[ Back ]


■番外編(トナクレ)
30 Dec 2001 02:59:38
一昨日からカウアイに移動してきました。一面森林に覆われた島で、溶岩だらけのハワイ島とは全然違う光景にちょっととまどっております。
ハワイで釣りというとマニマヒやカジキなど海の魚を連想しますが、雨の多いカウアイでは貯水池や池も多くあり、バス釣りも盛んなようです。ここにいるのは日本でおなじみのラージマウスバスかピーコックバス。
とくに面白いそうなのはピーコックバス。これも外来種で40年前に移植されたようです。ハワイ州の最大記録は4キロというのが記録に残っているようで、島とはいえかなりの期待が持てるエリアであることは間違いありません。
バスに詳しい人はご存じの通り、ピーコックバスは、普通のバスがサンフィッシュ科であるのに対して、シクリッド科に属しております。開高健の著書などでアマゾン川の「トナクレ」などと紹介されているのがピーコックバスです。高水温でしか生きられないので北米ではフロリダやハワイにしか居ないようですが、スマートな割に気性は激しくファイトの方もかなりなものだそうです。今回も食指が動きましたが、家族サービス優先ということで断念しました。

さて、これで今年の日和見ノート更新はお終いに致します。新年はおそらく二日からまたスタートさせていただきます。
それでは、皆さま今年一年ご訪問いただき有り難うございました。南の島から、来年もまた良いお年になるようにお祈り申し上げます。


■番外編(アララ)
28 Dec 2001 17:12:56
南国の朝は小鳥たちの声で目が覚めます。色とりどりの小鳥たちのなかにメジロがおりました。聞いた話ではかっての日系移民のペットが野生化したものだそうです。それ以外でも米本土から持ち込まれた鳥(コウカンチョウ類)も勢力を増しているようです。帰化種の繁殖はどうやら魚だけの話ではないようです。

さて今日はそんな在来種の鳥の話です。日本では増える一方のカラスですが、所かわってハワイでは苦戦しているという話を聞きました。「アララ」というのがハワイガラスの現地名だそうですが、去年行われた棲息数調査では何とハワイ諸島全域でわずか20羽しかしないという、まさに絶滅危惧種となっているような状況です。
カラスというと食い意地の汚い雑食性というのが通り相場ですが、アララはなぜかハイソでグルメ。特定の果物しか食べないそうです。もちろん狩猟なども理由にあげられるのですが、「食性」という観点からみて、この鳥の脆弱性が加速されていることは間違いないようです。
シェイプは日本のハシボソカラスに酷似していますが、体色はおなじみの黒褐色ではなく、やや焦げ茶めいた風合い。やはり人も鳥もグルメでは、長生きできないということが云えるのかも知れません。


■番外編(フムフムヌクヌクアプアア)
27 Dec 2001 03:32:16
シュノーケリングというものを初めてやってみましたが、海がきれいなこともあるのでしょうが、実に綺麗な色彩の魚達がたくさん居る光景は、なかなか感動ものです。さて今日はそんな話から。

これは「タスキモンガラ」という魚の長ったらしいハワイ名ですが、面白いことにハワイの州議会で「この魚がハワイ州の魚」という制定がされたのです。84年から5年間の暫定措置ということでしたが、その後この議案が上がったという話はありませんので、おそらくは今なおハワイ州の魚として取り上げられているのではと推察されます。
この魚の由来は、火之神ペレのご主人でカマプアアというブタの化身が居て、夫婦げんかをして形勢が悪くなると海に逃げ込んだという伝説。
モンガラの仲間ということで、捕まえるとブタのようにブーブーと鳴くそうですが、恐らくはそこからこの迷惑な由来が付けられたのでしょう。ただし結構綺麗な模様をもっていて、英名では「ピカソ・トリガーフィッシュ」という名前が付けられているそうです。


