■群れの生態学 |
31 Aug 2002 04:27:44 まだ時差ボケが残っておりますが、昨日、無事日本に帰着。今日からまた川崎発信です。 さて、スノーケリングをしていても分かるのですが、魚の場合は、弱いものほど「群れ」を作って泳ぎます。その理由はいろいろと言われておりますが、本当のところは良く分かりません。一般的には「外敵を早く発見できる」「食べられる確率が減る」「魚群で威嚇する」などの理由が上げられております。 でも、集団でいると敵に目を付けられ易いという気もしますので、襲われる確率そのものは、むしろ増えるのではと、小生はうがった見方もしております。 良く分からないのはゴンズイです。だいたい毒をもつゴンズイを選択的に狙う確率は低いのに、何故もって、かのおぞましき「ゴンズイ玉」を作るのでしょう?魚にしては自意識過剰のような印象もありますが、きっと小生の及びもつかない深い訳があるのかもしれません。 面白いのはキンギョです。この魚は単独で飼うとストレスがたまるのか、群れでいるものより成長が遅くなるようです。でもキンギョをバカにしてはいけません。ヒトも似たような傾向を示すそうです。日本人は顕著で、海外に行くとこれがよく分かります。ちょっと情けないですが…。 |
■番外編(ペンリール) |
30 Aug 2002 00:38:18 年末にハワイ島に行ったときに買い損ねたペンのスピニングリール。今回たまたま入ったショッピングセンターの釣具売場にSS4300があったので買ってしまいました。税金込みで63ドルですから、けっこうお買得ではないでしょうか? さらに中型ベイトリールのビーチマスターが41ドルでした。将来ストロングスタイルのコイ釣りをするときに使えそうな予感がしたので、これも思わず手が出てしまいました。どうしてペンリールがいいんだ?と聞かれても、明快に答えられるものでもないのですが、云えるのは頑丈なこととモデルチェンジをしないこと、の二つです。ビーチマスターなどは30年以上続いているモデルです。この二点は「ツール」としては大切な要素で、いうなれば「メイド・イン・USA」の良心が含まれているといっては誉めすぎでしょうか? さて本日で「オアフ番外編」は終了、土曜日にはまた川崎から発信します。 |
■番外編(ウィンドワードショア) |
29 Aug 2002 02:33:14 とにかく人の少ないキレイなビーチに行きたい、ということで、島を横断して東側の小さなビーチを探すことにしました。ここは年がら年中、貿易風が吹いていることからウインドワードショアとも呼ばれておりますが、比較的遠浅で、ノースショアに比べると穏やかな場所です。ウィンドサーファーはこっちで楽しむとか云う話を聞いたことがあります。 高級別荘地の中を探してたどり着いた浜辺はなかなかの美しさ。砂もホワイトペッパーのような木目細かさです。人も少なく、殆どが地元の金持ちという感じのところでした。一組だけ日本人がおりましたが、よく見かける顔でビックリ。有名女優が子供を連れてお忍び?で来ておりました。 浜のなかにある根周りを探ってみたら、たくさんの魚たちに遭えました。しかも、ここのはスレておりません。大きい魚は50センチぐらいありました。透明度、水温共にまあまあで、ようやく満足できるスノーケリングが出来ました。まだオアフで魚を釣っていないので、少々乱暴でしたが、夕方になってから根の周りに立ち込んで、シモリ仕掛けで探ってみました。20センチぐらいのベラやカマスが釣れましたので、いちおう今回もBOZは脱出。オアフ島がちょっぴり気に入ってきました。 いよいよ、あと一日です。でも、日本に帰るのが面倒になってきました。 |
■番外編(ハナウマベイ) |
28 Aug 2002 04:07:29 気は進まなかったのですが、一度は話のタネにということで、オアフ島の一大スノーケルスポット「ハナウマ湾」に行ってきました。 クレータの一部が海食して出来たこの湾には、じつに多くの魚が集まってきます。リーフと浅瀬に囲まれた湾の美しさは、確かに観光地化されたオアフの大きな「売り」でしょう。朝早くに行きましたので、始めのうちは水質はまあ良好。でも昼前には行楽客が大挙してやって来て、江の島とは言わないまでも葉山海岸なみの混雑。心無しか水も濁ってしまいました(潮のせいかも知れませんが…)。 噂通り、魚はたくさん泳いでました。…が、どうもピンと来ません。魚たちが人を怖れないのです。魚というのは野生である限り、外敵を避けるために逃げるものです。多摩川のコイですら、人影が近づくと一目散に逃げていくのに、ここの魚たちは寄ってきます。そうです、ここはスノーケリングの管理釣掘のような存在なんです。いうなればスレた魚たちと遊ばせて貰ったという感じ。 大はしゃぎの観光客を横目に、なんとも素直に喜べない小生はやっぱりへそ曲がりなのでしょう(^_^; |
■番外編(ノースショア) |
