[ Back ]


■3000トン爆弾
31 Oct 2002 08:11:41
滋賀県の調査では、十年前に5000トン弱あった琵琶湖の漁獲量が、いまでは2000トン。とくに打撃がひどかったのはモロコで、359→54トンにまでこの十年で減ってしまったようです。バス擁護団体は漁獲が減ったのは水質環境の悪化によるものとか云っておりますが、少々無理があるような気が致します。
ギルを含めた外来魚の急増と歩調を合わせて、琵琶湖の応力が低化してきているということは事実でしょう。寄しくも琵琶湖に居るバスとギルの推定量が3000トン。これらの数を減らさない限り、いまの状況は決してよくなることはないと思います。環境省もようやくバスを有害鳥獣に認定して大ナタを振るうような方針を打ちだしましたが、かなり遅いという感は否めません。琵琶湖生態系にとっては、これらの3000トン級外来魚爆弾による被害は、まさにがけっぷち状態となっているような気が致します。


■荒川の稀少種
30 Oct 2002 05:49:37
荒川という川は以前HPでも取り上げましたが、皆が知っている下流域の大半は人工です。それゆえ川というよりも排水路的なイメージが強くありました。ところがこのような荒川下流部に稀少種が増えつつあるのを最近になって知りました。
それはトンボの一つで「ヒヌマイトトンボ」というやつです。はじめに茨城県の涸沼で発見された種のために、こんな名前が付けられておりますが、特徴的なのは汽水域に繁殖する唯一のトンボという点です。ところが汽水域は経済成長とともに環境破壊、汚染の洗礼を受けてしまったエリア。日本のあちこちに居た、ヒヌマイトトンボが地域によっては絶滅し始めているようです。このために近年のレッドデータブックにも、ヒヌマイトトンボは取り上げられております。
こんなトンボが、荒川のような大都市の真ん中を流れる川で、本来育つわけはないのですが、予想に反して、近年増え続けているようです。これはヨシ原やワンドなどの産卵場所を守るような護岸工法がとられてきたためです。今の荒川は、勾配が緩いこともあって、他の河川よりも舟運が発達しているのですが、その反面、航行波によるヨシ原洗掘という問題も起きています。航行波の緩衝帯を設けるとかの対策を打ってきたことが、ヨシ護岸の保全を促し、そしてトンボの復活を呼んだというわけです。
本来の汽水域は魚の宝庫なのですが、開発や生活排水等の水質汚濁の洗礼を、もっとも受けてしまうエリアでもあります。そのために、都市部では極めて単調な生物相しか生成しない水系が多くあります。
ところが近年、荒川汽水域には多くの種類の魚が戻ってきております。大切なことは、魚だけでなく、水生植物、そして昆虫類も汽水域生態系維持に、それぞれの役割を果たしているという事実です。水生植物相を保全することで、稀少種トンボが復活し、魚もまた戻ってきたという荒川での試みと結果は、ほかの河川にとっても大切なことを示唆しているのでしょう。


■波で浄化
29 Oct 2002 08:14:10
池の水質が悪化しやすい理由の一つに、「撹拌効果による酸素供給」というものがないことが上げられます。河川などは流水でこれが行なわれ、かなり水質汚濁が進んでいる川でも「せせらぎ」を作ると水質浄化が促進されます。
水流のない池ですとこうはいきませんので、水質を改善するために瀬戸内の溜池に「スイス製撹拌装置」というものが日本で初めて設置されました。皇居の堀などでみられる撹拌機は、モータなどでエアレーションを行なうという面白くもないタイプですが、今回あらたに設置されたのは、涙滴型の特殊な球体を回転させて、ゆったりとしたリズムの波をつくる装置です。川の流水の代わりにさざ波で撹拌をおこなうという狙いの装置です。
大きな池でも隅々にまで波が届き、波で水が撹拌されることで酸素濃度がUPして分解能力をアップさせるという代物。しかも、作られる波はゆっくりとしたリズムなので、微生物や護岸を破壊しないという特徴もあるようです。酸素が不足しているからエアーで送り込むというような直線的なアプローチではなく、自然界の仕組みを上手に応用するような着想に「欧州の知恵」というようなものが感じられませんか?