■番外編(フィッシュポンド)
26 Dec 2001 02:37:58
ホテル前の桟橋で一時間ほどプラグを引いてみましたが、残念ながらBOZでした。陽が出る前から底まで見渡せるような綺麗な海をヒコヒコ泳ぐラパラを見ていたら。ウミガメがやってきました。そばでワームジグを引っ張っていた地元のお兄さんがやってきて、いろいろ話を聞いたら「パンのフカセ釣りで20ポンドぐらいの魚(魚名掌握できず)がガブアとヒットするんで、なかなかエキサイティングだよ」と云ってましたね。ここでもパン餌は有効のようでした。

さて、ハワイに行かれた方ならご存じでしょうが、ハワイの海岸にポツポツと散在するフィッシュポンドは、海岸線を石で円形に囲った池のことです。潮の干満を利用して魚を閉じこめたり、その魚を飼育したりすると云う目的で作られております。なにやら日本でも昔あった「ボラスキ」に似ておりますが、捕らえるだけではなく、そこで飼育もするという点が違います。また、ちょっと内陸にいくと川を分岐して淡水のフィッシュポンドを作ったりもして魚を飼育しているようです。

ハワイのように四方を海で囲まれ、いつでも魚が採れるような国で、何で魚の養殖なぞをと考える人も多いとおもいます。むしろ広大な海に囲まれているからこそ、いつでも漁ができるわけではない、いつでも狙った魚が捕れるとは限らない、というのが身にしみているのでしょう。荒れる日もあるし、狙いの魚が寄ってこない日もあるでしょう。
例えばナンヨウアゴナシというツバメコノシロの一種は、その昔は王様しか食せなかった魚だそうですが、いつでもコンスタントに品切れ無く料理を出せるように、このフィッシュポンドを活用したのかも知れません。
自然の偉大さや怖さを知っているからこそ、禁漁期を設けたりして、海の恵みを大切に扱っているのだろうと思います。


■番外編(ブダイ)
25 Dec 2001 02:58:10
さて番外編二日目の更新です。往復300キロのドライブでの火口見物はベッコリ疲れました〜。でも途中の海岸でウミガメとも遭遇して結構楽しかったです。

今日はハワイの魚の話題です。日本ではあまり好まれませんが、ブダイ(パロットフィッシュ)は、古くからハワイアン(ロコ)のタンパク源として重宝されてきました。
ご存じのように強力な一枚歯でもってサンゴをかじりとりますが、消化されないサンゴ粉は排泄されます。実はこれが美しいサンゴ龍の砂浜作りに一役かっております。
まさかと思いきや、一匹のブダイで年間一トンのサンゴ粒を作ると云いますから大変なものです。あの情けない姿のブダイは、じつは人知れずリゾートの白いビーチを作るのに大いなる貢献をしているというわけです。
ナガブダイのメスは現地名ではウフ・パルカルカ。その意味は何と「大量に糞をする魚」とかいう、レディーに対しては大変失礼な名前になっております。


■番外編(アロハ)
24 Dec 2001 02:16:51
おおっ、うまくつながった〜。ということでハワイ島から配信します。皆さま楽しいイブをお送りしてますでしょうか?
こちらは気温は23〜26℃ということで身体が目を回しておりますが、小生のように五十肩や腰痛に悩まされるような年代になると、やっぱり暖かいところはいいです…。

まだ釣りは出来てませんが、ホテル前の海に昨日チェックを入れました。
かなり大きい魚が結構泳いでいるので(熱帯魚&ボラ?)、時間を見つけてちょこっとやってみたいと思います


■良いお年を!
22 Dec 2001 06:28:53
いよいよ今日から出発ということで、HPの日本での更新もおしまい。いちおうリブレットは持参するので、現地でも接続さえ出来れば更新やカキコミは可能(なはず)ですが、ハワイとはいえ海外なので何があるか分かりません。そんなわけで今日でもって一旦「中締め」とさせて頂きます。(もしも接続できたら番外編=現地レポート?を入れるようにいたします)

この一年、いろいろな事がありましたが、シコシコ何とか続けてこられたのも、皆様のご訪問は何よりの励みでした。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
小生自身も、来年もまたニッチで怪しいテーマを紹介しながら、今年以上の飛躍をはかっていきたいと考えております。何卒ご指導ご支援のほど、宜しくお願い申し上げます。

