■外来タニシ |
31 May 2002 07:13:21 貝類で問題となっている外来種は、シジミやカラスガイだけかと思いきや、なんとタニシも大変なことになっていることを遅ればせながら知りました。これはジャンボタニシというやつで、正式にはスクミリンゴ貝というもの。もともと南米原産で、台湾あたりから食用として入ってきたものだそうですが、外来種の例に漏れず生命力バツグン。その名の通り在来タニシよりずっと大きく、しかも多産系。一年で数百個と在来種の10倍ぐらいの小貝を生むそうです。西日本であれやこれやという間に繁殖してしまい、水田の苗をパクパク食べてしまうらしいです。 こうなるとやはり「コイ農法」が一番効果的かも知れません。本当はタニシイーターとなるとアオウオですが、これではさすがに水田では飼えませんね。 |
■自然農法 |
30 May 2002 06:50:01 最近の自然食ブームに乗って、水田でのアイガモ農法やコイ農法と云うのが始まりだしているのは、以前ここのBBSでも取り上げたような気がしますが、もう一度ご紹介しましょう。 農薬にかわって、アイガモやコイが雑草や害虫を駆除しながらイネを守ります。そして彼等は水田内を泳ぎ回るため、土が攪拌されて酸素や養分が、充分根に行きわたるそうです。やがて出来るコメは安全なうえ、実に旨いという話です。 長い間の品種改良によって美味しくなったと云われるコメ。でも植物本来の生命力があってこそ「大地の恵み」とも言えるものでしょう。薬漬けの作物は似て非なるものともいえるかも知れません。 たしかトマトなどにも、余計なハウスや農薬などを断ち切って、ルーツであるアンデスの山間地のような小石混じりの土で育てるという農法があるようです。こんな育て方をすると、ときとして実もたわわに、しかもとっても甘い実をもった木が生えるそうです。 恵まれた栄養事情とは裏腹に、まともに席について授業を受けることすら出来ない、どうにもひ弱になった子供たち。これらの農法の効果をみるにつけ、いっそ農村での一定期間の学習を義務付けたほうがいいのかも知れません。 |
■IWC総会閉幕 |
29 May 2002 04:41:56 日本にとっては、めぼしい成果の無いまま下関のIWC総会は閉幕。とくに日本沿岸でのミンククジラの捕鯨再開が「NG」となってしまったことには大きな失望を感じました。反対したのは米英などの反捕鯨国ですが、なかでも米国は先住民へのホッキョククジラ沿岸捕鯨を認めていながら、他国の沿岸捕鯨はダメだという、完全なダブルスタンダードで総会に臨んでおりました。 まあ、米国のこういう身勝手な言動は、他でもよく見られることなので別に驚きません。今回の採択では、日本がやむなく米国と刺し違えた形になりましたが、科学面でも文化面でも、相互理解を深める国際機関であるはずのIWCが、このように混乱してしまっていることを内外にアピールする意味では、却って良かったのだと感じます。 頑張れニッポン。 |
■ガマンと温暖化 |
28 May 2002 06:49:45 科学者の調査によりますと、南極ではつい最近、琵琶湖の五倍ほどの広さの氷が、わずか一ヶ月ほどで消えてしまったということです。いっぽう、大きさは一県ぐらいの氷山がここ2〜3ヶ月でポコポコ出来あがっている(=氷床から崩落している)そうです。また、日本でも、この春のサクラの開花時期も大きくズレましたが、これも地球温暖化との関連が疑われているようです。 さて、先日衆院で批准可決された「京都議定書」では、この夏頃の発効を目指しておりますが、そうなると日本では2008〜2012年の温暖化ガス平均排出量を1990年比較で6%減らすことがコミットされます。たかだか6%と思われるでしょうが、すでに1999年時点で107%まで排出量は増加しているので、この達成は相当にキアイをいれないまず難しいはずです。 ところが、いま日本は長い不況期に入っているために、目先のことで頭がいっぱいで、温暖化へ向けた国民のベクトルもぜんぜんありません。