川漁師が行う水神講などなど、じつに多くありました。
変わったところでは「オシラ講」というのがあります。これは「オシラサマ=蚕神」を奉るものであり、安産祈願などとも結びついて女性を中心に広がった講のようです。養蚕の盛んだった昭和二十年ぐらいまで残っていたこの講は、掃き始め・あげ祭り・秋祭りと年三回のお祭りを中心としたもので、皆でお餅を焼いたりとか、娯楽をするなどの要素が顕著だったようです。つらい養蚕作業のガス抜きをこれで計ったのかも知れません。


■乾燥アカムシ事件
29 Nov 2001 07:59:42
昨日は用事で、今ちょっと話題になっている浜岡原発のそばに行ってきました。西風がひどく遠州灘は大荒れでしたが、いかにも釣れそうな海岸に後ろ髪を引かれながら帰ってまいりました。地元の飲み屋で聞いたら、いまは黒鯛がボカスカ釣れているそうです。いいなあ〜。

さて今日はセコイ小生のアクアリウムのお話。先日ようやく一箱空けたのでホッとしましたが、水槽の魚たちのエサ用として乾燥アカムシをメインにやってました。ところが小生の不在中に小学生の娘が給餌したのか、水槽周辺に乾燥アカムシの残骸が散乱。ほどなくカミさんの知るところとなり一騒動。
やむなくメインディッシュをテトラミンにチェンジすることに相成りました。テトラミンはよく考えて作られている飼料なので栄養バランスは良いのですが、やはり川魚たちにとっては、より自然に近い乾燥アカムシの方がお気に入りだったようです。食欲旺盛ヨッシー君はテトラミンも食べてくれますが、食べている表情?をみると何か不本意さを感じ取ってしまうのは、単なる気のせいでしょうか?
なかなか野生魚の飼育は難しいものがありますが、それゆえ楽しいこともありますね。


■縄文文化と日本のDNA
28 Nov 2001 06:23:52
新しい歴史教科書で有名になった西尾幹二さんの本「歴史と科学:PHP新書」を読んでみましたが、じつに面白かったです。縄文文化というのが、私たち日本人にとって欠くべからざる世界だったという事実をあらためて自覚させてもらったという点が一つ。そしてもう一つは中央アジア〜西欧の直線的な歴史観や絶対神を中心とした宗教観と、私たちの日本人の奥底にあるDNAとの違いも感じさせられという点です。
興味深いのは縄文文化というと、鬱蒼とした森林のなかで狩猟を中心とした生活をしていたと勝手に信じ込んでおりましたが、意外や意外、ブナ・ナラ・クリ・クルミなどの落葉広葉樹林を中心とした東日本に分布していたようです。
このことはすなわち冬は葉が落ち、秋には木の実がたくさん採れる比較的明るい森に縄文人は暮らし、森の恵みを十分に受けたことを表しております。栽培も行われていたようで、クリやソバ、陸稲などの栽培の痕跡も残っております。しかも驚くことに湾岸部ではカキやハマグリの養殖すらされていたそうで、このことは豊かな自然に育まれた縄文文明の一面を示す一端です。
ともするとチグリス・ユーフラテスやナイルの農耕や牧畜文明が文明の先駆けと誤解をしてしまいがちですが、そうではなく氷河期以降、西アジアやヨーロッパより、五千年も早く落葉広葉樹林帯に移行できた日本列島だからこそ縄文文明が花開いたのだと云えるでしょう。豊かな自然に囲まれたが故に農耕も牧畜も必要なく、一万年ものあいだ縄文文明が存続でき得たということは、これは誇っても良いことなのでしょう。そしてそのDNAは今日まで私たち日本人の一人一人に継承され続けているのではないのでしょうか?