26 Aug 2002 17:56:42 二日目はキレイな海を求めてノースショアへ行ってきました。ホノルルを過ぎてフリーウェイをずっと行くとアオフの北に抜けます。 ホノルルを出るまでは多少混みあいますが、道も良くかなり快適なドライブを楽しみましたが、ハワイ島に比べるとクルマも多いので、やや緊張。ずっとオートクルーズと言うわけには行きませんでした。 ノースショアは、冬はかなりの荒波でサーファーが良く集まるところです。夏の時期は波も穏やかでいい、と云う話でしたが、小生にとってはそれでも結構な波で、スノーケリングしていても、波や潮流に翻弄されて苦労しました。南洋の魚くんたちにも、一応ご挨拶は出来ましたが、やはりハワイ島に比べると種類も少なく、色彩も単調でした。ここまで来る物好きは居ないと見えて、二つビーチを梯子しましたが、日本人らしき人々は見かけませんでした。 釣りのほうは、合間にゴロタ浜でパン餌とイカベイトのフカセ釣りを小一時間やりましたが、魚は一杯来るものの(見える!)食いつきが悪く、あえなくBOZに終わってしまいました。残念〜。(T_T) |
■番外編(ワイキキ) |
26 Aug 2002 04:17:16 こわごわやって見ると、シグマリでも難なくつながりました(^o^) 余人は知らず、小生的には外国に行ってまで、日本人ばかり目立つような場所は、敬遠したいところなので、その意味ではワイキキなどは避けるべきエリアの筆頭に当たるはずなのですが、今回はツアー旅行。仕方がありません。 第一日目はまずい事に、 @時差ボケ A超低速イミグレ Bビールの飲みすぎ? などで、体調がすぐれないので遠出は控えることにしました。 娘が近場のビーチで遊びたいというので、結局一日のあいだホノルルビーチステイ。さすがに日本人の多そうなワイキキは避けて、隣のクヒオビーチというところで遊びましたが、それでも日本語、関西弁が飛び交います。透明度もそれほどでない感じで、自分自身は海に入りませんでした。これじゃ熱海と大同小異。ただサンセットはなかなかのものでしたが…。明日からは田舎巡りをする予定です。 |
■オアフ |
24 Aug 2002 07:06:15 唐突ですが?今日から一週間、遅い夏休みを取ってオアフ島に行ってきます。 夏はいつも仕事のピークでもあり、いままでもロクに遠出はしてませんでした。この夏こそ、何とかして間隙を縫って「島」に行きたい〜と強く念じていたわけです。先月も一瞬チャンスがあったのですが、残念無念、飛び込みの仕事が入ってしまい、行くことが出来ませんでした。 もともと今年のターゲットは、八丈や神津島など伊豆七島だったのですが、いつのまにかハワイになってしまいました。カウアイ島とハワイ島は昨年末に行き大満足でしたので、マウイとオアフにも一度は滞在したいと思ってはおりましたが…。これほど早く行くとは考えてはおりませんでした。もしかしたら「ハワイ症候群」になってしまったかもしれません? ただ、オアフ島はもっとも俗化されているので、「行くとしても一番最後」と思っておりましたが、今回たまたま格安ツアーがでたので、飛びついてしまったというわけです。 今のところ、向こうで大掛かりな釣りの予定はありませんが、一応パックロッド一式とバイオイカベイト?はトランクに詰めていきます。今回初めてシグマリオンをもっていきますが、つながるかどうかは不明です。でも、ホノルルにはネットカフェも多いので、面白いネタがあれば現地からのサイト更新も考えております。ではでは、行ってまいります。(^o^)/~ |
■ユナイテッド頑張れU |
23 Aug 2002 07:27:34 テロ以降低迷を続けてきたユナイテッド航空が、いよいよ正念場。資金繰りが逼迫してきて、この秋にも会社更生法の適用を受けることも考え出したようです。パンナムの太平洋航路を買い取って、世界二位の航空会社にまで上り詰めた同社ですが、テリトリーの広さがいまや仇になって大苦戦中。 小生的には、優れたマイレージプログラム、世界中にきれいにコネクション出来るネットワーク、そして必要十分な機内サービスなどの点から、かなりお気に入りのエアラインでした。ただ、長らく不況でデフレーションは止まらず、コストの削減は世界的な趨勢。大企業にありがちな、コンサバティブな社風が競争力を失わせていた点も否定できません。収益源のビジネス客も渋チンになりつつあります。会社の金だからと気にしない人は減り、対価に見合うサービスをより強く要求するようになってきました。ですから各社とも目新しい仕掛け作りに忙殺され、ビジネスクラス=利潤大、というような図式は急速に失せてきいるのではないでしょうか? これからは、例えばハワイ線。ユナイテッドはパッケージツアー中心のプレジャーフライト路線だということで、今まであんまり力を入れている感じはしませんが、ライバルNWはしっかりと二便運行を続けております。チープな客筋もバカにしないで、がっちりと確保することが、次のビジネスチャンスにもつながるのではないでしょうか。 |