行政側も、初めは国民に犠牲や負担を強いるのではなく、こわごわと取り組みはじめるようです。これで、本当に目標達成が出来るのでしょうか?かなり心配です。 本当は「温暖化対策は人ごとでは無い」と、国民一人一人が自覚をもって行動することが重要なのでしょう。たとえばリサイクルやリユース、ハイブリッド車や小さい車への乗り換え、あるいは公共交通を極力使う、ネオン広告や空調温度の制限をするなどです。でもこれらの自主的な「ガマン行為」は、そう簡単には進まないでしょう。環境団体の人々のように「美しく清貧な」心をもった人は、世の中そんなにいるわけではありません。むしろ、日本人の特性?にあった「お上の締め付けや指導による省エネ策」をガンガン進めていくほうが、よっぽど効果的だと思うのですが、どんなもんでしょう。 |
■登戸研究所 |
27 May 2002 07:09:56 家の近所には明治大学生田校舎があって、先日も英語(TOEIC)のテストで行ってまいりましたが、じつはここ、昔は陸軍の「登戸研究所」として君臨?していたことを最近知りました。その性格たるや奇々怪々、参謀本部直結なので、なにやら怪しいことを研究していたようです。 毒物や枯葉剤、あるいは秘密カメラや盗聴器などを開発していたようで、ちょっとゾッとしてしまいます。ただ窮鼠猫を噛むの例えのように、追いつめられるとしようもなをとるのが人の常で、戦後、巷でお笑いぐさとなった「風船爆弾」。偏西風に乗せて米国本土をやっつけるという、あとからみると子供じみた兵器ですが、実はこれを開発したのも、この研究所だったようです。陸軍の研究所ということですから、当時の「もっとも優秀な」科学者をかき集めているはずです。でも、異常な環境下におかれると、いくら優秀な科学者でも、子供でも分かるような「しようもない研究」に没頭してしまうのでしょう。それの好例です。明大敷地内には、いまも生体実験に使った動物たちの慰霊碑が残っているようですが、こんな研究の犠牲ということでは死んでも浮かばれないでしょう...。 |
■ブルトレ凋落 |
25 May 2002 08:02:34 一昔前までは、旅を演出する手段としてブルトレの地位は大きいものがありましたが、聞くところでは、カシオペアなど一部の高級路線を除いて、最近の乗車率は凋落の一途だという話です。朝に現地に着くということは「釣り」などにはうってつけで、学生時代は紀伊半島などへよくブルトレを使って行ったものです。 また帰る日も夕マヅメまでしっかり釣りをすることができ、まさに時間をフルに使える便利な乗り物でしたね。そういえば社会人になってからも九州や大阪で一杯やって、寝台で寝て帰るということを若いうちはよくやりました。 汽笛の音で、うつろいでいた目を覚ましてカーテンをそっと開けると、どこか見知らぬ街の小さな駅に夜間停車しています。そんな光景に、なんとも言えない深い哀愁のようなものを感じました。 最近は何事もスピードUPしてしまい、こんなことはお笑い草になってしまいましたが、スピードだけが全てではないという意味をこめて、ブルトレの旅を楽しむココロのゆとりぐらいは失わないでいきたいと思います。 |
■和竿の話U |
24 May 2002 07:08:01 歴史を紐解いてみると、けっこう昔から釣竿なるものは存在していたようですが、釣針の出土は多く見られるのですが、竿となるとほとんどありません。ただ日本書紀などには、朝鮮出征に対して神功皇后が鮎釣りをして勝敗を占ったという記録があります。時代にして4〜5世紀の頃の話ですので、日本人の釣り好きは一種DNAの奥深いところにあるのかも知れません。 現存している最古の釣竿というのが兵庫県の生田神社に保存されております。鳳凰竹というもので作られているという話です。平安時代になると貴人の邸宅には「釣殿」が作られて、池の魚を釣るという遊びが始まっているようです。遊びとしての釣りというのは、やはり平和であってこそ栄えるもの。その後の戦国時代ではあんまり釣りの記述や道具は見られません。 江戸時代になって、世の中が落ち着いてくるとがぜん魚釣りは盛んになります。上野に「東作」ができたのは天明三年(1783)。素材の竹は埼玉県川口あたりの農家から送られていましたが、やがて彼等も見様見真似で竿作りをするようになりました。いまでも埼玉にロッドメーカーが多いのは、このルーツがあるからなのかも知れません。 |