■ロッドの長さ
27 Nov 2001 07:13:53
先日、ガタがきたチャリ(ロードレーサ)の修理を済ませたときに、テストを兼ねて遠乗りいたしました。そのときに釣具店を見かけたのでフラリと寄ってみたのですが、片隅に1.5mしかないというカーボンの小継竿を見つけて手にしてみました。
いうまでもなくロッド長というのは、それぞれのポイントと釣りに対してベストの長さというものがあり、決して「長ければ良い」というような単純なものではありません。
当然短い方が使い回しは良いわけで、釣り座とポイントを考えてギリギリの「短さ」のロッド長というのが、釣りを「娯楽・楽しみ」とする限り、忘れてはいけないポイントのような気がします。

そんなわけですので、逆説的ですが今まで持ったことのない長さのロッドを持つことで、今まで経験したことのない釣りが楽しめるのでは?という気持ちになってきました。
そのときはずいぶん迷ったあげく買うことはしなかったのですが、後日いつも行く渋谷のS水でいいものがあったので結局購入してしまいました。釣りのバリエーションを増やすためにも、超短尺竿も買ってみるのも面白いなあと思ったからです。
これからは川や池は冬景色。長短尺竿で繊細な小物釣りをしてみようかと思案中です。


■鶴見川古墳群
26 Nov 2001 06:59:54
鶴見川の流域を調べて遡っていくと、必ず出てくるのが古墳の話。太古の昔から人間にとっては「水」は必要欠くべからざるものであったわけで、多摩川と鶴見川が並行して走る多摩丘陵の流域には多くの古墳群が点在しております。
そして面白いのは、古墳といってもじつに様々で、それらから当時の権勢を想像できることが出来るのです。古墳時代と云われる4〜5世紀頃は、まさにヤマト王朝による国造りの真っ最中でした。
なかでも鶴見川下流の矢上川近辺の白山古墳(幸区北加瀬)は墳丘長87m、高さ11mもの大きさで、相当に大きな勢力をもった豪族がこの地方を治めていたことが偲ばれます。形状は前方後円墳で奈良県桜井市にある巨大古墳、箸墓古墳(267m)、メスリ山古墳(230m)などと殆ど類似のタイプです。察するにこれらヤマト王朝の息がかかった豪族だったのでしょう。矢上川を挟んで日吉側にある観音松古墳(72m)というのも同じタイプでしたが、いまは開発で無くなってしまいました。

少しばかり鶴見川を遡ると、地元では谷本川と呼ばれるようになりますが、この流域の青葉区大場付近には稲荷前古墳群というのがあります。ここは古墳のデパートのようなところで、大きさはありませんが、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳、横穴墓などが多数点在しているところです。初期には北関東スタイルの古墳群なのですが、後期にはヤマトの支配下に入ったようで前方後円墳に変わっていきます。
さらに遡った早渕川付近では荏田にある虚空蔵山古墳がありますが、ここはヤマトの影響を受けない円墳スタイルです。

このように鶴見川下流部はヤマト政権、中流谷本川付近は北関東型からヤマト政権に移行、そして上流早渕川筋では東国型という面白い分布になっております。これはおそらくヤマト政権が沿岸部に沿って、徐々に勢力を伸ばしてきたことを表しているようです。何気なく見ている鶴見川の風景も、このようなことを考えながら見ると不思議な気持ちになります。


■元祖ガサガサ
23 Nov 2001 07:18:39
小生の家のそばにある生田緑地には「民家園」というのがあって、日本各地の伝統的な民家を移設して展示しております。そして家とともに民具も展示しているのですが、小生にとって、その中でもとりわけ目を引くのが「タケでできた漁具」。
竹で出来た魚籠や、古式ビンドウとも云える筌(うけ)には見事な作りのものがありますので、ついつい見ほれてしまうのですが、驚いたのは「ブッタイ」と云われているタモ網の原型のような漁具。柄の部分と簀の子を支える二本の骨(いずれも竹製)によって出来ている「ブッタイ」は小魚やドジョウの捕獲に威力を発揮したそうです。
まあ云うなればこれは元祖ガサガサ用の強力ツールだったようです。


