■粗大ゴミと釣り具 |
31 Jul 2002 06:56:04 家電リサイクル法の施行によって、日本各地の里山や河川敷で不法投棄が増えていることは大変残念なことです。個人で捨てていく輩もいるのですが、安く引き取って捨てていく悪質業者もいるようです。 いままで日本人は、ゴミというのは行政がタダで処理してくれるものだと、頭から思って来ましたが、その考えはもう捨てなければいけない時期になってきました。「最後は行政がやってくれるからゴミはいくら出してもいい」から、「ゴミ処理は自腹を切らねばいけないからゴミをなるべく出さないようにしよう」というマインドの切り換えが、これからの地球環境を考えると「must」になります。 これは粗大ゴミだけの話ではありません。たとえば、ガイドが壊れたロッド。具合の悪くなったリールなどもおんなじです。「捨ててしまって、新しいモデルを買えばいいや〜」というのが今までのスタンスだとしたら、「修理してもっと長く使っていこう」というのが、これからの生き方ではないでしょうか? メーカー側もそのような変化をもっと汲んで、スペアパーツの保存年限の延長などでアフターサービスの充実に努めていくことが、本当に「地球に優しい」ということのような気がしてなりません。 |
■正しい川との付きあい方 |
30 Jul 2002 07:14:34 うだるような猛暑が連日続いておりますが、それに呼応するかのように、水の事故も増えているようです。この週末には、家のそばの多摩川でも、二人が尊い命を落としてしまいました。たしか、その前の週末も一名居たようです。 広い海ではともかくも、何で川でそんなに事故が続くのでしょう。それぞれのケースで原因は異なっているのでしょうが、これ以上の犠牲者を出してはならない、という気持ちをもって小生なりの整理をしてみたいと思います。 @川の水は冷たい A川の底は凸凹 B川の水は流れている この三つが頭に浮かびます。先ず、川の水温ですが、ウェーデイングしてみると良く分かるのですが、岸辺や浅場の水温と流心付近ではかなり差があります。さらに深さ1m足らずの場所でも表層と底で、かなり水温が違います。このあたりが海岸との大きな違いですまた川底から湧水が出ている場所もありますが、そこの水は凍りつくほどです。心臓マヒや足をつって溺れるパターンの一因はここです。 二つ目は、海水浴場と違って底の凹凸が甚だしい点です。実際、多摩川も先の台風による増水で、一部でかなり洗掘が進んでおり、岸近くでも所々に結構な深みが点在しています。自然護岸整備の名目で、巨大な石で護岸を固めていることが、皮肉にも洗掘を進めている原因にもなっているようです。深みに足を取られて云々という記事を良く見かけますが、川にはこのような深みが必ず点在しているものです。 最後は、川には流れがあるという、しごく当り前の話。でも、パニックになると、人はこれを忘れてしまいがちです。足をつったり、深みに足を取られて流されたら「決してもとの場所に戻ろうと思ってはいけない」ということは、川に近づく人はみな頭に叩きこんでおいて欲しいと思います。川の流れに逆らって元の場所に戻ろうとしても、ますますパニックになるだけです。下流に向かって流されることだけを考えれば、まず身体は勝手に浮きます。それからおもむろに斜め下流に向けて、岸に近づけばいいのです。 そして最後に言いたいのは「川に敬意を払うこと」だと思います。古来、川には神が宿るとさえ云われてきました。川は安らぎや恵みを与えてくれる素晴らしい空間ですが、時として怖い存在にもかわります。酒を飲んだ身体で泳ぐなど、川を軽んじて汚さぬように願いたいと思っております。 |
■サバ缶 |
29 Jul 2002 06:51:16 かっては大衆魚とされていたサバも、スーパーや魚屋に行って見てみると、どうもそんなに安いものではありません。97年まで世界の水揚げのトップを走り続けてきましたが、ここにきてペルーや中国にその座を奪われてしまいました。 ところがサバのカンヅメに関しては、かっての2万トンに比べると大きく減っているのですが、依然として4千トンぐらいが輸出されているようです。輸出はおもに食材としてアフリカ、中近東、中南米の暑い国々に「水煮」缶が輸出されております。このサバ缶も戦後しばらくは重要な外貨稼ぎのアイテムとして活躍しました、 そもそも、サバはカンヅメにしても肉がしまって味わい深いことから、一人暮らしの経験のある方は、幾度か世話になっているのではないでしょうか? 最近では100円ショップでも取り扱っているという話です。自炊の友として根強い人気があるようです。個人的にはサバ缶といえば、やはり「味噌煮」がピカ一だと思います。水煮でも味噌汁に放りこむと結構いける、という話も聞きましたので、誰か試した方がおりましたら教えてください。 |
■中国巨大魚雷の米国本土攻撃 |
