■二月は鬼門? |
28 Feb 2003 08:16:11 二月も今日でおしまい。今年に入って、寒さと忙しさでなかなかフィールドに行けなくなっておりますが、二月はとりわけフットワークが鈍いです。どうも今月は小生の魚釣りにとっては「鬼門」になっているのかも知れません。今年は僅か二回の出撃で終わることになりましたが、ちょっと気になったので、ここ三年間の釣行データを追ってみました。それでビックリしたのは、昨年は二回、一昨年も二回。その前の年(2000年)は病気も重なったので何とゼロ回でした。(^_^; オフシーズンということもあるのですが、仕事柄、次年度予算の業務が入ってくるので、もともとタイトなのですが、これに寒さも加わって活性が落ちるのでしょう。まあ、この点は、まさに「デューク風日和見行動」そのものですが、いまさらスタイルは変えられそうにもないので、これもまた仕方ないさと割り切っております。 そのぶん来月は頑張ることに致しましょう、日に日に春の気配が強まって、小生の住む多摩川中流にも、今年もたくさんのマルタやウキゴリが遡上してくるでしょう。 |
■ATOK-P復活 |
27 Feb 2003 07:57:11 花粉がかなり飛散し始めたようで、イヤな季節になってまいりました。 さて今日はシグマリの話題です。小生のシグマリの数少ない欠点の一つに「日本語入力のプアさ」がありました。ATOKポケットが、ある日突然変換しなくなってしまったからです。仕方がないので、ながらくCE標準添付の阿呆なMSIMEを使って凌いできました。これがとにかく間抜けな変換辞書で、ケータイの辞書にも劣るのではないかと感じます。例えば「こうどう=行動」と入れると、いきなり「高道」とかなんだかが飛び出して、それらを一生懸命スキップして目的の言葉を探すことになります。しかも語彙が乏しいので、結局は時々使いそうな難しい言い回しは、メモ帳にファイルしておいて、その都度ペーストすると云ったような案配でした。この点はけっこう辛かったのですが、先日ご報告のとおり、スペアのシグマリをゲットしたので、何となくCE関連のサイトを覗く回数が増えました。そこでたまたま、「ATOKが変換しなくなったときは、ウィンドウズフォルダ下にあるユーザー辞書ファイル(ATOKYOU.DIC)が壊れているので、一旦これを削除してから再リセットすれば変換が出来る様になります」という発言を見つました。これはもしやと、そのとおりやったら、あらま〜またもや使えるようになりました。(^o^) ちなみにジャストシステムのサイトにあるFAQにはその記述は全くありませんでした。これは良くあるトラブルらしいなので、対処方法はキチンと書き入れておいて欲しいものです。プンプン。 |
■目玉模様 |
26 Feb 2003 07:46:55 今日は九州。あんまり天気は良くありません。 魚の模様のなかで面白いのは、明らかに「目玉」をイメージしたものがあることです。これは「眼状斑」と呼ばれるものですが、珊瑚礁や岩場にいる魚に多く見られます。チョウチョウウオやベラ、スズメダイなどがそうでしょう。 そもそも、この目玉のような模様は何のためのものかと云いますと、欺いて敵の攻撃をかわすというような狙いがあるそうです。つまりフィッシュイーターは、ベイトフィッシュを捕食するときに、魚の頭部、すなわち目玉をそれこそ目印として襲いかかるようです。想像すればお分かりの様に、ベイトフィッシュを食べる場合は頭から飲み込むのが一番勝手がいいわけです。尻尾から食べると鰓や鰭の骨が引っかかり、うまく飲み込めません。食べられる魚の方も頭を振って大暴れします。また横から食べてもU字あるいはJ字型になってしまい飲み込むのに難儀をします。基本的には魚は後退は苦手です。頭から呑めば逃げられる心配もなくなります。 従って、フィッシュイーターたちは頭=目のある場所を狙ってアタックするわけです。いっぽう襲われる側からは、これを欺くためにいろいろな工夫をするというわけです。目玉模様もその一つにあたるのでしょう。ゲンロクダイは尾部に目玉模様があるので、尾部に噛みつかれるケースを想定しているようです。これなら捕食魚が迫ってきたときに逃げられやすいし、万一噛みつかれても尾鰭ならば致命傷にはなりません。またリーフフィッシュには目玉模様がたくさん付いているやつもおります。これも相手に目標を絞らせないための知恵だという話です。擬態もそうなのですが、現象論としては理解するのですが、これがどういう進化プロセスを経て定まったのか、それを考え出すと自然界のメカニズムのすごさには、やはり人間程度の脳味噌では、とうてい太刀打ちできないことがよく分かってきます。 |