なお最後になりましたが、来る2002年が、ご訪問いただきました皆様方のご健康と、ご活躍、そして素晴らしい釣果に恵まれる年になるように、心よりご祈念申し上げます。

それでは「よいお年を!」。 From Duke


■50日目前
21 Dec 2001 05:01:06
今年は中盤にガサガサ熱に浮かされたので、いわゆる釣行のほうは伸び悩んでましたが、どんなもんだろうと、例年のごとく辛気くさくカウントしましたところ、先週末の釣行でなんとか48日(下記@〜B)まで到達してました。

@シーバス(8日):鶴見川72cm
Aカープ(27日):鶴見川84cm
Bその他(13日):多摩川マルタ56cm、多摩川小物諸々、
Cガサガサ(19日):多摩川ウナギ・ナマズ・ライギョ等々

まあだいたい50日を目処に考えておりましたので、ほぼ理想通りの展開となったわけです。(ガサガサには19日も行ったので、フィールド出陣回数は67日!)
大台まで残すところあと2日という訳ですが、明日土曜から元旦まで海外旅行(恥ずかしながらいまさら初めてのハワイです…)に出かけてしまうので、残念ながら国内の釣りは打ち止めになります。
50日達成を狙って、パックロッドを持参してどこかで釣りをしたいと考えております。後半に行くカウアイ島はピーコックバスフィッシングでも有名な島ですが、ガイドツアーとなり最短でも半日が潰れてしまうので、時間の関係でそこまではちょっと難しそうです。海岸や岸壁でルアーを投げて見ようかなあ。それともパン流し(笑)?


■ネットと現場主義
20 Dec 2001 06:53:55
先週の日和見ノートにも「情報と知識」と表して、ネット情報の限界のようなものを取り上げてみましたが、最近感じているのは、インターネットで様々なトランザクションが行われるようになって、かなり「ヒト対ヒト」の関係が希薄になりつつあって、そしてそれが誤解を生んで間違った方向に走っていってはしまわないかという危惧です。

小生も相当にインターネットの情報をハンドルしている訳ですが、最近、旅行がらみでホテル手配やチケットや様々の意思決定をする際に、アナログアクセスすなわちマンツーマンによるコンタクトの結果、予め入手していたネット情報より最終的にかなり違った判断をするというケースが幾度もありました。
ネット情報は型にはまった形(形式知)でしか情報伝達できないのに対して、自分で現地のレップに直接コンタクトして話を聞いたり、あるいは都内にある代理店に直接行って色々と会話をしたりすることで、意思決定に重要なアナログ情報が多く入ってきました。そこから感じたことは「会話は重要だ」ということ、そして「出来ればマンツーマンで触れあうことが必要だ」ということなどです。たかが旅行の手配なのですが、小生自身そうとう勉強になりました。

そして、これは仕事などでもいえるのでしょう、メールや形式的文章では済まさずに、多少面倒でも足を運んだり、現場に赴いたりすることで、実に貴重な情報を感じ取ることが出来るはずだという、アナログアクセス&現場主義の大切さをあらためて感じました。


■団塊世代の責任
19 Dec 2001 06:49:50
いま世界や日本をリードしているはずの人たちの年齢の標準偏差をとると、中心は概ね昭和20年代前半。50歳+αと云うあたりでしょう。さかのぼって小生の記憶をたどると、この世代の多くの人々(というよりも殆どすべての人々)は親の金で大学に行きながら、ろくな勉強もせず学生運動に青年期の貴重な時間を費やし、そして公共物を壊したりして社会に損害を与えながら、何故か責任だけは政府や米国(当時は米帝主義とか云う言葉がはやっていた)などの、自分以外の「社会」のせいにしていた、という印象が強く残っております。
このところ政界・財界そして教育界の腐敗が紙面を飾らない日はありませんが、ほとんどがこの世代の人間が絡むことに、なるほどと納得をしてしまうのです。一般的には、人は年とともに立場もあがり権限も大きくなるわけですが、その分「責任」も背負わされるわけです。
ところが若かりし頃の原体験がお粗末だったせいもあるのでしょうか、いまもってその基本を自覚しない「立派な」大人が徘徊しているような気がいたします。彼等が影響力を持っているが故に、実に困ったことです。
たとえば「景気が悪いから構造改革をしなくてはいけない」「下が働かないから会社の業績が悪い」「子供がわるいから学校が荒れる」などなど。大人になったら自ら落とし前をつけるという基本原則はどこかに追いやり、すべて外のせいにするという今日の風潮は、どうもこの団塊の世代が言い出したような気がしてなりません。