27 Jul 2002 10:37:47 ブッシュ政権以降、あんまり仲がよくない米中関係ですが、それに業を煮やしたのか、中国からの魚雷が、このところ米国本土を席巻しているという話があります。 魚雷とはいっても、それは生き物。中国原産の淡水大魚、ハクレンやソウギョなどがそれです。これらが増殖して、五大湖などの内水面生態系への脅威になっているそうです。 これを重くみた民間機関で、五大湖の環境保全のために、政府に何らかの対策を緊急に打つようにという動きが、隣国カナダとも協同して出はじめているようです。何故こんなことになったのかと言うと、もともとは富栄養化対策として、ミシシッピ水系に移入したものらしいです。それらが逃げ出してしまって、つながっている五大湖で繁殖してしまいました。大中国から大きな北米大陸、万事にスケールの大きい中国産淡水大魚軍団にとっては、北米は住み心地がいいのかも知れません。 そもそも「富栄養化」の真因を問題視しないで、妙な対処療法を行おうとするから、このような話が出てくるのです。生態系管理に関しては、我が国だけではなく、北米も結構オソマツということが分かって、情けないことですが、少し安心(?)しました。 やっぱりヒトの知恵というのは、大自然の森羅万象の前には、浅知恵にしかならないことが多いようです。 |
■竹炭濾過 |
26 Jul 2002 06:10:08 多摩川の水質が改善してきたのは、流入河川の水質がかなり良くなってきたことに依るものが大きいようです。ちなみに、二子玉川の上手で合流する平瀬川は、BOD20と、かなり汚い河川と云うことで問題となっておりました。 多摩川河川敷内に礫間濾過施設を設けて、合流前に浄化するなどの手法がとられたことで、流入水の数値は相当良くなりましたが、それをやってもBOD5レベル。この河川の更なる浄化は課題となっております。 その一環で「竹炭濾過」という手法がとられ始めました。この主体は、地元住民のボランティアや小学生などで、タケを伐採し、それを竹炭にして、河川に沈めるというもの。昨年から初めている、この行動はエコロジーという面からも注目されております。先ず材料となるモウソウ竹は、近所にある多摩丘陵の里山に、近年すごい勢いで蔓延っており、その間伐が求められておりました。一方、炭にした竹は浄化能力が高く、一説には木炭の何倍もあるという話ですので、これを水質改善に利用するというのは理にかなっております。 そして、子供たちにとっては、里山の植生の破壊を学ぶことが出来、それを守るためのタケの間伐。炭の作成工程で学ぶ先人の知恵。そして街の中を流れるどぶ川をせせらぎに変えようとする行為、どれもこれも教室の中では学ぶことの出来ない事柄です。そして、これらを学んだ子供たちが、将来、それぞれの立場でなにかのエコアクションを行ってくれるであろうこと。こんな素敵なことにつながってくれればと願って止みません。 |
■ガサガサ探検隊 |
25 Jul 2002 06:06:59 どうも最近は横着になったので、あんまり書店に行くことも無くなりました。多摩川のガサガサ大師匠、中本賢さんが掲題の本を出しました(釣り人社)ので、これも「アマゾン」で取り寄せました。これから暑くなる時期、ガサガサ人口を増やすには、一年で一番いい時期です。そんなタイミングで出版されたのも「大師匠の狙い」なのかもしれません(笑)。 内容については、まさにガサガサ学の集大成で、道具、ポイント、対象魚、取り方、魚の運び方、そして水槽のセッティングの仕方や、オマケでなんとパン餌の流し釣りノウハウまで網羅しております。そんなわけで、これ一冊ですぐにでもガサガサ博士にもなれそうな中身の濃さです。夏休み、子供を連れて川にいくお父さん方、これを予習して出かければ、子供たちからは、先ず間違いなく尊敬のまなざしを受けることでしょう。 今年一番の推薦図書です(^o^)v |
■都市河川ドーピング |
24 Jul 2002 05:38:01 都会を流れる河川が、下水道が発達している今でも水質汚染を改善できていないのは、河川の命綱の「水量」はとっても貧弱なことが理由です。なまじ下水道管が出来ているため、降水時以外は都市の河川はどこも干上がり寸前、ちょっとした生活排水への耐力もないというのが実状で、特に渇水期の夏場は厳しく、周囲に悪臭を放ち大問題になっております。 そこで、いくつかの河川は「導水」という手段を通じて、この汚染や臭気対策をうっております。浄水場の処理水を導水している城南三河川、荒川の導水を行っている綾瀬川。この導水は河川にとっては正に「ドーピング」です。そして、これで多くの河川は鼓動を再開させております。 そしてまた一つ、東京駅付近の総武線のトンネルのなかにあふれ出している地下水を、長さ12キロのパイプを介在して、品川の立会川へ導水するというもの。先日、この工事が完了し毎日4〜5千立米もの地下水が立会川に流れ出しました。 同川は、勝島運河に注ぐ、およそ川とは呼べないほどになったドブ川(いちおう二級河川)。水源水量がなかったので、流れもなく汚水が対流して夏場には悪臭が漂っていた「名所」でした。このドーピングによって、下手をすると23区内で最も清冽な水源をもった川に生まれ変わるやもしれません。 はたして「オクサレサマ」から「龍神」に変化出来るのでしょうか?? |
■オヤウラミ |