■和竿の話T |
23 May 2002 07:20:41 このサイトには和竿作りのセミプロも居るので、このネタはちょっと危険(笑)なのですが、多摩川の流域史を調べていたら「府中のテンカラ竿」という立派な竿作り職人の話がでておりましたので、和竿について素人なりのご紹介をしてみたいと思いました。 この竿師の屋号は「竿俊」。布袋竹を使うので細くて軽いのが特徴です。穂先は秋口にとれる「生え出し」の布袋竹を使うそうで、この竹は節々の間に竹の繊維が詰まっていて、肉が厚くなるために強いネバリがあるそうです。一口に和竿といっても実に様々で、その奥行きの深さには驚いてしまいます。 とくに素材探しが厄介で、ほんとうに良い素材というものは一万本のうち一割でるかどうかという感じだそうです。多摩地方は良質な竹の産地ですが、近年の開発によって「よい竹やぶ」というものが年々減ってきていることが竿師の悩みだとか。 いい竹林にするには、人の手をいれて三年ぐらい経たないとダメだそうです。また天候や土にも左右されるそうです。あまり雨が多いと竹が上に伸びてしまい竿には適さない竹になってしまいます。砂地や砂利の上に肥えた黒土がかぶっている、あまり他の作物が採れないようなところが、竹に適度な肉が付くので良いようです。 また風が年中吹いている海岸などは、竹が曲がって伸びてしまうのでダメ。内陸の風が弱いところがベスト。そのような基準でいうと、関東では埼玉、甲州そして多摩地方が良いようです。 |
■15連敗 |
22 May 2002 07:15:21 昨日のIWC総会では、ミンククジラの沿岸捕鯨50頭の捕獲枠確保を審議。投票の結果、20対21で残念ながら拒否されてしまいました。なんとこれで15連敗です。昨年は15対20だったので少しは改善。とかく弱腰の目立つ日本外交ですが、ここに関してだけは首尾一貫していて、さすがと感じてしまいます。 票数が増えたのは今回六カ国があらたにジョインしたためですが、これも欧米から「日本はODAをちらつかせて票買いしている」という批判がでました。ところが日本が今回総会で提案した「大国に遠慮して、小さい国々は自分の国としての意志を出せないので、無記名投票にすべき」という案を、彼らは臆面もなく堂々と否決しているわけで、全然つじつまが合いません。まあ「科学的根拠があろうとなかろうと捕鯨はとにかくダメ」という一方、毎日豚や牛をバカスカ屠殺しているトンデモない国々を相手に戦うのですから大変です。捕鯨国アイスランドの正式メンバー再加盟も、彼等の妙な屁理屈で排除されてしまいました。まったくおかしなことになっております。 個人的には「脱退すればいいのに」とも考えましたが、「逃げることは出来ない。きちんと国際交渉の場で理解を求めていく」というスタンスには、やっぱりすごいとも感じてしまうのです。たしかに地球規模で見た場合、人口爆発と食糧問題は避けて通れません。海洋資源の重要性に着目している国が増えていることは明らかで、IWCのわけの分からない議論もそのうち流れがかわることは間違い無いことでしょう。日本はそれまでシブトク頑張って欲しいものです |
■意外な鶴見川希少種 |