■1本のヨシと2トンの水
18 Dec 2001 07:04:33
公衆電話の話がでたので、今日はちょいと公衆電話(赤外線)から配信を致しましょう。

先日、世界湖沼会議が滋賀県で開かれましたが、そこで取り上げられたメッセージがこれです。他にも渡良瀬遊水池などでも進められておりますが、もっとヨシを見直し群生を維持していこうという動きがあります。ヨシは水際の豊富な光と水を受けて育ちますが、多く生えるのは波の少ない砂質の浅場。
ガサガサをする人にとっては、ヨシ群生が、多くの魚介類の産卵床や稚魚の成育のために必要な場を提供していることは良くわかることですが、大事なことはヨシの水中茎につく細菌類や微生物が、水中の有機物を分解し水を浄化するということです。更にヨシ自身が窒素やリンを直接吸収して水域の富栄養化を抑制するはたらきもあります。
このようにヨシは水質浄化にうってつけの存在なのですが、ところがそのままであると吸収した窒素やリンがまた溶出してしまい元の黙阿弥。したがってメンテナンス(刈り入れ)が必要になって来るというわけです。冬の間に刈り取って焼いたりしての手入れが必要になります。
最近は再利用ということでヨシ藁原料の名刺などを作る試みが始まっておりますが、まだまだ一般的ではないようです。でも一枚の名刺で10リットルが綺麗になるということは貴重なメッセージです。21世紀は「持続可能な循環型社会」を目指すわけで、素晴らしい葦原国の歴史を有す我がニッポンで、このような試みが広がっていくことを切に願いたいものです。ちなみに小生もプライベートな名刺をこれで注文したいと思います。名前は「デューク・ヨシノボリ」というのは如何でしょう。


■公衆電話
17 Dec 2001 07:59:18
ますます寒くなりましたね〜。今年もあと二週間、最後までカラ元気でも頑張りたいものです。
さて今日は電話の話題。聞いた話では、川崎市の公衆電話はピークだったH8年頃は7千台以上あったそうですが、最近は6千台にまで落ちてきているとか、どうやらケータイに押されて需要が減っているのでしょうか?
確かに小生もモバイルをはじめた頃、グレ電にコードをつないだり、最近ではICカード電話に赤外線でコネクトしたりしてましたが、通信カードを持つようになって、それも止めてしまいました。

お年寄りにとりましては、ボタンが大きくて十円玉でかけられる公衆電話が減ったので、だいぶ不自由になったという話も聞きました。小生自身は音質の点や、他人への迷惑なども考えると、固定電話の良さもまだなかなかのものだと思っています。
面白い使い方としては、小銭の要らないクレジットコールや、インターネット電話業者を介しての長距離&国際電話などは、携帯やPHSよりずっとローコストで通話出来ることです。音声の品質は携帯電話と比較にはならないでしょう。しかもコミュニケートの微妙な質というのは音声にはかないません。そんな意味でも、ニュアンスのダイナミックレンジが広い固定電話の豊富な情報量は大きなメリットです。
これ以上、公衆電話数を減らすようなことの起きないように、小生もせっせと公衆電話を使うようにしたいと思い始めました