■メカ式時計
28 Oct 2002 08:07:22
朝もずいぶん寒くなりました。
さて今日は時計の話。思うに、小生の身につけている持ち物で、一番の贅沢品は何かというと、間違いなく腕時計になるでしょう。いくつか所有している国産とスイス製のメカ式時計は、特にローレックスのようにエラそうな代物ではないのですが、それでもウン十万円として、買うときはかなりのキアイが必要でした。まあ所詮はゼンマイ式ですので、安いクォーツ時計に比べても精度では見劣りしますし、ウェイトもあります。それでも気に入って使っているのはメカの味わいなのかも知れません。
小生のすきな漫画に松本零士さんの「ザ・コックピット」というのがあります。メカと人間がお互いの隙間を埋めあって輝いていく、というコンセプトにつよい憧れを抱いてしまうからです。メンテしないと価値がなくなってしまうような「メカ」。そういうものが、「エレクトロニクス」という黒い箱に覆われてしまうことに、すこし寂しさを感じてしまう小生です。


■里山観察
26 Oct 2002 07:39:55
せっかくの週末は、あいにくの雨模様になってしまいましたね〜。
先日、近所の緑地で開かれた「秋の里山観察会」なるものに家族で出掛けてまいりました。たいして期待もしていなかったのですが、予想に反してかなりの勉強になりました。大人は得てして、図鑑を片手に知識の習得に努めてしまいがちですが、引率の先生がよかったのは、はじめに「図鑑は見ないで下さい。五感を使って仕組みを考えて下さい。」というコメントをしてくれたことです。
確かに「この木は○×だ」「この蝶は△□だ」と云うことよりも、この木はどうしてここに立っているのかとか、この落葉樹は日本のどんな地方から来たのか。などということを、それぞれの樹木の特徴から類推しながら、あれこれ意見を出しあっていくというスタイルで、秋の里山を見て回れました。子供たちが大勢いたのですが、彼等の無邪気な着想にはずいぶんと驚かされました。
図鑑的な知識はやがて忘れてしまうものですが、樹木の名前よりも、自然の仕組みを考えるとけっこう身につくものです。小生自身わすれていたことですが「何気ない自然の事象を原則からよく考えてみる」という姿勢は、素人であろうと、やっぱり大切なことだと思いました。


■多摩川のカワセミ
25 Oct 2002 11:48:33
今日もずるずる関西滞在、岡山空港からの配信です。
先日、多摩川河原でコイ釣りをしていたときに、偶然にもカワセミに遭遇しましたが、本当にキレイな小鳥でした。おそらく、そのときに竿の周りには凄まじい数のジャミが寄っておりましたので、それを狙って近づいてきたのでしょう。
カワセミはもっと川の上流の奇麗なところにだけいる野鳥と思いましたが、もともとは平野部にも普通にいた鳥だったそうです。ところが開発や水質汚染などで、餌になる小魚が採れなくなる、営巣場所がなくなる、などの理由で平野部からはいったん姿を消してしまいました。
ところが、どうやら近年は中流域にかなり戻り始めているようです。とくに多摩川は意識的に河原を残しておりますので、カワセミの巣に適している「水際のちょっとした崖」が多いことが一つ。さらには、近年の水質浄化の歩みにあわせて、餌となる雑っ魚やザリガニ類が増えたことがもう一つの理由です。(中本さんはこれに加えて進化論的な考証を唱えているようです。)そして、これらの理由によって、いくつかの個体が中流部に降りてきているのでしょう。多摩川の中流域にいるモツゴ類、これはカワセミの大好物なのですが、その数たるやすごいものがありますからね。
都会育ちのカワセミがもっともっと増えて、多くの人たちを楽しませてくれる、そんな時が早く来ることを願ってます。


■はんぺん
24 Oct 2002 06:31:46
関西もけっこう寒くなりました。
さて、ハナタレ小僧のころ、駄菓子屋なるところにずいぶんと入り浸ったような記憶がありますが、よく食べたのは出自もあやしいおでん。小生が好きだったのは「はんぺん」でした。昔でも今でもおでんに「はんぺん」は欠かせませんが、そもそもこれは何なのでしょう。魚のすり身が原料らしいということまでは知っておりますが、実際はすり身に食塩を加えますと、粘り気が出てきて蒲鉾や竹輪のような感じになってしまいます。
実ははんぺんのフカフカさ、柔らかさは塩と魚のすり身(スケトウダラ、サメ、クロカワカジキなど)に加え、山芋を混ぜ込むことによって出来るものです。山芋のすり身は、とろろでご存知のように、多くの気泡を含んでおり、これが粘り気と硬さを殺すというわけです。「トロロの粘り気で粘りを消す」ということを聞くと、不思議ですが何やら面白い話のような気が致します。