23 Jul 2002 07:35:24 学生時代にペットショップでオヤニラミを買って、何年か飼った記憶があります。サイズは小さくとも、ハタやアカメのような精悍なフォルムで、観賞魚としては面白い魚でしたが、なにしろエサが大変。近所の池にカダヤシがいっぱい居たので、ビンドウで確保して毎日4〜5匹与えておりましたが、それもまたシンドイ話でした。 知っている人は多いですが、最近は利根川や多摩川でも、この関西の魚がときどき捕れるという話があります。これもおそらく「ゲリラ放流」によるものでしょう。魚種多様な関西でこそ居場所が作れるオヤニラミ。上述のようにフィッシュイータですので、軽率に放流すると一般的に貧弱な関東内水面では、ロクな事はありません。 マニアも多いと聞きますが、飼うには手間と忍耐力(生エサ確保など)が必要ですので、面倒になったり、飽きたりしたりで近所の川にポイ、という身勝手な行動が、その水系の生態系の破壊を引き起こします。 ペットとは云え、飼い始めたら「親と子」のようなもの。生息水系以外への放流は「親」としての責任放棄にあたり、大問題です。とくにオヤニラミなどのフィシュイータは、一度飼い始めたら、天命を全うするまで飼う責任が重いです。捨てられたペットにとっても不幸なことで、これではオヤニラミではなく「オヤウラミ」になってしまいます。 |
■水辺利用調査 |
22 Jul 2002 07:28:46 梅雨明けでいよいよ夏。ということで、釣りに興味ない人も大勢、海や川に出かける季節になりました。 さて、河川の水辺利用状況について、国土交通省が全国109の河川で調査した結果、利用者数では荒川−淀川−利根川がベスト3になり、多摩川は四年前の調査に対し1ランク下げ、惜しくも4位になってしまいました。もっともこれは河川の長さにも依ってしまうので、直轄区間の距離当たりでやると、多摩川は前回調査に続き首位を堅持しました♪ 気になったのは鶴見川。四年前も八年前もベスト5(直轄区間の距離当たり)に入っていたのですが、今回は漏れてしまいました。多摩川に続いて鶴見川も、水質浄化を加速するためには、人にもっと親しまれるために「人寄せ」出来るかどうかが鍵になります。ベスト5入りを目指すために、あらたな仕掛けが必要でしょうね。 多摩川も安穏としてはいられません。スポーツと散策(ピクニック、花火鑑賞含む)でポイントを稼いでいるだけで、「水遊び」という切り口では前回104万人から今回は59万人に激減。距離当たりでも前回ベスト2から一気に圏外に消えてしまいました。釣りブームが消えているので割り引かないといけませんが、釣りに来た人数でも151万人から57万人となっているので、これはけっこうシビア。個人的にはブームが去って、マナーの高いアングラーが増えているのだとしたら、それはそれで歓迎すべき事ですが… |
■今年は冷夏? |
20 Jul 2002 08:05:20 6号−7号と、梅雨明け前から台風の連打で始まった今年はかなり異常気象。過去50年のうち、7月に台風が2つも上陸したのは、たった2回だけです。太平洋高気圧が元気がなかったというのが気象庁の見解でしたが、そんなのは競馬が終わってからの評論と一緒で、本質的には殆ど意味のない話。そもそも「今年の夏は平年並みだよ〜」とトボけた長期予報をだしていた気象庁。いまさら何だと、予報期間としてはだらしない限りです。 怖いのは、5年ぶりに発生した「エルニーニョ」です。これが出来ると太平洋のバランスが崩れて、大雨になったり冷夏になったりすることが、過去のケースからみると多いようです。7月に上陸した台風の数で一番多かったのは93年の3回ですが、このときもエルニーニョが発生してました。この影響については、気象庁は依然として懐疑的ですが、個人的には、これ以上、多摩川の河相が大雨でやられるのはカンベン、という感じです。 |
■川スズキの話 |
19 Jul 2002 07:35:59 俺は一年中シーバスを追っかけているんだ。という諸兄には、サマーシーズンというのは実にタフな時期です。でも、巷では「夏が旬」などと云われているシーバス(小生的には信じてませんが…)ですが、一般的には沿岸域の高水温と赤潮などの水質悪化を嫌って、沖合に散っていってしまいます。 ところが、シーバスの中にもごく一部、本来は海水魚であるにも拘わらず、河川の中に、それも奥深くはいりこんで来る集団がおります。これが「川スズキ」です。小生は「河シーバス:River-Seabass」と呼んでいますが、これらの特異な行動を起こす個体群の生態は、まだ多くの謎に包まれております。拙HPでもシロウトなりに、その謎を取り上げておりますが、ベイト、水温、水質、水流、溶存酸素という5つの切り口で、不可解な行動を分析してみました。もちろん解明などが出来るわけではなく、最後には遺伝子情報の中にある「ゆらぎ」として処理をしてしまいました。 河川中上流で釣れる河シーバスは、確率論的には極めて厳しいものなので、気軽にお勧めできる対象ではありませんが、比較的大きな個体に遭遇できるチャンスという点では座視出来ません。利根川の150km(河口からの距離)は例外ですが、小生が入手している情報によると、各主要河川でのサマーシーズン川スズキのホットスポットは、以下のような感じです。 多摩川(丸子橋:河口より16km)、鶴見川(綱島:同11km)、相模川(寒川堰下:同6km)、荒川(秋が瀬:同35km)、江戸川(三郷:同28km) 河口からの距離に差があるのは、河口から最初の堰の位置と、川床の勾配に違いがあることからです。それぞれ「感潮域」ではありますが、「汽水域」と呼ぶには塩分濃度が殆どないエリアばかりです。そういう意味では川スズキってやっぱ淡水魚? |