■地下鉄は怖い |
25 Feb 2003 07:17:06 今日は関西から配信します。いつも感じるのは、東京に比べて大阪の地下鉄はルートも分かり易く、けっこう便利だということです。ホームも大して深くなく、そして比較的広いので圧迫感が少ないですね。 でも、いまマスコミを騒がせている韓国地下鉄放火の大惨事を思うと安穏とした気分にはなれません。韓国でのケースは、運転手や鉄道会社のいい加減な対応で被害を大きくさせてしまったようですが、火災発生から数十秒で呼吸困難となるという話を聞いて、とりわけ地下深〜いところをひた走る「都営大江戸線」を毎日使っている小生としましては、ビビルことしきりです。平時でも地上にあがるのに五分もかかってしまう小生は、何かあれば確実にアウトになることでしょう。サリン事件も閉鎖空間が被害をあれだけ大きくしたと云えます。現代社会は高度なインフラの上に立脚しているので、たった一人の人間がバカなことをするだけで大変なことになってしまいます。日本も長引く不況や閉息感で、そのような可能性は決して小さくはありません。確率は大地震とは比較にならないほど高いでしょう。 そんなわけで、気の小さい小生としては、四月の通勤定期更新で地上ルートに変更することに致しました。そもそも人間は地下に住むようには出来ていないですからね。 |
■郵貯はエライ |
24 Feb 2003 07:48:34 昨日、ちょっとしたことでお金を引き出す必要があって、近所の郵便局に行きました。並びにある銀行には分厚いシャッターが降りてましたが、郵便局はちゃんと開いております。しかも日曜にも拘わらず、ATMから無料で現金をおろすことが出来ました。 そういえば最近、頭にくる記事の一つに、日曜はおろか「銀行の土曜日手数料の有料化」があります。大手銀行員の高給を知っている身としては、経営努力(人件費など高コスト体質の是正)をとことんまで続けずに、そのツケを手数料収入などで補填するというに姿勢が先ずもって我慢なりません。しかも数行が横並びで有料化に走るという閉鎖的体質にも呆れ果ててしまいます。 聞くところによると、郵便局のATMを利用する人が増えているそうで、これもまた当たり前の話なのでしょう。なにしろ、銀行のATM手数料は、百万円を一年間預けた利息よりも高くなるのですから驚きです。小生も給与振込の一部は、何も役に立たない銀行から郵便局に移してしまいました。、休日も無料でATMが利用できる郵貯を最優先で使っておりますが、これでますます拍車がかかりそうです。 全国いろいろなところに行脚している小生ですが、あんまり大金を持ち歩くのは嫌いなので(とはいえ大した小遣いでもないですが…)、ときどき出先で懐が急に寂しくなることがあります。そんなときにも郵貯は強い味方。ちょっとした駅ならば、近所に郵便局が無いところはありませんし、しかも、どこでも手数料無料でおろせる郵貯はやっぱりエライな〜と思ってしまいます。 |
■スクーリングの謎 |
22 Feb 2003 07:41:25 今日もシクシクお仕事になってしまいました。とはいえ、こう寒いとなかなかフィールドに向かう気合がはいらないのも事実ですが…。早く春が来て欲しいものです。 さて、同じ種類の魚が群れを作って泳ぐ様を「スクーリング」と呼びますが、不思議な点はこのスクールには「先生がいない」ということです。魚群は一定方向ではなく、あちこちに向きを変えるのですが、その際に先頭の個体が替わるということです。リーダーや大将ならば、いつも先頭を維持しなくてはならないのに、魚群の場合はそんなことはありません。 「先生がいない」というのに、どうしてあれだけ統制のとれた行動が出来るのでしょう。実に不可思議なことです。 群れを作る理由の一つに「集団でいることで、外敵を牽制したり、見張り役を増やすことで種を守る」ということは、以前にも紹介しました。ところが、一方向にだけ群れが形成されていると、最後尾の個体は酸素量不足になってしまうそうです。小さな群れならば大した事はないでしょうが、何千何万もの群れではそうなるかも知れません。この酸欠を防止するために、魚群は時々方向を変えて、全員にまんべんなく酸素が供給されるようにしている、という面白い研究結果があります。 そうなると「群れの先頭が先生」と仮説を立てたとすると、酸素不足で苦しまぎれに方向を変えた個体が「先生」ということになるのでしょう。リーダーも先生も「辛い役割」という点では人間と似ているのかも知れません。 |