■ベンケイ
15 Dec 2001 07:28:45
武蔵坊弁慶は義経を守るために、平泉で全身矢を射たれながらも仁王立ちのまま絶命「弁慶の立ち往生」となってしまいました。この伝説をもじったのでしょう、串魚を差す藁筒を「ベンケイ」と呼ぶようになりました。
麦藁や稲藁を筒状に束ねたベンケイは囲炉裏の上に掛かっております。まず竹串に魚を差して囲炉裏で魚を焼きます。白焼きになった魚は串ごとベンケイに差します。ベンケイは囲炉裏の上にあるので、下からの乾燥した空気と煙でいつもまぶされているので一種の薫製状態になり、白焼きの魚は保存がきくというわけです。
そして魚を食べるときはまた囲炉裏そばに差して焼き戻して生醤油をかけたり、白焼きに砂糖醤油を加えて煮付けたりして食べます。
こんな風にして食べる魚はとても美味しいでしょうね


■情報と知識
14 Dec 2001 07:17:32
最近は何でもかんでも「クリック」で情報を取りにいける世の中になりました。パソコンを使いこなせないようでは、これからの世は生きていけないという暴言すら聞こえてくるほどですが、これは本当でしょうか?
小生が尊敬している曾野綾子さんが、ある本に書かれてましたが、「情報と知識は別物」という言葉が妙に頭に残っております。
確かにインターネットの普及でクリックで入手できる情報は圧倒的に増えましたが、一日中パソコンに向かっていても、「いや〜今日は賢くなった」という気は全然しませんし、ましてやインターネットの情報に感激して涙ぐんだという経験も皆無です。
でも、古本屋の片隅に埃にまみれて置かれていた一冊の本で目からうろこが落ちたこと、読みながら思わず涙を流してしまったこと、そんな経験は少なからずあります。
また、ごく普通の人の朴訥な話に思わず引き込まれて感動をしてしまったこともあります。これらとネットの情報の、質の違いは何なんでしょう?
自分でも拙いサイトをもちながらも、そんな思いがよぎってしまうのです。


■占い
13 Dec 2001 10:27:30
成田山の一角に噴水公園という、占い屋が立ち並ぶところがあります。そこに「やたらに当たる」占い師が居るという話を聞き、このところ思うこともあって、先日行ってまいりました。
どうやら評判の店らしく、朝8時に行ったにも拘わらず、見てもらったのは何と午後2時。ディズニーランドよりスゴイ。小生は転居の方位と手相をみてもらいました。評判ではやたらに口が悪くオッカナイお婆さんということでしたので、内心はビクビクでしたが、意に反して優しかったデスね。
転居の方は狙っていた多摩川べりはNG。下心が写ったのでしょうか?ちょっと残念でしたが心配も少し減り、たまには占いもいいもんだと感じました。


■サムライ&ジェントルマン
12 Dec 2001 06:23:49
このところの世相を反映してか、いい歳をした大人が起こす情けない行状を紙面で見かけない日はほとんどありません。法を守る立場の人が違法行為をしたり、立派な管理職が破廉恥な行為で捕まったりして、それまで築き上げた信頼をあっと言う間に失っております。
そんなときに出てくるのは「会社が悪い、政治が悪い、景気が悪い」などと云うエクスキューズ。小生の大嫌いな言葉に「だって…だから」という言い回しがありますが、これは自分の行為を正当化するときによく使います。子供ならまだしも大の大人がこれを最近よく使っていることを見聞きします。
それぞれの失策には当然それを招いた「原因や理由」があることはそうでしょう。でも30過ぎたら、人間は自分のことは自分で落とし前をつけるぐらいの器量はもつべきでしょうね。誰でも知っている、さる大企業のトップが「会社の業績が悪いのは社員が働かないからだ」と発言した記事がどこかの雑誌に載っておりましたが、ここまで日本人というのは情けない民族になってしまったのかと嘆息いたしました。
常に他人のせいにしたがる風潮は、アメリカの訴訟文化の悪しき汚染ですが、欧米でも古くは「ジェントルマン」という立派な精神が生きておりましたし、そして我がニッポンには「サムライ魂」がありました。
どちらも古い概念ですが、いまでもなお「本物」として十分光り輝く規範のような気がいたします。