21 May 2002 06:49:10 はじめに障害情報からご連絡します。昨日よりBBSでの投稿、閲覧が出来なくなっております。ただいま原因を調査中ですので、ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申しあげます。 さて、今日は鶴見川の話題です。いろいろとお世話になっていながら、小生自身も鶴見川に対しては、基本的に「ドブ川<鶴見川<普通の都市河川」的な存在であるというスタンスで見てきました。ところが意外にも鶴見川にレッドリスト指定されている生物がおりました。 鶴見川の河川敷に居る「ヨコハマナガゴミムシ」というのがそれです。これは二センチぐらいの甲虫で、世界中で鶴見川にだけ居るというものです。しかも生息エリアが限定されていて、中流部にある亀甲橋の上流数百メートルの両岸だけに生息が確認されている虫です。 ところが例によって、この付近に横浜環状道路を作る計画が進んでいるようです。一部の市民団体は市長に工事見直しの嘆願書を出したようです。 不思議なのは、こういう虫は何故鶴見川という、たいして心地よくもない地を選んだのでしょう。もしかしたら鶴見川の浄化が進んで、河川敷の環境が向上すると、多くの生き物が戻ってきて、この希少種は駆逐されてしまうのでは?とシニカルな思いをつい巡らせてしまいました。 |
■養殖イトウ |
20 May 2002 07:15:11 街の至るところにツバメの姿が目立つ季節になってまいりました。今年はちょっと梅雨空っぽい雰囲気ですが、釣りにはベストタイミングですね。 さて、20年ぐらい前の釣り雑誌に「尻別川のイトウ釣り」などと題して、ドジョウの疑似餌を使って釣った1m以上のイトウをかかえているアングラーの写真がありましたが、それが小生の頭の中ではまだ焼き付いております。 当時ですら「幻の魚」などと云われていたイトウは、その後の開発で更に生息数が減ってしまい、いまや釣りの対象魚として取り上げるのがはばかられるほどになってしまいました。メーター以下のイトウなどは本来釣っては欲しくはありません。 さて、このような国産イトウの窮状を打開するために、青森県では五年ほど前からサハリン産イトウの受精卵を孵化させる試みを始めました。そしてここにきて、ようやく商業化できるようなレベルにまでもってきたようです。そもそも、これだけの大型魚で釣ってよし、食べてもよしという淡水魚はちょっと見あたりません。 北海道の在来生態系を攪乱することは慎まなければいけませんが、孵化養殖技術の改良をさらに進めて、東北でもメーター級イトウを狙えるようなスポットが出来れば、一アングラーとしてこれほどエキサイティングなことはありません。 |
■不法投棄 |
17 May 2002 06:26:25 先日、鶴見川の汽水域に行って釣りをしました。その帰り、橋の下を覗いてみると、下げ潮に入って水位の低くなった川底に見えたのは、なんと捨てられたバイク、バイク、バイク。こういうところに自転車を捨てる人は多いですが、バイクと云うのはちょっと驚きでしたね。実際、自転車も数台捨てられておりましたが、バイクの数たるやその倍以上。バイクは登録してあるので、おそらくはナンバーを外して捨てたり、盗んだものを乗り捨てたりしているのかも知れません。いったいどういう種類の人間がこのような所業を行なうのでしょう? 流域の意識が川をどうとも出来る、ということが、実は徳島知事選でも証明できました。鶴見川をかってのきれいな川に戻すためには、あるいはせめてワースト5から脱出するためには、流域住民の意識UPが不可欠です。小生たちアングラーも、少なからず川の恩恵を受けているわけですので、余計なもの(ゴミ、仕掛けクズなど)を川に放置しないように気をつけていきたいと思います。 |
■カワウ駆除作戦 |