■カミツキガメ
23 Oct 2002 15:51:44
またもや新幹線から配信です。
トカゲやヘビ、ワニなどのキケンな爬虫類をわざわざ飼う好事家は多いようですが、この手のヒト達はどうも社会的感性が鈍いのでしょうか、日本中のあちらこちらでペットが逃げ出して大騒ぎ、という場面がよく紹介されております。
さらに悪質なのは「飼えなくなったので近所の川や池に放す」という手合いです。最近の印旛沼での調査によれば、付近の水田で獰猛なカミツキガメの産卵が確認されたとかいうことです。これは発信機を付けた個体を追尾して、産卵場所を探索するという手法を採った結果です。カミツキガメの天敵が本来なんだったのかは知りませんが、あのパワーですとまあ日本では敵はいないでしょう。
なにしろ子供の指くらい噛みちぎるぐらいの感じです。そんなやつが日本で繁殖し始めていることは、まさに脅威です。ガサガサ師のはしくれとしては、いつかこやつか同類のワニガメにも遭遇しそうな予感もするので、ややビビリ気味です。(^_^;


■佃煮
22 Oct 2002 07:58:45
先日の日和見ノートにも紹介しましたが、佃煮の本場「佃島」に行ってから、この界隈のことや佃煮のことが気になって調べてみました。先ず「佃」というのは大阪摂津の佃村の漁民が、将軍のおぼえめでたく江戸近辺の漁業権を得て、この一帯に移り住んだことに由来しているようです。そう云えば住吉神社が鎮座しておりました。幕府御用係として隅田川汽水域の魚類を獲っておりましたが、佃島というだけあって、当時は鉄砲洲という中州(大袈裟に云えば離島)。シケのときには食べるものも不自由していたようです。そこで、普段は食用にしないような雑っ魚を集め、醤油で煮て作った保存食というのが、佃煮の始まりとなりました。江戸の街では安くて保存もきくということで大評判、いまでも数軒の老舗が残っております。

さて、なんで佃煮が保存食なのでしょう?食品が腐るのは言うまでも無く腐敗菌が繁殖するからですが、この菌というものも生物ですので、生きるためには「水」が必要になります。水分が多い食品がいたみやすいのはこういう理由があるからです。佃煮というのは食材(魚や貝など)がもつ水分を、食塩や砂糖の溶解のために使ってしまうので、ロジカルに云うと、微生物(菌)のために十分な水分が供給されない=腐敗しづらい、ということになるようです。食塩や砂糖が多いと保存性は増しますが、食材本来の風味は犠牲になります。最近は冷蔵庫の普及で、食味のすこぶる良い佃煮ばかりですが、そのぶん「ひ弱」になって、冷蔵庫保存が必要な佃煮になってしまったようです。


■魚もつらいよ?
21 Oct 2002 08:10:59
地上界に居る人間にとっては、水のなかで日々起こっていることは断片的にしか分かりません。研究者たちの本を読んでみますと、どうやら熾烈な生存競争が繰り広げられる油断も隙もないような世界のようです。
海と河川とは異なりますが、産卵から独り立ちまでの期間は波瀾万丈。だいたい魚は多産で、一匹あたり数千数万の卵を産むようですが、そのなかから親魚になるのはせいぜい一匹か二匹という勘定になるのでしょう。そうでなければアッという間に種は滅んだり、爆発的に増殖する種になるはずだからです。減る魚も増える魚も徐々にということですから、マクロ的には、だいたい一対(二匹)プラスマイナス一匹の範疇で淘汰されていることになります。
海の生態系の場合、とくに沖合では食物連鎖は概ね水面下で完結しているわけですから、四六時中、水面下では食ったり食われたりされているわけです。その中にはもちろん「共食い」なども当たり前のこととしてプログラム化しているはずです。地上界から見ると「鬼畜の振舞い」ということになりますが、水面化の世界ではあちこちである光景のようです。
淡水生態系はもう少し複雑です。地上界との接点が多いので、水面下だけではなく、昆虫や苔類など植物、あるいは鳥類なども相互に介在している世界です。昆虫を食べる魚がいたり、鳥に食べられる魚がいることで、地上界ともつながった生態系です。
出水のあとに出来た野池には、たくさんの雑っ魚がいるのに、不思議なのはしばらく経つと一匹もいない普通の水溜まりになっていることです。あれだけ泳いでいた雑っ魚は何処にいったのでしょう?酸欠で死んでしまったとしたら、水底にはビッシリ死骸があるはずなのに、そんな恐い光景は未だかって見たことはありません。
川辺を歩いていると、たまに死んだ大きな魚(コイとかナマズが多い)を見かけますが、川に生息している魚の数からするとものの数にはなりません。魚の生存率の低さから見ても、目にするのは遥かに少ない数です。食べたり食べられたり、魚の世界はなかなか辛いものがあるようです。


