■BB爆破指令 |
31 Jan 2002 09:12:20 今日はパスポートが切れそうなので、フラフラとパスポートセンターをうろついております。おもうに日本から海外に遊びや仕事で出ることで貿易赤字の解消に一役かっている訳ですが、外から日本に入ってきたお魚には多くの税金を費やす羽目になります(^_^; いまや全国区となっているバスの駆除について、北海道ではかなりカゲキな対処方法を採ろうとしている記事をみつけました。これは大沼国定公園の湖沼に繁殖が確認されたコクチバスの駆除に「水中発破」を使うという方法です。 やり方はこうです。まず地引き網で湖沼をさらいます。採れた魚のうち在来種は、いったん水槽や生け簀に移します。次に地引き網ができない水草の密生部分の周囲に網を仕掛け、密生部分に水中発破を仕掛けてドカン。爆心地回りの魚は即死。周囲の魚は驚いて網に飛び込みます。網に入った魚のうち在来種だけ、生け簀などに移しておいた魚と一緒に湖沼に返すというものです。 バスが産卵期にはいる前に、これを数十ヶ所でおこない湖沼のバスを駆除しようと検討しておりますが、さすが北海道、やることがスケールが大きいです。 |
■ADSL? |
30 Jan 2002 05:25:17 一年前に比べますとマシのような気がいたしますが、毎日寒い日が続いてイヤになってしまいますね。でも、ほんの少しずつですが日も伸びているという感じですので、春が待ち遠しいです。 さて今日はネットの話題。最近はようやくADSL環境も整備されてきたので、そろそろADSLにしようかと検討をはじめました。ところが調べてみると小生の場合、自宅でインターネットにアクセスする時間があまりない。家でパソコンをしていると家族から嫌がられるのと、モバイルばかりしているので、家での接続時間はせいぜい月十時間ぐらいで、タイムプラスしているので通信費も千円ちょっと。こんな感じではどうにも常接してもそんなにメリットが感じられないような気がしてきました。幸い電話局が目の前なので、たしかに速度には魅力がありますが…。 そこで出てきたのはエアーエッジ。いまの通信費の大半はモバイルで発生しているので、むしろこちらの通信環境改善を図ろうかとも悩んでおります。 |
■ドジョウすくい |
29 Jan 2002 06:51:55 安来節のふるさとである島根県安来市では、やはりというかドジョウの養殖が盛んです。人工孵化にも成功し柳川や唐揚げの材料として、おもに安来市の旅館などに出荷しており、この不況下にもかかわらず倍々ゲームで伸びているとか云う話です。 もともと減反による休耕田での養殖ですので元手は安く、しかも健康志向とあって結構高値(キロ3000円)で取り引きされているからスゴイ。地域振興の一環として地元では全国からドジョウの研究者や生産者を集めて「ドジョウの学校」なる研究会を今年から発足するそうです。生態的にはまだまだ不明なところが多いドジョウ、どうやら安来市は日本一のドジョウの町を目指しているようです。 |
■失敗は失敗の元 |
28 Jan 2002 07:10:41 最近は何が起きても不思議ではないという、悪しき感性が身についてしまいましたが、それにしても雪印の牛肉偽装事件には驚きました。最近はスーパーやコンビニで乳製品を買うときに「この会社は例の事件で懲りているから一番安全」という思いで雪印の製品を買ったりもしておりましたが、関係会社とはいえ同じグループでまた消費者不在の不祥事が発覚してしまいました。 そこで気がついたのは、人は良く「失敗は成功のもと」などと云って、失敗を奇貨として捉えることの大切さを説いたりしていますが、ほんとうは「失敗の因子を除去しない限り、失敗は次なる失敗をまた招く」というほうが正しいのではないかということです。企業も人の集まりである以上、失敗を招いた社風を根底から覆さないかぎり、いくら社長の首をすげかえても、またいつの日か似たような失敗をするだけだというような気がいたします。 