■烏姿釣人 |
22 Aug 2002 06:33:01 カラスが賢いことは知っておりましたが、下手をすると霊長類並みの知能をもっているのかも知れません。英国の研究によると、飼っているカラスが、まっすぐな針金の先端をかぎ状に加工して、道具を作りだし、それで筒の中の餌の容器を釣り上げたといいますからスゴイ話です。これは科学的な研究なので、幾度も実証されているようです。 この実験に使われたのは「ニューカレドニアカラス」だそうですが、拙宅のゴミ置き場のハシブトガラスも、それは上手にポリバケツの取っ手を回して、蓋を開けて残飯を漁ったりしております。カラスというと「駆除」という言葉が頭に浮かんでしまいますが、これだけ賢いのならば、もう少し活用方法はないのかとも考えてしまいます。例えば、各地で増えて困っているバスやギルの駆除などに、カラスを使えないものでしょうか?? そうは云うものの、先日、上野公園に行きましたが、相も変わらずカラスの大群。都の英知を傾けた(?)捕獲駆除作戦は、思惑通りには上手くいっていないようです。ヒトの浅知恵で簡単に動くようなカラスではないので、害魚駆除作戦も難しいのかもしれません。 |
■鉄コマセ |
21 Aug 2002 07:19:04 コマセはオキアミやイワシのすり身のようなもんだと思っていたら、何と環境省や水産庁の学者さんは鉄のコマセを考え出しました。狙いはもちろん魚などではなく、空気中の炭酸ガス君。 どうも寒い海域では、珪藻(けいそう)などの植物プランクトンが不足しているようで、この結果、あんまり空気中の炭酸ガス吸収が芳しくないそうです。プランクトンが増えない原因のひとつに鉄分の不足が上げられており、これを人為的に補ってやることで、植物プランクトンを増殖させて、光合成を促進させるという方策だそうです。話だけ聞くと、なにやら子供じみたやり方のようにも感じてしまいますが、希釈鉄溶液を散布した実験の結果、植物プランクトン濃度が20数倍にもなったいうから凄いことです。これで海水中の炭酸ガス濃度が40%強減ってしまったようです。この減った分の炭酸ガスは空気中から取りこまれますので、結果として大気中の炭酸ガスが削減されるということになります。 究極の温暖化対策は、深海に強制的に炭酸ガスを送りこみ、海水に溶け込ませて凍らせ、固定封印してしまう方法だそうですが、莫大なコストがかかるようです。今回の実験は、それを応用して鉄コマセで促進するという簡便な方法。植物プランクトンはやがて死に、有機物に分解された炭酸ガスは、深海に沈殿し封印されるというロジック。 まあ、曼陀羅の海洋生態系に、人間の浅知恵がどこまでフリクションなく受け入れられるのかは甚だ心配ですが、化石をほじくり返して燃やし、その排出ガスに苦戦しているわけですから、それを元に戻すという手立てはあながち悪いものではありません。 |
■井の中のコイ |
20 Aug 2002 06:51:24 小生がまだハナタレ小僧の時分、親父のブルーバード(ヒルマン型311、知っている人はかなりの年齢)で穴ぼこだらけの悪路を走りながら、天井に何度も頭を打ちつけて(今でも血の巡りが悪いのはこのせいかも?)、取手の田舎にある親戚の家に幾度も行きました。ここには醤油工場などもあって、やたらに敷地が広く、庭の隅には20〜30mもの広さの池がありました。コイが一杯泳いでいて、そこで釣りをするのが大好きだった記憶があります。 池のそばには、深〜い井戸があって、その底には何匹か大きなコイが泳いでいました。なんで井戸の中にコイが居るのだろう?とその時は不思議に思ったりしてました。これも釣ろうとしたら「このコイは獲ってはダメ」と、叔父さんに云われました。 先日、新聞で読んだ記事に「田舎では、井戸の底に虫がわかないように、コイを入れて飼うこと結構あった」というのを発見して、なるほどと思いました。冷たいうえ、ミネラルが多く硬い井戸水は、一般的には魚の飼育には適してませんが、井戸水のパイロット役としての役割を考えれば、その話も納得です。 そういえば、栃木の神社で「コイ明神」というのがあって、これは井戸を掘っているとコイが出てきて、それを当時の天皇に献上したという云われがあるようです(カープBOXで以前紹介)。井の中の蛙というとネガティブイメージしかありませんが、井の中のコイというのは神様のような存在で、大事にされていたようですね。 |
■パイロットマーク |