■旨い魚 |
21 Feb 2003 08:35:43 今日は静岡です。そう云えば昔、大井川のはるか上流の山の中。日本カモシカと出逢った渓谷でゲットしたアマゴの味は忘れられません。 そんなことから、魚の味の話をしましょう。川魚の中でもマスの仲間が美味しいのは周知のとおりですが、ニジマスに限ってはあんまり評判が思わしくありません。市場に流れるのは、小ぶりの養殖魚がほとんどなので、味わいという点では、低い評価しか得られないのも仕方がないのかも知れません。弁護すると、放流ものでも野生化して大きく成長した個体は美味しいし、芦ノ湖でもたまにですが肉質が真っ赤なニジマスが採れたりして、それはかなり旨くて殆ど別の魚のようです。 興味深いのはサクラマスやビワマスなどの、長旅をした種がとくに美味だということです。そういうことは、食べるエサも環境によって変わるわけで、いろいろなエサを採ることで肉質に厚みが増すのかも知れません。養殖魚が不味いという理由も、もしかしたらいつも同じ飼料を使っているため、ということも云えるでしょう。 翻って、おそらく人間も「味わい」を増すためには「旅」をしたほうがいいのかも知れません。森羅万象、生けとし生けるものは、すべからく環境に隷属するものですからね。 |
■ニューウォーター |
20 Feb 2003 07:17:20 地球規模では水不足がますます深刻になっている21世紀。各国さまざまな水確保のための方策を打っております。小生の好きな国、シンガポールでは水の半分を輸入しておりますが、この状況を少しでも緩和すべく「再生水」なるものを始めるようです。「ニューウォーター」と名付けられたこの水は、家庭から出る排水などを逆浸透や紫外線による殺菌などのプロセスを経て、工業用水のみならず、飲料用として貯水池に還流するという方針のようです。背景としては輸出国であるマレーシアの値上げ、2011年以降なんと百倍に上げるというのでシンガポール政府も慌てているようです。海水淡水化プラントも2005年に稼働するそうですが、コスト面では再生水に一日の長があるそうです。 シンガポールの良さに一つとして、他の東南アジアの国々と違って、蛇口の水がそのまま飲めて、しかも美味しい点があります。当面は貯水池での再生水比率は1〜3%程度だそうですが、心理的にはかなり抵抗感があるでしょう。このメリットが無くなるようなことは本当は避けたいところです。 とはいえ、清潔国家?ニッポンでも江戸川の金町浄水場、あるいは淀川浄水場なども再生水利用という観点では、似たようことが起こっておりますが…。 |
■アイガモ農法は環境破壊? |
19 Feb 2003 06:42:56 今日は関西から配信します。 無農薬、無化学肥料のコメを作りたい、ということで各地で「アイガモ農法」なるものが始まっております。小生的にはコメというのがニッポンの柱であるにも拘わらず、近年地盤沈下が起きていることに非常に危惧を抱いております。そういう意味でもいろいろなニーズに合ったコメを供給できることはいい話だし、それが無農薬ならばなおさら良いという気持ちは持っております。 ところが、一つの環境問題の処方箋が、あらたな環境問題を誘発することになるとすれば、それはまた考えなくてはいけない話になってまいります。アイガモ農法は、水田にアイガモを放して、それらによる雑草駆除と泳ぐことによる撹拌効果で水の養分や溶存酸素量を改善して、農薬なしで元気な稲を作るという試みです。 ところがアイガモにとって、元々水田にある雑草だけでは量的に足りないため、あらたに繁殖力のある水草を一緒に移植するということが通例になっているようです。問題はこの水草で、おもに「アゾラ」というアカウキクサ属植物(浮遊シダ類)を使うのですが、これが外国産だということです。水田内でアイガモ君たちの胃袋に収まっている限りは結構なのですが、繁殖力が強いのでひとたび拡散すると、交雑含めて在来種の消滅が一気に進む恐れも高いのです。 在来植物種の生態系は悠久の時を経て、今日まで連綿と続いてきたもので、一つ一つの種の役割は、それぞれ環境に対してキチンと行なわれているはずです。云いかえれば、在来種は一つとして欠けていいものはありません。一部の人は無農薬のおコメを享受できますが、その裏で生物多様性が失われて行くことには矛盾を感ぜずにはいられません。 |
