■魚屋が山を買う |
30 Nov 2002 15:31:59 山が好き、あるいは海が好き、いやいや俺は川釣りが大好きなどと、人はそれぞれ勝手に云うものですが、自然というのは不思議なもので、そんなセコイ人間どもの意識をはるかに超えて、海と川、そして山とが相互に関与して成り立っているものなのです。 先日読んだ新聞に、高知県の漁協が山林を購入したとかいう記事が載っていて、そんなことをあらためて思い起こさせてくれました。目先だけしか考えない森林開発を進めると、山の保水力がどんどん減ってきます。そうすると、酸性度のたかい雨水が、土砂とともに突発的に直接河川に流れ込んでくるようになります。いままでは森の恵みを吸収してきた河川も、そのうちに排水路化してしまいます。土砂が堆積する結果、多くの魚を育んできた淵や岩盤床も埋もれてしまい、いわゆる「痩せた川」になってきてしまいます。そうなると、海へ山からの恵みを与えてきた川は、その役割を終えます。用をなさない川は、海からは見捨てられ、鮎などの海の恵みも遡上することをしなくなります。 漁協はこのことに気づき、ブナやシイなどが残っている上流部付近の天然林を購入することに踏みきったという話です。山と海、そしてそれを繋ぐ川、このいずれもが大切な存在であり、どこかが欠ければ他もまた傷つくということを、この記事を読み、あらためて感じました。 |
■ドイツ機甲旅団 |
29 Nov 2002 08:15:02 ときは明治時代末期、日露戦争のきな臭さが漂うころにドイツ・ミュンヘンからやって来た機甲旅団がおりました。当時、軍事先進国のドイツと各方面で交流をしていた日本でしたが、ミュンヘン動物園長が来日したおり持ってきたのがドイツゴイです。 当時は空路もなく、しかも戦時中ということで途中幾度も寄港しながら長旅を続けてやってきた数匹(多くが途中で生き絶え、最後に残ったのは5匹と云われている)。これが日本のドイツゴイのルーツになりました。いまではドイツゴイというと多少のウロコがある「カガミゴイ」がメインですが、当時は丸裸のいわゆる「カワゴイ」というタイプがメインでした。これはヨーロッパで、食べ易さや宗教上の理由などもあって、品種改良されたされたものです(カープBOXご参照方)。 これで思い出すのは、欧州に駐在していたときに、まだ東ドイツの陰影が街中に漂うライプチッヒのホテルでクリスマスの夜を過ごしたのですが、そのときに頼んだのが地方のクリスマス料理、コイのあんかけ風唐揚げ料理でした(一本丸々)。その威容におもわず動揺してしまい、深い観察は出来ませんでしたが、ウロコをまるで意識しなかったので、あれがドイツゴイだったのかと後になって認識した次第です。 ところが、日本では「ウロコの無い魚はグロ」ということで、まるで人気は上がりませんでした。そんなスタートをきったニッポンのドイツゴイでしたが、当地での交配も進んで、ウロコがついたり、あるいは錦鯉の金鱗などに進化していったわけです。小生的な感触では、ドイツゴイは寒さに強いという点、体つきが大きいにも拘らず頭部が小さく割と格好が良いという点、そしてパワーがあるという点など、何となくドイツ民族を彷彿させるようなものをもっております。 |
■鰡の旬 |
28 Nov 2002 08:08:56 魚の旬について、小生含めてけっこう間違っている人が多いのですが、じつは「子持ち魚は旬ではない」ということを最近になって小生も知りました。例えば鰡(ボラ)ですが、水質の良いところに居るやつを、釣ってすぐ血抜きとワタ抜きをすればかなりの美味ということを知っている人は少ないでしょう。 これの最も旬なのは、十月下旬から十一月中旬ぐらいに採れたやつだそうで、十二月も下旬になると、とたんに味が落ちてしまうそうです。これは抱卵し始めている個体を指していて、どうやら生殖腺に脂肪分を吸い取られてしまう結果、肉質が劣化するという事らしいです。 生けとし生けるもの、すべからく年一回は交会の営みをもつわけですが、これは魚も一緒です。そのエネルギーは凄まじいもので、いくつかの種は産卵とともに力尽きて逝ってしまうことからも、それが分かるというものです。そこへエネルギーや栄養分を集中するために、肉質が劣化するのもむべなるかな、という感じです。たまたま鰡を例に出しましたが、一般的にも、抱卵前→産卵前(抱卵中)→産卵後、と云う感じで、魚が不味くなるとおぼえておいて、まあ間違えはなさそうです。 |