19 Aug 2002 07:10:22 台風接近とともに多摩川の水位も上昇、今朝、小田急鉄橋から見た川は、けっこうな濁流になっておりました。はたしてアザラシの「たまちゃん」は大丈夫でしょうかね? さて今日はパイロットマークの話。ワンパターンというか、よく工場の廃水処理施設の池にはコイが放たれ、悠々と泳いでいるのを見かけます。どうやら、廃水処理がキチンとされているということを、コイで証明しようということらしいですが、これはいささか乱暴な話です。 コイほど汚染に対して鈍感、もとい強い魚はおりません。排水処理のパイロットマークとしては、環境変化に機敏に反応するものを入れなくてはいけません。かといって汚染以外の要因、たとえば水温の乱高下で浮いてしまうような敏感な魚ではだめ。 そんな対象として適当なものが二種あります。一つはメダカ、もう一つはカエルです。メダカは、近年絶滅危惧種にノミネートされたことでも分かるように、ほんの少しの汚染物質にも反応します。死なない程度の汚染でも、泳ぎなどが微妙に変化します。この動きをセンサーで監視して警報を出すシステムを、神戸のベンチャーが開発したそうです。 もう一つの手はカエル、これは年間通じて採取することは少々厄介ですが、これをカバーできれば、魚には見られないいろいろな変化を見ることができます。ごく微量の化学物質でも、手足が減ったり増えたりの奇形が発生するカエルは、しかも寄生虫の発生にも敏感に反応しますので、環境パイロットマークとしては実に重要な生き物のようです。 しかしカエルには足があります。食品工場などで工程に闖入してしまっては大変ですので、そこは一工夫いるのかも知れません。 |
■ディーゼルはエコ |
17 Aug 2002 08:41:28 世間様はお盆休みですが、小生は今日もサエなくお勤めであります。(T_T) 欧州に駐在していたときに意外だったのは、向こうでの乗車車におけるディーゼルエンジンの普及率の高さでした。一日に何百qも走るところですので、ガソリンより安くて燃費の良いディーゼルに人気があるんだな〜、と漠然と考えておりましたが、どうやらそれだけではないようです。 特に、ディーゼルはガソリンエンジンよりも熱効率が高いために、CO2の排出量が少ないという点が、温暖化へのインパクトなども考えて、注目されているようです。欧州では窒素酸化物(NOx)などの欠点には当面、目をつむり、まずは焦眉の急、CO2排出削減策を先行させるという手をうったことも理由のひとつです。併行して、NOxなどについても、技術革新によってかなり削減されるようになってまいりました。 さて、このところ、日本車には全くと言っていいほど関心がありませんでしたが、最近マツダから発売された「アテンザ」にはかなりそそられてしまいます。欧州では相当の人気をもちながら、日本では全く人気のない「5ドアリフトバック」を、しっかり揃えていることが理由のひとつですが、もう一つの理由はレベルの高い新型ディーゼルエンジンです。このエンジンは欧州の次期排ガス規制を世界で初めてクリアしたスグレものだそうで、一度試乗してフィーリングを味わってみようかと考えております。 今世紀の最大テーマ「地球温暖化」対策におけるCO2排出削減効果のみならず、ディーゼルエンジンのもつ耐久性と低燃費を考えれば、世界中から石油をかき集めて、炭酸ガスをブハブハ出しまくっている、日本のようなしょうもない国では、これからの自動車行政の中で、乗用車のディーゼル化を、もっともっと重んじても良いような気がします。 |
■八切止夫 |
16 Aug 2002 09:51:02 本を読んだからといって賢くなるとは思いませんが、本を読んでないと着実に愚かになるということは肌身に感じていますので、この夏はジャンルにこだわらず、堅いものから軟弱なものまで、出来るだけ幅広く本を読もうと思っております。さて、そのようななか、妙に気にかかる作家「八切止夫」さんの話をご紹介しましょう。 大正三年生れの氏は、日大を卒業したあと母校講師を務めてから会社経営にもたずさわる一方、サイパン、満州、ローマ、バチカンなどの海外経験も豊富な、ちょっと作家としては異色な存在です。昭和39年に「小説現代」新人賞でデビューしたあとは、時代小説よりもむしろ在野史家として、独特の視点から史実を分析し、とかく平板になりがちな歴史観に厚みをもたせてくれます。一般的な史実を真っ向から否定する氏の書が、いわゆる「キワモノ」にならないのは、その分析力と膨大な調査によるものだと思います。 作品社から復刻発刊され始めた「八切意外史」。第一話は「信長殺しは光秀ではない」。マカオまで調査を拡げて分析した結果、浮かび上がってきた真実は…。 歴史には常に表と裏、嘘と誠、光と影があることを、この書はダイナミックに証明しております。 |
■川魚と寄生虫 |