■出張の友U |
18 Feb 2003 07:43:03 勤務時間内はともかく、アフター5の移動では「喉の乾き」が問題となります。そこでキオスクなど駅の売店で何らかのネタを仕入れるわけですが、歳のせいか、最近は缶ビールの類に手が伸びません。その替わりと云っては何ですが、缶ウィスキーとお付き合いすることが増えました。思うに胃への負担は缶ビールより少ないような気がします。始めは「薄いのではないか?」とも思いましたが、ほどなくそこそこに心地良い酔いが回り始めます。アルコール飲料の旧極の目的は「酔い」ですので、この点ではビールよりは効果的です。 売店に置いてあるものでは、やはりブランド力で「リザーブウォーター」が一番目立ちますが、へそ曲がりな小生、ビールはサントリー志向なのですが、ウィスキーはむじろニッカのブランドが好みです。スーパーニッカ&ウォーターは旨いですが、意外にもブラックニッカの天然水割りもいい出来です。値段も安く、量も多いので缶ウィスキーのなかではイチオシのアイテムだと信じて疑いません。東海道新幹線のなかで、缶ウィスキー片手にシグマリオンを叩いている、ヘンなオッサンが居たら、それは間違い無く小生ですので、お声を掛けて下さいませ(笑)。 |
■出張の友T |
17 Feb 2003 07:54:15 出不精の小生ですが、昨秋の職場異動以来やたらに出張が増えてしまいました。国内国内ばかりなので、その点は楽なのですが、それが重なる週ではデスクに居るのは一日だけとかいう感じでさすがに疲れます。口うるさいオヤジが居ないので、おそらく部下たちは結構のびのびやっているはずです。(^_^; ところで、気がつくと幾つかの必携アイテムのようなものがあることが分かってきました。新幹線など電車での移動時には、時間節約のために「駅弁」を車内でかき込む図式が定型化しているのですが、ふと思うに、いつも食べているのは「崎陽軒のシウマイ弁当」です。もともと小生、崎陽軒の弁当類は結構好きで、子供の居ない頃は、休みの日など夫婦で「今日は面倒だからこれにしよう」などと手抜き夕飯にしていました。焼飯弁当や稲荷寿司なども結構いけますが、イチオシはなんと云ってもシウマイ弁当です。昔に比べるとシウマイの数が減ったような感じもしますが、魚、鳥唐揚、蒲鉾、煮物、漬物がバランスよく配置されていて、御飯とのボリューム按配も完璧。オカズと御飯がピッタリ同時になくなると、ちゃんとデザートのアンズが残ります(これも好物)。パッケージが興ざめなプラケースではない点は当然ポイントです。 新横浜から乗るときは100%、東京駅でもわざわざこれを売っている店を探して買ったりしてますので、七割がたはシウマイ弁当。そのうちに崎陽軒から表彰を受けるかも知れません(笑)。 |
■シグマリ再ゲット |
15 Feb 2003 08:54:34 いまや小生のメインマシンになりつつあるシグマリオン。とは云っても移動中は一緒にいるわけで、依存度の高さを考えると、いつ落として壊れるかは、かなり不安があります。(すでにリブレットは二度落下して、パネルの一部が剥がれている状態…) 充電池も、今のところは大丈夫ですが、オークション購入から二年も経っているので、これもいずれは劣化は避けられません。ところがこれが八千円弱と結構高価です。小生の持っているのは初号機Tなのですが、シグマリUも、生産終息モードにはいってきたので、そろそろスペア対応をせねばと焦り出しました。シグマリUはドコモの戦略か、PHSカード「P-In」とキット販売という点がネックですが、合せて二万円を切っているところもあるので「電池を追加するよりお買得では」ということで、今週、秋葉−新宿−新橋と電器屋を久々に徘徊致しました。 たまたま行った店で、何とシグマリ初号機新品が9980円で販売していたので、いつものように日和ってしまい、UではなくTを購入することにしました。今持っているのと同じなので、スペアとしても使えるし、通信カードの解約&契約とか面倒なことがなくなるので、まあこれもまた良しということです。TとUのスペック差はそれなりにあるのですが、小生の用途に関して云えば、値段を倍払ってまで必要かと云うと、そんな感じではありません。結局のところ小生は、古いモデルをしぶとく使うことが好きなようです。 何はともあれ、これで、小生のモバイル環境はしばらくは安泰となり、本当にホッとした次第です。 |
