■ネットカフェ |
30 Sep 2002 06:53:04 モバイラーとしては、インターネットカフェなどという代物は関心外だったのですが、ホノルルで多くのインターネットカフェを目にして、「これも結構いいものだ」などと思うようになりました。一つにはブロードバンドの普及で、一般的なモバイルツール環境であるモデムやISDN赤外線などとは比較にならない速さを備えていることが、その大きな理由です。端末が使いなれたものとは違うための「もどかしさ」を割り引いても、このメリットは薄れません。 しかも最近のネットカフェはFDD以外の記録媒体にも対処しているようですし、ネットストレージも普及し始めているので、上手に使いこなせばネットカフェでもかなりのことが出来るような感じです。 小生は相変わらずPDA(シグマリオン)と一心同体ですが、CEではウェブ環境は制限されてしまうし、一方ソネットなどのプロバイダも使い勝手のいいウェブメールを提供し始めております。そんなわけでネットカフェも、時間を見つけてつまみ食いしてみようかと思い始めました。 |
■秋釣行は失速? |
28 Sep 2002 07:08:06 夏場が忙しさピークの職場にいるので、秋こそは爆釣〜と期して、いろいろプランを組んでおりましたが、来週から人事異動で新たな職場(ビルは同じですが)に行くことになりました。役員の茶坊主をヘラヘラやっていた大奥のような部署から、前線司令部、それも勤め先でいちばん稼いでいる部門ということで、何の因果か小生にとっては、ちょっと荷が勝つような所に駆り出されてしまいました。それはそれで光栄ではあるのですが、けっこう負荷がかかりそうな案配です。 まあ、いつも言っていることですが「お仕事あっての道楽」でもありますので、これもまたキチンと頑張らねばいけません。そんなわけで、どうも今年の秋は釣り三昧とは行かなくなってきましたが「忙中閑あり」ということで、何とか時間を見つけてフィールド行脚を図りたいと思います。 |
■イカは如何? |
27 Sep 2002 08:16:08 学生時代に投竿を担いで対馬の山奥(リアス式海岸の奥深い入江なので、こう云う方がリアリティがある)の小さな漁村に行くと、入江一杯にランプをぶら下げたイカ釣り船がたくさん停泊しておりました。この光景が小生にとっての「イカ釣りの原風景」のようなものでした。イカが日本の食文化のなかで根っこのような存在になっていることを、そのときに感じました。 同じ頭足類にありながら、タコはせいぜい酢ダコかタコヤキ材料なのに対して、イカというのはイカ刺し、イカ天、イカフライ、イカリング燻製、イカ飯などなど干物のスルメまで非常に多彩な食を提供します。 モノの本によりますと460種類ものイカが居るそうですが、これは分かっているだけで、実際にはこれ以外にも、名前すらない稀少イカ類や深海性イカ類がたくさん居るという話です。たとえば捕獲したマッコウクジラの胃袋の中には、得体の知れないイカがうじゃりと入っていて、何とウロコのあるやつや、吸盤に鋭い爪のあるようなお化けイカなども出てくるとか。でも人の口に入るのは、せいぜい20〜30種ぐらい。じつに奥が深そうなイカ軍団です。 一時期コレステロールが高くなるとか云う誤解がありましたが、実験の結果、コレステロールはイカばかり常食しても変わらなかったようです。高タンパク、低脂肪、低カロリー、おまけにカルシウムやビタミンも豊富、ということですので、イカは現代人にとってもますます欠かせない食材となっているようです。 |
■B767 |
26 Sep 2002 07:16:14 数ある旅客機のなかでも小生が気に入っているのが、このボーイング767です。ワイドボディ双発機(客席通路が二本あって、エンジンが二機あるもの)はいまのトレンドですが、そのさきがけがB767。−200型、−300型があって、国内線と国際線に活躍しております。短い滑走距離、長い航行距離などの特徴はありますが、小生がもっとも気に入っている点はコンフィグレーション(座席配置)なのです。 国際線エコノミーの場合、例えばB747(ジャンボ)は3−4−3の横11列になります。空いていて隣に誰もいなければ良いのですが、満席となると、左右に人がくる真ん中の席に居る人はかなり悲惨です。この「悲惨席」はB747では4席発生します。