■ジベタリアン
22 Nov 2001 07:27:43
ところ構わず座ってしまう若者をよくこのように呼んでますが、先日、茨城の片田舎にある単線電車に乗ったときに、この軍団の大量観察に成功しました。
たまたま居合わせた時間帯が、中高校生の下校時間に合っていたらしく、止まる駅ごとに学生が入ってきます。すると電車の床にドドッと車座になって座り、大声でダベリングしたり、ケータイをコチャコチャと使っている。それも一人二人ならば変人と云うことで済ませられるのですが、乗り込んでくる学生のほとんどが次から次へと類似の行動をとっていたのにはさすがに驚きました。
どんなに不潔かわからない電車の床に座っている中高生(なんと人目もはばからず制服を着替えている女子高生もいた!)をみて、つい考えてしまったことがあります。衛生観念欠如を云々する前に、たかが数駅を立ってられない意気地無さと、電車内という公共の場を考えない若者の精神構造に「彼等に任せて、いったい将来の日本は大丈夫なのだろうか?」という思いでした。
たしかに今の大人はふやけてしまっているのは事実です。そして怖いことにその子供たちがその大人を手本にして育っているのだとしたら…。
たまたま目にしたケースが、今の若者のなかでは特殊な例だとしたら良いのですが、止まる駅ごとに入ってくる学生が一様に似たパターンをとっていたので、かなり心配になってきました。


■ライトアセットの勧め
21 Nov 2001 07:17:08
先週は退屈?なインフレ容認講座をしてしまいましたが、現実問題としてそんなに簡単に不景気から抜け出すことは考えにくいというのも事実。そんなわけでミクロ的には生活防衛をしなくてはいけないわけです。デフレスパイラルはしばらく続くという前提で、個人は何をしたらいいのでしょう?
たとえゼロ金利でも物価は下がり続けているわけですから、「実質金利=名目金利−インフレ率」という経済式にあてはめれば、名目金利=0、インフレ率=マイナス、ということになり、実質的な金利負担は大きくなっているわけです。
これに対する防衛策でもっとも効くのが「借金をしない」ということにつきます。言葉を換えると「余計な資産=アセットを持たない」ということになります。
デフレ時代は資産は手にした瞬間から価値が下がっていくというわけですので、借金をしてモノを買うと、たとえ名目上は低金利でも実質返済負担は高くなり、一方で対価として購入した資産もどんどん価値が下がっていくという、ダブルでの負担増となるので、これは実にキツイ。古い言葉ですが「いつもニコニコ現金払い」というのが、やはりもっとも本質的で堅実な手法のようです。


■里山ボランティア入門
20 Nov 2001 06:49:31
予想通り旭川は氷点下。日帰りでしたがブルブル十分冷えて参りました。ただ本場のラーメンはボリューム満点、麺もダシもじつに旨かったです(^o^)v

さて先日、市役所で開かれた「里山ボランティア講座」なるものに行ってまいりました。もともとはカミさんの応募だったのですが、都合が悪くなったとかで小生が代わりに行くことになったものです。
植生など単なる座学だけかと思いきや、スズメバチや毒ヘビに噛まれたときの対処法から、鎌の刃の研ぎ方やチェーンソーの使い方などまで網羅した実に実践的な講座でビックリしてしまいました。
まあ考えてみると、いまの里山の殆どは荒れ放題。雑木林の本来もつ活性を取り戻すためには、何よりも林床の手入れ。すなわち下草刈りが第一に挙げられるというわけですので、ササ刈り・落ち葉かき・ツル切りという地味な作業から始めなくてはならないわけですから、この実践的な講座の意味合いもなるほどという感じです。
講座の二回目は、実際に林に入って鎌や鉈を振り回すわけで、これはなかなか楽しみです。定期的なボランティア登録もしてしまったので、派遣要請もときどき来るらしい。そんなわけで鎌や剪定バサミなどの「マイツール」を準備してしまおうかと思案中です。


■チクワ
19 Nov 2001 07:44:27
不摂生がたたって、いよいよ風邪がひどくなり、天気に恵まれた土日も釣りに行けるような感じではありませんでした。(T_T)
しかも今日はますます悪化するような旭川出張。いったいどうなることやら。

さて今日はタケにまつわる食材のお話。竹輪というのは、その名の通り魚肉を叩いて擂り鉢ですった身を竹の棒に巻き付けて、それを蒸したり焼いたりして作り上げるものです。ところが最近では、このように竹の棒を用いた、本格的な竹輪はあまりないようです。
プラスチックの棒がその代わりといういうことになりますが、こんな工程をみたら竹輪を買いたくなくなってしまうかも知れません。竹輪に使うタケはハチクがよく使われているという話でしたが、食い意地の汚い小生としては、一回でいいのでモウソウチクで出来たジャンボ竹輪を食べてみたいと思っております。