例えは適当でないかもしれませんが、再犯者の多いことや、ローン地獄の深みにはまる人、やることなすこと失敗ばかりの人たちの話題はけっこう巷でよく聞くことです。いずれの場合も一回目の過ちではかなり悔やんでいるはずです。でも因子を根っこから取り除かないと、反省は一過性のものとして過ぎ去り、いずれまた同じ事態を招くことになってしまいます。ここでいう因子というのは妙な「メンツにこだわる」「見栄っぱり」「甘ったれ」あるいは「気の短さ」など、いろいろな場合があるでしょう、いずれもそれがその人そのものである、というような根元的な要素ですので、その除去というのは生半可なことでは出来ません。 別のやり方、もっというと別の人間や別の会社に生まれ変わるぐらいの気概がないと「失敗は失敗のもと」ということを証明するだけの話になってしまうのではないでしょうか?雪印を笑うのではなく、それを他山の石として強く念じていきたいと思います。 |
■八丈二話(弐) |
26 Jan 2002 07:00:37 黄八丈というのが島特産の紬。貨幣経済というものから永らく無縁だった八丈では、本土のコメと交換できる黄八丈が、いうなれば貨幣のような役割を果たしていたようです。島の女たちによって、この産業は成り立っていたわけですから、島では女性は高い地位を与えられていたようです。そういえば「女護ケ島」という呼称からもそのような風土が読みとれます。 そして黄八丈という織物のルーツは「大陸からの漂着文化」「本土からの流人文化」「ポリネシア文化」の融合により生まれたものだと今でも云われております。いまや東京からわずか45分。そんな身近な島になってもこの島の魅力は薄れることがありません。 近いうちにいちど訪れてみたいものです。 |
■八丈二話(壱) |
25 Jan 2002 07:09:00 今年のテーマは離島。そんなわけで身近な伊豆七島のことを調べていたら、八丈島には「浮田姓」が多いと聞きました。関ヶ原で豊臣側への忠節を尽くした結果、宇喜多秀家は八丈の人となりました。その後の赦免も断って島で生涯を全うした秀家は、今でも島人に尊敬されているといいます。浮田姓はその末裔ということになるようです。古来、伊豆七島は流刑の島として次がれてきましたが、江戸からの距離に応じて刑が重くなっており、ここ八丈ではもっとも危険な政治・思想犯の流刑地として扱われてきたようです。そのためいわゆる文化人が多くの精神的な遺産を残してきたこともまた事実のようです。絶海に浮かぶ南の島、どこまでも続く水平線を眺めていた、当時の彼等の思いはどのようなものだったのでしょう? |
■オーバーホール |
24 Jan 2002 06:24:25 今度はABU1500Cがキャスト時にガーガー言うようになってしまい、点検に出すことに相成りました。これは以前に2500Cで起きた故障と全く同じです。レベルワインダー周りのような気もするのですが良く分かりません。そのときも原因が特定できないまま、オーバーホールしてもらったら完璧になおっておりました。 たしかに最新テクノロジィを満載した国産リールに比べますと、ABU(クラシック)はカタログスペックや初期性能は見劣りは致します。でも矩体はしっかりしているので、基本動作には問題ありませんし、モデルチェンジをしないので購入してから年月がたってもパーツが容易に入手できます。そんなわけで、いつまでも古ぼけず使っていけるABUはかなり気に入っております。釣り具を撤退したマミヤOPも、ABU製品修理には2〜3人要員を残しているようなので、これからも都度修理して末永〜く使っていきたいと思っております。 |
■島国連合のススメ |
