■妙な話 |
31 May 2003 11:13:15 いよいよ台風の到来と云うことで、九州から逃げ帰ってまいりましたが、こっちも今日から大雨。ようやく水辺のガサガサが繁茂してきた矢先、多摩川の河道がこれからどうなるかは、期待もありますがちょっと心配なところです。 さて今日は堅い話。中教審の鳥居氏が「先の戦争で日本国民も被害を受けた」と云ったとたん、進歩派を自認するマスコミ(とくに新聞社)から叩かれておりますが、これは実に妙な話です。一億総懺悔でなければ、近隣国に申し訳ないというスタンスでしか、マスコミは先の戦争を見ようとしません。例えばイラク国民に「お前たちは悪い、懺悔しろ」などというセンスと殆ど同義です。大人になる前の価値観を形成するうえで、極めて重要な学校教育という場で、間違ったことを教えられてはたまったものではありません。 曖昧さが日本語の良さでもあるのですが、時として目的語や主語が意味不明なまま、けっこう公の場で不毛な議論がなされているのは頂けません。「誰が」「何ために」「何をした」ということを、冷静によく反芻すれば、自ずと鳥居氏の意見が正しいことが分かってくるはずです。国を愛する心と全体主義はまったく別次元の観念です。若い人たちが、自分の国に誇りを持てるような教育こそ、近年もっとも欠けていて、最も考えねばいけないと思うのは小生だけでしょうか? |
■浜名湖産ホッケ |
30 May 2003 07:49:22 台風接近で週末は雨なのでしょうか? さて、新聞を読んでいたら、今年は黒潮が蛇行しているために沿岸域に冷水(親潮)域が残り、御前崎にスケトウダラが揚がったり、浜名湖でホッケが採れたりしているそうです。専門家がデータ分析をすすめたところ、今年は十年ぶりに黒潮大蛇行に発展する可能性が高いそうです。 多摩川の河道が変わる程度でも、今までの好ポイントが潰れたりして、小生的には大変なことなのに、黒潮ともなると水産業への影響は甚大でしょう。冷水域が伊勢湾〜遠州灘沖合に居座り、黒潮は一旦紀伊半島沖からずずいと南下、八丈島付近まで迂回してから北上、東京湾口に向けて流れ込むというルートになっているとか。 気象面でも変化があるはずで、南関東は結構気温が高めに推移するようです。もしかすると東京湾内にも面白い南洋の魚が入り込んでくるのかも?タマちゃんも、夏ばて防止に大井川や浜名湖方面へ避暑に出向いた方がいいかも知れません。 |
■ナマズ釣り堀 |
29 May 2003 07:09:21 今日も九州行脚。三日連続午前様で、さすがに体調はいまいちですが、やっぱり九州は良いですね〜。 先日、バンコクへ行ったときに入手した情報では、さすがというか何と当地ではナマズ君の釣り堀なるものがあるそうです。欧米のように、河川の使用権など堅苦しいことはなさそうなので、どこでもホイホイ釣り竿を出せばOK、とかいう感じだと思っておりました。そんなわけでで、金を取るような釣り堀が成立するとは思えなかったのですが、相手がジャイアントキャットフィッシュとなると、そんじょそこいらでは簡単に行かないのでしょう。 仕掛けはルアーではなくダンゴ餌のブッコミ?のような感じですが、来るナマズがすごいらしいです。10キロぐらいあるそうですので、これはもうナマズ君などとバカには出来ません。近いうちに行くこともありそうなので、次は時間を作って是非ともファイトをしてみたいとキアイを入れているところです。 |
■窓 |