■三歩進んで二歩下がる
17 Nov 2001 06:27:55
川の中に塩水くさびが侵入してくるという話は、拙HPでも幾度も取り上げました。多摩川のガサガサマスターの中本賢さんの調べでは、どうやらこのくさびの先端が満ち潮とともにじわじわと進んで来るのではなく、不規則性をもって侵入してくるという。ザザーッと一気に進んだと思いきや、とどまって、それから少し後退。そしてまたザザーッと侵攻。このような三歩進んで二歩下がるというパターンで動くということでした。

中本さんは三重県銚子川という透明度の高い河川内で、目で確認されたようですが、これは小生も思い当たる節があります。片瀬川(境川)も、河口部付近ではこのパターンでながれが上下します。上がって上がって止まって下がる、上がって上がって止まって下がる、というパターンです。そして「止まる」瞬間にシーバスもコイも活性が上がりヒットします。これは何故だか分かりませんが規則性があります。
中本さんは「この周期は15分間隔だ」と云っております。そしてそれは陣痛の周期と近いものということも。何でも実証しようとする姿勢はすごい。頭が下がります。
およそこの地球に生きとし生けるもの、すべからく太陽と月の影響(潮汐と言い換えても良い)を受けております。魚とても例外ではなくこのパターンに支配されているようです。まだまだ世の中には不思議なことがたくさんあります。


■インフレは悪か(U)
16 Nov 2001 06:51:32
どうやら寒い北陸で風邪をひいてしまったようで絶不調。フラフラしながらの通勤です。
(^_^;
さてデフレについては「品質を上げたり、お客様に喜ばれるような商品開発の工夫に拍車がかかるので、あながち悪いことばかりじゃない。」というような主旨の発言をここで取り上げました。基本線としてはその思いは変わりませんが、ここまでデフレが進行してしまいますと、マイナス面のほうが深刻になってしまいました。金が動かなくなることでやってくるのが経済の梗塞状態(恐慌)です。

この状況を打開するためにとる手が一つあります。インフレへの誘導です。通貨量を増やすなどしてインフレに誘導する政策を「調整インフレ」といい、そして継続的なインフレを日銀などの中央銀行が認め約束することを「インフレ・ターゲティング」と云います。この二つの政策を組み合わせることで、インフレ誘導が出来るという論議が盛んに行われております、
本来は需給バランスにしか反応しないはずの物価が、政策で動くのかどうかは疑問視する識者も大勢居りますが、前例がほとんどないとか、結果が分からないからやらないでおく、ということでは、日本経済のダイナミズムが復活することは永遠に来ないでしょう。やれるだけの手は打つということが肝心です。
いま日本はグローバル経済という枠組みのなかに取り込まれており、モノに国境がなくなっています。しかもグローバルに供給過多という状況です。金融政策だけでは、一般消費財の物価を急激に押し上げる要因には必ずしもなり得ません。

いまの日本経済のメカニズムでは、インフレに誘導しても、上がるのは一般消費財ではなく、外国から持ってこれない「土地と株価」だけです。そうなると不良債権にあえぐ日本の銀行も、閉塞状態の証券界も息を吹き返します。住宅ローンで苦しんでいる人も資産価値が上がり出すことで精神状態は良くなります。インフレで金利が上がることで、塩漬けの預貯金が動き始め、消費エンジンに灯がともるでしょう。

たしかに構造改革も必要でしょうが、それだけを声高に唄えられたのは夏前の話。テロ以降、急速に米国の消費は冷え込んでおります。繰り返しますが実態経済は生き物、事態は刻々と変わって来ているのです。日本が直近の消費力回復を再優先にして手を打たないと、それこそ世界恐慌に突入してしまうことになりかねません。

こんなことを書いてばかりいると、ますます体調が悪くなりそうなので、明日からはまたいつもの話題に戻ります。(笑)


■インフレは悪か(T)
15 Nov 2001 06:25:38
今日は北九州から金沢に行脚中。そんなわけで福岡空港から配信します。中央以上に冷え込んでいる地方経済の動きをみながら、ちょっと堅い話をしてみたいと思います。