■ライフワーク |
27 Nov 2002 07:56:59 人生も半ばを過ぎたと感じている小生、魚釣りはおそらく足抜けは出来そうにもありません。いまでは節操無く、雑っ魚含めて、いろいろなものを狙っておりますが、晩年はおそらく鯉釣りに更にのめり込んで行くような予感がしています。 それも、いま凝っているパン餌やフライ的アプローチではなく、練り餌を使った釣りスタイルに移っていくことでしょう。パン餌やフライは速攻の釣法なので、時間のまるで無いいまの自分には合っているのですが、じっくりと腰を落着けて魚、川、自然と対峙するような釣趣はありません。のんびりと一日、川で戯れる釣りという意味では、餌釣りスタイルが一番です。でも小生的にはブッコミ釣りで竿五本などというような釣りは苦手です。常に竿は一本で魚と対峙したいと考えております。そして出来ればウキ釣りを極めたいと密かに思っているのです。その理由はあります。若かりし頃、小西茂木式の遊動ウキ釣りを志向し、かなりの鯉を上げたのですが、どこかに「まだ習得し切れていない」というジレンマがありました。これは今でも残っているのです。 今日、道具や釣法そのものはかなりの進歩を遂げたのですが、今でもあの遊動ウキ仕掛けは十分に通用するアプローチだと信じております。このアプローチは今ではマイナーなものになってしまっているようですが、小生的には、いつの日にか、これの習得に向けた鯉のウキ釣りを再開したいと思っております。そしてそれはライフワーク的なものになるという予感がしてならないのです。 |
■冬の雨空 |
26 Nov 2002 08:44:45 昨日の雨で、干上がりかけていた多摩川野池の生き物たちも、ほっと一息ついていることでしょう。さて雨が降る前の日曜日は、どんよりとして寒風吹きすさぶ一日でしたが、ちょいと川に出てまいりました(もちろん多摩川)。がたがた悪寒が走るような体感でしたが、意外や水温は高め、16度もありました。 放射冷却効果もあって、冬はむしろ曇天や雨天のほうが、寒さが極端にならず、むしろ魚釣りには好都合というケースも少なからずあるようです。さて気象庁が12月からの3カ月予報を発表いたしましたが、それによると、どうやら12月以降の気温は北日本を除いて、総じて気温は例年より高めに推移する様子です。太平洋側では曇りや雨(雪)の日が多いようで、降水量も平年より多いとか。これはいい話です。降水量が少ないことは、魚の活性にとっては良いことは一つもないのです。 さて、いつも云っていることですが、冬こそレインウェアで装備して出陣、そして誰もいない貸し切りのフィールドで爆釣といきたいものです。(注:長居は禁物ですが…) |
■川鱸 |
25 Nov 2002 08:11:57 先日、古本屋で佐藤垢石氏の随筆を見つけて読んでみました。今となっては知らない人も多いでしょうが、氏は「釣り人」を創刊した人で、日本の釣り界に大きな影響をあたえた人物です。好きな釣りは鮎釣りで、関連した著書は多いのですが、その方面以外の人にはピンと来ないでしょう。でも、随筆の中に「那珂川の川鱸(すずき)釣り」についての話が載っておりましたので、ちょっと紹介してみたいと思います。 氏によると、川鱸というのは昼間は淵や深みに潜んでいて、午後四時頃から採餌活動を開始するそうです。そしてポイントはズバリ「瀬尻」だそうです。それは淡水魚の遡上行動からみて、瀬の下には小魚(おもに鮎)が溜まりやすいので、それを狙って川鱸が深みから移動してくる、という分析に基づくものです。 もちろん仕掛けもシブイものでした。土地の古老から伝授されたという釣法は、まず延べ竿(というよりその辺の竹薮から採ってきた竿)を用意します。