28 May 2003 06:53:56 今日は九州から配信です。天気は下り坂のようです。週末は雨かな〜。 今日の話は「窓」。といっても、パソコンのウィンドウズソフトの話などではなく、純然たる「窓」のことです。家でもホテルでも事務所でも、これがないと空間にやすらぎが出ません。近年は一面ガラス貼りのビルも多くありますが、パーティションの関係で意外と窓がない事務所も多いようです。先日、オフィス賃貸会社の人と話をする機会がありましたが、窓がないオフィスでは、よく「心身症」の方が発生してしまうそうです。人と頻繁にコンタクトする職場ならばまだしも、一日中パソコンやサーバーと睨めっこしているような職場環境だと、かなりこの事態の発生頻度が高まってしまうそうです。 対策としては、観葉植物やBGMなどで場の空気を和らげるようですが、それでも一個の窓に劣るとか云う話でした。やはり人というのは、常に別空間への逃げ道(窓)を用意しておかないと駄目な存在なのでしょう。そんな意味ではいつも閉鎖空間に甘んじている、アクアリウムの魚たちの方が強い?のかも知れません。 |
■鯉こく瓶詰 |
27 May 2003 07:26:43 先日、有名な自然食材品店に入ってみたら、なんと「鯉こく」の瓶詰なるものが置いてありました。鯉こくは小生にとって「とても気になる料理」なので、これは、と思い。おもわず衝動買いをしてしまいました。 値段は140グラムで600円です。これが安いか高いかは分かりませんが、鯉こくの手間暇を考えたら、そんなに高くはないと思います。とはいえ、好んで鯉こくを食する人もあんまりいるとは思えません。そんなわけで、この商品を世に出したメーカー「オーサワジャパン」の決断は大したものです。 さて、肝心の味の方ですが、二通りの味わい方があります。一つは鍋に水と一緒に入れて温めて薬味などを加えて食べる、鯉こくとしてのやり方ですが、もう一つは、そのまま酒の肴やあつあつ御飯に乗せて食べる手もあります。小生的に云うと鯉こく風アプローチは、臭みもなく上品なのですが、野趣あふれる本物とは落差がありすぎの感、やはりそのまま気軽に肴とするのが一番良いような気がします。 |
■浦和レッズ |
26 May 2003 07:34:49 バンコクへの出張以来、なかなか疲労がとれず、早朝や深夜にキアイを入れて、魚釣りに出陣する元気も出ません。先週末も子供の運動会やらの行事が重なり、依然へたっておりましたが、たまたまJリーグチケットを入手したので、勿体ないとズルズル足を引きずり横浜へ出かけてまいりました。 横浜国際は初めてでしたが、国立や味スタに比較してかなりデカイ。もちろん等々力とは比較になりません。でも個人的にはピッチが近い味スタや、のんびりできる等々力のほうが好みです。それなりにテンションを高めようと、レッズTシャツ(鹿島も浦和も13番が好き)を買って俄サポーターになり応援してきました。それにしても久々にみるレッズサポーターの馬力は凄い、よくもまあ、あれだけ応援歌にバリエーションがあるものです。アウェーという感じは全くなく、試合のほうも鈴木のいい玉出しでエメルソンが走り込み、復帰山瀬が合わせてゲットした1点を守り切り、優勝戦線を狙うマリノスをうっちゃりました。(お互いシュートの精度が悪く1−0でしたが、本来は3−2ぐらいの感じ、その点ではやや不満) いいプレーヤーを揃えているレッズ、近い将来は間違いなく優勝を狙えるチームになるはずです。無理して見に行った試合でしたが、なかなか面白かったです。 |
■キッチン○×△ |
24 May 2003 06:43:09 いまでも小生のお気に入りは学生街です。多くの若者がいるので、活気もありますし、古本屋も多いからです。そして、たまに時間があるときに飲み食いしても、その安さに驚かされます。 予備校時代を過ごした「御茶の水」も好きな街です。ここでも食べるところは沢山ありますが、何と云っても学生の友、洋食屋は欠かせません。キッチンジローやキッチンカロリーなどボリュームたっぷりの洋食屋には良く通わせてもらいました。 先日も秋葉原に買い物に出向いた帰り、キッチンカロリーでAハンバーグ定食を食べました。狭い店内ですが、メニューは相変わらずで感慨ひとしお。たしか大盛でも680円ぐらいだったですが、揚げたてのアツアツで、エラそうな機内食などよりずっと美味です。頬ばりながら、久々に20年数年前のことを思い出したりしてました。 そういえば、多摩丘陵のはずれにある自宅最寄り駅には、大学の教養部があって、ここにも学生目当てに「キッチン南海」が出店しております。ところが近所の目もあるので、まだそこには出向いておりません。どうしても小生のもつ学生街のイメージとは離れているからでしょう。どうも「キッチン〜」というネーミングは、神保町や御茶ノ水にあってこそ似合うような気がしております。 |