一部の企業を除いては、いまや世の中の景気は真っ暗闇。長らく不況や米国テロの影響で、この状態が好転するような兆しは、なかなか見えてまいりません。
不動産と株価の下落によって、どこの銀行も回収できない不良債権が山の如くあるわけでし、供給過剰のモノ余りでいくら作っても売れない製造業。まあこんな具合でホクホクしている人を見つけるのが難しい世の中です。
経済誌をめくると、諸氏がそれこそ実に様々の不況打開策を声高に発言してます。どれもこれも、読んでいると何となく正しそうな気になってくるから不思議です。要はなんとかしてほしいというのが偽らざる感覚でしょう。
もしかしたらこれが「痛みをともなう改革」というものなのかも知れませんが、痛みのあとに輝ける未来があるとは、いまの状態ではほとんど確信できるような状況ではありません。

ひとつ気になっているのは、インフレを懸念する日銀のスタンス。次から次へ利下げをしても景気が上向いたという兆候すらありません。ゼロ金利でも借りる人がいない(=設備投資がない)という状況をみても、この政策が行き詰まっていることを表してます。デフレはインフレの逆ですから、モノの価格がどんどん下がっているわけですから、消費者は買えるものが増えているはずです。昔は手のでなかった品もお値打ちになってきているはずです。でも何で消費が上向かないのでしょうか?お金持ちの政治家には分からないことでしょうが、多くの消費者が買え控えている理由は「先行きの不安」に他なりません。いくら安くても将来の給与が上がらないとか、年金財政が破綻しそうだとかの危惧があれば、普通の消費者は生活防衛をするはずです。

資産家もまた考えてしまいます。デフレで資産価値が目減りしているから、何かを買うより現金を持っていようとする人が増え。お金が動きません。また資産家は損切りになるので資産を動かせません。住宅ローンを持っている人は、資産の目減りで実施的な負担がますます増え、これも新たな支出をする余裕は出ません。
こうなると、いまのデフレスパイラルから早急に抜け出さないと、日本経済はどんどん縮小均衡化してしまいます。構造改革そのものはスタティックには良いことなのでしょうが、時間がかかる話です。経済は生き物。日々流れているものです。問題になっている今日明日の対策も同時並行的に手を打たないとなりませんが、国会答弁を聞いていてもそこでの手はあまり見えて来てないようです。


■かりあげ・こきあげ
14 Nov 2001 07:44:40
温もぐっと下がり、いよいよ季節は冬支度を始めてしまいましたね。
川崎市多摩区には、かって豊富な多摩川伏流水を背景に水田が広がっておりました。いまでは街のところどころにしか、名残を見ることが出来ませんが、それでも四季折々の光景にはつい感慨深くなってしまうことがしばしばです。
昔の暦を見てみると、今は「刈り取り」はほぼ終わり、「俵詰め」をしているという時期。そして「カリアゲ」の祝いも行う時期です。
これは刈り取りに使用した鎌などを並べて、御神酒と小豆粥をそえてお祝いをするというものです。また脱穀した後にも用いた用具を並べて「コキアゲ」祝いと称して、ボタモチなどを供えたそうです。用具や道具に感謝して祝うという風習。日本人はこのようにして神々と共生してきたのです。
秋祭りが街のあちらこちらで行われております。一年の農作業へのねぎらいと、収穫を神様に感謝することから始まったこのお祭り。大都市東京とは川ひとつ隔てただけのところですが、このような空気が小生がこの街を気に入っている理由のひとつです。


■清流鶴見川
13 Nov 2001 05:43:54
鶴見川下流の光景を見ている人は、いちど自分の足で源流部を訪ねてみると良いかも知れません。河川延長がわずた42キロですから、半日あれば見てこれるはずです。
町田市上小山田町という、その昔は豪族が住んでいたところで、いまでも谷戸に囲まれた緑の多い一帯です。一日1300トンの湧き水があって、近所の里山に入るとクヌギやコナラの林がうっそうとしております。
清流にはアブラハヤやスナヤツメが生息し、水温の低い湧水池のなかにはニジマスも泳いでいるほどです。源流が汚れていればその下をキレイにすることなど叶いませんが、このような清浄な一滴から走り出す鶴見川。努力すればいつか必ず再生するはずです。