■脱ライブベイト
11 Dec 2001 04:24:46
先日、多摩川野池で小物釣りを楽しんだときに感じたことは「脱ライブベイトスタイル」。たまたまグルテン餌でいい釣りをしたものだから、「小生の釣りスタイルはパン餌にフライ、そしてルアーにネリ餌だ。よしっこれからは脱ライブベイトでいこう」と勝手に思いこんだだけの話。
ライブベイトでないので早朝や前夜に釣りエサ屋に走ることもないし、残っても処理には困らない。エサを虐待?という後ろめたさを感じることもないし、第一キタナクない。そしてなにより良いのは、行きたいと思ったときにフラリと行ける気軽さです。これは小生のようないい加減な日和見アングラーにとっては極めて重要なことです。
これからも「脱ライブベイト」でフラフラヘラヘラ釣りを続けていきたいと思います。


■下戸化とナショナリズム
10 Dec 2001 07:41:49
ドイツビールへの郷愁もあって、この夏までやたらにビール痛飲を志向しておりましたが、この夏に夏ばてもあったのでしょう、胃を壊してしまい、しばらくビールから遠ざかっておりました。ところが、そののち胃の調子が回復してからもビールが不味く感じられるようになってしまい。殆どビールは飲めなくなってしまいました。

そんな状態が数ヶ月続いたのですが、さるときふとしたことで岐阜の地酒を入手。飲んでみたらこれがメチャ旨い。そもそも若い頃メジャーブランドの日本酒をあれこれ飲んで、酒臭い(一見当たり前?)、なまい(甘くてキレがない)、酔い心地最悪(二日酔い)という事象に悩まされ、酒席というと日本酒を避けてきたデュークですが、この地酒を大げさに言うと「これに出会うために今まで生きてきた」という感すら抱く酒でした。
舌の感触は日本酒というより「極めて上質の白ワイン」といった風合いで、勿論まとわりつくような甘だるさも無い。「臭い」はなく上品な「香り」だけが漂う。

醒めた言い方をしてしまうと、おそらくは歳とともに体質が変わって、好みが違ってきたと云える話なのかも知れませんが、いまや仕事を終えて家で杯を傾けるこの一杯が平日の一番の喜びになってきてしまいました。
このところ寒い日が続いておりますが、例え冷やでも日本酒は暖まります。今年の冬はアルコールについては「ナショナリスト」で行きたいと思っております。


■短尺竿の世界
8 Dec 2001 07:03:59
拙HP「水辺にて」にもレポートを書きましたが、先日カーボン短尺竿(1.6m)の竿下ろしを多摩川野池でおこない、まあ満足のいく釣果をおさめました。
ともすると深いところ遠いところを狙った方が良いような先入観を、ついつい釣り人はしてしまいますが、意外と魚は足元に潜んでいたり、回遊してくるもの。
浅い野池だったもので、始めは小生も短尺竿で届くギリギリを狙ってましたが、次第にポイントが寄ってきて、最後のほうでは、むしろ足元20〜30センチのカケ上がりでコンスタントにゲット出来ました。こんなにポイントが近くても型は落ちません。
短い竿であらたな世界をみつけたような気がしてきました。これから冬のあいだ、この短尺竿で頑張ってみようかと思っております。


■淡水ハゼの佃煮
7 Dec 2001 07:08:18
先日、千葉の田舎に行ったときに川魚専門の佃煮屋を見つけました。川エビ・小鮒・雑っ魚などの甘露煮に混ざって「ハゼの甘露煮」というのを発見。「これは淡水のハゼですか?」と聞くと「そんだ、そのオキ(桶)のなかにいんべよ」と言われ、覗いてみると、おおっ、あのヨシノボリ軍団がっ。とは云っても見慣れているトウヨシノボリではなく、カワヨシノボリや小さなヌマチチブ・ウキゴリなどでした。
どうやら一緒くたに「ゴリ」と呼ばれているこれらは、ハゼの仲間ですので不味いわけはありません。古今東西旨いものは誰でも思いつくと云うことで、この淡水ハゼの甘露煮は結構人気があるようです。そんなわけで小生も一つ買ってまいりました。味の方も想像通り上々でした。モツゴやタモロコ主体の雑っ魚甘露煮より泥臭さはずっと少ないようです。そして冷酒の肴にピッタリという感じです。