そして、その竿尻を鋭く尖らしておきます。それは瀬の上にグサリと竿を突き刺しておくための措置です。ラインは瀬の長さに合わせて、瀬尻の付近にエサが舞うような長さに調整します。錘の先にあるハリスの長さは明るいうちは中層三尺、暗くなれば表層一尺ほどをエサが舞うような按配にします。 そしてエサは藻エビです。これは明るいうちに網で採集します。ドバでもいいのですが、藻エビが那珂川では麻薬的に効果があるようです。尾の第三節あたりに腹側からチョン掛けするそうですが、コツは中央の黒い線(神経)を外してハリを通すことです。これでエビの活きがまるで違うそうです。 瀬にジャブジャブ入っていって、仕掛けを瀬上から流し込んで行きます、延べ竿を突き刺して待ちます。流れがあるので糸は張ります。陸から見ていると、魚が掛かると突き刺した竹竿が弓のように曲がりフッキングします。それからやおら川に入り、竿を抜き、岸辺に戻りながら、糸を手繰り寄せて魚を採り込むそうです。 かなり原始的な釣法ですが、これはすごい確率で川鱸が釣れるやり方だそうです。垢石さんは、父親と二人では持ちきれぬほど川鱸を釣り上げてしまい、籠かき同様、二人で竹竿を担いで獲物をぶら下げて水戸まで凱旋したそうです。 魚が濃い時代の話とはいえ、その辺の竹と、川にいるタダの藻エビ餌で、難しいと云われる川鱸をこれだけ釣ってしまうのですから、やたら道具に金ばかり掛かる今のシーバススタイルは、先哲に云わせると妙なアプローチになるのかも知れません。 |
■予感 |
23 Nov 2002 18:07:05 今日は祝日にも拘わらず、溜まったお仕事は膨大と云うことでシクシク出勤しております。まあこれだけ冷えると、魚釣りもままならぬと、勝手に思い込むよう努めておりますが… さて、各地で遺伝子組換えの研究が進められておりますが、危惧しているのは遺伝子汚染です。組換えは一つの目的に特化された種を作るためのものですが、DNAの働きや複雑な生態系への影響を100%理解していないヒトが作るものだから、それ以外での副作用が発生する危険があるわけです。そもそもヒトはミスをしばしば犯すものなのです。 組換え分野の先進国?である米国には、そんなアブナイものを育成する実験施設が何ヶ所かありますが、その周辺の一般農場で採れたトウモロコシに組換え種が混入(繁殖)していた、というニュースには驚きと共に「ああ、やっぱり」という気持ちが湧き起こりました。 温暖化が進む中で、食糧問題は更に大きな障害となることが分かっております。変わり行く環境に適応した農作物の研究は必要だと思いますが、それはあくまで自然の摂理の範疇内の話でしょう。およそ地球上に存在する生き物のなかで、もっとも行動に合理性のない種がヒトです。遺伝子組換えなどという大変なことを、このような存在にやらせて良いのでしょうかね? |
■ミドリガニ |
22 Nov 2002 07:53:09 捨てられたミドリガメが大きくなってのトラブルが各地で多発しておりますが、ミドリガニが異常繁殖している話はご存知でしょうか? ところは大阪湾、地中海ミドリガニが大繁殖。大阪湾から兵庫へ、そのテリトリーを広げております。一時間で五十匹ぐらいは、子供でも簡単に採れちゃうそうです。ワタリガニ科なので味はまずまずなのかも知れませんが、大きくても6〜7センチの甲幅ですので、食べるところはそんなに多くは無いでしょう。でも食べられるだけミドリガメよりはマシかもしれません。 どうやら国際航路の貨物船のバラストなどに引っ付いて、はるばる地中海から大阪湾にやって来たのでしょう。やはりというか東京湾でも繁殖しているそうです。水質汚染にもけっこう抵抗力があるそうで、下手をするとカニの世界でも外来種の攻勢を受けて、生態系が激変してしまうのかも知れません。 |
■長野県が面白い |