確率的には36%、四割近い人が苦しみます。 航空統計データでは、一番墜落リスクの大きいためワイドボディ3発のDC−10(またはMD−11)は好きな飛行機ではありませんが、コンフィグレーションでもダメです。2−5−2の配置が一般的ですので(エアラインによって多少違う)、これも33%が「悲惨席」になってしまいます。ど真ん中の席などにハマってしまった場合は、トイレなどで席を立つときには二人の了解を取らねばなりません。身動きの取りづらい、まさにエコノミークラス症候群まっしぐらのポジションです。 いっぽうB767は2−3−2です。「悲惨席」はわずか一つ、確率的にも85%の人が楽な端の席をゲットできるということになります。 国際線でB767をよく使っているエアラインは、SAS(スカンジナビア航空)でした。小生はこのキャリアをよく使った理由の一つが、このB767のコンフィグレーションです(今年からエアバス340に変わったらしいですが…)。欧州線のようなロングフライトではその有り難さが身にしみます。先日、全日空のホノルル線で再新鋭のB767に乗りましたが、やっぱり良かったです。 |
■ヤンキー式湖水改良法 |
25 Sep 2002 07:27:26 いまでは、こんなことを発言すると「環境破壊」と非難されてしまいますが、その昔は内水面水産の生産性や経済性を上げるために、いろいろな乱暴なことが検討されたようです。お手本となったアメリカでは結構ダイナミックな方法をとっていたようです。この場合、取るべき手段として先ず行なったのでは「初期化」です。「デリス」とかいう、南洋の植物から抽出した毒を湖に散布、一旦全ての魚を殺してしまいます。 雑っ魚はもちろん、コイなどについても、食べるのはせいぜいユダヤ系、ドイツ系、中国系ぐらいだろうと、これらも全て毒殺してしまいます。やがて「キレイ」になった湖に肥料を散布して、プランクトンを繁殖させます。そして頃合を見計らって、アメリカ人(アングロサクソン主体)に「役に立つ」魚類、ニジマスやサンフィッシュ類を入れて、釣り人の喜ぶ湖にするということを行なったようです。 これはリクレーション事業の一環で行なわれた、けっこう乱暴な一例です。でも、これをバカにすることも出来ません。なぜなら、昨今、バスやギルによってメチャメチャにされている、我が国の内水面の悲惨な状況を見るにつけ、在来生態系を取り戻すためには、もう普通のやり方では解が見えないというジレンマもあります。 そうなってくると、このような「初期化」と「再生」という、かなりラディカルな手段も考え始めてもいい時期に来ているのではないか、という「悪魔のささやき」が耳に聞こえ始めました。 |
■立ち込み釣り |
24 Sep 2002 08:14:10 今週はハワイのネタから始めましょう。ワイキキビーチは人ばかりで、たいして面白くはなかったのですが、堤防回りで「立ち込み釣り」をしていた人が居たことは、ちょっと関心をひきました。沖合にリーフのあるワイキキは遠浅なので、20mぐらい行っても腰ぐらいの深さです。その辺りで1mぐらいの延べ竿を使い、小魚を釣っている人が幾人かおりました。太平洋の真ん中の島ですので、水は決して汚くはないですが、大勢の人が集まっているので透明度はそれほど良くありません。 ここは泳ぐところではなく、ビーチでのんびり寝ているか、さもなくばこのような釣りをする場所です(注:ダイヤモンドヘッド側にいくと禁漁区あり) それを見ていたので、オアフ島の東側のビーチで、早速この釣りをしてみました。ベラやカマスモドキなど大した魚は釣れませんでしたが、立ち込み釣りは「魚との会話」という視点では、けっこう楽しい釣法でした。そういえば、最近は「ウェーディング」なるものをあんまりしなくなってしまいましたが、これも水との一体感を感じて癒されるという点では、とても優れたアプローチだと思います(たとえ釣れなくても)ので、機会を作ってまた楽しみたいと思います。 |
■ナイトサファリ |