■口禍
12 Nov 2001 06:09:13
先日のことですが、ふとした発言で身近な人を傷つけてしまいました。ほんの少し考えれば、そうなることは分かるはずなのに、それが出来なかった自分がとても情けなく思いました。
おもえば人間は言葉と文字という手段を通じて意思をつたえる動物ですが、ときどきそれがあるからこそ問題だと思うような場面に出くわします。
とくに話し言葉は、「考える」→「言葉にする」→「話す・口に出す」という単純なプロセスなので、「考える」→「言葉にする」→「書く・文字にする」→「見る・読む」→「考えと表現が一致しているかどうかを考える」→「書き加える・校正する」→「伝える」という、文字を使った意思伝達プロセスよりも、はるかに稚拙に表現をしてしまうことになりがちです。

そんなわけで「沈黙は金」などという、コミュニケーションの対局にあるような諺が今でもなお、まことしやかにもてはやされているのでしょう。小生の場合、海外経験のなかで殆ど人間関係の問題が生じなかったのは、英語やドイツ語という厄介な媒体があったからこそ、口頭表現にも「余計な失言」がなく、また「余計なニュアンス」も情報として入らなかった故に、問題にならなかったという側面もあったのかもしれません。
言葉は饒舌さではなく、その内容をもって尊しとされるわけで、「男は黙ってサッポロビール」的なスタンスが、価値観がやたらと錯綜している現代社会には、むしろ合っているような気さえします。


■竹林U
10 Nov 2001 07:29:44
竹林は放置しておくと古いタケが多くなってしまい、新しいタケの発生が少なくなるので適度に伐採することが必要です。ところが近年、タケの需要が減ったために、この維持管理の放棄があちらこちらで起こり、竹藪化したり、地下茎が伸びて周囲の雑木林の植生を破壊すると云ったトラブルも起きております。
とくに首都圏近郊ではモウソウチクの侵略があちこちで起きているようです。いったんモウソウチクが広葉樹林に侵入すると、やがては全て竹林化してしまうといいますので、まあこれは植物のブラックバスのような存在なのかもしれません。(モウソウチクは中国から江戸時代に日本に入ってきた種)
雑木林の持つ「多様性」が失われてしまうという点でも、竹林の維持管理はキチンと行っていくことは必要なことです。


■竹林T
9 Nov 2001 08:47:54
天候が不安定になり、週末に向かってまた崩れてしまいそうですね。

さて今日もタケのお話を少々。タケというのは分類的にはイネ科タケ亜目ということですが、どうもあの稲穂とは近いようで似てはいないという感じです。イネは草ですが、タケというのはむしろ木に近い。とはいえ木とも言い切れません。草と木の中間にあるもの、いわばマージナルな存在だといえるでしょう。

仲間のササ類を含め、全世界には1200種もあり、そのうち日本には650種ぐらいがあるようです。ササとタケの区別は専門的にはいろいろあるのですが、平たく云うと大人になっても皮かむりしているのがササ。タケはタケノコ時代にあった皮は成長とともにはがれてしまうという違いが一番わかりやすいのかも知れません。

近所に稲荷の社と古墳に囲まれた、ちょっとした竹林があります。ほどよく管理された竹林は美しく、林の中の小径を散策すると、風によって触れあう竹が実に荘厳な響きを奏でます。「癒しの空間」として竹林の価値を感じてしまいます。


■竹細工
8 Nov 2001 05:33:13
小生の住んでいる川崎北部では、けっこう竹林が多く、家のそばにも「竹細工」の店があったりします。竹というとアジア全体で繁茂している植物で、日本というのはむしろ北限で、竹文化圏の辺境にあたるわけですが、なかなかどうして大したものです。
マダケ、ハチク、モウソウチク、ネマガリダケなどがありますが、このあたりで細工によく使われるのはマダケです。モウソウチクは堅いので細工向けと云うよりタケノコ用に栽培されているようです。