■ケータイ金山に思う |
18 Jul 2002 06:49:33 その昔、金鉱脈を探り当てるような人を「ヤマ師」などと呼んで、まあ一種の博打打ちのような扱いをしておりましたが、金鉱脈といっても3トンの鉱石からゲットできる量というのは、まあ10グラムぐらいだと云います。 ところが最近は、1トンから200グラムもの金が出る優良な「ヤマ」が見つかりました。それは、何と「ケータイ金山」なんです。ご存じのように、いまや猫も杓子もケータイ文化が蔓延しておりますが、基本機能は変わらなくなってきても、ちょっとした付加機能を付けたりして、モデルの切り換えがどんどん早くなってきております。 まあ、これによる買替えが一種の流行りのようなもので、そこで生まれるのが、大量の旧モデルの廃棄物。七千万台ものケータイのうち、一割が買替えで廃棄されるとしても年間で700万台ものケータイがゴミに。10台で1kg、1万台で1トンという大まかな計算でみてみると、700万台で700トンの「ケータイ金山」ということになり、何と年間140キロもの金が、この「ヤマ」から算出されているわけですね〜。呆れたものです。 リサイクルという思想は立派ですが、採るべき手段としては最後の手です。廃棄物を出さない、古くてもそのまま使う、ということをもっと考えなければ、いつまでたってもケータイ金山の埋蔵量は減りません。ケータイ金山というのは、言うなれば「壮大なる愚行の証明者」なのかも知れません。 これもまあ「踊らされる消費者」が減らない限りだめだという気もしますので、もっと学校の環境教育の場で「何が大事で、何をするのが賢い市民なのか」ということを、このような具体的な例を踏まえて、キチンと教え込んでいくことが必要だと願って止みません。 |
■スジエビ |
17 Jul 2002 07:34:12 最近、やたらにテナガエビだけ取り上げておりますが、小生がここ2年親しんできた淡水エビ「スジエビ」について何も云わないのは、ちょっとバランスを欠きます。そんなわけで、今日はスジエビ奇譚といきましょう。ここ数年で、琵琶湖を始めとして、各地の湖沼にいるスジエビは減ったと云われております。おそらくはバスの繁殖が影響しているのでしょう。 大昔は、釣りや漁の餌というと、スジエビが大量に捕獲されていて、付け餌のみならず撒き餌などにもガンガン使われておりました。ところが「南極オキアミ」というライバル?の出現で、水産資源としてのスジエビの地位は大きく低下してしまいました。オキアミはエサとしても撒き餌としても、魚にとって麻薬的に効きます。そんなことで、皆こぞってオキアミに走ってしまいました。そうなると、スジエビは売れなくなってしまい、誰も獲らなくなってしまいました。こうなると、スジエビにとってはこの世の春!になるかとも思いましたが、自然界のロジックは複雑怪奇、単純には上手くいきません。スジエビは全然増えませんでした。 |
■レイアウト |
16 Jul 2002 07:26:09 7月にはいってから早くも二回目の台風襲来。この時期は小魚の産卵や遡上がまだ終わっていないので、その影響が心配です。ヨシノボリなどは羽田沖にまで流されてしまったかも知れません(^_^; さて今日は、恥をしのんで当サイトの「見た目」の話です。 先日、インターネット関連の展示会があったので、軽食でも食おうと会場内にあったインターネットカフェに入りました。無線LANのホットスポットのデモ機だったようですが、17インチモニターが置いてあったので、拙HPにアクセスしてみました。 そうすると、「ありゃ〜」なんとも間伸びしたレイアウト…。。。たしかにリブレットとシグマリオンで作っているサイトですので、そんなに大きなディスプレイですとチグハグになってしまうのも無理からぬところです。う〜ん。 そういえば、たしかに、リンクしている他の釣りサイトを見てみると、なかなか工夫を凝らしております。17インチでも違和感はありません。いっぽう拙HPのほうは、JAVAスクリプトはおろか、CSSもレイヤーもまるで使っていないので、まあ今としてはかなり古ぼけたデザインになってしまったと、あらためて考え込んでしまいました。 とはいえ、そこは日和見主義の管理人、「付加価値のないものはやらないのさ〜」とか「デザインってのは、多少足りないぐらいがいいのさ〜」とか、面倒手間暇を避けるべく屁理屈をこいて、うそぶいております(^_^; なにぶん、ほとんどテキストエディターで、シコシコと各ページを作っておりますので、あんまり複雑なタグ構成は厳しいのです。まあ、そんな按配ですので、多少、妙かもしれませんが、リブラー&シグマニアを引退しない限り、とうぶんこのページデザインで続けていきたいと思いますので、何卒ご容赦くださいませ。その分「ナカミ」をもっともっと充実させることに、力を注ぎましょう。 (^o^) |