21 Sep 2002 06:09:37 仕事もようやく山場を越えたのでホッとしたのか、ここのところの気温低下でやられたのか、風邪をひいてしまいました。ブルブル。 (T_T) 皆さまもお気をつけください。さて、そんなわけで、せめて今日は暑い国の話題などを取り上げてみましょう。 シンガポールに行く人は是非とも見て欲しいのが「ナイトサファリ」です。これはシンガポール動物園(これもけっこういい動物園)に隣接している夜行動物専門の動物園です。夜行動物専門といっても、そもそも熱帯の動物たちが活発に動くのは、日が沈んで涼しくなった夜間。暑い日中は殆どの動物が穴ぐらや木陰で居眠りしていることは、動物園に行ったことがある人はよくご存知でしょう。 ただしナイトサファリを楽しむためには、ちょっとしたコツがあります。それは「決して日本語トラムに乗ってはならない」ということです。日本語トラムは台数も制限されているので混んでいるということと、一番問題なのは「途中下車が出来ない」ということなのです。ナイトサファリの最大の見所は、「ウォーキングで夜のジャングルトレイルを楽しむ」ということなのです。日本語トラムでは、途中にあるトレイルロード入り口の駅を素通りしてしまいます。理由は二つあるような感じです。トレイル時間は各自各様なので、トレイルが終わったあと、台数の少ない次の日本語トラムに接続できない点が一つ。もう一つはちょっと問題で、「日本人は団体でしか行動できない」と主催者側が考えている点です。後者の方は思い当たるふしもあり、まことに情けない限りです。ちなみに日本語トラムに乗る人は、流罪人のようにステッカーのようなものを胸に貼られて、身勝手な行動をしないように監視されます(笑)。 せっかく深夜のジャングルトレイルでワクワクする体験が出来るのに、本当に勿体ない話だと思います。この途中駅からのトレイルは見所が多いので、これで十分効率的ですが、なかにはトラムに一切乗らずに、ナイトサファリ全体をウォーキングトレイルで回り切る強者もおります(何時間もかかるはず)。健脚の方でしたらぜひトライしてみて下さい。貴重な体験になるはずです。 |
■スパむす |
20 Sep 2002 09:23:04 今日も似たような話題。豚肉ベースなので、正当派コンビーフとはちょっと違いますが、「スパム」ってご存じですか?スパムメールのことではなく、ハム肉風の缶詰「ランチョンミート」のブランド名です。「スパイスド・ハム」を略して「スパム」というわけです。 これを使ったおむすび「スパムむすび:スパむす」が、ハワイでスーパーやコンビニでよく売っています。おむすびと言うよりも、握り寿司風です。5ミリぐらいの厚さにスライスした焼きスパムを、ご飯のかたまりに乗っけて、海苔でバンドしたものなのですが、何しろ大きさがスゴイ。日本のおにぎりの二倍近くあります。しかも安く、だいたい1ドル前後で売っております。味は好みが分かれるとは思いますが、小生はけっこう旨いと思います。 日本では売ってないので、スパム缶詰を輸入食品スーパーなどで買って、自製するしかないようですが、スライスして焼くだけ(醤油で甘辛く味付けしても可)なので簡単です。今度トライしてみようと思っております。 |
■コンビーフ |
19 Sep 2002 09:55:25 いまや食品偽装騒ぎはあちこちで起きているので、あえて取り上げても新鮮味がありませんが、大手N社の国産高級コンビーフが、中身は殆ど中国産冷凍牛肉加工品だったという記事には、ちょっと関心をもってしまいました。「コンビーフ」が「Corned-Beef」ということは何となく分かっておりましたが、不覚にも「トウモロコシ(Cone)に関係あるのかしら?」とか「円錐(corn)とは関係ないよね〜」など感じながらも、知っても仕方がないとばかり、今まで辞書を調べてませんでしたが、この歳になって「Corned:肉や魚肉を塩漬けにする」ということをようやく知ることとなりました(汗)。 そういえば、独身のころアメリカに長期滞在していたときに「調理しなくていいや」と、よく食べていたのが「リビー」のコンビーフ。たしかに、かなり塩っぱかったです。小生の年代では、育ち盛りにコンビーフは好物でしたので、この缶詰に対してはいろいろな想い出がうかぶ方が多いのではないでしょうか? 昔は結構高かったので、よく食べたのは馬肉入りの安い「ニューコンビーフ」というやつでしたが、これもけっこう好きでしたね。こんな原体験があるので、今でもサンドイッチ屋で何か食べるようなときに、つい注文してしまうのがコンビーフサンドですが、これもおそらくニューコンビーフでしょう。 松坂牛がインチキだったのはひどい話ですが、安物はもっと手を抜いている可能性が高いです。馬肉のほうは大丈夫なのでしょうか? |