竹の植物としての周期は100〜120年、この周期で花が咲いて地下茎ともども枯れてしまうそうですが、私たちが日頃接しているタケノコや竹の木は、地下茎から延びている稈(かん:中空の茎)というもので、これは10年前後の早いサイクルで生え代わります。
伐採しても地下茎が生きていれば別のところからタケノコがホイホイ出て参りますので、実にエコロジカルな材料とも云えるわけです。

いまでは何もかもプラスチックや段ボール製品になってしまっておりますが、生活用具としてタケはいろいろなところで用いられたようです。人が使わなくなった今、竹林は放り出され「竹藪」になってしまっております。せっかくの資源、もうすこし私たちもこのエコロジカルな素材を見直してもいい時期に来ているのです。


■ウナギ筒
7 Nov 2001 07:48:17
朝はずいぶん寒くなってまいりました。日の出も遅くなり、薄暗い道をとぼとぼ歩いていると、この寒さはまるで今の日本経済かも知れないなあと、期待も込めてふと考えてしまいます。夜明け前がもっとも冷え込むというわけですから。

さて先日、近所の釣具屋に行ったら「ウナギ筒」というのが置いてありました。塩ビとプラスチック製で一本650円也、多摩川には意外とウナギやナマズなどのひょうきん系の魚が居るようなので(ウナギは漁協も放流している)、仕掛けを入れるとそこそこ掛かるのではないのでしょうか?
プロは孟宗竹の節を抜いて「ウナギ筒」を作るようですが、あいにく家の近辺には自由に伐採できそうな竹藪が見あたりません。十センチ系の竹となると生半可な斧やノコギリでなくては難しそうですし、何しろ長さといったら頂上が見えないぐらいですから、これはやっぱり危険を冒して切るよりも、出来合いのものを購入した方が無難のようです。
さて、筒に入れる寄せ餌ですが、これはミミズが一番、とはいってもショップで売っているような奴ではなく、その辺の土の下にいる「天然ドバミミズ」でなくてはいけないようです。
実はこれからのウナギは脂がのってきて、一年で一番美味い時期になります。多摩川で臭いを感じずに食える魚は、そんなに多くないので、ここは一つウナギ採りを真剣に考えてみたいと思います。


■森林浴
6 Nov 2001 07:27:31
ドイツにいたときに感じたのは、とにかくドイツ人は散歩(Spazierengegangen)が大好きなこと。街はずれには結構な森があって、休日ともなるとそのなかを夫婦でもって散策している姿をよく見かけます。とは云っても理論派のドイツ人、森林浴とそれにともなう健康法が生活の中に自然に取り入れられていると見た方が良いのかも知れません。
これを確立した司祭の名をとって「クナイプ療法」とも呼ばれるのですが、この森林散策による自然療法は何とドイツ国内では医療制度として認可もされているし、健康保険の適用も可能だと云うから驚きです。

まあ曖昧さをもって是とする日本人ですので、これの効果に白黒つけるよりも、癒しの空間散歩とかいうスタンスでも良いので、たまの休みには人混みではなく、近くの雑木林を散策してみるのも悪くはありません。これからは落ち葉も多くなり、サクサク歩く足音が耳に心地よくなってくる季節です。


■晩秋の河原に思う
5 Nov 2001 07:23:39
11月になりました。ガサガサなどで河原に出ると、あちこちに秋の深まりを感じます。天気の良い日のガサガサなどは、けっこうな運動量にもなるために「Tシャツ、短パン」といういでたち。これは夏から変わらないスタイルなので、もしかしたら一番季節感がないのは小生自身なのかもしれません(笑)。
セイタカアワダチソウやススキは秋の色となり、空には旅立ちを控えた渡り鳥の群と鰯雲。大いなる時間の営みのなかの、ほんのヒトコマなのでしょうが、何となくセンチになってしまう自分。
いっぽう、岸辺の水の中の動きは春先や初夏ほどにぎやかではありません。基本的には浅場から魚は姿を消して、深みに落ちていくと云ったパターンになりますので、行く度に新しい魚種をゲットできた頃とは違い、捕れる魚も単調化。サイズもやや大きくなってしまいます。秋がもう少し深まると、今度は淀みの障害物周りに小魚たちが越冬のために集まってくるので、また新たなガサ入れパターンが出来るのかも知れませんが、どうも小生の印象では、ガサガサは産卵や遡上で水辺がにぎやかな時期が一番楽しいような感じがします。まあこれから晩秋、冬季とステージを変えて続けてはみますが、今のところは、どうもそんな印象です。