21 Nov 2002 08:16:00 ちょっとばかり嫌味ではあるものの、田中長野県知事はなかなかの人物だと思います。先日、件が公表した「温暖化防止長野モデル」などは、まさに地方からのビジョン発信を地で行っております。 単なるノーガキではなく、コンビニなどの深夜営業の短縮、自販機の台数削減など、誰もが分かっていながら、うやむやに放っておいた課題を、ひとつひとつ具体化させているところがスゴイ点です。 なかでも特筆すべき事項は「自動車で走りにくい街づくり」を入れていることです。欧州では、市中心街区への自動車の乗り入れが出来ないような街づくりを先行して進めておりますが、日本では始めての試みではないでしょうか? 温暖化抑制は、人類にとって今世紀最大のテーマです。行け行けで効率化を進めてきた文明ですが、ここいらで少し時計の針を戻して考えてみることが必要です。そのような点で、この「長野モデル」には多いに期待をしております。 |
■ワカサギ |
20 Nov 2002 07:47:37 今日も九州から配信になります。こちらも結構、朝晩は冷えますね〜。 さて今日はワカサギのお話。芦ノ湖や諏訪湖など湖の釣り魚なので、いまではワカサギが淡水魚だと思っている人がけっこう居るようですが、もともとは河口や沿岸部を住処として、産卵の時期に遡河する魚なのです。霞ヶ浦に産み落とされた卵を日本全国に移植した結果、多くの湖で陸封されながらも繁殖し続けているというわけです。北は北海道から南は鹿児島辺りまで分布してますので大したものです。よくよく考えて見ると、あのクセの無い味わいは、やはり根っからの淡水魚とはちょっと違うものでしょう。 しかもワカサギはけっこう汚染に強いので、首都圏でも彩湖(荒川)とか水元公園にもしっかり棲息しているようです。寒くなってくると脂ものってさらに美味、あのフライは小生の大好物です。穴釣りとまでは行かなくても、今年の冬は機会があればワカサギ釣りもやってみたいと思っております。 |
■お稲荷さん |
19 Nov 2002 07:51:18 新興宗教の類には強い嫌悪感をもっている割には、個人的には、古くから伝わる民間信仰には、けっこう興味を抱いております。森羅万象ひとつの理念で捉えることに、そもそも無理があるわけで、そこをケースバイケースで処理しているニッポンの八百万の神々というのが何ともいい感じです。勧善懲悪に徹しきれない、その曖昧さがいかにも生態系の営みにマッチしていて、これが恐らくは日本人の柔軟性(節操無さという人もいるけれど…)にも繋がっているのでしょう。 稲荷信仰は、比較的広範に庶民のなかに溶け込み、そして今なお「自然に」どこの街並にも生き続けているような気が致します。その由来については、拙HPのなかにも取り上げておりますので省きますが、やはり人の営み(農業)と歩調を合わせて今日まで続いてきたようです。田んぼの無い都会の真ん中にもお稲荷さんはあります。小生の勤め先の近所にも小さな社があるのですが、もとは高松藩の下屋敷にあったものだそうです。豊作が藩財政を潤すことは間違い無いとこでもあり、各大名が駐在先の江戸でもお稲荷さんを奉るのはナルホドという感じです。 小生もときどき立ち寄ってお参りをしておりますが、霊験はけっこうあるようです。 |
■CSあっての統合では? |
18 Nov 2002 06:51:29 先日、福岡に出張した際、JL社のフライトを取ったのですが、JD社との統合によって機体デザインを塗り替えて始めての機材でした。まあそれはどうでも良いのですが、こりゃダメだと感じたことがあります。 まず駐機スポットがかってないほど羽田空港の奥地でした。そうなるとバス連絡ということになります。行けども行けども飛行機が見えません。十分以上かかって、ようやく空港はずれの格納庫脇のスポットに到着。そこで始めて新デザイン機だということが分かりました。ペンキ塗りたてだったのか、あるいは社内のオエライ様用のご披露の都合かどうかは分かりませんが、そんな遠いところに駐機しているので、後続の乗客がなかなかバスでやって来ません。 結局20分以上遅れて出発、遅れた理由は「お客様が遅れているため」と機内アナウンスがありましたが、おそらくチケットにある「搭乗口に十分前に来て」という注意書きを素直に読んで来た乗客には責任はないでしょう。