■コイ延べ竿釣法 |
18 Sep 2002 07:20:13 本当に「あっ」というまに秋空になってしまいました。これから釣りもハイシーズンということで、どういうアプローチがいいのかを悩んで(笑)おりますが、先ずコイについては次のようなアイディアをもっています。多摩川の場合、ガス橋から下の汽水域に行けば80UPのコイに出会う確率は高まりそうですが、どうも家の近所(多摩川原橋〜第三京浜)で遊んでいる限りは、よく上がって来るやつはせいぜい50〜65センチ。これでは片瀬川仕様はおろか、鶴見川仕様でもオーバースペックの感がします。コイ釣りを楽しむためには、選択肢としては次の三つを考えることになってしまいます。 @多摩川ではコイ釣りしない A出来るだけ細仕掛けで狙う B延べ竿一本でたたかう まあ「@」は一番現実的ですが、せっかく家の近所にウヨウヨいるのに勿体ない感じもします。そうなると「A」があげられます。ローテンション釣法ならば6Lbsあたりで70までは充分上げられるはずです。しかもかなりスリリングでしょう。近所のポイントは、魚のサイズはいまいちなのですが、流れが速いので、その辺のいなしがポイントになるでしょう。 そして「B」です。これは「禁断の釣り」とも呼ばれ、タックルにハンディがあるぶん、50台でも相当のスリルが味わえます。60台だと頭の血管が2〜3本キレるはずです。ここまでならいいのですが、下手をすると大事な竿を失います(折れるか引っ張りこまれるか)。ラインブレイクの可能性も高いので、魚体を考えるとちょっと心配ですが、使うのはスレ針なので、何とかなるとも思えます。いろいろなマイナス点はあるのですが、とっても魅力的な「禁断の味」です。 |
■石班魚 |
17 Sep 2002 07:11:25 ニッポンが、アジアでもっと仲良くしなければいけない国の筆頭は「台湾」だと思っている小生。ここには食文化という世界でも素晴らしいものがあります。台湾料理が日本人の口に合っているのは、感性が近いことの一端ではないでしょうかね? そして食材という面でも、とくに四方を海で囲まれているがゆえに、美味しいシーフード素材があります。ハタという魚は美味しい魚ですが、その仲間である「石班魚」は台湾でも人気があります。養殖がメインで、いまや台湾でも重要な産業に育ちつつあるようです。水産資源は増やして利用というのが、循環型社会の基本ルール。そういう意味でも食の安全が前提とはなりますが、石班魚はウェルカムはないでしょうか。少なくとも地中海や南半球からマグロをはるばる運ぶよりは、遙かに環境コンシャスだと思います。 白身の端正な味わいは日本人の口にもピッタリだと思います。残念ながら、今の時点では日本への輸出はそれほど多くはないようですが、そのうちニッポンの食卓にも、ちょいちょい乗るようになると嬉しいですね。 |
■リブ100復活 |
14 Sep 2002 08:32:12 今日はパソコンの話題です。信じられないでしょうが、小生のパソコン母艦は「リブレット」でした。CPUは166MHZしかなく、しかもOSは95です。 まあテキストエディタ、ブラウザ、メールソフト、FTP程度がメインなので、まあ大体はこれでもって対処出来てしまいます。画像処理も、小生がやるのは、せいぜい切り抜きやリサイズなので問題ありません。このリブレット(100)は二年前にヤフオクでゲットしてから、けっこう酷使してまいりました。画面もキレイで、しかもかさばりませんので、お気に入りのマシンでしたが、最近になって突然むずり始めてしまい、先日とうとうダウン。 主因はやはり、パソコンの最大のアキレス腱であるハードディスク(HDD)のようです。これは精密メカトロ技術を駆使しているところなので、衝撃や経時変化には、どうしても弱い部分です。とくにモバイル用途であちらこちらに連れて行くと壊れる可能性が高くなります。買替え機種も探すいっぽう、ジャンクまがいのHDDが在ったので、久々にHDDの換装を試みました。 換装そのものはすぐ終りましたが、フォーマットとアプリインストール、設定などで一日費やしてしまいました。その甲斐あって見事復活! 小生はシロウトですので、昨今の超薄型モデルでは、換装作業はこう簡単にはいかないでしょう。機種が古いがゆえに出来たとも云えます。そんなわけで、このリブレット、まだまだ現役で行けそうです。やや疲れてきた中年サラリーマンとしてはちょっと嬉しい気持ちです。 |