15 Aug 2002 06:14:37 バスなど外来魚の駆除は結構な話ですが、小生の知り合いでバスの刺身で腹痛騒ぎを起こした人がおります。川魚はやはり火を通して食さねければいけません。アニサキスなど海の魚でも寄生虫が付くケースは少なからずあるようですが、それにしても川魚には何で寄生中がよく付くのでしょう? 先ずは、海水魚の寄生虫は比較的大きいので除去可能な点と、ヒトに寄生するものが多くないという点、それから最も大きな理由は流通の関係で「ほとんどが冷凍魚になっている」ということなのです。つまり冷凍魚の場合は寄生虫がいても冷凍保存時(※)に死んでしまうので、大事には至らないということです。(※▲20度以下24H以上) 対して川魚の場合、なまじ流通末端まで生きたまま運ぶことが出来るので、お宝?も生きたまま、一緒に口に入ってしまう可能性が高いということになるからです。しかも、淡水魚の寄生虫は小さくて見つけにくいという欠点もあります。魚食文化のニッポン。「川魚は生食しない」というのが、先祖からの生きた知恵で来たにも拘わらず、近年の浅薄なグルメブームで、この脇が緩んでしまったのが、昨今の騒ぎを起こしている一因だと思います。 下に宿主となる川魚、淡水貝類、その他ゲテモノリストを上げておきましょう。汽水魚含めてお馴染みのものが多いと思います。さらにこれらを採餌する魚たちも当然、寄生宿主となることになります。悪食のバスなどを生食する怖さはここにあるわけです。 コイ、フナ、ワカサギ、ウグイ、タナゴ、オイカワ、ドジョウ、アユ、シラウオ、マス、ライギョ、ボラ、メナダ、ハゼ、シマイサキ、サワガニ、モクズガニ、ザリガニ、タニシ、シジミ、マイマイ類、カエル類、ヘビ類 |
■バジェット破綻 |
14 Aug 2002 07:50:11 先日、米国の大手レンタカー会社のバジェットが破産申請したとか云う記事が出ておりました。米国でレンタカーを借りた人なら一度や二度は使っているはずの大きな会社です。けっこうお得な価格パッケージをもったところで、古くは語学研修でアトランタに居たときや、最近では昨年末のハワイ行でお世話になりました。思いがけないアップグレードなどで、けっこう好きなレンタカー会社でした。ところが、昨年の同時テロ以降、旅行需要が低迷してしまい、大幅に業績が悪化してしまったようです。 経営破綻した大企業で、ワールドコムやエンロン、そして最近ではUSエアというのがありましたが、あんまり馴染みがないのでピンとは来ませんでした。ところが、自分の知っている会社がコケてしまうと、やっぱり「頼みの綱の米国経済もいよいよヤバし」という気持ちになってまいりました。 今年の夏もやはりというか、海外(とくに米国圏)に出かけている人は、例年より少ないそうです。小生も近所でチマチマ過ごそうと考えておりましたが、ここはひとつ、下旬あたりに日本脱出を考えてみようかと思い始めました。まあ、行くとしても、例によって「バジェット」旅行なので経済浮揚効果は、まったくないのですが(笑) |
■エビ洗 |
13 Aug 2002 12:38:03 仕事がピークをむかえ、寝不足でボケッとしていて配信を忘れてしまいました〜。このままでは盆休みも危うしです。 (T_T) さて今日は「食材」のお話です。中華料理で欠かせない食材にエビがあります。このエビも内陸では川エビを使うことが多く、屋台や料理店でゆでたりして食べるのですが、エビの棲んでいるところが泥だらけの川、ということで、この洗浄がなかなか面倒。数人がかりで手作業で行なうのですが、2キロのエビを洗うのにも15分ぐらい掛かってしまいます。 これに目を付けた中国の家電会社がなんと「エビ洗濯機」なるものを開発、普通の洗濯機の半分ぐらいの大きさのエビ洗を五千円ぐらいで売りだしたら、あっという間に売り切れ。食堂経営者からの注文が殺到してたとかいう話です。これを使うと3分ぐらいで洗えちゃうらしいですが、中国人もだんだん贅沢になってきました。 とかく、食の安全にたいする関心が欠落している中国。よもや「洗剤をいれれば半分の時間ですむ」とかいって、これをやり始める経営者はいないでしょうね? |
■コラボレーション |
12 Aug 2002 08:00:43 役所の壁は空よりも高く、小生なぞは某省庁へ呼び出されたときは、隣り合った課でも、全くおんなじ説明をする羽目に陥った経験があります。同じ所でもこうなので、別々だといろいろな問題が生じます。 近年、メダカやナマズが減った理由のひとつに、河川・湖沼と水田とのコネクションが悪化したことがあげられております。河川と農業用水路の段差が著しかったり、勾配が急峻であったりして、成魚(河川・湖沼)→遡上(農業用水路)→産卵(水田)→稚魚(水田・農業用水路)→成魚(河川・湖沼)という、世代交代のための営みが分断・破壊されてしまったためだということです。 これは国交省(河川・湖沼)と農水省(用水路・水田)との、分厚い役所の壁があることが大きな原因で、問題とされてまいりました。これをうけて先般、両省は連携して水田−農業用水路−河川湖沼という水域を一体的にとらえて、治水や利水のバランスなども考えながら、魚の移動に障害となっている場所の改善策を検討する、という発表をおこないました。ヒトの都合で生態系を分断できるわけではないので、このようなコラボレーションは大歓迎です。 |
■メダカの佃煮 |