16 May 2002 13:09:48 以前、ここで「神奈川県のカワウ対策は手ぬるい!」と指摘いたしましたが、ここにきてようやく相模川で始まりました。 この鳥は過去に数が減ったことがあり、その名残で今でも鳥獣保護法によって保護されております。いまやカラスをもしのぐ「有害鳥獣」として君臨しており、今回、駆除を始めた相模川では、年々増加し昨年は10万羽を越えたそうです。一度に10数匹以上の魚を食べるので釣り人や漁業関係者にとりましては実に厄介な存在です。 とくに今シーズンの相模川はアユの豊漁が期待されているようですが、これもまたカワウのの大好物。下手をすると集団で飛来してアユの群れを根こそぎペロリということにもなりかねません。 多摩川でも年々カワウの姿が多くなってきております。小魚が皆やられてコイばかりの川になってしまっては困りもの。多様な魚や生物が育まれる世界がもっとも健全なものではないでしょうか?川の生態系で「一人勝ち」というのは頂けません。川崎市や東京都もそろそろ真剣に考えないと、ようやくここまで築き上げてきた多摩川再生の道が、またもやカワウによって崩されてしまうかもしれません。 |
■エコスフィア |
15 May 2002 06:54:35 昨日までは姫路に、今日は埼玉の奥地にと、今週はちょっとせわしいですが、モバイラーにとりましては移動時間が活用できて、歓迎できるところもあります。さて今日は「ちいさな生態系」の話題を取り上げましょう。 よく云われる「生態系」というものは、ちょっと大袈裟な響きになるうえ、概念的でありイメージしがたいものです。さて、これを意識するひとつのツールとして「エコスフィア」というものをご存知でしょうか。大きさにして、わずか十センチぐらいの密閉された球体のなかには、空気と水、そして小さいエビ,バクテリア,水生植物などが入っているものです。これら全ての要素が互いに依存し合い生き続けるという、絶妙なバランスの上にたった、まさに「小宇宙=ミクロコスモス」といえるものでしょう。 水草の出す酸素によりエビが生き、エビの排泄物や脱皮した殻で、水草やバクテリアが育ちます。光や温度の管理をうまくやれば、十年以上もこの小さい宇宙は生き続けるそうです。もちろんエビは卵を産んで世代交代をしていきます。ところが、この小宇宙のバランスが一つでも崩れる大変です。たとえば光が不足したり、温度調整が失敗したりするとエビは死に、球体内のバランスが崩れます。バクテリアが増え、水草は枯れてガラスの中の小宇宙はまたたくまに滅びてしまいます。 下手な理屈をこねくりまわすよりも、このエコスフィアを傍らに置くだけで、より生態系を学ぶことができ、そして私たちが今生きている、この地球のかけがえのなさを感じ取ることができるような気がいたします。 |
■W杯って? |
14 May 2002 05:43:15 先日、シンガポールから成田に帰ってきたときに違和感を感じたことがあります。というのは、「歓迎」とか「Welcome」とかいうポスターにはほとんど気がつかなかったからです。とてもサッカーW杯開催直前の国という感じはしません。 お隣の韓国では大統領自らがPRしているのと対照的に、どうもニッポンはヨソ者には本当によそよそしい感じがします。W杯そのものはエキサイティングなものだけど、それ以上に大勢の外国人にニッポンを知ってもらう実にいい機会だとも思うわけです。残念ながらニッポンという国、一部の国を除いて、あんまり好印象をもたれていないことは誰しも否定はできないでしょう。 盛り上がりも「超ドメスティック」な世界でなされているっていう感じです。もちろん日本代表へのサポートというのは当たり前でしょうが、ホスト国としてのスタンスやアプローチはもっと考えなくてはいけませんね。 わざわざ極東の島国まで、足を延ばしてサッカー観戦に来てくれる人々は、主に若い人ばかりです。これらの人たちに少しでもニッポンに対して理解を深めてもらうことは、これからの国際社会の中でニッポンのサポーターを一人でも多く作ることにもつながり、そしてそれはまさに将来のニッポンのためになるわけです。 確かにフーリガンの問題もあるのですが、そればかり面白おかしく取り上げられていることは、やはり島国ニッポン人のスケールを感じさせられ、ちょっと残念なことでもありますね。 |
■水銀ウナギ |