■心優しき犯罪者 |
14 Feb 2003 12:29:26 昨今、アクアショップを覗くと熱帯魚よりも、水草コーナーのほうが立派な感じになっております。ネットで「水草」なるものを検索しようものなら、それこそウンカの如く売買ページがヒットします。 緑は人の心に安らぎを与えますし、水気もまたマイナスイオン効果がどうのこうので、これまた癒しのツールになっております。癒しを必要とする世になったのか、それとも人の心が疲弊してしまったのか、とにもかくにも水生植物の人気は相当なもののようです。中には庭にビオトープを作って喜んでいる人もいるとかいう話です。 まあ嗜好の問題なので、それはそれでいいのですが、少し気になることがこの水草ブームの影で進行しているようです。 有名な淀川ワンドには、最近ボタンウキクサなどの外来水生植物がビッシリ繁茂しているという話を聞き、バスのような外来魚問題と似たような話が、水草の世界でも品をかえて起きていることに、小生的には大きな憂慮を感じております。どれも人為的に放たれたものです。ボタンウキクサは強い繁殖力で広がるので、個人が処理に困って近くの川や池に株を捨てることから、これらが野草化して在来水草を駆逐してきているのでしょう。 悪いことに植物の世界は「静」。捕まえたバスの胃袋からモツゴやタナゴがたんまり出てくれば、こいつは悪い奴とか云えるのですが、水草の場合は駆逐された在来種は、静かに絶滅していくのです。自分の水槽や池でもてあました分は廃棄してくれれば良いのですが、心優しく川や池に放つのでしょう。でもそれは新たな生態系破壊を引き起こす「犯罪行為」とも云えるのです。 ネットでは珍しい水草、新しい種類の水草を追ってマニア間で取引されているようです。中には正規の手順を踏まないで日本に持ち込まれたものもあるようです。本人の癒しがされればそれでOK、というほど世の中甘くはありません。水系生態系の破壊をこれ以上進めないためにも、外来水草の取り扱いに対してはもっと厳格に国は指導するべきでしょう。 |
■輸入住宅 |
13 Feb 2003 07:32:31 人の住む輸入住宅の話ではありません。アフリカのサバンナに生息しているカタツムリで「アフリカマイマイ」というのは殻高15センチにもなるお化けです。生命力が強いうえ食用にもなるとかいうことで、戦前日本に持ち込まれたものですが、今でもなお小笠原諸島ではシブトク生き残っているようです。 これだけならばまだ良いのですが、妙なところで生態系へのいたずらをしているそうです。日本在来種で「オカヤドカリ」という陸産のヤドカリがいるのですが、小笠原に住んでいるオカヤドカリが、その借り宿にアフリカマイマイの殻を使うケースが激増。これは浅海部がほとんどない同諸島では、海岸に打ち上げられる大型の貝殻を見つけることは、なかなか困難なための窮余の策だったと想像されます。アフリカマイマイが生息している父島母島では、他の島よりもオカヤドカリのサイズが1.5〜2倍大きくなってしまったそうです。借りた宿が大きいと、住人も大きくなっていくという話ですが、まあこれも外来種移入に伴う生態系撹乱の悪しき一例になるでしょう。 |
■バラスト |
12 Feb 2003 07:31:24 今日は関西から配信します。 最近になってようやく規制がかかり始めましたが、船舶のバラスト水が海洋生態系に与える影響はかなりもののです。例えばサンフランシスコ湾には世界中からありとあらゆる魚介類が集まってきています。船舶の大型化や高速化でバラストタンクにまぎれ込んだ、稚魚を始めとして、貝やクラゲの幼生などが、ポンポンと世界各地を行き来しております。 でもこれは海水魚だけではありません。ヨーロッパではハンブルグなど河川内の港もあるので、これですと汽水魚の移動も考えられます。 