■ナマズ |
15 Jul 2002 06:38:45 梅雨から夏にかけて、家の近所で楽しめるゲームフィッシュに「ナマズ」があります。いままで、パン餌流し釣りや、ガサ入れではゲットしたことがあるナマズですが、ルアーでのそれは未だありません。 アクセスはたいして面倒ではないにもかかわらず、いまいち足が向いていないのには、二つほど理由があります。一つは、葦の多い中流域の夜釣り、というのがちょっと抵抗(怖い)があるのと、もう一つは「軟体系」なので、釣れたときの処置が、ちょっと面倒な気がしてしまって…。 食えば良いという人もおりますが、まあ、あれだけ悪食で、しかも河川生態系の再上位に位置しているわけですので、体内には目いっぱい重金属やダイオキシンが凝縮して溜まっているはずです。先日、四つ手網でゲットしたやつは見事なサイズでした。「蒲焼」という言葉が頭をよぎりましたが、子供の反対と、やはりダイオキシンの懸念でリリースと相成りました。 サイズが可愛いければ、水槽飼育という手もあります。ところがこいつは愛想というものがまるでありません。明るいうちは物影に潜んでいて、ほとんど動きませんし、しかも大食らい。鑑賞性という点では落第ですので、そのあたりは納得して飼う必要があります。しかも「地震の時には役立つ」という言い伝えも、どうも当てにならない、ということが、ナマズ君を飼っている人達の証言から、既にあきらかになっております。 そんなわけで、これも釣るだけ、捕るだけの楽しみしかない魚のようです。夜釣りで釣る場合は、サイズも50センチぐらいあって面白そうな対象ですので、足場の明るそうなポイントを探して、おそるおそる(笑)やって見ようかと思っております。 そういえば、淡水魚倶楽部の懇親会で、景品として「でこランプ」をゲットしました。これの活用という名目でも、なんとしても夜のフィールドに出なければいけませんね〜 (^_^; |
■海水浴場 |
13 Jul 2002 11:23:05 先日発表された、環境省が行なった水浴場水質調査では、概ね主要海水浴場は○という結果になっておりました。結果をみて意外だったのは、近いからバッチイというパターンでは必ずしもない、ということ。 「不適では無いが改善を要する」とされた、不名誉な海水浴場のなかには、遠く青森県や近所では九十九里や南房などの海水浴場が、この5年間のリストには上げられているようです。つらつら思うに、海岸の位置ではなく、近辺に流入している河川の水質にかなり影響をしているのではないでしょうか? むしろ地方では、下水道の未整備などから、屎尿や生活汚水はそのまま河口に流れだしてしまい、その結果、河口周辺の海域に大腸菌などのバイ菌が溜まるということのような気がします。そういえば、湘南江ノ島の片瀬西浜は、BOD6の境川とダイオキシン騒ぎの引地川に挟まれている海水浴場。この視点ではちょっとヤバそうですね(^_^; ちなみに、比較的近所で「施設もOK、水もまあキレイ」と評された海水浴場は茨木波崎、勝浦守谷、安房和田浦、三浦新井浜、葉山一色、鎌倉由比ヶ浜だそうです。なんと片瀬東浜も入ってましたが、水質もさることながら、あまりにも俗化されていて、小生的にはここはお勧めできません。 |
■不忍池 |
12 Jul 2002 06:57:35 先日、シャガール展のタダ券が入ったので、その帰りに、久しぶりに上野界隈を歩いてみました。上野といえば「不忍池」が、大勢の人達の憩いの場として、古くから親しまれております。そして昨今は、カワウやユリカモメ、そしてミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)などの、生き物をとりまく社会現象の一端をしめす場所として、生態学的にも注目されているわけです。 梅雨明け間近の、あいにくの炎天ではありましたが。ハスがびっしりひしめいている池のなか、それぞれの生き物達はシッカリと生きておりました。なかでも驚きはコイのデカさです。1mはゆうに有るコイがハスの間から顔を出したときに、池の主に会ったような気になりました。 気になったと云えば、池の周りにたむろしている大勢のオジサン達、一種異様な感じです。ほとんどがホームレスではないかと察しましたが、ペットリストラのなれの果て、不忍池のミシシッピアカミミガメ君たちが、はたしてどのような視線で彼等を見つめているか、ちょっと聞いてみたい気持ちです。 |
■デキハゼ |