■ウィルスメール
6 Dec 2001 07:05:05
一旦沈静化していたウィルスですが、先月末からまた急増。諸兄がパソコンを開ける土日などは十本ぐらい飛んでまいります。送信者が知人のときはコーションを入れますが、聞いたことのない送信者だとそうはまいりません。いずれもIEブラウザとアウトルックというメジャーな組み合わせの環境を媒体とするウィルスメールですが、これを削除する度に思うのは「メジャーやマジョリティは必ずしもネットの王道ではない」ということ。
よく「究極のウィルス対策ソフトはマックOSだ」とかいう話を聞きますが、小生なぞはその上をいく超マイナーOSのウィンドウズCE。以前も取り上げましたが、ネットの世界ではマイノリティが利益を享受できるという図式が出来上がりつつあるようです。
一旦感染してしまった場合、それをHDDから洗浄する手間暇は、マイナーOSのもつ一部の不自由さに比べますと比較になりません。
そんなわけで、小生はマイナーなパソコン環境を強く指向して行きたいなと考え始めております。


■ドンドン
5 Dec 2001 06:51:22
昨日は仕事で千葉の君津と茂原を徘徊しておりましたが、暖かい千葉とはいえ、冷たい雨も降ってかなりの寒さでした。一雨ごとにお魚たちは深場に移り、ドジョウは泥の奥に潜り込んでいくのでしょう。

さて今日はシマドジョウの話題。このドジョウはオイノメドジョウとも呼ばれますが、泥ではなく砂礫質のきれいな川底を好むドジョウです。一時期はかなり減ったという話ですが、多摩川の水がキレイになってきた今日この頃、姿をよく見かけるようになりました。
かって多摩川では「ドンドン」と呼ばれるシマドジョウ漁が盛んだったそうです。流れに棒ぐいを二本打ち込んで、これに幅一尺、長さ六尺の板を当てて溢流させます。こうなると板の下の緩流部をシマドジョウが遡上するようになります。そしてドジョウが纏まってすり抜ける板の脇に筌(うけ)を仕掛けます。
多いときでは一日で一斗五升、六貫目ものシマドジョウが採れたようです。4〜5月のシマドジョウは卵をもっていて大変美味で、砂糖醤油で煮付けて食べたそうですが、そんな話を聞くと、いま飼っているシマドジョウ稚魚を見る目が変わってきてしまいました。


■戦争論2
4 Dec 2001 05:18:02
世の中には「小林よしのり」と聞くと嫌悪感を抱く人が結構居るそうですが、小生はというとまんざらそうでもありません。
ウケを狙っているせいか、表現には多少エキセントリックなところはあるものの、その感性はなかなかスルドイ。特に戦争論1と2で展開するロジックは、おそらく日本に大多数生息している平和ボケ人種には耐えられない内容なのかも知れません。
最近出た「戦争論2」には直近の米国同時多発テロ問題から靖国問題、そして日米開戦の裏話まで実に多くの重い内容を織り込んでおり、漫画とはいえ正味500ページを超える一冊を一気に読み切るのは少々しんどかったです。
でも、おかげで頭のなかに気持ち悪く残っていたモヤモヤが、「新しい歴史教科書」そしてこの戦争論でかなりクリアになってきました。そもそも何でわざわざ勝てない戦争に突入してしまったのか、あるいは日本人のメンタリティで民間人大虐殺?があるわけがないという小生の単純な疑問に対しても、ずいぶんとこの本は助けてくれました。