10 Aug 2002 08:30:57 少し前までは、どこにでもいたメダカも、いまでは希少種扱いされて、色々な場所でボランティアがメダカの保護運動を一生懸命やっております。そんななか少々不謹慎ですが、メダカを使った佃煮の話をしてみたいと思います。とかく経済価値がないと云われる雑っ魚のなかでも、本モロコやヨシノボリなどは佃煮にして売っていることが多いのですが、メダカだけは、さすがに子供の遊び相手ぐらいにしか扱われてませんでした。 ところが調べてみると、長野県の山あいのほうでは、貴重なタンパク源としてメダカを食べる習慣があったり、新潟の方では何と佃煮にして、名産として売っているというから驚きものです(下記)。たしかに柔らかそうだし、何となく美味そうな気がするので食用にしてもおかしくはないでしょう。 また、民間療法では目の病気に効くとか、乳の出が良くなると云うことで、生きたまま数匹飲むという話もあったそうです。佃煮でも薬でも結構ですが、昔の話や田舎の話ではなく、どこでも安心してメダカが食べられるような環境になってくれれば、これは本当に素晴らしいことなのですが。 |
■釣り用語今昔 |
9 Aug 2002 07:24:28 お蔭様で、昨日とうとうアクセスが40000の大台を超えることが出来ました。こわごわと開設しました98年夏から、ちょうど4年で40000!。 とは言え、半分の20000が去年の6月ですから、この一年、ご訪問頂く方々がかなり増えてまいりました。そしてこれは大きな励みにもなりました。この場を借り、あらためて御礼申しあげます。 さて、今日は拙HPの反省も含めて「日本語」の話です。日本語の乱れが叫ばれて久しいけれど、釣りの世界でもそれは一緒。とくにバス釣りブームによって、一挙に外来語が入ってまいりました。TVの釣り番組で「フィ〜シュッ」なんて叫びながらバスプロが釣っているのをみると、何となく使ってみたくなるのは分かるような気がします。外来魚は御免ですが、外来語についてはあんまり目くじらをたてる必要もないでしょう。そもそも世の中がグローバル化しているのに、釣り用語だけがドメスティックというのも妙ですからね。 それよりも、小生が今日取り上げたいのは「ケーハク釣り用語」。たとえばポケモン用語の「お魚ゲット〜」とか、他から転用してきたような「爆釣〜っ」「激シブ〜」なんていう言葉。小生も面白おかしくHPのなかで使ってはおりますが、これらは、ニュアンスという観点では、広範(気楽)に使える反面、表現力や描写性という意味ではかなり平板(稚拙)な意味合いしかありません。若い女性のお得意接頭辞、何でもかんでも「超〜」「めっちゃ〜」とほとんど同じ類の話なのでしょう。 拙いHPではありますが、文章を介して皆さまと接している身としましては、もう少し気をつけないとまずいな〜と思っています。とはいえ、言葉をむやみにこねくり回して、小難しくしてしまうことにも抵抗があります。「シンプル且つ表現力豊かに」、これは相反するテーマかもしれませんが、頑張ってみます。 |
■イカの切身 |
8 Aug 2002 06:03:22 オイカワ釣りでイカの切身を使い始めているのですが、これがなかなか便利。一般的にはオイカワ釣りはサシなどのムシ餌を使うことが多いのですが、小生的にはこれが苦手。掴んだりすることはぜんぜんOKなのですが、保存がきかないのが大難点。いっぱい余ったので、来週末用にとキープしたらみなサナギなどということもあります。キジ(ミミズ)やアカ虫も使えますが、これも次の釣りへのオブリゲーションになってしまうし、安いとはいえ、捨ててしまうのも勿体ない話です。 もともと日和見アングラー、いつどこへ何を釣りに行くのか、その時まで決めていないことが殆ど。エサ屋が開いているときばかりでもないし、方向的に遠回りになってしまう場所もあります。そんなことで、結局のところ、常備しているパンやネリ餌などの加工餌ばかり使うことになってしまいました。 イカの切身は、たまたま多摩川で糸を垂れていたら、小生の下手くそさ加減を見るに見かねた通りすがりのオイカワ釣師に教えてもらったことが始まりです。コメ粒大にカットしておいて使うのですが、エサ持ちは良いし、だいいち冷凍保存がきくのが大きいです。生イカを一パイ魚屋で買ってきたら、それこそ1シーズン中まるまる使えます。イカならば冷凍庫に保存しておいても騒動にはならないでしょう。 ただ、解凍すると水が出てヌルヌルになってしまいます。こうなるとハリ付けに苦労しますので、カットしたイカ片を新聞の切れ端などで包んで釣り場に持参するといいでしょう。肝心の喰いのほうは「ベリーグッド」だといえます。オイカワだけではなく、タモロコ、ウグイなども釣れますので、かなり汎用性が高いと思います。おそらくテナガエビにも使えるはずです。先日は「お魚キラー」にゲソをいれたら爆発的に魚が入りました。使いこむ?ほど匂いが出て、よい按配になるので練り餌などのように追加補充は不要です。 そういえば、ハワイでイカの切身(人工餌)でベラや熱帯魚をけっこう釣ったことを思い出しました。イカの光沢と臭いは魚には魅力的なのでしょうか。そんなわけで、今年からイカの切身も、小生にとって欠かせない持ちエサになりそうです。 |