■メス化するオス
19 Oct 2002 13:28:05
このところ出張が増えて、地方のビジネスホテルに泊まることが多くなりました。一昔前は深夜まで繁華街で飲んだくれておりましたが、心身ともにバテてきたこのごろは酒席もほどほどにして、部屋で仕事の整理やまとめをするようになりました(^_^;。
とはいえ、静かなのは寂しいと、普段見もしないTVを取り合えずつけます。なんとなく耳に入るトレンディドラマに、オヤジ的にふと思ったのは「最近の若い男は女々しいのが多いな〜」ということ。
まあ、恋愛ドラマなんで素っけない男では話が続かないわけで、それはそれで脚色しているのでしょうが、それにしても情けない。ここで思いだしたのは、最近、印旛沼でおこなわれたコイの生態調査です。サンプルとなった雄のコイ十五匹のうち半数以上の八匹に「ビテロジェニン たんぱく質」が検出されたようです。これは「通常は」雌の血液中にしかない物質なのです。また精巣が萎んでしまったコイも散見されました。
水のなか、魚の世界ではメス化が徐々に進んでいるようですが、「地上界」でもおんなじようなことが起きているのでしょう。


■田んぼU
18 Oct 2002 07:51:43
田んぼはカエルにとっても重要な空間で、田んぼに住むヒキガエルやツチガエルのみならず、周辺に棲息しているアカガエル、トノサマガエル、アマガエルなども田んぼを産卵に使っております。カエルはウンカなどの害虫も食べてしまいますので、稲作を支援する生き物とも云えるかも知れません。
カエルは大して動かないと思いがちですが、じつは彼等はけっこう移動しているのです。アカガエルやヒキガエルは、産卵場所を求めて1kmぐらいも移動しますが、それを阻むハザードはU字溝や道路です。U字溝はいったん落ちてしまうと上がれない、カエルにとってはアリ地獄のような存在です。これについては近年ようやく、溝の傾斜を緩くしたものが使われだしております。
日本もこれで先進国並みなどとホッとしていたら、先日読んだ記事で驚いたのがヨーロッパで作られている「カエルトンネル」です。これは産卵のために田んぼから森や河川湖沼にに移動するカエルが、途中にある道路を横切るときにクルマに引かれることを防止するトンネルです。U字溝と同じくハザードになる「道路」では、産卵前の大切な時期、多くのカエルたちがペシャンコになっています。トンネルはカエルの生命保護と、スリップなど交通事故防止両面を考えてのことでしょう。道路の下を貫通するトンネルを単純に作るだけでなく、道路に隣接する田んぼにはあぜに沿って、ねずみ返しのようなひさしを作って登れなくして、このトンネルにカエル君たちを誘導するというスゴイ設備です。小生自身、環境問題については、あーだこーだと偉そうに言いながら、恥ずかしながらカエルにまで頭が回っていませんでした。やはりヨーロッパは何歩も先を行っているようです。


■田んぼT
17 Oct 2002 06:33:24
水田というものが重要な生態系を形成していることは、今では周知のことです。人の作った、人工的な環境が何で重要なのかということは、ここが弱い生き物、すなわち孵化したばかりの命を育むには非常に良い環境にあるからです。先ず普通の河川湖沼に比べますと天敵も殆ど居ません。これは稲の時期だけ水を張るため、大型の魚が常駐できないためです。そして、ちょうどこの期間に産卵孵化する生物にとっては、非常に好都合な「ゆりかご」を提供することになるからです。
さらには、孵化直後の稚魚の食べ物になるプランクトンが、きわめて豊富だということも重要なポイントです。肥料がしみた土壌のうえに水を張るわけですから、プランクトンの繁殖要件をバッチリ満たしているというわけです。気になる農薬も、品種改良の結果、一時期ほど使わなくなりました。状態の良い水田ですと水一リットルあたりの植物プランクトンの量はなんと300万匹というからスゴイです。これらが仔魚のエサになるわけです。このように「なかなか良い」水田なのですが、農水省と国交省間の管轄の問題もあって、河川湖沼との同線はうまく設計はされておりません。親魚たちは河や沼から水路を伝わり田んぼに入ってくるためには、段差などで移動が非常に困難なルートになっているケースが多く見受けられます。これについてはようやく両省のコラボレーションが始まりました。少しずつでしょうが、田んぼを産卵床とした魚たちが増えてくることを期待したいものです。