■厄介者の貢献 |
23 May 2003 06:54:00 干潟と云えば、かってはノリひびが林のように立っていましたが、近年の水質悪化により、この光景も減ってきてしまいました。海苔が採れなくなれば、それも仕方がないと単純に思っておりましたが、どうも、そういうものでは無いようです。 先日、九州にいったときに、この話題が新聞に出ていました。宇佐や中津など、大分北部には干潟が点在しているのですが、かってここではアサリ漁が盛んでした。ところが今ではまるで駄目になってしまいました。そこで目をつけたのが、近年減少しているノリひびとの関係です。 干潟に、山林から切り出してきた竹の支柱を何千本も刺してみたところ、他では取れないアサリが竹を立てた一帯からはザクザクと出てまいりました。干潟に竹林を立てることで風や潮から稚貝を守るということでしょうか、あるいは竹のもつバイオパワーの賜物でしょうか、とにかく圧倒的な成果だったようです。 材料の竹は、いまや山林の厄介者です。伐採は不可欠ですが、その処理方法にはなかなか頭を痛めていたのが実態です。それが一転して、アサリ漁復活の救世主として、大いに注目を集めているということになりました。こういう話を聞くと、どんな存在でも可能性はあるんだな〜と、何となくホッとしてしまいます。 |
■ドーピング剤 |
22 May 2003 07:44:40 昨夜もお客様と銀座、という感じで、なかなか先週の疲れがとれません。今日からいつもの関西行脚ということで、いよいよバテバテです。 そうなると、ついつい頼ってしまうのがこれです。くたびれて来た中年サラリーマンの友とでも呼べるでしょうか?運動をして体力増強が王道なのは知ってはいるものの、人はそもそも横着なもの、取り立てて必要にかられないと、なかなかそうは行きません。 朝の駅、薬局でドリンク剤をゴブゴブ呑んでいる光景はよく見かけます。まあ、小生も日本人の平均値?、薬についつい頼ってしまいます。疲れたときは「××D」とか「△△C」などと云うCMでお馴染みのドリンク剤、安物からプレミアム品までいろいろトライしましたが、個人的な感想ではどうもパッとしません。カフェインなどでムリヤリこじ開けて行くような感じなので、体力回復と云うよりも強壮効果がメイン。 それよりも効く感じがするのは錠剤です。錠剤では総合ビタミン剤、ビタミンE剤、ビタミンC剤、そしてビタミンB剤と愛用してきましたが、あくまでの小生のケースでは、取り上げた逆の順番で効果が感じられます。基本的にはバカ(=鈍感)なので、精神疲労はあんまり無し、肉体疲労で動けなくなる場合が多いようです。 そんなとき寝る前に一錠「○○BB」を呑んでおくと、だいたい翌朝は爽快。たまに、これでも効かない時もありますが、そういう日は、何をしても駄目なはずなので、ひたすら死んだふりをしているに限ります。 |
■ボロ竿 |
21 May 2003 07:37:51 先日、実家に帰ったときに、物置を整理整頓しようと、一日掛かりで働きました。慣れない作業で、身体のあちこちに傷を負い、まさに満身創痍でした。物置の奥にある物品を、あらためて白日のもとにさらしてみると、なんとまあ要らぬものを後生大事に抱えてきたものかと、半ば呆れてしまいました。 まあ、ちょっと子供には見せたくない(笑)、小生の小学校の通知表などもありましたが、それはそれで貴重なものだから納得です。とくに話にならなかったのが釣り道具の類です。とくに、釣竿が奥の方から、次から次へと出てくることにビックリ。