■外来昆虫 |
7 Aug 2002 07:07:19 子供たちの夏休みの楽しみは昆虫捕り。ところが最近ではこの世界も「外来種」の問題が出ております。99年に農水省が「農作物に被害を与えない」という単純な理由だけで数十の外国産昆虫類の輸入を認めてしまいました。 外来魚の例にもれず、外来種はサイズも大きく生き方もタフ。狭いニッポンでつつましく生きている在来種とは比べものになりません。実際、海外産カブトムシの大きさは、いつも見なれている国産カブトの倍ぐらいあります。一般的には輸入昆虫のほとんどは熱帯など日本より暑いところからやってきますので、「冬を越せないから大丈夫」などというノー天気な意見がありますが、在来昆虫も限られた日本の夏をしっかり生きるから世代交代できるわけです。ところがマニアの中には、飼育が面倒になったけれど処分するのは可哀想、と近所の野山に放してしまう人がおります。 ペット飼育というのは「管理責任」が常につきまといます。途中で面倒になっても命を全うするまで飼いつづける義務が、買主にはあります。これは外来魚を飼う人も一緒の話です。また、なかには入手した外来種をゲリラ的に野山に放したりして増やそうとたくらむ、とんでもないマニアもおります。さて、こうなった場合、日本の短い夏を、在来種たちは、外来種に邪魔されないで過ごすことが出来るでしょうか?追われた在来種が、健全な世代交代の営みを行えるでしょうか?交雑の危険性もあります。すこし考えれば外来昆虫の影響は決して小さくないということが分かるはずです。 思うに、昆虫に限らず、マニアというのは狭い世界で悦に入っている人ですので、自分の願いだけが叶えばいいとばかりに、広い世界、公共性や生態系破壊への思慮に欠けている人が多いようです。最近は「妙にもの分かりの良い役人」が増えてしまいましたが、外来種の開放に際しては「性悪説」でもって対応しないとダメだと言う見識を、是非とも行政にもってもらいたいものです。 |
■KUSAYA |
6 Aug 2002 06:45:15 伊豆七島の民宿で必ず出されるのがこれ、なんとも言えない、この名前を聞いただけで「ウェ〜ッ」となる方も多いと思いますが、今日はすこしこのクサイ食べ物の話をしてみたいと思います。くさやとの出合いは学生時代、釣り部の新島合宿。常宿となった本村前浜の民宿の副業(本業?)が「くさや」作り。それこそ毎日のように、有り難くも(笑)食べさせて頂きました。 島だから魚は捕り放題という印象もあるのですが、漁というのは海のように波があって、捕れないときは何日もダメになることもあるようです。しかも一旦海が時化てしまうと、食べ物の確保はどうにもなりません。従って魚の保存方法については、あれこれ知恵を巡らせてまいりました。 保存の効く干物を作りたい。でも、島では塩も真水も貴重品、塩漬けや通常の干物よりも効率的に干物を作れたのは、まさに英知の結晶といえるでしょう。「くさや汁」というものに魚を漬けてから、干物にするのですが、風味の鍵となるのは、この「汁」です。 新島で、この汁が山盛り入った、ものすごい臭気がたちのぼる槽をみたときは、魚のワタやアラを腐らせたものだと思ってましたが、これは間違いでした。実際は水と塩、それに発酵のために「くさや菌」という菌をいれているだけです。長期間に魚を出し入れしているうちに、魚のエキスが溶けだして、発酵菌と反応して、あの匂いと味を醸しだすのでしょう。ぬか床ではありませんが、なんと400年間もの歴史をもった食品なのです。しかも「くさや」は健康食品、塩分もひかえめで、防腐剤、着色料、その他の添加物は一切使用していません。どうです、この夏は「KUSAYAパワー」で乗り切ってみませんか?島まで行かなくても、竹芝桟橋や大江戸線の大門駅、新宿駅地下街にも「東京愛らんど」という伊豆七島ショップがあります。ここでも新鮮なくさやが買えますよ。 PS:なにしろ強烈なニオイですので、小生の場合「一騒動」になりました。出来れば家ではなく、河原などで迷惑のかからない場所で焼くのが無難です(笑)。 |
■夜中の大雨 |
5 Aug 2002 07:54:44 昨日は東京都心から南部では、多いところで時間雨量60〜70ミリを記録するような大雨でしたね。雷もガンガン鳴っていて、時間遅れの「夕立」になっておりました。多摩川でも時間雨量が警戒値を超えて、新幹線なども一時ストップしてしまったほどです。 どうも昨今は、都心のヒートアイランド化の影響でしょうか、夜になってからの都心での短時間集中豪雨の回数がかなり増えているそうです。たしかにコンクリートは冷めにくいですし、エアコンは昼夜境いなくガンガン熱風を排出しているわけですから、都心部に風が吹きこんでくるのも分かります。今回も寒い空気が吹きこんできた結果の雷雲です。「昼は海風、夜は陸風」というのは、もはや古い教科書の記述になってしまったのかも知れません。 |