■暗夜光路
16 Oct 2002 07:43:10
最近、東京下町に凝ってきた小生。木場にある東京都現代美術館で開催されている「横尾忠則展」の招待券がたまたまあったので、徘徊がてらブラリと見てまいりました。グラフィックデザイナー、イラストレータとしてのみならず、画家としても超有名な同氏の作品を連続して見る機会もあんまりないので、期待していきましたが、すごいボリュームで圧倒されてしまいました。
滝をテーマにした作品や反戦作品なども見応えがありますが、気に入っているのは近年取り組んでいる「Y字路」の心象画です。今年になって色彩はカラフルになってまいりましたが、小生的には暗闇に光をあてた「暗夜光路」シリーズが特に大好きです。
長い人生、誰しも都度さしかかるY字路を暗示しているのでしょうか?右か左か、どちらも行く手には漆黒の闇が掛かっています。絵の前でいろいろと考え込んでします。そのような作品はそう多くはありません。このところ諸事にまみれて、ロクに使わなかった脳細胞を活性化することが出来たようです。
芸術の秋、皆さまも時間がありましたら、近所の美術館を是非訪れてほしいですね。


■釣り人の禁忌U
15 Oct 2002 09:09:41
今日もまたまた出張。新幹線からモバイル配信します。
忌避物質の話をもう少し致しましょう。私たち釣り人はときどき川で手を洗ったりしてしまいがちですが、魚の一部には人の手から発する物質に忌避反応を示すものがいるようです。この感度はおそろしく高いらしく、サケなどの嗅覚が発達している魚は、きわめて低い濃度でも敏感に反応をするそうです。研究によるとアミノ酸の溶出液が、この忌避物質に当るようです。ちなみに人の手ではなく、アザラシやアシカの毛皮では、もっと激しい忌避行動をおこなったという実験結果もあります。
このように魚というものは、ヒトの想像以上に嗅覚のようなものが発達しているので、クレバーな釣り人はそれを意識して行動することが成果につながります。たとえばタバコを吸わない、エサに妙なカビ臭や塗装臭を着けないように、木のエサ箱を避けてキレイなアルミ製やプラ製のものにする、ルアーもキレイに洗っておき、フックやスプリットリングなどを錆びつかせない、このような細かな気配りでとても大きな成果の差になるのではないでしょうか?


■釣り人の禁忌T
14 Oct 2002 06:47:09
タモロコなどの雑っ魚釣りをしていると、どうせ逃がすのに魚籠にいれるのは面倒だと、釣ったそばからポイポイ放すことをしておりますが、どうやらこれは釣り人としては犯してはならない禁忌(タブー)のようです。
アブラハヤを使った実験ですが、群れの中に傷ついた仲間を入れると、群れはアッというまに散ってしまい、しばらくはその付近に寄りつこうとはしないようです。これは傷口から溶けた物質を察知して、「仲間がやられた!」「敵がそばに居る!」ということで、その場から逃げ去るような本能をもっていることを証明する実験です。この物質は「忌避物質」とも呼ばれますが、魚の皮膚細胞に含まれていて、ほんの少しの傷で放出されるようです。
釣り上げれば、どんなに慎重に扱っても、魚の体表に傷が付きます。それを群れの中に戻すということは、イコール群れを散らすことに他なりません。おそらく足元の水辺に無造作に入れているフラシ魚籠も同じ「効果」を発揮してしまうはずです。
そんなわけで、コンスタントに数釣りを楽しむためには、やはりブクバケツに一旦入れて、そして最後にリリースという方法が一番良いような気がします。また、シーバスやコイなど大型の魚でもそうかは分かりませんが、やはりリリースする場合は釣り座から離れたところで行なうのが賢い方法かもしれません。


■秋刀魚
12 Oct 2002 09:42:34
まあ回遊魚の場合は、年に依って漁獲が振れることはまま有るのですが、どうやら今年のサンマは不作の様相。回遊の初期に漁をする北海道では、9月前半の水揚げは昨年の半分ぐらいということで、浜値も昨年の倍とかいう新聞記事が出ておりました。
所詮は大衆魚なので「サンマの乱獲のせい」という記事には、あんまりピンとは来ません。漁獲の増減では反比例の関係にあるというマイワシも低迷しているので、個人的にはむしろ、温暖化などの地球環境全体からくる理由のほうが大きいのではと思っておりますが…
サンマの想い出といえば、欧州の片田舎にいた時に東洋食材店で冷凍サンマを見つけたときの喜び、それは毎日新鮮なサンマを食せる日本にいると、まず想像はつかないでしょう。隣家や階下からの魚焼の匂いを嫌うドイツでも食欲には勝てず、周囲を気にせずに焼いて食べました。遥か彼方の太平洋から運んできた冷凍魚だったので、日本で食べているサンマに比べて、身もしまりが足りなかったと今にすれば思いますが、それでもそのときはとっても旨かったと感じました。