ガイドの無くなっているジャンク品から、当時ではかなりの高級品まで、いろいろ揃っておりましたが、不精者ゆえ保管状態が悪かったので、いずれもボロボロの竿になっておりました。一本一本、それぞれに想い出はあるのですが、これから決して使わないものを、ずうーっと置いておくことは、いまや罪悪です。「整理の基本は要らぬものを捨てること」ということで、半分以上廃棄してしまいました。 FRPやカーボンなどは、破砕分解などからリサイクル処理までが、簡単に出来るのかどうか分かりませんが、釣り竿の粗大ゴミというのは、環境コスト面ではかなりの高負荷のような気がします。資源的な無駄を増やさぬために釣り竿保有は最小限に止めたいものだと感じた次第です。 |
■ヘルスメーター |
20 May 2003 07:37:01 家にあったデジタル体重計がおかしくなり出した(表示がメチャ狂う)ので、粗大ゴミとして廃棄してしまってから、我が家には半年以上ヘルスメーターがない時間が過ぎましたが、先日のGWを家中心で過ごしたあたりから、膝や股関節あたりで体重増が気になりだし、あらたにヘルスメーターを買うことにしました。デジタル体重計は、表示される数字に関して精度が今一つ信じられないのと、当然のごとくバッテリーなどが必要で環境コンシャスではありません。余計な機能は要らない、最低限のものでよしと、ごく普通のアナログ針表示のものを探したところ、これが意外に見つかりません。どこの店でも体脂肪率計付きのデジタル体重計ばかりでした。 最終的には、何気なく覗いた近所のバッタ屋(死語?)で見つけたのですが、値段をみてビックリ。専門メーカー品で千円ちょっとです。しかも新品。お兄さんから「600円のもあるよ」とか云われてしまいましたが、さすがにそれには食指が動きませんでしたが、機能的には十分な感じでした。 さて千円強のヘルスメーター、これでもやはり表示は冷徹。GW効果(風邪もひいて比較的低稼動、且つ大量の間食)ということでしょうか、三キロぐらい肥えてしまっておりました。(T_T) せっせと釣り行脚をして減量にいそしまねばと感じております。 |
■ナマズ |
19 May 2003 07:39:30 出張疲れでバテていて気がつきませんでしたが、今朝見たら驚いたことにカウンターが六万に達しておりました。(^o^) ご訪問された皆さまにあらためて御礼申し上げます。これからもシコシコと、ニッチであやしい情報を発信していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。 さて、今日の話題。今年前半のあらたなターゲット魚が出来ました。それはひげ男爵ナマズ君です。まず小生の釣りカレンダーによると、多摩川中流域の歳時記的分類では、3〜4月はマルタ釣り、5〜6月はコイ釣り、7〜9月はオイカワ釣り、10〜11月はコイ釣り、12〜2月は雑っ魚釣り、という具合になります。コイ釣りは登戸付近ではほとんどが70以下、ということであんまり釣趣はよくありません。それに代わるターゲットとしてナマズ君は非常にポイント高いです。 ただネックは釣りの時間帯。夜行性なので、夕方コウモリが飛び始めてから、日の出までという釣りタイムに、ぐうたらな小生にとっては、ややフットワークが鈍るのが難点です。更にもう一つ、河原には葦の原っぱが広がり、ちょっと怖いものがありますが…。 さてナマズ君。いままではコイのパン餌流し釣りやガサガサなどでゲットしたケースはありましたが、専門で狙うとなると初めての経験になります。全国的には減っているという報告がありますが、小生の感じた限りでは、ここ多摩川では自然繁殖しているような気がします。これから夏にかけて活性はあがっていくと思いますので、少しキアイをいれてやってみようかと考えている次第です。 |
■サンダーバード |