23 Jan 2002 06:51:50 いまから百年前、1902年に日英同盟が結ばれたということを意識している人は、そんなに多くはありません。でも、歴史的にはこの同盟があったからこそ日露戦争の劇的な勝利があったことは云うまでもないことです。 当時の欧州大陸の混沌に嫌気をさして、英国と同盟を結んだことはまさに英断だったと云えるでしょう。そこには両国間の相通じるものがあったと想像されます。互いに皇室をもち、王族をもち、そして隣国の大陸諸国家とは複雑な関係をもっているという共通項は、太平洋のニッポンと大西洋の英国を見比べた場合、明らかに他の国々とは異質な関係を感じることができるのです。 小生も大陸側からしかこの国を見てませんでしたが、出張でドイツから英国に渡ると、いつも頭の上の重苦しい空気がなくなって気持ちが明るくなったものです。英国人のもつ柔軟性と知恵は、我がニッポンにとっては非常にプラスに働くということが過去の歴史でも明らかです。日本海軍が類い希な進歩性と国際性を身につけていたのは英国の影響抜きには考えられません。日本の交通システムもしっかり定着しましたが、これもまた英国オリジンです。ゲンのいい組み合わせというのはあるものです。先の大戦では不幸にも銃火を交わしてしまいましたが、その結果はご周知のとおりです。 いまでは猫も杓子もアメリカと中国しか見てませんが、いずれの国とも深入りは怪我の元。それは過去の歴史が語っております。そんなわけでそれらとは程々にして、この大西洋の島国との関係をよりよくすることが、21世紀のニッポンの舵取りにとってかなり重要なカギとなるような気がしてなりません。 |
■とんだ濡れ衣 |
22 Jan 2002 07:09:56 そういえば先日、米国の大統領がプレッツェル(個人的にはドイツ語でブレッツェルと呼ぶ)を喉に詰まらせてダウンしたとか云う話がありましたが、このパンをこよなく愛すものの一人としては「あれは濡れ衣、ブレッツェルが可哀想」と叫ばざるを得ません。 もともと欧州の僧院で、パンの生地をもてあそんでいるうちにたまたま出来上がったのがブレッツェルの始まりとされていますが、そのシェイプが祈りで手を合わせているようにも見えるのはそんな由来によるのかも知れませんね。 ドイツのビアホールでドイツ人から「つまみにするするのはこれが一番」ということで、手にしたときからこのパンのファンで、その塩辛さがじつに上手くビールの味を引き出しているのが何とも言えません。そういえば日本に帰ってからもドイツ風パンを作っているパン屋でこれを探しまくったこともありました。 アメリカの「プレッツェル」には、かなりカチカチでパンとはとうてい言えないやつもあるらしいのですが、それにしても「ブレッツェルでは人事不省になぞなりっこない」と信じております。どうも訴訟社会のアメリカ人は「まず他者のせいにする」という悪しき風潮がありますので、小生としては、「これは濡れ衣ではないか」とブレッツェルを弁護しております。 |
■島 |
21 Jan 2002 07:55:43 週末は好天にもかかわらず、やぼ用・雑用で何らフィールドに出ることなく終わってしまいました。こういうパターンでの週明けは気分もいまひとつです(T_T)。 というわけではありませんが、多少は気分がよくなる話題を。年末にハワイに行って感じたのは「島」の良さ。たしかにハワイ島はビッグアイランドとも呼ばれていて、とても大きな島でしたが、それでも島のもつ独特の空気をもっていたと思います。島というのは閉鎖空間なので「箱庭的」に文化や風土のようなものが根付きます。外からのフリクションも少ないわけです。 伊豆諸島も新島、式根島、神津島しか知りませんが、小生の印象ではそれぞれ皆違った空気をもっていたような気がします。おそらく、同じ伊豆七島でも大島と八丈島ではかなり風土が違うのではないでしょうか?それを確認するために、これらの島々にも是非行ってみたいと思っております。悪友は「行くならベヨネーズ列岩だ」などと云ってましたが、小市民の小生はそこまではキアイも入りません(笑)し、ネイチャーだけではなくサブカルチャーも味わいたいと思っております。 何となくですが、海外も含めて、今年は「離島訪問」をキーワードにしてみたいと思っております。 |