行く川の水は絶えずしてしかも元の水にあらず。過去の歴史を眺めて、そこから学ぶことはできても、現代ののほほんとした立場や価値基準で、当時の行いの是非判断をすることは大きな誤謬が伴うということもよく分かります。
本来、小生たちが責任をもって判断できるのは、昨日でも明日でもなく只今現在のことだけのような気がします。そんなわけで、この類の話に対して偉そうに騒ぎ立てているマスコミの論調も、実はかなり胡散臭いものを感じずにはいられません。


■多摩川と儀礼
3 Dec 2001 06:50:18
現代では川というと利水・治水そして環境という側面から論じられることが多いようですが、かっての川(カワ)は物資の輸送にとどまらず文化の交流・伝播の媒体として大きな役割を果たして参りました。
そのことが、カワをめぐって多くの儀礼が生まれてきた理由の一つでしょう。たとえば正月の若水汲みは家の主人や年男が元旦の朝に、カワから水を汲み(汲む桶は新しいものを使う)その水を神棚や仏壇に供えるというもの。
大祓の行事というのは六月の三十日に神主から予め預かっておいた形代(かたしろ:男は青紙、女は赤紙)に名前と年齢を書いて神社に持っていきます。神主は神馬をひいて河原に行き氏子たちの形代をカワに流します。これは今でも府中にある大国魂神社でやっている行事だそうです。
多摩川流域では、三月末あるいは四月八日に河原に行って一日を過ごす行事もありました。面白いのは十二月一日の「カワビタリ」です。馬の正月とも呼ばれるこの儀礼は、ぼた餅を作って馬に喰わせたり、早朝にカワに行って尻を水に浸してくると冬のあいだは風邪をひかないという伝承があるようです。
七夕やお盆に供物を流す行為は今でも残っておりますが、これはカワというのものが、この世とあの世の境界をなすという考えがあって、霊や神を送るという行為につながっているのでしょう。このように昔はヒトとカワのつながりが、今よりもずっと精神的なものだったようです。


■生態系とローカリズム
1 Dec 2001 06:28:04
あれこれしているうちに12月。雅子さまの出産などもひかえ、今月あたりから日本の景気が底をうっててくれればと願っております。
さて、最近ではやたらにグローバリズムとかボーダーレス社会とかいう言葉が氾濫していて、そうでないと悪、反対をいうと非近代的人間の烙印を押されてしまうほどです。
でも、このように世の中の価値観が均質化しつつある時は、だいたい方向は間違っていることが多いというのが過去よくあるパターンです。
前にも取り上げましたが、生態系の「系」というのは一種の結界のようなもの。閉鎖空間とも云えるものです。地球の上にはこのような「系」がたくさんあって、それぞれの「系」の中で生命が育まれているものです。「系」の生業はそれぞれ異なり、それぞれの「系」の中では固有の生物相が形成されているというわけです。
外部と閉鎖されているが故に、各々の「系」にはそれぞれ独自性があって、それが「価値」を生んでおります。そしてその中でしか生きられないものにとって「ボーダーレス」や「グローバル化」は正に死活問題。
正確な比喩ではないかもしれませんが、小さな野池で静かに暮らしていたモツゴやメダカも、外からバスやブルーギルが入り込んで来たらどうなるのでしょう。バスやギルは特定の「系」のなかで生きることを許された種であり、それが人為的あるいは河川氾濫などの要因で、他の「系」に入り込んだときに、それぞれの持つ「系=世界」はたちどころに破壊されてしまいます。バスやギルは生来もっている本能により小魚を食べるだけ。彼等の本能は特定の「系」のなかでだけは善であり、それを越えてしまったとき悪になるというわけです。
このように個々の「系」を否定するグローバリズムを認めていくと、甚だ均質なつまらない世界に加速的に近づいていくということになるような気がいたします。
政治という世界では「系」というのは国家、あるいは民族にあたります。いうなれば日本という存在は、その辺の川原の隅にあるちいちゃな野池のようなものだという見方は、あながち間違っているとも思えないのですが如何でしょうか?
野池は野池だからこそ価値があるというものです。





[ Back ]