17 May 2003 08:08:36 今日は九州から配信です。いや〜疲れます。 最近、再放送されているのが「ひょっこりひょうたん島」とこれ。1965年と云いますから、40年も前のドラマになりますが、見ている限りではそんな古さは感じさせません。先端科学技術に対しての強い憧憬がこの人形劇にあるのは、当時、衰退しつつあった英国経済を考えると、なるほどなと何となく納得してしまいます。 今では生物化学兵器とか遺伝子組換えとか、先端科学にはどちらかというとネガティヴイメージが先行しておりますが、やはりこれはあるべき姿ではないでしょう。過ぎた時代を懐かしむことは悪くはありません。今、この瞬間を価値あるものとして意識することも重要です。でも、それも程度問題だと思います。生物界のなかで、ヒトがとりわけ素晴らしいものをもっているとすると、それは「未来に対して夢や希望というものを抱ける」ということだと思います。 科学技術が活きるも死ぬも、それを生み出す人間次第。そういう意味で、より多くの有為な人材がサイエンス分野に飛び込んでくれることが、地球のより良い未来にとって重要なことだと感じております。 |
■SARS騒動 |
16 May 2003 07:50:26 この時期の海外出張ということで、言うまでもなく一番の気掛かりがこれです。タイは危険地域ではありませんが、面倒なのは空港と飛行機です。いろいろな国からいろいろな人が集まってくるので、かなり危険なエリアでしょう。 今回はユナイテッド航空を使いましたが、アメリカ人はいい加減なのか大物なのか、マスクを着用している乗客はほとんど居りません。むしろたまに見かける日本人のほうがマスクの確率は高いようです。分析すると、潔癖性のつよい日本人の行動パターンと、マスク着用などを忌む米国人のメンタリティ(鼻が高いぶんマスクはうっとおしい?)が、図らずもここに出ているのでは、ということではないでしょうか? いっぽう、バンコク空港でみたタイの人は、あんまりマスクをしてません。エアコンが効いているので、暑いから云々ということではないはずです。これもまた万事に鷹揚な国民性でしょうか? とはいえ、空港で見かけた、どこかの国のエアラインクルーは、皆、強力なマスクを着用していました。会社が取り決めたのか、それとも特定の危険路線の乗務員だったのかは不明ですが、やはり乾燥した密閉空間というのが、環境的には一番感染のリスクが高いことは事実です。住宅ならばエアコンを止めて窓を開けるとかの手だては可能ですが、飛行機となるとそうは行かないので、ちょっと大変ですね。 |
■バンコクのお店 |
15 May 2003 07:15:36 今日から、またまた東京発信と云うことで宜しく願います。 時間がなかったのですが、駆け足でバンコクの電器街を見てきました。ハード的にはお買い得感はありませんが、ゲームやパソコンのソフトについては、大っぴらには云えませんが、目をむくほど安いです。タイ語のソフトは駄目ですが、英語版もちらほら見かけました。ソニーなどがアジアでの販売拡大に警戒をしているのが、なんとなく分かりました。 また、アクアショップも覗いてみました。どれも100〜500円ぐらいで、価格的には高級魚はいませんでしたが、いずれも珍しそうな魚ばかり。マニアからすれば垂涎ものだと思います。たぶんこの国だとヒーターやサーモスタットは不要でしょう(エアコンのガンガン効いた部屋では無理ですが…)。値段も安いので気楽に飼えそうな感じです。単身赴任の駐在員には、癒し系アイテムとしてお勧めしたいものです。 そして、もう一つ行くべきところは釣具屋でした。河川や湖沼が多いバンコクですので、かなりのショップがあると思います。今回は事前調査をしなかったうえ、時間もなく、全く探索出来ませんでしたが、次回は必ず行きたいと思います。意外な廃版モデルが棚の隅にあったりしそうなので、これについては十分な調査のうえ万難を排して探そうと思います(笑)。 |
■寒さも苦手 |