■ハゼのエサ・アラカルト
11 Oct 2002 18:18:29
秋に入ってハゼもサイズが大きくなってきたようです。ヒネハゼならば釣れると嬉しいので、機会があれば行きたいと思っております。ハゼといえば、定番エサはゴカイということになりますが、じつは他にもいろいろなエサで釣れます。川の上流のほうに遡上したハゼは、むしろキジのほうがよく釣れますし、貝殻が捨てられている舟溜まりとか場所によってはアサリのムキ身が意外と良いというところもあります。
ここまでは知っていたし、それなりの経験をもっていたのですが、最近知ったのは、小生がオイカワでよく使っているエサ「イカの切身」でもそこそこ釣れちゃうということです。イカ切身がいいエサであるのでハゼにも可ということは「なるほど〜」ということですが、これを駆使すればハゼ釣り人口の裾野が広がるのではないでしょうか?
たぶん「ハゼ釣りは楽しいけれど、あのゴカイを触るのはちょっとね」という人は少なくないはずです。そういう場合は、イカやアサリでの攻撃は如何でしょう??


■飛鳥
10 Oct 2002 07:19:35
先月一杯で終ってしまいましたが、上野の都美術館で開催されていた「飛鳥・藤原京展」は久しぶりに忘れていたテーマを思いださせてくれました。猿石・キトラ古墳・酒舟石など不可思議な建造物を目のあたりにして、遠い昔に私たちの祖先が残したもののメッセージを感じ取ろうとしましたが、残念ながら俗世にまみれた小生のココロには共鳴しませんでした。なかでも強く印象に残ったのが「猿石」です。また会場には展示されてませんでしたが、仲間で「亀石」というものもあります。この奇っ怪な石像群は、その意味を誰しも解明しておりませんが、何かの目的で村外れの路傍や辻に置かれたものでした。

話は飛びますが、ドイツ語で「Grauen:グラウエン」という言葉があります。日本語直訳では「戦慄」という表記なのですが、実際はもっと内面的な「暗さ、暗闇に対する、云いようの無いおののき」のようなものとでも云えるでしょうか?
例えば、ヨーロッパの小さな田舎町。薄暗い石畳の路地を一人で歩いているときに、ふと背中に震えを感じ、振り返ると誰もいない。薄暗い街灯の先の暗闇はどこまでも深い。このような時の感覚を「グラウエン」と呼びます。ドイツ語にこのような難解な語彙がわざわざあるのは何故でしょう。そしてこの感覚は、近年まで日本でも街角(辻)のあちこちで感じていたものと酷似しております。
飛鳥時代というものを具体的にイメージすることはもちろん不可能ですが、このようなヒトのココロに「物の怪」が跋扈する時代だったに違いありません。怖れは、さまざまなイマジネーションを導きだしたのでしょうが、今世紀まで残っている異形の石像に秘められたメッセージは一体なんだったのでしょう。


■魚のヒゲU
9 Oct 2002 06:54:56
今日は九州から配信します。
昨日の続きですが、ヒゲ魚といえばハワイでスノーケリングしたときに、よく出逢ったのが「ヒメジ」です。あの長〜いアゴヒゲのある魚です。そのヒゲで海底をかき回してエサを探索しておりましたので、ガサガサ魚(笑)とか命名しておりました。

見たかぎりでは杖のような使い方をしていたので、触覚のようなものと勝手に思っておりましたが、帰ってから調べてみますと、実はこのヒゲ、それだけではなく「舌」の役割がかなり強いようです。
実験でイソメを入れた袋と、小石を入れた袋を水底に落としてみたところ、どちらにも「ヒゲタッチ」するのですが、前者には幾度もかみついていたそうです。ちなみに後者は見向きもしなかったようです。そして両眼を覆っても、鼻の嗅覚神経を切っても索餌行動には支障はありません。さらに、これもご無体な実験なのですが、ヒゲをチョキンと切ってしまうとヒメジ君、まったくもって索餌行動はとれなくなってしまいました。どうやらヒメジ君のヒゲは最も大切な味覚器官(舌)だったようです。

さてコイ君ですが、残念ながら小生の手元には実験レポートは有りません。ところが、コイの場合は前述のとおり、体のあちこちに味覚器が分布しているうえ、口蓋器官と呼ばれる口蓋表皮部分の味蕾はものすごく多く分布しております。それゆえ、「味わい」という観点ではヒゲのポジションはそれほど重くはありません。やはり触覚や圧覚優先のヒゲになっているようです。このように魚ヒゲは種類によって舌にも杖にもなるようです。