■変わらないこと |
19 Jan 2002 07:55:33 今の世の中、変化のスピードが速すぎて「変化に追随できないと生き残れない」などと巷では誰もが叫んでおります。かってギリシアの議会では「全員一致の議決は認めない」という素晴らしい知恵がいかされておりました。そもそも世の中で絶対などと言えるような事柄はそんなに多くは存在しません。 そんなことから、冒頭の叫びは、それを言う人が多ければ多いほど、だいたいは間違っているものです。そういえば先日、皇室の誰かが「変わらないことが価値だ」と話していたことを思い出しました。経営も人間関係も、その基本は今も昔も変わりはしません。信用と誠意がなければ、いい商いも深い絆も築くことが出来ません。 スピードや効率を求めるあまり、そのようなことが一面で急速に失われていくような気がしてなりません。本当に大事なことは、いつの世でも決して変わらないものです。 |
■日米価格差 |
18 Jan 2002 07:20:55 いまや1ドル132円となってしまい、海外での買い物にはほとんどメリット無いという時代になってきました。先日のハワイ旅行でも小生自身もあまり購買意欲が感じられませんでした。いまさらブランド品買いあさりという時代でもありませんしね。 でもメイドインUSAの品のなかでも、帰ってきてみて日本のショップの値段を見ていると「ああ、あれは安かったんだ〜」と思われるものが幾つかありました。 一つはシュノーケリング関連(足ヒレ、グローブ、スーツ、マスク等)。ブランドはつきませんが日本の1/3ぐらい。これはまだまだ一部の人の趣味の域を脱しない日本と、需要規模が全然違うことからくる差だと思います。 もう一つはペンリール。ウォルマートで見ましたが、これも日本の半額近い値段。セネターなどこっちではなかなか使い道がないものも一杯置いてありましたが、スピニングのSS4500などは何と60ドル台でした。これはむしろ日本の輸入代理店の高価格政策だと感じます。舶来だと、例え内容不相応に高くても、有難がって買うという日本の消費者が多いので、これは実は私たちの責任でもありますがね。る |
■渋谷川再生計画 |
17 Jan 2002 07:06:48 以前の小生のレポートにもあったように「渋谷川・古川」は三面護岸の典型的水路。三面護岸の最大の欠点は「生き物を寄せ付けない」ということにありますが、これではいけないと渋谷の若者を中心にビオトープ作りが始まろうとしております。 その鍵はなんと「三宅島の溶岩」。溶岩というのは表面に細かい凸凹や穴があって、これが微生物や植物の繁殖に効果的、かつ三宅島復興の一助ともなるというわけで、パネル状の溶岩を河床や岸辺に並べて「生き物が再生する渋谷川」を目指そうという話。 国土交通省河川局OBも参画して、盛り上がりをみせております。管理者の東京都は河道の流水量を減らすことになると慎重なスタンスをみせておりますが、ただ「水を速く流すだけの水路」から「生き物が集う空間」へと、この東京都の小河川がよみがえるのは、時代の要請のような気がいたします。 |
■どんど焼とダイオキシン |
16 Jan 2002 06:43:26 昨日、15日は多くの神社で、正月飾りを焼いてその年の健康を祈る「どんど焼き」が行われているはずですが、どうも最近は社会の風潮がせちがらくなってきたのか、「ダイオキシンが出るから止めてほしい」という苦情も多く、取りやめとなっている神社もあるそうです。何ということでしょう。 念のためいうと、一昨年改正された「産業廃棄物処理法」には焼却禁止除外規定として、「風俗習慣上や宗教上の行事」や「日常生活を営むうえで行われる軽微な焼却」というのが織り込まれていて、大文字焼きやどんど焼き、そしてキャンプファイヤーや庭先での小さな焚き火などはOK、ということになっているのです。 