福岡到着も大きく遅れて、小生は予定していた新幹線に間に合わず難儀しました。 小生は、たまたまラウンジで「この便はバス連絡になるので、早めにゲートに行ってください」とお姉さんに言われたので、定刻には席についておりましたが、知らずにいたら乗り遅れてしまったかも知れません。 いまはチケットレスの乗客がかなり居るので、カウンターでその注意を聞くチャンスがなくなります。そのときは「バスゲートなので20分前に来てください」というようなプリントをチケットに印刷してしまうか、あるいは構内放送でしつこくアナウンスするような気配りが足りません。 機体デザインなどは客にとってはどうでもいい内輪の話です。本気で統合してCSを向上しようとするならば、新デザインの一号機はしっかり定時発着するべきでした。よもや社内セレモニーのためにタクシング(機材をターミナルまで自走させて移動すること)をサボったということはないとは思いますが… ともあれ先が思いやられる一幕でした。 |
■釣りの諺U |
16 Nov 2002 08:36:28 今日は大分から配信します。もはや死語となりつつある、魚釣りにまつわる諺のなかに、「六俗一仙(ろくぞくいっせん)」という言葉があります。これは必ずしも魚釣りだけに当てはまる諺ではありませんが、小生のようなサラリーマンアングラーにとりましては、けっこうモチベートされる内容なので、おもわず取り上げてしまいました。 これは、人というのは一週間のうち六日間は俗事に追われておりますが、一日はそこから解き放たれて仙人の心境で釣りにいそしむべし、という意味の諺です。六俗があるから一仙が生き、一仙があるから六俗が活きる、ということでしょう。 いまや週休二日の世界ですので、五俗二仙と行きたいところですが、そうは問屋がおろしません。週末の一日は家族のケアや親孝行にでもいそしみ(周囲の人のために働く、という意味合いではこれも俗事?)、そして一日だけは、全てを忘れて野山海原に仙遊する。生活スタイルが変わった今でも、やはりこれが本道?と云えるでしょう。単純にサンデーアングラーといってしまうと、何やらわびしさを感じてしまいますが、じつは極めて本質的且つ合理的な所行だということが分かりませんか? |
■釣りの諺T |
15 Nov 2002 07:13:52 古今東西、魚釣りは沢山の人々に親しまれてまいりました。そして、そこから得られた膨大な知見をもとに、今日までに数多く釣りにまつわる諺が作られてまいりました。なかには独断と偏見に満ちたものもあるでしょうが、経験則という一つのデータベースは、キチンと真実を示しているという見方があります。今日と明日は、そんな中から、いまや死語になってしまっているようなものを掘りだして、小生なりの講評をしてみたいと思っております。 今の人で知っている人は、かなり少ないでしょうが「天地一竿(てんちいっかん)」という諺があります。この言葉は、渓流釣りなどを想定して、釣りの素晴らしさを説いております。どこまでも透き通る青い空と緑の大自然。その狭間に釣り人はたたずみ一本の竿を振る。天と地が一本の竿で繋がるような光景をさしているのでしょう。もはや死語とも云えるでしょうが、言葉の響きと、その意図するものが素敵なので、敢えて紹介させていただきました。小生的には「一竿」という言葉に惹かれます。釣りは本来は一対一。やたらに竿を並べる釣りよりも、一本竿で自然に挑むという釣り姿勢に何やら共感をおぼえてしまいます。そういえば「一本竿にあぶれなし」という諺もありました。 |
■陣中漬け |