■珍味モクズガニ |
13 Sep 2002 07:24:11 ハサミに藻屑のようなものを付けている「モクズガニ」。夏から秋にかけて、産卵のために川を降りてくるやつを捕る漁が、日本各地で始まっております。地域によって名があり、毛ガニ・ヅガニなどとも呼ばれております。 ウナギやサケ・アユなどと同様に、海と川を行き来するモクズガニですが、産卵は海、成長は河川の上中流域ということで、云うなれば「ウナギパターン」のカニです。そんなわけで味も良し。海のカニよりも脂っぽく、独特の甘みがあります。まあ、上海ガニ(チュウゴクモクズガニ)の親戚筋ですから、美味なのも分かります。 まだまだ残暑厳しいのですが、このカニは、茹でたり、汁に入れたりして食べるのが旨いようです。拙宅の近所、多摩川でもモクズガニは散見されますが、ここのを食べるのは、ちょっとばかり厳しいかも知れません。 |
■帆船復活 |
12 Sep 2002 06:52:45 かっての造船大国ニッポンも、いまや面影無しという状況ですが、輸送に伴って排出する炭酸ガスを軽減するために、次世代貨物船に帆を併用したハイブリッド帆船を開発するとかいう話がありました。 大型貨物船から排出する炭酸ガスがどれぐらいかは知りませんが、大きさから考えると相当なものでしょう。ハイブリッド帆船の場合、二割ぐらいの燃費改善が見込まれるようです。帆といっても海賊船やヨットのようなものではなく、最先端の技術を駆使した、軽量で特殊な合成繊維で作られるようです。好条件ならば日本から米国西岸まで帆だけで行けることもあるとか云う話です。 海上輸送がそうなると、もしかしたら空でもエコ輸送のマインドが広がり、「ハイテク飛行船」なんかの登場もあるかもしれません。あの「スタジオ・ジブリ」のような世界に少しでも近づけば、この地球の未来もいい方向になるのでしょうが…。 |
■あやしい魚名 |
11 Sep 2002 07:09:58 ヨハネスブルグの環境サミットでも、問題となったのがミナミマグロとギンムツの乱獲。マグロはともかく、鮮魚売場にいくと、よく切り身を見かける「ギンムツ」の話をしましょう。この魚、名前からするとムツの仲間のような感じがするのですが、じつは魚名図鑑にも載っていません。風貌がなんとなく似ているから、便宜的に命名されたされただけで、本当は「マゼランアイナメ」という南半球にいる魚です。サイズも近海のムツとは大違い、大きいやつは2mぐらいにもなるそうです。まさかムツと呼ばれているのが、遠く南アから飛んできた巨大魚の切り身とは! もう一つ、これは不当表示にあたるものですが、かす漬けなどで「アマダイ」として売られているなかに、たまたま味が近い「キングクリップ」の切り身が入っているという話があります。キングクリップも南半球で獲れる巨大魚(1.5m)で、30〜40センチのアマダイとは姿形も似ても似つかないものです。このように魚の表示はかなりあやしいということを、よく肝に銘じておいたほうが良いようです。 |
■有難くないマイレージ |
10 Sep 2002 06:51:53 先日の東北出張では、青森からの便が、悪天のため羽田上空で旋回を続けて、到着が大きく遅れてしまいました。揺れもあったので極めて不愉快な時間を過ごしたというわけです。これならば、せめてマイレージを増やせ、とセコイ気持ちになったのは小生だけでしょうか? 閑話休題 さて、マイレージといえば、一般的には多いほうが有り難いものですが、そうでないマイレージというものがあります。それは「フードマイレージ」です。これは「輸入総量×輸送距離」で算出されます。これが多いほどよくないというのは、ご存知のように今のシステムでは長距離輸送と食品汚染はかなり緊密な関係があるためです。添加物やポストハーベスト処理をしないと、通常の食物は長距離輸送に耐えられないからです。 日本のフードマイレージは、米国やお隣韓国の3〜4倍という大きな値ですので、食品汚染についてはかなりリスクが高い構造になっていることを認識する必要があります。昨今、食の安全が危惧されているわけで、これは考える必要があるでしょう。 更に云えば、輸送という手段は長ければ長いほど燃料を消費して、地球環境には決してプラスではありません。大西洋から7000キロを渡り冷凍マグロが日本人の腹に収めるために飛んできます。5000キロの距離を隔てたオーストラリアから、オージービーフが日本に飛んできます。これも意識しなければいけない問題です。 出来るだけ近くで旬ものを食べる。こうすることが食の安全だけではなく、環境負荷軽減にも役立つのかもしれません。 |