■魚のヒゲT
8 Oct 2002 08:07:58
シマドジョウやホトケドジョウを見ていると、ヒゲを使って上手にエサを察知しているようにも思えます。そういえばタモロコやコイ、ナマズなど、ヒゲずらの魚と結構つきあっていることに気がつきました。
そんなわけで二回に分けて「魚ヒゲ」について少々取り上げてみたいと思います。拙HPでも今まで触れてまいりましたが、魚の五感というのは、一般的な口や鼻、目だけではなく、側線や体表でも嗅覚や聴覚を感じることで、水中のいろいろな情報を察知しているわけです。そして一部の魚にある「ヒゲ」も、この五感を司る器官となっているようですが、その役割の大きさは魚によってかなり異なるようです。

たとえば長〜いヒゲで有名なナマズ君。そこには味覚細胞も多く分布しているのですが、ある実験でこれを切ってみたところ(カワイソウ)、あんまり索餌活動には支障はありませんでした。ところが鼻孔をふさぐと効果てきめんだったようです。どうもナマズのヒゲは、舌というより触覚を司る器官のようです。
また、水槽にいるシマドジョウの動きをみていると、ヒゲの使い方が実に上手いです。テトラミンが表層で砕けて沈み、小石の間におっこちても、フカフカとヒゲを使って索餌して、頭を突っ込み下に隠れているエサを食べてしまいます。
いっぽう、ホトケドジョウの泳層は底というより、中層から表層なので、どちらかというと視覚で索餌しているような感じです。むしろヒゲは採餌するときに邪魔のような感じです。同じドジョウ類でもヒゲのウェイトは多少違うようです。


■下町行脚
7 Oct 2002 06:37:36
今日も雨のなか千葉の田舎に出張です。さて、この前の土曜日、前から行きたいと思っていた佃島や深川を、ブラブラ徘徊する機会をようやくもつことが出来ました。勤め先からは川一つ隔てたところなので、たいして遠いところではないのですが、不思議と行くチャンスが訪れませんでした。
そんな小生を動かしたのは「食欲」でした。意地汚い人間を動かす秘訣はやはり食い物。今回は「深川めし」をたらふく食べてから、本場の佃煮を買って、名物「もんじゃ焼」で締めるという徘徊ルートでしたが、そこは日和見アングラ-、隅田川河口周りのポイントチェックも怠りなく行ないました(笑)。さて、お味のほうですが、高級料理もたまには良いのですが馴れないので胃の収まりという点ではダメ、そこへいくとやっぱり下町名物の味は最高でした!
そんなわけで、しばらくは東京下町行脚にハマりそうな感じです。


■珊瑚
5 Oct 2002 06:16:29
サンゴが動物であることは大体の人は知っているでしょうが、サンゴが宝石として利用されたり、サンゴ礁のように鉱物的にとらえられたりしているので、どうも話がややこしくなります。見かけによる捉え方など、生物学的な視点とは少々違った見方でサンゴと接しているためでしょう。
一般的には、ベニサンゴなどが宝飾品として使われてきたイメージから「サンゴは宝石」と思いがちですが、このようなサンゴは少数派で、多くのサンゴはサンゴ礁を形作っている地味な存在なんです。英語では前者を「プレシャス・コーラル」、後者を「リーフ・コーラル」と呼んで分けているようです。
個人的にはサンゴ礁を作るリーフ・コーラルのほうに多いに興味が有ります。サンゴ礁が原則的には熱帯方面の浅海にしかない理由は、リーフ・コーラルの生存に不可欠な「褐虫藻」というものが冷たい海域や、陽光が届かない深い海では育たないためです。
そして、この褐虫藻とサンゴの関係が結構スゴイです。褐虫藻は「陽光→光合成→酸素と養分」をサンゴに与え、サンゴは「二酸化炭素・窒素・老廃物(アンモニア)」を褐虫藻に与えます。この相互交換の過程でカルシウム分がサンゴの体内に沈着して「骨格」を形成していくという訳です。サンゴ礁は植物としての生産、動物としての消費、バクテリアとしての分解という生態系の三要素をすべて司るという究極の循環システムを形成しているわけです。これが減るということは、とりもなおさず地球のガス交換システムがほころぶことに他なりません。サンゴ礁は美しいから残さねばならないのではなく、必要不可欠だから維持保全が必要なのです。