11 Jul 2002 06:57:32 何とか台風は過ぎ去りました。朝、電車から覗いた宿河原堰堤付近の多摩川は、川幅一杯に濁流が渦巻いてました。増水はプラス面も多いので何とも言えませんが、これでまた河原の風景が変わってしまいそうです。それに、この水量だと、どうも週末に釣りは出来そうにありません。(T_T) さて、今日も小魚の話題をひとつ。 淡水魚倶楽部のテナガエビ釣り例会では、デキハゼ(当歳ハゼ)が結構釣れておりました。小生はアカムシ餌だったので釣れませんでしたが、とっても美味しそうでした。 そのときに、多摩川に詳しい方から聞いたのが「ほとんど食えない多摩川の魚のなかで、ハゼは例外」という話でした。多摩川の中でも釣る場所で旨さに差があるそうで、汽水域でも上に行けば行くほど味が落ちるとか、すべて試したというから凄い。なかでもベストスポットは「海老取川」のハゼ。肉も甘くダントツだそうです。腹も割く必要がないほどと言ってましたが、気になる人は割り箸で口から突き刺すと簡単にワタが取れます。一般的に上に行くほど臭くなって(あくまで多摩川の場合です)、丸子橋周辺が頂点?となっているようですね。堰の上は淡水域(異説も有り)でマハゼは居ないようです。昔からみれば相当キレイになったとはいえ、やはり今でもあの付近は一番汚染されているようです。 ちなみに「鶴見川のハゼの味は、多摩川のどのエリアにも劣る」という話でしたが、日頃ワースト3を争うような河川環境をみれば、それもナルホドという感じです。どうせ釣るなら美味いのを釣りたいものですね。 |
■手長海老奇譚U |
10 Jul 2002 07:09:44 台風が近づいてまいりましたね。海や川に行かれる方は充分注意してください。でも、過ぎた後の週末は、釣りやガサ入れには,ちょうどいいタイミングになるような期待も有りますが… さて今日も手長海老のお話です。今回、テナガエビを釣ったのは多摩川下流。いわゆる汽水域です。テナガエビは汽水域+富栄養化地帯に多く繁殖しますが、純淡水域や閉鎖された湖沼でもテナガエビはおります。なにやら不忍池にも生息しているという噂ですし、多摩川でも純淡水域の二子玉川付近でも見かけることが出来ます。 ただ、純淡水域というのは、本来あんまり得意な領域ではないようです。というのはテナガエビのルーツは、なんと「琉球」付近のようです。そして、ここから黒潮に乗って、本州沿岸にたどり着き、そこの色々な河口域から、その生息域を拡げていったという、長い長〜い歴史があるようです。スゴイ話です。中国のテナガエビは、かって琉球が大陸と地続きだったころの名残でしょう。 川の中下流で生まれたテナガエビは、基本的には海と川を行き来します。海に下って大きくなり、そしてまた、自分が生まれた場所を目指して遡上するようです。堰に仕掛ける追い落とし漁などは、この性質を利用したものです。 水量次第ですが、今週末あたりは、堰下にテナガエビがけっこう溜まっているのかも知れません。 |
■手長海老奇譚T |
9 Jul 2002 06:26:21 先日、テナガエビなるものを初めて釣りました。なかなかの引きで、人気の釣りという話にも納得してしまいました。テナガエビと言ってもピンとこない人でも、庶民的な飲み屋に行くと、唐揚げで出てくる「川エビ」と言えば、いままで何度か食しているのではないでしょうか?首都圏の場合、だいたいが霞ヶ浦産だそうです。多く出回るようになったのは、中国から霞ヶ浦への輸入も増えていることだけではなく、霞ヶ浦自体の富栄養化(=水質汚染)とリンクして、生息数が増えていることが大きいと云われております。 でも良くしたもので、エビというのは、ダイオキシンなどの有機化合物が溜まりにくい肉質をもっているので、川魚よりもずっと安全です。カルシウムも豊富なので、まさにエコでヘルシーな水産物だと思われます。これから暑くなるまで釣れ盛ります。皆さんローシーズンのこの時期、是非テナガエビ釣り&イートを楽しんでみませんか? |
■2002前半戦 |
8 Jul 2002 07:28:48 ボケーッとしているうちに、今年も前半が過ぎてしまいました(^_^; さて、釣りのほうはどうなってるんじゃろう、と調べてみましたら28日でした。第1四半期(1〜3月)が14日、第2四半期(4〜6月)が14日というのが内訳ですが、まあこのまま行けば、年頭の目標50日には何とか届きそうな状況で、内心ホッとしております。 28日のうちガサガサが四割、コイやシーバス以外の他魚釣行で三割という内容からみると、どうも従来型の釣りに対して、多少テンションが落ちているのかも知れません。7〜8月はオイカワやテナガエビ、あるいはガサガサにまた熱中するような勢いですので、どうもこの傾向はしばし続きそうな案配です。 雑っ魚遊びのHPに変貌しつつある「デュークBOX」。まあ、いつもの日和見アングラーですので、いつまた元に戻るやも知れません。スタイルを決めつけないで、その日そのときの気分で、これからも釣りや川遊びをフラフラ続けていきたいと思っております。よろしければ、どうぞお付き合い下さいませ。 |
■夏の釣り |