13 May 2002 07:18:53 前に取り上げましたが、中国産ハチミツに抗生物質が入っているため、欧州や日本で輸入制限を始めているのですが、こんどは何と中国産の輸入ウナギから大量の水銀と砒素が見つかったらしいです。もともとは「毒菜」と呼ばれた、残留農薬たっぷりの輸入野菜で問題となった中国からの産品さわぎ。なにしろ大きい国なので、目が行き届かないところもあるのでしょうが、どうもこれだけ続いてしまうと、デパートやスーパーで中国産を選ぶことには躊躇してしまいそうです。とくにウナギは市場に多く中国産が出回っているので、要注意です。 他国の総領事館の中まで亡命者を追っかけることよりも、モラルの低い生産者を追っかけることを強化していただきたいものです。 |
■ウィルス攻撃に閉口 |
11 May 2002 06:47:56 連休明けからウィルスメールがやたらに入ってくるようになりました。今度のは新手で「KLEZ」という名前のやつ。奇数月の6日に発症するので、連休ボケで頭で来たメールのファイルを実行するとバッチリ感染という、じつに小憎らしいタイミングというわけです。厄介なのは差出人も感染パソコンのなかにあるファイルから無作為に抽出して送りつけるため、「感染源」がなかなか見つからないというもの。それにしてもアウトルックを無邪気に使っている人間のなんと多いことでしょう。市場経済ではタダより高いモノはないのです。 思いもかけず高校時代のガールフレンド?からも、このメールが来ていたので、小生もあやうく実行寸前というところでした(^_^; タイトルも千差万別。かってサーカムの定番「Re…」というような単純なもの(これはフィルタリングでごみ箱へ直行という設定にしています)ではありませんので、メーラーのフィルタリング機能での選別もなかなか困難。テキも工夫しております。 ウィルス対策で自宅PCをマックにしても良いけれど、いっそメールはPDAだけにしてしまおうか。 |
■ナンジャモンジャ |
10 May 2002 07:11:08 冗談かと思っていたら、こういう名の木が実はあちこちで存在しているようです。地域によって異なるようですが、対馬や和歌山県、そして関東地方でよく命名される木です。どうもそれぞれちゃんとした名前があるのですが、その地方には滅多に生えない木なので、土地の人が「何の木だろう」「なんじゃもんじゃ」の木ということにしてしまったもののようです。例えば「ヒトツバタコ」や「ネズミモチ」「バクチノキ」「クスノキ」その他いろいろ。その土地にとって珍しいものを、無理矢理規定せずに曖昧なまま受け入れる。実は日本文化のダイナミズムはこんなところにもあるのかも知れません。 最近は、何でもかんでも欧米流。数値化しないとだめだ、デジタルにしないとだめだ。実証できないとだめだという話ばかり。世の中そんなに決めつける必要が、果たしてどれだけあるのでしょう? |
■第六台場 |
9 May 2002 07:59:32 東京のど真中、レインボーブリッジから見下ろせる「第六台場」は立派な無人島になっております。ここは鈴木光司さんのミステリーのテーマにも取り上げられているので、知っている人も多いかも知れません。 自然というのは人が関与しなければそれで良し、ということでは必ずしもありません。これは里山の再生というテーマでも取り上げましたが、第六台場でも同じ様なことが起きております。ここは目下「カワウ王国」になりつつあります。 いままでカワウといえば不忍池と浜離宮の2カ所が営巣地でしたが、ピークで一万羽ぐらいになった浜離宮では、樹木が立ち枯れ状態となってしまい「糸張り」によりカワウを追い出しました。 そこで進出したのが、湾岸に点在している埋立地。なかでも第六台場は無人島であるのが幸いしてどんどん繁殖。いまでは7000羽とも云われております。東京都ではカラスも大変ですが、どうも生命力ではカワウ>カラスという感じがします。集団性向がカワウの方が強いうえ、なにしろ水中に潜れますからね。 カワウを駆除して追い出しても、今度は「カラス王国」となってもまた困ります。ヒトはどこまで自然をコントロールできるのでしょう?それとも無謀なことなのでしょうか? |