14 Nov 2002 08:03:18 内陸都市では、なかなか美味しい海の幸に巡りあう機会も少ないのですが、その代わりに珍しい淡水魚料理に出会うこともあります。以前、中欧を旅行していたときに、ビュルツブルクというマイン川沿いの街で食べたカワカマス料理や、ライプチッヒで食べたコイ料理(ドイツゴイなのでウロコも無くて食べ易い)などは、小生にとっては貴重な経験でした。 ところ変わって、我がニッポンでも面白い川魚料理があります。たとえば甲斐名物「コイの陣中漬け」です。これは、かって、ここを本拠地としていた武田信玄、その騎馬軍団が生みだしたといわれる保存食です。作りかたは、三枚におろしたコイの切身を唐揚げにしてから、醤油と味醂をベースにしたタレに1〜2日漬けて、それを布に包んでから水飴で溶いだ味噌のなかで更に1ヶ月のあいだ寝かします。 保存が効くうえ、味よし(やや味が濃い目ですが…)、栄養よしということに加え、手軽に食べられるということなので、珍しくも今日まで続いている伝統食です。 もしかしたら、あの武田騎馬軍団の粘りと強さは、コイから生まれたものではないでしょうか? |
■道祖神 |
13 Nov 2002 07:53:48 以前、英会話の先生(イギリス人)と趣味の話をしたのですが、面白かったのは彼の趣味。何と、いろいろな地方に残っている「道祖神」巡りが彼の趣味でした。日本人でも殆ど関心を示さないようなマイナーな祭神を、あちらこちら歩きながら調べているようです。 一神教の民としては、このような八百万の神々の跋扈する文化に、なにか感じるものがあるのかも知れません。 道祖神のパターンは大きく三つに割れているようです。いずれも石で造られており、自然石(陰陽石)、双体像、そして玉石という範疇に殆どのものが入ります。その分布については自然石(陰陽石)は全国に広がっている一方、双体像は北関東〜信州、玉石は甲斐と紀伊熊野に多く見られます。 記紀神話の一説に、黄泉の国から悪霊に追われて逃げてきたイザナギが、あちらとの境界にあたる坂にようやく着いて、巨石と杖で追っ手を道を塞いだという話があります。この石を「塞の神:サイノカミ」と呼びました。サイノカミ(セエノカミ)が道祖神と繋がっているようで、つまり外から来る魔物からムラを守るために、境界や辻に置かれた石物ではないかと云われております。 皆さまも、里山や田舎道を徘徊するようなとき、こんな路傍のモニュメントに出会いましたら、万葉の世に遠く思いを馳せてみてください。 |
■メダカ農法 |
12 Nov 2002 08:04:33 アイガモやコイなどを使ったいろいろなエコ農法が各地で試行されておりますが、高知県で行われている「メダカ農法」にはちょっと驚きました。研究成果ではなく、どうやら怪我の功名のようで、田んぼのとなりの池に住んでいたメダカが水田内に侵入、これをみて可愛そうだと思い、農薬投入を止めたそうです。そうしたら不思議なことに、いままで病気がちだった稲も元気になって、しかも稲の収穫量も上がってしまったとかいう話です。 科学的な分析はされていないので何とも云えませんが、水田にびっしりと居るメダカのために、水はいつでも濁っているそうです。攪拌効果か、あるいはメダカがプランクトンを食べているので、害虫が寄りつかないためか、とにもかくにも稲にとってはメダカは福の神の様です。 |
■晩秋 |
11 Nov 2002 07:10:42 土日と好天に恵まれたものの、気乗りがせず魚釣りはしませんでしたが、ブラブラと河原や里山を散策しておりました。河原では空一面に渡り鳥の雁行をよく見かける季節になりました。特徴的なクチバシのヒシクイが飛んでいく光景はなかなか感動的です。川の方は今年は気温の低下が早いのでしょうか、もう雑っ魚のほうは深場に移動し始めているようです。次第に本流筋でのガサガサは厳しくなってきました。これからは恐らく野池周りかビンドウ、お魚キラーのほうが効率がよくなるでしょう。 少し行くと多摩丘陵の外れの里山にあたります。ようやくこの付近も紅葉がかってまいりました。鮮やかに染った木々。地面に広がる色とりどりの落ち葉。観光地に比べますとスケールは小さいですが、それでも林の中から空を見上げると、逆光に映えた葉の美しさは結構なものです。 散策路の足元には落ち葉の中に大きなクヌギのドングリが転がっています。小鳥たちは一生懸命に冬支度のための栄養補給。 谷戸は夏の日々の子供たちの喚声もも無く静かに水音をたてております。せせらぎを覗いてみましたが、澄んでいる水のなかには何も生き物の気配はありません。水底に潜んでいるのでしょうか? 秋の一日、チャリとウォーキングで近所をあてもなく散策してみましたが、こんな色々な季節の移ろいを感じることが出来ました。 |