ところが、日本人というのはネガティブな風評に対しては、実に臆病でナーバス。ダイオキシンが悪いと聞くと片っ端から忌み嫌う。牛肉が危ないと聞くと何でもかんでも牛肉を避けてしまう。そういえば去年のテロ以降、一番客足が遠ざかったのが日本人観光客。まあ、リスク管理は基本的には重要なのですが、ものごとには優先順位というのがあるわけです。どうも日本人というのは風評に踊らされやすく、そのうえ集団で同じような行動をとるものだから何やら滑稽です。 ニッポン古来の伝統行事や、落ち葉で焼いたヤキイモの味を知らない子供たちが増えていくことは、何やらとても寂しいことですね。 |
■川崎ノリ |
15 Jan 2002 06:36:04 振り返ってみれば、短かったような長期休暇もおわり、本日から職場復帰いたします。ハワイぼけもあって、寒い間は使いものにならないかも知れません。(^_^; さて、今日は寒い時期の風物詩、ノリの話題にしましょう。もともとノリというのは、淡水が海水に混ざり込むところに多く繁殖するもので、浅草ノリなどはまさに墨田川の水と東京湾の海水があたる一帯に産出されたわけです。 そして多摩川河口にも良質のノリがかってはたくさん採れました。そんなことを思い起こしてもらおうと、川崎市の団体が子供たちを対象に「ノリ作り体験」をやっているようです。場所は東扇島、京浜コンビナートの工場が建ち並ぶ一角で、ノリ簾に細かく刻んだ生ノリを水にといで流し込みます。脱水した後に天日で裏干しすると出来上がり。 ところが型に均質に流し込むのがかなり難しいそうで、穴が出来たり厚さに凸凹が出来てしまうとか。一人前になるのは3〜4年もかかるというから、実際はかなり大変な作業。それでも指導を受けながら作った手作りノリの旨さは格別といいますから、ここ数年は地元の子供たちの人気プログラムになっているそうです。今の子供たちにもノリはけっこう人気があると聞きます。いつまでもこの素晴らしい食文化を忘れないでと願っております。 |
■正月映画(其の弐) |
14 Jan 2002 07:24:15 もう一つ期限が切れそうな映画チケットがあるというので、またもや正月映画にかり出されてしまった。今回のはディズニーの「アトランティス」。どうも「パールハーバー」以降、ディズニーとは本質的に相交えそうもないので気が重かったのですが行くことになりました。 行ったのはワーナーマイカル。ここは前売り券では直接入場出来ないシステムになっていて、8つもある劇場共通の当日券発行カウンターに並ばないといけないことになっております。そして当然いまは「ハリーポッター」のチケットを買う人が長蛇の列。ここに他の映画を見る人も並んで、当日券と引き替えるという信じられないシステム。およそ資本主義社会は、需給バランスでコストが決まるはずのに、何でガラガラの映画を見るのに40分も並んで当日券と替え無ければいけないのだろう?サッパリわかりません。 封切りから日が経った映画をゆっくり見たいという人は、決してマイカルには行ってはいけないということだけはよく分かりました(プンプン)。 閑話休題 さて、内容ですがあんまりインパクトはありませんでした。個人的な感想では、欧米人にとって「アトランティス」に思いが深いことは理解できないでもありませんが、ニッポン人ということもあるのでしょうか?小生にとってはむしろ「ムー大陸」のほうがずっとロマンを感じさせます。(カウアイ島の記憶も生々しいしね) アトランティスはヒトの英知が築いた文明、「ムー大陸」という響きには文明という概念を超越した世界観が内包されているような気がするのです。神と自然が支配する土地、そして、そこではヒトは構成要素の一つに過ぎないという感じがするのですが、どんなもんでしょうか? |
■正月ゴジラ |