■頑張れユナイテッド |
8 May 2002 07:00:35 アッという間にホリディもおしまい。またまたせわしい日本からの配信となります(^_^; ところで、今回の旅行で使ったのはユナイテッド航空。アジア路線ではいまいちマイナーですが、日本人のフライトアテンダントも増え(というより現地採用の人を削った?)たので、英語に不安がある人でもかなり使い勝手は良くなっているはずです。 若いスッチーばかりいるアジア系エアラインや、お節介すぎるぐらいの日系エアラインのサービスに馴れた人には、ちょっと物足りないのかもしれませんが、大人の世界でいい感じの距離感をもってくれているので、欧州のSASと並んで小生がもっとも気に入っているエアラインです。小生の経験では、地上職員もふくめてリクエストに対しては、かなり誠意をもって的確に対処してくれてます。 昨年のテロで会社的にはかなりダメージを受けているようですが、こういうときに底力をだせるかどうかが企業力というものでしょう。最近ではトップのリーダーシップばかりが議論されておりますが、本来の企業力というのは一人一人の従業員が支えているものなのです。永年つき合ってきた小生的な印象では、ユナイテッドには充分その力があると思います。頑張って欲しいものです |
■優雅なホリディとは |
6 May 2002 14:55:46 半日もかけて海外に出向いても「そんなに良いことはない」と考えておりました。日本でもデフレの影響で、モノの値段がかなり下がりましたので、海外旅行=買い物というセンスは余り通用しなくなりました。実際、かっては買い物天国と呼ばれていたここシンガポールでも、ちょっとしたブランド品の値段は日本と似たり寄ったりになってしまっているようです。そんななかで海外に旅行するというメリットは何になってくるのでしょう? たしかに飲茶などの「食」をみた場合、味や料金はかなりメリットあります。でも、それが大きい要素か?となるとちょっと疑問です。人の胃袋には限りがありますから、数日滞在すれば食傷気味になることは間違いありません。 海外に出て気づくのは、もしかしたら「時間の進み方の違い」なのかもしれません。日本という社会は時間管理がしっかりしていて、それだけにまとまった社会なのですが、裏をかえせば、いつもスケジュールに追われているような強迫観念すら感じてしまいます。外に出ることで、この時間管理スタイルをリセットすることで、ストレスと決別するということになるのでしょう。日本人はどうもこの切り替えが下手で、せっかく海外に出ても集団でゾロゾロという感じになってしまいます。 今回は年寄りと子供連れと云うことで、まるで予定を決めないでボケっと滞在してますが、それでも欧米人のマッタリさにはどうにもかないません。この原稿も、スコールが上がったホテルのプールサイドで作っておりますが、こんなところでノンビリしているのは専ら欧米人。考えてみれば「時間」というのはもっとも価値があるものですから、これを「浪費」することは、最も贅沢なシチュエーションなのでしょう。 まあ、こんな風に理屈っぽく考えてしまうのも、小生がジャパンスタイルに既に毒されているためかも知れません。 |
■アラブ人街の釣具店 |
5 May 2002 08:44:26 昨日、さっそくアラブ人街に行ってまいりました。ここは美味しい店や、お値打ちの布地などを取り扱っている店などが立ち並ぶ一角ですが、釣具屋さんも数軒あります。アラブ人と釣り、というとあんまりピンときませんが、他と比較すると結構釣り好きな民族のようです。 さて、お目当てはアブやペンなどで、日本で扱っていないレアものだったのですが、どこも新モデルが並んでいて残念ながらありませんでした。日本製品はここでもずらりと棚を占め、席巻しておりました。ところが、その中に何と「ダイヤモンドリール」が埃をかぶって置かれていたのを発見!定番のインスプール品ではありませんでしたが、デュークが思わず手を出してしまったのは云うまでもありません。 |