バラストタンクの出入水口には、通常は一センチメッシュぐらいの柵があるのですが、手入れの悪い貨物船などは壊れていることもあり、そうなると20〜40センチの成魚も運ばれるケースもあるようです。悪いことにバラストは、浅場を曳航するときに喫水を上げたり、橋の下をくぐるときに喫水を下げたりします。そういうことは、つまり内湾で水を放出したり、吸い込んだりする場合が多いようです。数十万トン級の巨大船舶のバラストもなると、タンクの容量は20万立方メートルにもなります。感覚的に分からないでしょうが、公式プールにして2000杯にもなってしまいます。しかも毎分二万立方メートルの吸水力というからこれもすごい。これを浅瀬でやるとブハッと海底の堆積物も一気に入り込んでしまうことになります。その中には当然、小生物なども含まれます。 こんな水塊が毎日世界各地を行き来しているのですから、湾岸部の在来生態系保全というのはなかなか大変なことです。 |
■ラジオの魅力 |
11 Feb 2003 09:21:38 数年前、リヒテンシュタインの小さな宿でXマスの夜を過ごしたことがありました。アルプスの山並を見上げる絶景の部屋でしたが、インテリアは何かスッキリしてました。というのは、いつもホテルの部屋で見なれているテレビがなかったのです。綺麗に手入れされたベッドの脇には小さなラジオが一つ。驚いて、そしてちょっぴりがっかりもしましたが、ラジオから流れるクラッシック音楽を聞きながら、旅の疲れも無く会話も弾みました。とても静かで、ゆったりとしたXマスの夜を、家族で暖かく過ごすことが出来たような記憶があります。このときに、テレビの怖さとラジオというものの素晴らしさを見直したものです。 さて、時は移ってつい先日、子供が風邪をひいて寝込んだときに、埃を被ったラジオを取り出してベッドサイドに置いて、軽音楽を流したところ、子供はずいぶんと落着いてぐっすり眠ることが出来たようです。ラジオの持つ良さというものを、ここで久しぶりにまた感じました。 思うに、ラジオというのは人の神経を過度にディスターヴすることもなく、しかも空間をゆったりと変えることが出来るスグレものツールのようです。ところが昨今、日本人がラジオを聞いた時間は平日21分だけという調査結果もでています。深夜放送で育った世代にしてみれば隔世の感がありますが、これからは、もう少しラジオのもつ魅力というものを味わう時間を増やそうかなと考えております。 |
■シロウオ |
10 Feb 2003 08:11:05 最近は仕事でよく地方に出掛けるのですが、珍しい海の幸という点では都会よりネタは旨いものが多いようです。先日、九州で「シロウオ」を初めて食べる機会がありました。シラスではなく、ハゼ科のシロウオです。 この時期に、産卵のため川に上って来るシロウオを「四つ手網」の大きいやつで待ち伏せして獲る、というような極めてプリミティブな漁法が、いまだに各地で続いているようです。半透明の飴色でウロコも無いので、クセもなくサッパリと食べ易い魚です。小生の場合は「一夜干しの目刺し風」のもので、酒の肴にはぴったりでした。 この魚は穏やかで水のきれいな内湾と、BOD3以下の水の豊かな流入河川が、その再生産の条件になりますので、日本での生存エリアはどんどん縮小しているようです。 まあ、このような稀少魚を食膳に出すことについては異論もあるでしょうが、汽水域の幸を実際に味わってみると、やはりちょっぴり幸せを感じてしまいます。 |
■レッドデータ・アーカイブス |
8 Feb 2003 07:26:56 待望の週末、さてフィールドへと行きたいところでしたが、会議が入ってしまってお仕事モードです。まあ平日はいつも出歩いてばかりなので、これも仕方ありませんが…。(T_T) さて今日は遺伝子のお話です。クローン人間誕生の話題にはまいりましたが、科学的な遺伝子研究については否定するべきものではありません。それが絶滅危惧種についてのものであればなおさらです。 そういえば、絶滅の恐れがある希少動植物の遺伝子について、長期間保存できるような施設を、国が計画しているとかいうような記事が載っておりました。全ての生物種は、ひとたび絶滅したら、もう二度とこの世界に戻ってくることはありません。進化は常に一方通行だからです。 現代のレベルでは無理でしょうが、バイオテクノロジーはものすごい勢いで発展しているので、トキなどの稀少動物の精子や卵子、細胞を凍結して保存しておけば、将来どこかで保存細胞からの繁殖も可能になるでしょう。とても楽しみです。 願わくば、細胞の保存対象となる生物種が、これ以上増えないような環境を持続するように努めたいものです。 |