■モロコ軍団 |
9 Nov 2002 12:24:38 一口に諸子といっても、タモロコ、ホンモロコ、スゴモロコ、コウライモロコ、デメモロコ、イトモロコ、それにヒナモロコ、カワバタモロコなど多士済々。ただし分類学上では、最後の二種はモロコという名が付いてはおりますが、ハエジャコ亜科というかなり別の系統です。扁平なシェイプなので、見てもすぐに分かるはずです。 純粋なモロコ亜科に属するのは、タモロコ、ホンモロコの二種のみです。真ん中の四種はカマツカ亜科と少々異なる系統です。これらを見分ける方法は肛門の位置、モロコ亜科は尻ビレの直前にあって、カマツカ亜科の四種は尻ビレとは少し離れております。 面白いのは、いかにも元祖っぽいホンモロコがタモロコから分化しているということです。ずんぐりでどんくさいタモロコが元というのは、いわれると納得です。料理本や人に云わせるとホンモロコはコイ科で最も美味な魚だそうです。甘露煮などでも良いのですが、塩焼きが一番という説が多いようです。塩焼きは魚の臭みが出やすく、淡水魚ではご法度の料理方法ですが、これが一番ということからも、ホンモロコの味のレベルの高さが分かるというものです。それに比べると不味と云われているタモロコを、先日食してみましたが、意外にもクセが無く美味しく思えました。ですからホンモロコはかなり上質なのでしょう。 魚というのは、得てして姿かたちの不細工なのが美味いということがあるのですが、モロコに関しては一番スマートで格好良い種が一番美味いという、ちょっと変わったパターンになっているようです。 |
■電磁波嫌い |
8 Nov 2002 08:03:20 いまでは誰もがケータイをもつのが常識ですが、電磁波に対して強い忌避感を抱いている小生、いまだにPHS(エッヂ)で頑張っております。(義理はありませんが、機能面でも地下鉄でも使えるし、音質はケータイでは良いと言われるCDMA−ONEより良いし、メールシステムも結構優秀、ということで宣伝。) さて今回はケータイ(高周波)の話ではなく、低周波電磁波の話です。50〜60Hzの低周波電磁波のなかで最も危険なのは高圧送電線です。国立環境研究所とがんセンターによる二年にわたる共同調査の結果、4ミリガウスの電磁波を恒常的に受けている住環境では、小児白血病の発症率が通常の倍以上になる可能性があることが分かったそうです。4ミリガウスの電磁波環境というのは、一般的な高さの高圧送電線からの距離が50mぐらいだそうです。大阪門真市にある有名な鉄塔銀座では、真下で蛍光燈をかざすだけで電気がついてしまうそうです。 スウェーデンでは、すでに93年から幼稚園や学校の側にある高圧送電線は撤去し始めているそうでですし、テネシー州では州政府の指導で高圧送電線を学校などから400m離すように進めております。翻って、多摩丘陵の住宅街の上に縦横に走っている高圧送電線を見るにつけ、やっぱり日本は環境後進国なんだな〜などと、あらためて嘆息してしまう小生です。 |
■巨大クラゲ |
7 Nov 2002 08:25:35 クラゲにはいろいろな種類があって、それだけで一冊の本が出来てしまう程です。水槽でちっちゃいのをフニフニ飼っているぐらいは罪が無いのですが、なかには傘?の直径が2mにもなるという巨大クラゲがいるのをご存知でしょうか?これは「エチゼンクラゲ」と呼ばれている種ですが、近年、日本海沿岸で異常発生していて、かなりの漁業被害を起こしているそうです。 原因としては海水温の上昇、あるいは少雨による土砂流入量の低下などで、クラゲの成長が促進されたということが云われておりますが、真因はもちろん分かりません。なにしろ重量にして200キロと云いますので、底引き網や定置網への被害は甚大。しかも悪いことに一緒に網に入った魚も粘液や毒素で売り物にならなくなってしまうとか。 生態系はすべからく連鎖しているのですが、この巨大クラゲ群の発する「サイン」をどう捉えればいいのでしょうか?海には人間が分からないことがまだまだ沢山あるようです。 |