11 Jan 2002 08:18:46 ハワイから帰ってきて疲れているのに、正月映画などには行きたくはないわい。と云っていましたが鑑賞券の日限が迫ってきたので、子供を連れて見に行きました(ハム太郎と併映でしたが、そっちのほうは寝てました)。 昨年の対メガギラスがあまりにお粗末だったので期待ゼロで行きましたが、平成ガメラの金子監督の肝いりでチューンナップ(というよりオリジナル回帰)された作品はなかなか楽しめました。何で演技力のない宇崎竜童が主役で出てくるのかは意味不明でしたが、全体としては例のゴジラソングも復活したので小生としては大いに満足。やはりゴジラは「怖い」存在であるべきです。 |
■デジプリント |
10 Jan 2002 07:44:10 今回のハワイ行で、35ミリコンパクトカメラ(コニカビッグミニ)のサブとして持っていったのがデジカメ(IKY200)。HPへの画像貼付用にと思ってのことでしたが、終わってみると完全にメインカメラに変わっておりました。何しろすぐに撮影内容がチェック出来るのでいいうえ、写し損じを気にしなくていいので、気楽にばしばし撮れる。(当たり前の機能ですが…) 11日間でしたので、メディア(CF)は48MBと96MBだけでは足りず、持参したリブレットのHDDに保存しながら、結局300MB分ぐらい撮りまくりました。ファインモード+UXGAで一枚1.2〜0.7MBぐらい。いちばん心配していた印画紙プリントアウトも、むしろコンパクトカメラよりも色合いも深くシャープに写ってました。小生が頼んだ店は一枚35円(サービスL版)でしたが、気に入ったショットだけ出せばいいので、むしろお得です。この印画紙デジプリントは強力にお勧めです。 そんなわけで、これからはデジカメ(メイン)+35ミリ(サブ)、というパターンでやっていこうと思っております。 |
■ヘイアウ |
9 Jan 2002 07:53:11 多少へそ曲がりな小生「ハワイで一番印象に残ったスポットは?」と聞かれたら、「それはヘイアウだね」とか言うと思います。 ヘイアウというのは「祭壇」のようなもので、ハワイのみならずポリネシア諸島全体に散在しているもの。ポリネシア文化はアミニズムやシャーマニズムに支配されており、ここに多くの神々が祀られていたようです。石垣で囲われた一角には今なお精霊たちが宿っているという言い伝えがあって、石垣に登ったり中に入ったりしてはならないそうです。 ハワイ島にも多くのヘイアウがありますが、そのなかで最も大きいのがプウコホラ・ヘイアウ。大きさは68m×30mというもの。ハワイ島の北西部(ノースコハラ)にある、そのヘイアウは海を見下ろす高い丘にあって、その周辺の空気はピンと張りつめていたような気がしました。 なにせ道楽が自然相手の小生。そんなことから八百万の神々を敬う気持ちは強いのですが、ハワイの自然の神々にも手を合わせて、新年の「大漁」を祈願してまいりました。 (^_^; |
■レッドダート |
8 Jan 2002 08:18:54 カウアイの名物、赤土(レッドダート)は一旦服につけるとなかなか落ちないということで、逆手にとってシャツ染料として売っております。赤茶色のTシャツやタンクトップは風合いがなかなかワイルドなので、ペトログリフ(ポリネシア地域の岩刻画)などが描かれたものなどには、ちょっと食指が伸びたのですが結局は買ってきませんでした。 カウアイにはまた行きそうな予感がするので、次回の楽しみに取っておきたいと思います。それからレッドダートには多くの鉄分が含まれているそうです。ちなみに帰りの飛行場でセキュリティチェックで靴底まで調べられましたが、米国東部空港で爆弾騒ぎのあったことによる余波のようですが、引っかかったのは鉄分のせい?? |
■シュノーケル |
7 Jan 2002 12:25:53 恥ずかしながらハワイで初めて体験したシュノーケリング。こんなに面白いものだとは知りませんでした。もちろん何も生き物が泳いでない海や、濁っていたり、ゴミが漂っているような水中でシュノーケリングするのはつまらないことですが、いろいろな種類の美しい熱帯魚たちやウミガメと空間を共有する楽しさは、言葉ではとうてい言い表せません。 そんなわけで、どうもこの遊びのリピーターになりそうな予感が力一杯しております。次の年末にはまた南の島に行こうかと思案しております |