■シンガポールの釣り |
4 May 2002 09:43:23 シンガポールに着いて初めての配信です。やはりというか親と家族の召使いというのは実に大変。まあ、普段は好き勝手にやっているので致し方ないのかも知れません。時間も取れないと云うことで、今回はパックロッドすら持参しませんでしたが、オフショアならば話は別ですが、どうもシンガポールでの陸釣りは冴えないようです。 キチンと管理された国らしく、海岸線で自由に釣りが出来るところは限られているようで、しかもゲットできる魚はキスやイシモチの類。どうもハワイのような目を楽しませるような熱帯魚はあまり釣れないようです。 せめてタックルでもと探そうと思っておりますが、果たして時間がとれるかどうかが問題です。アラブ街に釣具屋があると聞いているので行きたいのですが、あまり女性陣には興味がないエリアみたい。 何か面白いネタがあればこちらでまた配信したいと思います。 |
■白丸ダム魚道 |
2 May 2002 05:35:53 先月に白丸ダム魚道の竣工式が行われました。35億円ともいう莫大な工費をかけたイベントでもあり、各方面から注目されておりました。生態系という視点からすると、川というものは「海と山とがつながっている」から重要なのであり、そういう点で、小生的には今回の工事には大きな意味があると思っております。 とくに30mもの落差をいろいろな工夫をしてつなげたことは、今後の魚道技術の進歩に少なからぬ貢献をはたすはずです。スイッチバック式魚道は多くありますが、照明付きトンネル、潜孔型とアイスハーバ型のコンバイン+水位調整サイフォン管というシステムはいずれも日本初。ただ、遡上のような動物の本能的行動というのは、まだまだ人知が及ばない部分も多く、これらの仕掛けが目論見通り機能して然るべき、というのはちょっと浅はかな議論になるのかも知れません。 何事もそうですが、とくに環境保全や再生というのは、試行錯誤、トライアンドエラーでしか進歩していかないもののような気がします。そういう意味で環境というのはコストがかかるということを、いまの最優占種であるヒトはよ〜く噛みしめなくてはならないと思います。 PS:本日からしばらく親孝行?&家族サービスということでGW中、日本を離れます(Singapore)。この間、小生一人で他の三人の召使いをやることに相なり、その間は現地でのコネクションの問題等もあって、当サイトのメンテ&更新作業がほとんど滞ると思います。ご訪問頂いた皆様には申し訳ありませんが、宜しくお願いのほど申し上げます。 |
■ハンゲジイサン |
1 May 2002 10:32:40 いちおう今日は会社は大型連休ということで休みなのですが…、どうにも仕事がとろく、連休明けに死ぬのが目に見えているので、多摩川横目にシクシク出かけております。 さて、バアサンの話の次はジイサンということで、檜原村から青梅、あきる野などにわたる多摩川の上中流部には「ハンゲジイサン」伝承があります。「ハンゲ」というのは「半夏生:はんげしょう」のことで、夏至から11日目のことを指し、7月2日ころにあたります。そして半夏生の日を「ハンゲジイサンの日」と呼んで、上流域の農家の人は、この日は畑や竹藪に入ってはいけないということになっているようです。いろいろ伝承は村々で違うようですが、むかし働き者のジイサンがこの日に急逝してしまったので、いずれの言い伝えも、おんなじ災いを受けないためとかいう趣旨のようです。 このように暦の中でいくつかのマイルストンを置いて、畑作のリズムを形作っているようです。でも厄をふりまくバアサンと、災いをうけるジイサン。民話の世界でも女性は強い! |