■タロイモとカプー |
9 Sep 2002 06:49:36 今日はまたまた出張です(那須高原)。遊びならともかく、さすがに少々疲れます。疲れたときには甘いものが欲しくなりますが、手軽で小生のお気に入りは「アンパン」です。 さて先日ハワイに行ったときにパン屋で見たのが、アンパンならぬ「タロイモパン」。タロイモはハワイの特産で、これは水田でつくられます。谷間に広がるタロイモ畑を見ていると、古き良きニッポンの田園風景を彷彿させるものがあります。 タロイモは水田耕作するため、雨が多いハワイの風土にも適しており、また乾燥貯蔵も出来るのでスグレモノです。ジャガイモでは降雨が多いので根腐りしてしまうし、サトイモは水分が多いので保存が効きません。タロイモはまさに「ハワイのイモ」と云えます。ネィティブハワイアンの主食「ポイ」も、タロイモから作られます。 ところで、このタロイモ畑、なんと昔は女人禁制の場所でした。これはハワイに多くあった禁忌(カプー)の一端です。一般的に女人禁制というのは、女の神様が嫉妬したりすることを避けるために決められることが多いのですが、収穫の神様は女性だったのでしょうか。それとも合理的に、女たちを長時間水に浸けさせて、身体を冷えさせないようにするための知恵だったのでしょうか? ほかにもハワイの島々では、あちらこちらにこのようなカプーがあったようです。700〜800年前のポリネシアンが、社会ルールの中に組み込んでいた、このようなカプーの中に、もしかしたら、いまの私たちが忘れている大切なことが隠されているような気がしてなりません。 |
■手賀沼U |
7 Sep 2002 07:20:05 小生にとっては、コイ釣りの入門道場だった手賀沼。もう少し話をしてみましょう。かっては利根川と通水していたために、なんとワカサギ・サヨリ・ボラ・スズキ(川スズキならぬ沼スズキ?)などの汽水魚も沼に入ってきたそうです。これも昭和20年代までだったようですが…。 いまでは、多摩川ではポピュラーな存在になっているウグイ・オイカワ・タモロコなども殆ど姿を消してしまい、かっての面影は消え去ってしまいました。そして例によって、外来魚のバスやギル(敢えて加えればアオコ)が席巻しているようです。 大都市圏を流域に抱えるという点では、多摩川も手賀沼も似たようなものですが、やはり「通水している」ということが、内水面環境を維持するうえで大事なことだとあらためて感じてしまいます。今回の調査で、ようやくワースト1を脱却しましたが、工業用水や農業用水などに使用できる環境省基準COD5までは、まだまだ長い道のりですが、頑張ってもらいたいものです。 |
■手賀沼T |
6 Sep 2002 06:35:23 今日は雨の青森から配信です。最近の嬉しい話としては、27年ものあいだ、汚い湖沼ワースト1を更新し続けてきた千葉県の手賀沼が、そのポジションを脱したというネタです。湖沼の場合はCOD(化学的酸素要求量)で汚濁レベルを計りますが、01年度は14→11mgに改善したために、その「不名誉なポジション」を返上することが出来ました。 もっともこれは「北千葉導水」という利根川の水を通水することで、ようやく成し得たものであることは明らかですが、市民によるホテイアオイ植栽などの効果も小さくはありません。一時期はCODが27にもなっていたのですから大したものです。 50万人近い流域人口を抱える一方、しっかりした自然水源を持たないために、がんがん流れ込む生活雑排水によってひたすら汚れる一方だった手賀沼。60年代の干拓事業で2/3が失われ、浄化能力低下に拍車がかかってしまった手賀沼。このように可哀想な存在だった手賀沼が、少しずつ生き返りつつあることはとても嬉しいことです。 |
■コルト復活 |