6 Jul 2002 07:23:10 じめじめの梅雨が明ければ夏。先日、今年の夏の予報が気象庁よりだされましたが、暑さ降水量とも「平年並み」とかいう、あんまり面白くない予報でした。まあ、このところ当たった事がない気象庁の長期予報なので、まともに受けてもしかたがないのでしょう(^_^; エルニーニョの発生などもあるので、民間では「冷夏」という予想しているところもありますが、経済効果などを考えますと、個人的には、やっぱり「いつもの暑い夏」がいいと思っております。ただ、昨年のようにガサガサが根こそぎやられる台風や豪雨はちょっと御免ですが。 さてこの時期は、釣りという点では完全なローシーズン。コイは高水温にぐったり、普通のシーバスは赤潮を避けて沖合に散ってしまいますので、なかなかメインターゲットは上手くいきません。とはいえ夏ならではの楽しみ方もあります。 先ず一つ目は「ガサガサ」です。これのハイシーズンはなんと云っても夏でしょう。暑い時期に川にジャブジャブはいって、子供のように魚を追っかけまわすことは、涼をとるには最高です。 二つ目は「小物釣り」。こんな時期ですので大物を無理に追わず、朝晩の涼しい時間帯だけでも、ちょこっと小魚と遊んでみるのも楽しいことです。オイカワの毛針などは結構楽しそうなアプローチです。 そして三つ目は「夜釣り」です。ガキの遊びやセコイ釣りは嫌だ、という諸兄には、やはりこれでしょう。うだるような日中を避けて、陸風が吹きだすような、夕方から夜間にかけてのひとときを、のんびり夜釣りで過ごすことは、実に利にかなっているわけです。 おそらく、これ以外にも色々あるかも知れません。一般的には、夏はたしかに「ローシーズン」ではありますが、発想をかえて工夫すれば、少しは楽しい釣りが出来るのではないでしょうか? |
■ヤツメ |
5 Jul 2002 06:48:28 夏ばて防止にはウナギが一番、という説には「旬は違うんだよ」と、つい知ったかぶって反発してしまいますが、ウナギの生態にまだまだ多くの謎が残っているのは、この情報過多の時代にあって、なぜかとっても愉快な話です。 さて、今日は、南海で産卵すると云われているウナギに対して、川を遡上して産卵するヤツメウナギ(カワヤツメ)の話をしてみましょう。おなじくウナギと呼ばれても、分類上は、似て非なるもの、より原始的な円口類(無顎口類)に属している生き物です。アゴのない口はいわば吸盤。これで他の魚にピタッと吸いついて、ヤスリ状の歯で血を吸い取ってしまうという、ちょっとおっかない採餌スタイル。 上流から下流部まで一貫して、ヘドロの無いキレイな川底が生命線ですので、残念ながらほとんど都会の河川では見かけることはできないでしょう。幼生期は川で4年、そして降海して二年、大きくなったヤツメは産卵への遡上の旅、それも最後の旅を行なうのです。夏にかかる、いまの時期がヤツメの産卵期ですので、ほんとうはヤツメのほうが春から夏にかけてが旬、ということになるようです。 ウナギ同様にビタミンAに富んでいて、古来よりとり目(夜盲症)の薬として珍重されてまいりました。今風に云えば、職場のOA化による視力低下に効果的かも知れません。食べ方には、まず蒲焼き、そして甘露煮、面白いところではヤツメ酒なども作られるようです。あの姿(頭部)を想像すると、ちょっとゲロゲロものですが、ものは試しと、先日、麻布の鰻屋にわざわざ出かけてまいりました。さてお味の方は…と思いきや、店のオヤジから「ヤツメは最近入ってこねえから無い」とかいうつれない返事。しかも、たまに入ってくるのも冬の間だとか云う話でした。おぃおぃ、それじゃ旬もへちまもないじゃない。どうも鰻屋は儲けることしか頭にないのかな。 |
■汽水魚「エイ」 |
4 Jul 2002 07:19:42 先日、新聞を読んでいたら「千葉の九十九里浜に注ぐ夷隅川には、毎年、夏になるとエイがたくさん遡上する現象がある」という記事がありました。まあ1m近いエイが河口から数キロ上流まで遡上する光景は、ちょっと異様なものかもしれません。 記憶をたどると、どうもこれは特殊なことではないようで、江戸川、片瀬川や狩野川などで小生も幾度か遭遇してますので、これは上げ潮にのって迷い込んだアホなやつ、と信じ切っておりました。ところが群れをなして上がるという話を聞くと、これはそれなりに理由があるような気がしてきました。自然のメカニズムには偶然はないというのが、頭の隅に残っているからです。 エイというのは、普通の魚(硬骨魚類)とは違って「軟骨魚類・板鰓類(ばんさいるい)」というカテゴリに属しております。この集団は浸透圧について、非常にフレキシブルな耐性(広塩性)をもっていて。例えば、淡水エイなどが世界中にいることからも分かります。そんなわけで、海水と淡水間を行き来するケースは説明がつきます。 とはいえ、海水魚であるエイ(主にアカエイ)がわざわざ川に突入するには、それなりの理由があるはずですが、どうもそこが良く分かりません。確かに高水温期によく見られる現象ですので、一つは水温の関係、それと該当河川でのベイトフィッシュの動向がポイントになるのかも知れませんね。何かの稚魚が大量に河川内に遡上して、それをチェイス。というパターンが証明できれば、この「汽水エイ」の謎は解けるのですが… |
■アングラ―は監視官 |
3 Jul 2002 06:51:31 日本釣振興会というのは、バス釣りの擁護活動しかしてないかと思いきや、河川敷や湖沼周辺への不法投棄が最近やたらに増えていることを問題視して、埼玉県に対して同振興会の県支部が「ごみを捨てている人を見つけたら、行政や警察に通報します」という協力を申し出たそうです。最近なにかとフットワークの良い土屋埼玉県知事も、この提案には大賛成。さっそくフォーメーションを作っていくという話。 たしかに、ゴミを違法に捨てるような、人目のつかないあやしげな場所に、アングラ―は出没しますので、そのような行為を監視するにはなかなか良いアイディアです。人気のない場所で釣りなどをしていると、人目を盗んで粗大ゴミを川に捨てていく輩を見かけることも、たまにありますからね。 小生的には、この運動が広がることで、むしろ釣り人自身が、いままでとかく問題とされてきたような、ゴミ捨てや仕掛けのポイ捨てに気をつけるようになれば、まさに一石二鳥ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? |