■フロンターレ市民後援会 |
7 Feb 2003 07:29:22 昨シーズンはいま一歩(とはいえJ2四位)のところで、J1昇格を果たせずに終った川崎フロンターレ。地元チームということで結構応援をしていたのですが、やはり勝負どころで上位チームを引きずり落とせなかったことが最後まで響きました。天皇杯で良い結果を残せたのが、せめてもの慰めでした。 さて、今年J2に降格するのは札幌と広島です。札幌は昨シーズン全く良いところがありませんでしたが、ウィルの加入などを考えますと決して侮れません。むしろ久保・藤本の抜けた広島はちょっと苦しいでしょう。2000年以降のJ2→J1昇格枠二つのうち、一つは三年連続でJ1からの降格翌年復帰組が入っております(下記参照)ので、今年もこの両チームのいずれかに一枠は取られるでしょう。そして二枠目は、J1降格組の残り一つとフロンターレ、そして今年三位の新潟を加えた三チームで争う図式が予想されます。 なにしろ長丁場のJ2、実力的に加えて、這い上がろうという精神力が途切れないチームが生き残るはずです。その点でもサポーターの力が不可欠な要素になるでしょう。フロンターレは、いままでは市民のチームという色彩が希薄でしたが、市が出資したり市長自ら名誉会長になって企業色(富士通)を払拭しようと努めているようです。後援会も市民後援会に一本化して、より地元密着型のチーム作りを目指して、サポーターを拡大しようと盛んに動いています。先日も近所の区役所でフロンターレ激励会が開催されていたので、これはと思い、小生も市民後援会に入会してしまいました。 J2トップ2 02年:大分・C大阪(前年J1) 01年:京都(前年J1)・仙台 00年:浦和(前年J1)・札幌 |
■意識スパン |
6 Feb 2003 07:35:15 生き物は、恐らくそれぞれの進化程度に従って意識スパンが制限されております。猿に明日のことを思い悩む能力がないのと同様に、ヒトの行動にも50〜100年後の未来を意識したものは殆どありません。そして猿もヒトも、所詮は地球という環境のなかに泳いでいるだけの存在です。地球が『意識』を持っているかどうかは分かりませんが、地上の環境の変化スパンは、ヒトの意識スパンを遥かに超えた長さです。 ところが、ヒトは、本質的には決して分かりもしない、悠久の年月をかけて自然がこしらえてきた環境の営みを、自らの都合で好き勝手に変えてしまい、そしてすぐに、それらをさも在来のものと意識するような錯覚をしてしまいます。セイヨウタンポポがいつしか日本の花だと勘違いしてしまったり、アメリカザリガニが日本の小川の原風景の一つと勘違いしてしまったりします。 これは、ヒトの意識スパンはとても短いが故に生じる現象です。いま問題となっているブラックバスの騒ぎも同様、身勝手に環境を変えて、それが既成事実のように扱う風潮が一部にありますが、これも同じ類のもの。在来−外来という境界は地球の選択であり、絶対的な概念です。云いかえればヒトの意識など遥かに超えたものだと思います。 そのうちに馴れるだろう、何とかなるだろうという意識は、地球的意識からみれば猿的意識スパンと大同小異なヒトの浅知恵であり、云うなればエイズウィルスもいつかは大人しくなって、ヒトと共存できるようになるだろう、というような間抜けなセンスと一脈通じるものかも知れません。 |
■ボラは知っている |
5 Feb 2003 07:44:08 以前、ここでも取り上げました東京都品川区をながれる二級河川、立会川が、いまちょっとした話題になっているようです。もともと下水を水源としたバッチイどぶ川だった立会川でしたが、錦糸町−東京間のJR総武線地下トンネル工事で溢れだした地下水を利用して導水するという試みを始めました。 12キロのパイプを通じで流れる水は、毎日四千五百立米と云いますから結構な水量になります。下手をすると23区内一の良質水源をもつ河川になっているかも知れません。そんなことを目ざとく知ったのが湾内にたむろすボラ君たち。周辺海域の水温が下がってきたこの頃は、立会川が集結場所になってしまったようで、川面をビッシリと埋め尽くすほどになりました。迷い込んだ一匹のアザラシよりも、このほうが小生的には遥かにニュースです。勤め先からもさほど遠くないので見学に行こうと思っております。 もともとは湿潤な土地であった江戸東京。地下水脈は豊富にあるうえ、昨今の産業空洞化のあおりを受けて、工場による地下水くみ上げも減っているのでしょう。地下道、地下鉄工事ではあちこちで出水して、その処理に頭を悩ましているとかいう話もあります。 せっかくの良質な水源ですので、立会川をモデルケースとして、地下水導水の対象をさらに広げてみることも検討してみたら良いかもしれません。 |