■多摩川花火 |
3 Aug 2002 11:14:14 今年もまた花火の季節に入りました。近所の多摩川では二子玉川、狛江、調布と三つも大きな花火大会があるので、花火好きの小生としては非常に嬉しい限りです。先日はその第一弾で狛江花火大会がありました。警備本部の話では昨年の三倍もの人出ということで、明石の事故のこともあり、かなりピリピリしていたようですが、おおきな混乱もなく楽しい花火大会になったようです。 ところで花火というものが、何故こんなに日本人に愛されるのでしょう?本当のところは分かりませんが、おそらくはパッと咲いてパッと散る、あのサクラのような潔さというか、はかなさと云うものが、おそらくは私たちの感性に合っているのかも知れません。 それもデジタル的なものではなく「時の移ろい」のなかでの、言いかえればアナログ的な瞬間美ともいえます。たとえば「水に流す」とか「一期一会」という言葉にも、どこか美的な感性が織り込まれております。留まることのない時の流れの中に、フッとよぎっていく美しさ。そんなものを花火から感じ取るこることが出来ませんか? そして小生が「川という空間」が好きなのも、もしかして似たような理由なのかも知れません。 |
■鶴見川は定位置 |
2 Aug 2002 07:27:21 さて今年も、国交省による一級河川の水質調査が行なわれました。綾瀬川と鶴見川のポジションが気になっている小生としては、これは見過ごすことは出来ませんでした。結果は開けてみてやはりと言うか、鶴見川はBOD平均値で5→5.1と頭打ちで、昨年通り3位の定位置でした。 そして、怖れていた?綾瀬川のほうは6.5→6.4と、荒川からの導水にもかかわらず、ほとんど水質は改善せず、むしろ伏兵の大和川の素晴らしい改善(6.7→5.6)の結果、不名誉なワーストワンとなってしまいました。もちろんBODだけで、多くの要素からなる河川環境の偏差値を計ることなどは出来ないのですが、目安にはなります。 この数字が大事なのは、この調査が河川のマイナスイメージを増幅させることになってしまうからです。その反対に、調査結果が改善すれば「鶴見川もけっこうキレイになったじゃん」などと、おおぜいの人が鶴見川に関心をもって貰うことになり、人が集まってきます。その結果として、市民から「ここはこうしたほうが良いなど」と、他の河川環境を阻害する要因が一つ一つ消えていくことにもつながるのです。多摩川は、まさにそのようないい形になっているのです。 鶴見川のネックは二点、流域下水道の普及による生活排水の改善と、渇水時期における河川としての流水量の確保(導水)です。いずれも難問ですが、これらを解決してワースト3から抜けだし、鶴見川があらたな黎明を迎える日がくることを願って止みません。ちなみにワースト4位の中川はBOD平均値4.6、そうとうに頑張らないと、その日はなかなか巡って来ないでしょう。 |
■夏はスローライフを |
1 Aug 2002 08:15:58 暑くなると何となくカッカ、イライラしてしまう人が多いと思います。なにしろ、この暑さですので、万事に能率が上がらないのが当たり前です。ところが、いまはグローバル化の世の中、季節感などという言葉はありません。夏もいつもとおんなじ様に振る舞って、そして効率が上がらないので、ついついムカツクという逆スパイラルになってしまっているケースが少なからずあるようです。 地球温暖化とヒートアイランドの相乗効果?で、さながら熱帯の様な日本の夏。そんなときは熱帯の人々の知恵を少しばかり使った方が賢いようです。暑い国々の人々は、万事にスローです。これは怠け者ということではなく、そうした方が長い目で見れば正解、ということなのです。一般的に、人は焦れば脈拍が上がり汗もかきます。暑い中でこれを度々やれば、心臓やメンタル面でも負担となり、まさに健康を損ねる行為になってしまいます。 そういえば、日本には四季というものがあって、日本人は、それぞれの季節ごとに、生活パターンをうまく変化させて過ごしてきたものです。農耕文化の日本では、春と秋だけ一生懸命になって、田植えと稲刈りに精を出してきました。暑い真夏はというと、昼間は木陰でうたた寝をしてやり過ごして、日が傾けば軒先で西瓜をたべたり、暗くなったら花火をしたり、お祭りでストレスを発散したりして今日まで来ました。こんな生活習慣が日本人のDNAの奥底にうえつけられているのではないでしょうか? 遺伝子情報に逆らってみてもロクなことはありません。そんなわけで、夏はとりわけ、意識的に生活リズムをゆったりさせるような「スローライフ」を心掛けていくようなスタイルが必要なような気がします。まあ、カッカする事をこれで抑えることが出来れば、もしかしたら地球温暖化に貢献するかも知れません(笑)。 |