■ドネルケバブ |
2 Jul 2002 07:20:47 サッカーワールドカップ、今回上位に進んだチームの中で、もっとも地味だったのが「トルコ」。日本と対戦したときに「トルコ組みし易し」と踏んだサポーターも多かったようですが、その後の戦いぶりを見ると、やっぱりハイレベル。とくにブラジル戦やセネガル戦で見せた素早いボール廻しは実にすごかったです。 トルコという国は、文化的にじつに面白いし、しかも感じのいい国民です。世界中から嫌われ者の我らがニッポンですが、台湾以外で、ここほど日本に友好的な国はないかもしれません。それだけでも貴重なことなので、日本はもっとトルコと関係を強くしなければいけないのではないでしょうか?とくに歴史的にロシアとの因縁は深く、日露戦争で大国ロシアを敗った、極東の小国日本に対して、遠く中央アジアから畏敬の念を抱いてくれたそうです。その思いはいまでも残っていると、トルコに住んでいた人からも話を聞きます。 国が貧しかったので、欧州、とくにドイツに大勢の移民を出していますので、ドイツの街のあちこちにトルコ風テイクアウト・ファーストフード店があります。売っているのは「Doenel Kebab=ドネル・ケバブ」です。店にはいると串をまっすぐ上に立てた台があって、大きな肉の塊がその串に刺されていて、火にあぶられながら、ゆっくりぐるぐると回っています。 どうもドネルとは「回す」という意味だそうです。「Ein mal bitte!=一個ちょうだい」と云うと、目のギョロッとしたヒゲのお兄さんが、肉塊の表面をサーベルのようなナイフでそぎ落として、それを野菜やピクルスと一緒にトルコ風のパンに挟んでくれます。その野菜や肉の量たるやスゴイ!しかもメチャ美味しいのです。知っている人は知っておりますが、トルコのパンは日本人の口にとっても合うからです。 海外にいると、どうしても肉食が多くなってしまいますが、野菜をたんまり食べたいな〜というときは、このドネルケバブは実に助かりました。トルコの選手の粘りとスピードはもしかしたら、この野菜入りドネルケバブの賜物なのかも知れません。 |
■ワールドカップサッカー |
1 Jul 2002 07:37:42 今回の大会では、時差による問題もなく、多くの国々の、しかもハイレベルの試合を見ることができました。個人的には前々回のアメリカ大会(欧州にいたので一日中TV放映していて見れた)並みに楽しめたような気がします。多くの国のサポーター達に日本の良さ、悪さを知ってもらい、そして小生達も意外な国の素顔を垣間見ることが出来たのでは、と思います。こういうことも自国開催の大きなメリットですね。 それにしてもシンドイ一ヶ月間でした。夜は遅くまで試合の分析、朝は4時前からインターネットで空席探しということを連日続けていると、さすがに身体がガタガタになってしまいました。 各国チーム講評については、始めだしたら際限なく続いてしまうので、いくつかを抜粋してみましょう。特に感じたのはアイリッシュ魂、決して華があるサッカーではありませんが、あの根性と粘りには感動をおぼえました。しかもフェアプレー。この国の印象はいままで殆どありませんでしたが、今回の大会を通じて、とても好きになった国民性です。 とうとう決勝まで進んでしまったドイツ。 主力を欠き1.5軍だと前評判は芳しくありませんでしたが、準優勝ということを予測した人はどれほど居たでしょうか。組織力サッカーと評す人もおりますが、支えたのは個人の集中力と突破力です。大会前の親善試合に高校生相手に18−0と大勝したドイツ代表。どんな相手にも手を抜かないという、ドイツ人らしい生真面目さには思わず感じ入ってしまいました。サウジアラビアとの試合でもそうでしたが、彼等は大きなメッセージを残してくれました。これに首を傾げたり笑ったりするようでは、W杯での1点にいつまでも泣くことになるでしょう。 そして我らが日本代表。たしかにこの四年間で相当に強くなりましたが、まだW杯ではわずか二回目。しかもホーム開催に助けられました。アウェーで勝ち上がっていくためには、まだまだやるべき事があります。今回の結果は素晴らしいものですが、これに満足しないで、今回足りなかったところをしっかり強化して欲しいと思います。次はアジア予選からの長い長い道のりです。 サッカーには、チームワークと戦略が重要ですが、ギリギリ最後の極限では、やはり「個人」の突破力や集中力がものをいうという事を感じました。とかく「個」が弱いとされるニッポン人、ここをキッチリと強化すれば四年後のドイツへ行ける可能性は更に高まります。小生もできれば大好きな街、ベルリンに行って熱戦を応援したいものです。 |