5 Sep 2002 08:12:06 今日から東北出張、ということで羽田から配信します。そういえば最近の新聞に,三菱自動車が、かっての愛称「コルト」を復活させるという記事がありました。それを読んで、その昔親父が乗っていたコルトを思い出しました。当時のコルトはスカGばりの丸テールランプが特徴で、エンジンクラスからは一回り大きなボディを積んでいたような印象でした。 当時は晴海でやっていたモーターショーへ、親父と行って、新発売されたばかりの「コルト800」の美しい車体をうっとり眺めていたことを思い出します。エンジンは新開発の三気筒800CCとやや小ぶりでしたが、当時としては斬新なデザインで目を引きました、ファストバックスタイルの3ドア。小さいながらもテールフィンまで付けられていて、小生としては「なんとしても買ってもらいたい」モデルでした。 結局、実用的な4ドアが良かろうと、そのひとつ上のコルト1000を購入したのですが、そのとき小生はとても残念がったようです。今もってリフトバック車に思い入れが強いのは、もしかして、このときの体験が色濃く残っているからかも知れません。 釣りをする場合、ハッチゲートがあるほうがはるかに便利なんですがね。 |
■沖縄の淡水生態系 |
4 Sep 2002 06:52:11 沖縄には立派な淡水域はないのですが、亜熱帯気候で温暖なために外来種が再生産できる環境にもあります。近年、沖縄の淡水生態系が急速に破壊されつつあることが、新聞で紹介されておりました。 ギルだけではなく、南米やアフリカなど暑い国々の淡水魚が、沖縄の河川に定着しているそうです。確認されているだけでも18種類にあがるというから大変なものです。ルートはペットが捨てられたものに加え、なかには販売用としてに意図的に放流されている悪質なケースもあるようです。外来種が沖縄固有種の生態系にも悪影響を及ぼすことは明らかで、貴重な沖縄の内水面生態系の維持が危ぶまれております。 しかも一部の外来魚は塩分耐性があるために、大雨などで海に流されてから別の河川に入り込んで、生息分布を広げる恐れもあります。飼えなくなった外来観賞魚は責任をもって最後まで飼い続けるか、どうしようもなくなった場合は、飼い主自ら始末をするだけの責任をもたねばいけないはずです。浅薄なセンチメンタリズムで、昔から築かれてきた在来生態系を破壊することは厳に慎まねばなりません。 |
■太陽 |
3 Sep 2002 07:01:42 面白いことに子供の絵を見ていると、なぜか必ず描かれているのが「太陽」。ニコニコ顔が入っていたり、フレアーが一杯だったりして、そのときによって違うのですが、風景を書くと、たいがい入っております。「この世界」をみたときに、子供の頭の中のイメージでは、太陽の占める割合がとても大きいのだと思います。 ところが、なぜか大人になってしまうと、この感覚がなくなってしまいます。頭の中に描かれる風景のイメージの中に、太陽がキチンとはいるのは、せいぜい日の出と夕日ぐらい。あたりまえの存在として、意識の隅に追いやられてしまうのでしょう。 大昔の人は、太陽と月、そして星を畏れ敬う存在として位置づけ、私たちの日々の営みに欠かせないものだと誰しものが感じていたはずです。古代人の洞窟の壁面画にも太陽がよく刻まれております。 時は変われども、本質的に大切なものは変わらないわけで、もう少し太陽という存在を意識しながら過ごしていかねばと感じております。(ただ、釣りなどをしていると、日照というものに結構関心がいくようになりますので、やはり魚釣りというものは「良い行い」の一つなのでしょう(笑)) |
■タマちゃん騒動 |
2 Sep 2002 07:00:36 初めて多摩川に現われたときに「多摩川もキレイになったからだな〜」と勝手に思い込んでいたら、なんとあの汚い鶴見川に出現してしまったので、このロジックは脆くも崩れてしまいました。どちらも小生のよく行くフィールドということで、関心がないわけではありませんが、あまりのフィーバーぶりに辟易してしまっている、というのが実際。 実家に帰って、あまり見ないTVのワイドショーを眺めていたら、例によって「タマちゃん特集」なるものを放映しておりました。精神科医が出てきて、これは一種「癒し」だという話をしており何となく納得してしまいました。要は「同じものを求める→この場合はタマちゃんの姿」という「集団=場」が形成されて、その「場」のなかに入ることで精神的な落ち着きを得る、とかいう話でした。 人というのは、一般的には、やはり「群集行動種」なのでしょう。 |