■コイの放流STOP |
4 Feb 2003 07:35:37 水質汚濁で瀕死状態になっている河川について、コイの放流は云わば伝家の宝刀に値します。コイ自身が汚染に強いことのほか、我がニッポンではコイについて、ことさらポジティブな感情をもっているからです。登龍門的な意味合いもあるし、姿かたちが日本人のもつ「立派な魚」のイメージにあうという面もあるのでしょう。 ところが、これも程度問題です。バスの違法放流とは同列に論じられませんが、なまじ耐性がスゴイために、結果的に他の魚を追いやってしまう。そのことでいくつかの在来種が絶滅に瀕しているということが、メコン川などで起きているという話を聞いております。また北米でも、食糧事情が悪かった頃の19世紀に大量移植されたのですが、泥をかき乱し水を濁らせたり、他の魚の卵を食べてしまったりするので嫌われているようです。 他の魚が棲めないような水域に、コイを放つことで生じるもっとも大きな問題は、コイが「各種病原体」の媒介者になりがちだからです。劣悪な環境では、藻類、菌類、原生動物、ヒル類、扁形生物、条虫、甲殻類など100を超える外来の寄生生物が棲みついていることが分かっております。流石というか、これらの寄生虫たちは、コイがいつでも元気なことを良く知っているのでしょう。まあ、こけない宿主を見つけることが、彼らの生存戦略ですからね。 さて、そういうこともありますが、小生的には生態系というのは「多様さ」が最も基本的な要素であると思っております。コイのようは強靭な魚だけが生きているような環境は、やはり問題があると思います。アメリカでは「水ブタ」と蔑まれてしまっている可哀想なコイ。日本でもコイ害魚論が蔓延する前に、もうそろそろコイの過剰放流は止める時期になっているのではないでしょうか? |
■ボーダーレス |
3 Feb 2003 07:50:05 以前取り上げましたが、すべての生き物はいずれかの生態系という『系』に属しているわけですが、この『系』というものが成立するためには、内と外、目に見えない『ボーダー』によって囲まれることが必要です。 その『ボーダー』は、その生態系内部での特性を維持することに役立っているのですが、姿かたちとなると結構微妙なものが多いようです。たとえば山脈や海峡などのように、明らかにそれと分かるものもありますが、なかには潮目とか風向、あるいは気温などのように目に見えないものもあります。形こそ違え、いずれも生態系を色分ける『ボーダー』として機能しているわけです。 ところが、近年、この『ボーダー』が機能不全になってきております。何百年もかけて分けられてきた『系』のなかで進化してきた各々の生物が、ヒトの経済活動や恣意行動の結果、『ボーダー』を幾段も飛び越えて移動「させられて」いるためです。 例えば、黒海に忽然として西大西洋にしか居ないクラゲが出現したり、豪州大陸のユーカリの木が、強い繁殖力でユーラシア大陸の自然林や地下水脈を破壊していたり、アフリカ大陸の草原で大人しくしていたウィルスがヨーロッパで突然暴れだしたとか、まあ枚挙に暇がないほどです。こうなると生態系は修復がつかず、決して以前の安定状態には戻らなくなってしまいます。 巷では『ボーダーレス』とか云うと、何だか進んだような響きをもって使われておりますが、生態的な視点では『ボーダー』の崩壊は、地球の進化システム面で多いに憂慮すべき問題を含んでおります。この地球上で、ヒトも含めて『ボーダー』の恩恵を受けていない生き物は、ただの一種類もおりません。『ボーダー』を否定したり、崩壊させることは、やがて地球の存在を危うくすることにつながる、ということを私たちはもっと認識する必要があると感じております。 |