■みの |
6 Nov 2002 08:13:19 いまでは殆ど見かけませんが、農家の人にとっては雨具といえば「蓑:みの」でした。蓑と云っても「ささみの」とか「わらみの」とか、素材によって違いがありました。「ささみの」は「ちがや」という草を使った蓑で、軽くて丈夫なのですが、作り方が難しく出来たものを店から買っていたようです。 いっぽう、稲のわらを使ったのが「わらみの」、これは農家の人にとっては材料もふんだんにあるので作りやすいのですが、雨がしみ込んでくると重くなって難儀したそうです。いまでは化繊やビニールの雨具がポピュラーになっているわけですが、昔を知っている農家の人は「蓑の方が風通しがいいので汗が溜まらない」と懐かしんでいるようです。 最近延べ竿釣りを再開した小生、ここは一つ蓑でも羽織って水墨画の世界にひたってみるのも悪くはありません(^_^; |
■ディビジョン2も面白い |
5 Nov 2002 08:10:05 いよいよ山場となったJ2。上位二チームがJ1昇格ということで、僅差ですごい展開となっておりますが、いちおう四番手の川崎も首の皮一枚ですが昇格圏内に留まっております。市民としては行かねばなるまいと、先週の土曜日、等々力まで家族引き連れて鳥栖戦応援に行ってまいりました。その甲斐あってか2−1で何とか逃げきりました。 パスミス、クリアミスなども多くハラハラし通し、ボールのスピードもW杯とは比較にはなりませんが、ローカルサポータたちの熱心な応援は、見ていてとても感動的でした。J2も結構面白いと思いました。 今節は大分が勝ってJ1切符一番手という結果になりましたので、あと一枚は二位のC大阪との勝点差4を如何に詰めるかという話になります。残り三戦全勝が大前提となりますので、簡単な話ではありませんが、先ずは次節の大分、これをガッチリとっていくように応援したいと思います。 |
■谷戸田 |
2 Nov 2002 06:48:24 多摩丘陵の山と山の間にある田んぼは「谷戸田」と呼ばれるのですが、谷戸そのものが水はけが悪いので、底が深く、田に入ると膝まで簡単にもぐってしまうようなところが多くありました。このような田ではこううん機はおろか、牛や馬も使えなかったので、昔はすべて人の力だけで田を耕したようです。その苦労は大変なものだったでしょう。 そのために土地の人は「暗渠排水」という仕組を考えたようです。これは泥中に節をくり貫いた竹筒や土管を埋め込んで、水はけを良くする工夫です。この名残は今でも残っていて、谷戸にまで住宅地が押し寄せて、ほんの一握りになってしまった谷戸田ですが、良く見ていると田んぼの中に土管を見つけることが出来ます。 暗渠排水によって、水はけが良くなり、その結果地温もあがり、稲の病気が減って、取高がずいぶん増えたそうです。普段何気なく通りすぎてしまう、谷戸の小さな田んぼにも昔の人の大変な苦労と知恵が隠されているようです。 |
■サワガニの死骸 |
1 Nov 2002 08:21:08 近所の里山を歩いていたら、子供がサワガニの死骸を見つけました。面白いのは胴体が消えていてハサミと足だけが残っているものでした。さて犯人は誰でしょう? あとで専門家に聞いたら、これは里山に多くいるカラスの仕業でした。カラスは利口でカニの足のような大して栄養のないところは、そのまま残すのがパターンだそうです。 野池ではバスやギルが席巻しておりますが、里山のギャングはカラス。そしてどちらも人間のせいで勢力を急拡大している生き物です。カラスというのは、もともと雑食系で里山の生態系のなかで、そこそこの勢力しか無かったのですが、ヒトの食生活の近代化(菜食&ローカロリーから→肉食&高カロリー化)に伴い、残飯をあさるカラスも肉食型に傾斜、多くの里山の生き物を片っ端から殺戮するような存在になってしまいました。 生態系は微妙なバランスの上に成り立っていて、その頂点にたつヒトの無分別な行為は、その裾野では大きな破壊を生む結果になっているのです。 |