■恐竜に思うこと |
5 Jan 2002 07:33:04 朝日新聞元旦版の恐竜特集や、帰国便で見たジュラシックパーク、そして舞台となったカウアイ島の渓谷美などから、どうもこのところ「恐竜のメッセージ」がやたらに入ってまいります。あれほど強くそして巨大な恐竜たちが地球を支配していたにも拘わらず、一個の隕石であっというまに絶滅してしまいました。 最近はグローバリズムの名のもと「大きければ生き延びられる」と信じきっている経済界の姿をみると、「本当に恐竜のように巨大になれれば生き残っていけるのだろうか」という単純な疑問がわいてまいります。ちっぽけなトカゲはいまでも多く生息しておりますが、恐竜は絶えておりません。 予測できない環境変化に対処できるのは、じつはスケールではなく多様性やニッチ性だということを、地球の歴史は私たちに伝えているような気がしてなりません。 |
■元旦の社説 |
4 Jan 2002 06:26:15 今年は元旦に帰国となってしまったために、ゆっくり元旦の新聞を広げる余裕はありませんでしたが、それでも成田空港で幾つか購入し、各紙の社説に目を通してみました。 今回出色の出来だったのは産経新聞、いつもより硬派の論調でした。米国人が云う「テロには屈しない」という言葉と、私たち日本人が一般的に口上する「テロは許さない」という言葉、一見よく似たこの言葉の底に流れている大きなスタンスの違いを、じつに上手く論じておりました。 朝日新聞の社説は相変わらず最低。一見美しい提言をしているようにも見えるのですが、自ら何も手を汚そうとはしない無責任なスタンスに腹が立ってしまいました。相変わらずの中国べったりの論調はともかく、北朝鮮不審船へのツッコミがほとんどないのは流石に朝日新聞?。来年はもう買うのは止めます。新年そうそう文句ばっかり云っても悪いので、恐竜特集が入っていたのは良かったと付け加えておきましょう。 |
■ウミガメとアザラシ |
3 Jan 2002 05:09:34 年末のハワイ行は、わずか11日間の旅でしたが、日常の速いテンポと違った世界に身を置いてみて分かったこともあります。 たとえばアザラシやウミガメに出会えたのですが、ビーチに寝ころんでいる彼らを見ていると、なにやらセカセカと動いている自分がイヤになってしまいました。潮が満ちてきて日が陰ってきたら、「おや、もうそろそろ帰る時間だなあ〜」という感じで、ソロリソロリと海に帰っていく彼ら。 彼らは日照や潮汐などの、地球のリズムにのってゆったり生きているのでしょう。そんな光景から「こういうリズムを、本当は地球が望んでいるんだろうなあ」という気持ちがわいてきました。地球上だけでただ一種、なにやら人間だけが異なるリズムで動き、動かされていることを感じてしまったひとときでした。 |
■今年の目標 |
2 Jan 2002 06:07:27 あけましておめでとうございます。今回は日付変更線で新年を迎えることになりましたので、一日遅れのご挨拶になってしまいました。 さて恒例になった?感のある「新年の目標」について、時差ボケの頭で考えてみたいと思います。南の島のリズムを知り、ますます日和見主義の良さを感じてしまいました。そんなわけで、いちおうは「目標」とはなってますが、あんまりこだわらずに、今年ものんびり、ホロホロとやっていこうと思います。 ■釣り編 @釣行50回(これは背骨のようなもの) A遠征釣行(離島・海外にも行きたいな) ■ホームページ編 @更新鮮度UP(細く永〜く、シコシコ) A新コンテンツ(面白いのが見つかれば) ■一般編(蛇足) @舌禍厳禁(沈黙は金なり。ボケーッと) A快食快眠快便(腹八分と日本酒の探訪) |