■柴浸け漁
3 Nov 2001 09:03:25
里山の保全では、樹林管理というのが重要なポイントです。小生は「人の手を掛けず放っておけば一番」と気楽に考えておりましたが、これは不勉強でした。今の雑木林は過去に人の手が大なり小なり入っていて、放っておくとマズイそうです。間伐で出てきた粗朶(そだ)をまた再利用し「樹林の再生力を活用していく」こともまた人々に「里山・雑木林を意識させる」ことにつながるのかも知れません。
水生生物のために生息環境作りを漁に応用した例が、霞ヶ浦や北浦でやっている「柴浸け漁」です。小枝の束を沈めて、それに集まってきたエビや小魚を掬うという漁法。クヌギやナラなどの落葉した枝を乾燥させて使う場合と、スダジイなど葉が落ちない常緑広葉樹を生木のまま使うスタイルがそれぞれあります。
どちらも一長一短があるようですが、エビのみならず小魚やウナギなどが対象。大体千束ぐらいをもって管理し、そのうち200〜300束を新しいのに交換するという方式。いわゆる近代漁法とは異なり、一網打尽とはいかないのですが、環境にも優しい、廃材を使うので先行投資も少なくて済む、というメリットはまさにエコ漁法の見本だといえるでしょう。


■ウミウ
2 Nov 2001 11:56:54
いつも川鵜の食害に眉をひそめている身としましては、「ウ」と聞くと身構えてしまうのですが、先日北茨城に行った際、断崖絶壁の海岸にあるウミウ繁殖地を見て参りました。遊泳能力の高さなどから、鵜飼の鵜はこのウミウを使っているのですが、飼われていた実物を見ても、多摩川流域でよく目撃している肥えた川鵜とは、ビックリするような顕著な大きさの違いを認識するには至りませんでした。色彩はやや緑がかっているような印象でした。
捕まえ方は「おとり」を数羽断崖の上につないでおくと、どこからかカモネギのように鵜がやってくる。これは集団で生活する鵜の性質を利用したもので、それを垣根の後ろに隠れた漁師が、「かぎ棒」を使って捕獲してしまうという、かなり原始的な方法です。とはいうものの捕獲する漁師は公認の人だけ、採れた場合でも基準に満たない年寄りや若鳥は再放鳥といった具合で、オトリの鵜の管理やローテーションも含めて、かなり厳格な管理をしているようです。まあ日本の伝統文化を続けていくためには、ウミウの保護もきちんとやっていくことが必要なのでしょう。
このような、ウミウのきめ細かい管理をしていることを思うにつけ、川鵜についても、そろそろ個体数管理の時期になってきたのではないかと思うのは小生だけでしょうか?


■岡倉天心
1 Nov 2001 04:49:28
さて、今日から11月に入りました。釣りのほうは晩秋モードに入ってきましたので、いい成果が出ることを期待したいものです。相変わらずのデフレスパイラルの世の中ですが、釣りだけは右肩上がりにやっていきたいと感じております。
さて、北茨城に先週行ってまいりましたが、そのときに五浦海岸(いづら)の、太平洋を望む断崖の上にある、岡倉天心の居室「六角堂」を見てきました。天心は文明及び美術思想家としてだけではなく、フェノロサの通訳、文部官僚、東京美術学校初代校長、そしてボストン美術館顧問/中国日本部長としても名を馳せておりますが、平櫛田中氏の彫像「五浦釣人:ごほちょうじん」の姿にもあるように、実は釣り人としてもただならぬ足跡を残している方です。ずっと前に「東作」だったか「サクラ」だったか、歴史のあるロッドメーカーがあって、そこの広告か何かにこの岡倉天心の写真が載っていたような記憶があります。
自ら釣舟を作ったりして、五浦の海岸を道教師のような衣装をまとい釣りをしていた天心を思うに、日本にも凄い釣聖が居たことを誇りに思ってしまうのです。





[ Back ]