■乾物王国
4 Oct 2002 06:33:07
街を歩いていても、最近はとんと見かけなくなった「乾物屋さん」。ハナタレ小僧の頃は、家のストックが切れたときに、よくお使いに行かされました。実家の近所に数軒ありましたが、その後、廃業したりコンビニに模様替えしたりして、いまでは一軒も無くなっているはずです。
乾物屋のメインストックは何と云っても海産物。干し椎茸などの山の幸もありますが、鰹節などの海の幸の占めるスペースが大半です。なかでも圧巻は昆布に代表される「海草乾物類」でしょう。海があるかぎり世界中に海草があるはずですが、このニッポンほど海草類を食べる民族はありません。ノリや海草食材は、お隣韓国や中国でも一部ありますが、文化的に海産乾物を、これほど多岐多様には利用しておりません。
ミネラル豊富な海草を天日で干すことにより、より味わいと滋養に富んだ食材にするという知恵には脱帽ものです。味わいでは生の海草(臭くてヌルヌル)を好む人は少ないはずですし、保存という視点でも、生では消費の広がりはなかったでしょう。云いたいのは「乾物屋は消えても、海草乾物は今でもしっかりニッポン人の食生活の中にビルトインされている」ということです。先進国では現代病が蔓延しているなか、珍しくトップの平均寿命を保っていることも、これらの海草乾物の恩恵抜きには語れないはずです。


■モバイル ガサ網
3 Oct 2002 06:39:02
職場が変わり、やたらと出張が多くなりました。今日は小松からの配信です。まあ自称モバイラーとしては、あんまり問題はありませんが(^_^;

さて先日、ふらりと寄った釣り具屋の店頭に「折りたたみ式タモ」が並べられておりました。折りたたみ式のタモ網は多いのですが、ほとんど全てが丸枠です。いっぽう、ガサガサのときに重宝するのは、枠の一辺が平らになってなっている半月型になります。これだと、川底にタモを押し付けたときに、底のほうに隙間が出来ないので、底棲魚のゲット率が高まるわけです。ただ、このタイプは枠が固定式で、携行性に若干の不便さがあります。

そして、小生が見つけたのは、半円型ではなく三角形の折りたたみタイプです。ネットはもちろん雑っ魚を逃さない細メッシュ。これだと近所の多摩川以外でガサガサするような可能性がある時にも気軽に持っていけます。そんなことを考えながら即購入してしまいました。この「秘密兵器:モバイルガサ網」でもって、小生のガサ入れ史に新たな1ページをつけ加えることが出来ればハッピィですが…


■サイミン
2 Oct 2002 09:32:38
今日は大阪からの配信です。宴会続きでやや胃もベッコリ。そんなときは麺類がベストではないでしょうか?そんなわけでメイドインUSAのヘルシーな麺の話をしてみましょう。

ワイキキのマックに行くと置いてある「サイミン」。日系人の多いハワイらしいローカルヌードルスープなのですが、胃にやさしいのか、食べてもあんまりもたれません。麺はラーメン的ではなく、ボソボソの細ウドンという感じで、スープも薄味(海老ダシらしい、醤油パックが付いているのでこれを加える)なのでちょっと物足りないと思う人もいるかも知れませんが、長旅に疲れた胃袋には適当で、小生的には気に入っております。
ロコ(ハワイ在住の人)はサイドメニュー的にサイミンをオーダーするのですが、普通の日本人の感覚では、これ一品でも間食なら充分。2.29USDですので、日本のマックのデフレ価格からすると「高価」ですが(笑)、高カロリーものの多いハワイでは貴重な一品ではないでしょうか。ハワイにまで行ってマックじゃヤダ!という人には、他にもいろいろなローカルフード店に置いてありますので、機会のある人は是非トライして頂きたいと思います。


■水清ければ魚住まず
1 Oct 2002 05:37:48
さて今日から10月。爽やかに秋晴れと行きたいところですが、台風接近で荒れ模様となってしまいました。雨もキライではないですが、ほどほどにしてほしいですね。

さて今日は雨の話から「水」の話題にしましょう。キレイな水の究極が、なにも混ざり気のない純水。試しにと、これを飲んだ人が入たそうですが、腹を下してしまったと聞きます。工業用途ならば別ですが、「養分」のない水は光が当っても植物プランクトンが繁殖しません。食性の最底辺が形成されないので、当然の結果として魚も住まないというわけです。
さて、この「養分」ですが、コンテンツは窒素、リン、カリウム、カルシウムなどの植物の生育に必要な元素です。これらの元素が多いのは海底。浅い海では光が底まで届くので、光合成が活発に行なわれて、その結果生物の多い豊かな海になります。
いっぽう沖合は「養分」が少ないので単調な生物相が形成されます。いい漁場が、大陸棚など浅海にあるのにはこういう理由が有ります。ところが、沖合でも海底からの水がグワッと湧きあがる海域があって、こういうところでは沖合いといえども光合成の結果、豊かな漁場が形成されます。ペルー沖合などはこういうスポットです。「水清ければ魚住まず」は湖や川などをイメージしますが、海でもこのようなことは云えるという訳です。





[ Back ]