14 May 2003 06:18:05 バンコクに限らず、東南アジアの都市に行くと感じるのが、ビルの内外の温度差です。まるで親の敵のように部屋を冷やしているので、会議中も背広のボタンを思わず閉めてしまう感じになる一方、いったん外に出ますと汗だくで勘弁という状況になります。これではよほど気をつけないと風邪をひくのも道理という雰囲気です。やはり暑い国ではいつも汗だくというのが、本当は正しい選択肢でしょう。ノンビリしている国民性にも拘わらず、平均寿命がさほど長くないのは、四六時中、高温低温テストを受けているからに違いありません。工業製品の加速試験のようなものです。 今回は時間もなく、ほとんどバンコクの生活臭に触れることもなく過ごしてしまいましたが、十数年ぶりということですので、久々に来た土地に懐かしさを感じでしまいました。やはり場所にも相性があるのでしょうか?知っている人に、ここの駐在員を長らくやってから帰国し、そしてまたリタイア後にバンコクに来て、あらたな生活を楽しんでいる人がおります。その人の気持ちが少しわかるような気がします。綺麗な世界と汚い世界が雑居しているようなこの街には、どこかホッとさせるようなものを感じてしまいます。 そう云えば、デルタ地帯に位置しているバンコクには、実に多くの湿地や池、運河が点在しております。小生、もっかナマズ釣りを勉強中ですが、ここではかなりデカいナマズがヒットするようです。次のバンコク行はタックルを持参してしまおうかと思いました(笑)。まあ、それでは仕事になりませんが…。 |
■暑さは苦手 |
13 May 2003 09:54:35 なんとか無事にバンコクに着きました。今回もUAを使いました。結構アメリカ人とおぼしき一行が乗っておりましたが「時節柄」混んでおりません。とくに日本人の姿はあんまりありません。小生は三席使ってのんびりと過ごすことが出来ました。日本で仕事があったので深夜着便にしたのですが、夜中の11時にも拘わらず30℃近くあって、結構暑いし何しろ湿気がすごいです。つくづく今の時期の日本の過ごし易さを感じました。 機内で何も食べない小生は、やおら空腹を覚えてホテルに着くやいなや、繁華街「タニヤ」へヘラヘラ出かけて腹ごしらえ。ラーメン100バーツ(300円)は高いか安いかは、その国の物価との相関ですが、やはり相当に高いのでしょう。でも美味かった〜。どこかで聞きましたが、機内食(エコノミー)は1000〜1200円程度の予算で作るそうですが、それにしては不味いと思います。 ナイスバディのオネーちゃんたちを横目に、そそくさとホテルに帰還。今回はインターネット設定を殆どしていなかったので、ホテルに帰ってからビール片手に四苦八苦というわけです。ところが予想通り繋がりません。予想に反して会社のAPが先につながってしまったので、メールのやりとりをして一時間を更に費やしてしまいました。 いままで海外で使っていたソネットは解約しているので、今回はアサヒネットに絞ってトライしました。しかしながらハワイ同様にここでもNG。どうも海外の接続には弱い感じです。これでは日和見ノートが更新できんじゃないか、と焦ってみるとますます泥沼化。このままだた寝る時間が無くなるので、あらたにニフティのAPへの設定を初めてトライしてみたら、あ〜ら一発で簡単に繋がってしまった。やはりプロバイダーの相性ってあるのでしょうか?そんなわけで、バンコクでも無事シグマリ君は高性能モバイル機の実力を見せてくれました。 |
■バンコク行 |
12 May 2003 07:49:27 新型肺炎の影響で、経済活動、人やモノの移動に深刻な影響が出始めております。物流業界や航空業界は大変だな〜などと、半ば他人事のような感じで考えていたら、今日から急遽バンコクに出張する羽目になりました。今回はとんぼ返りで水曜には日本に帰ってきます。いちおうタイは危険地域ではないのですが、東南アジアへの移動ともなると、やっぱり多少不安がつきまといますね。とは云え、嫌な役を下に押しつけることは出来ないので、まあ、これも仕方がありません。(^_^; いつものシグマリ君は連れていきますが、今回は通信設定などする暇もなかったので、基本的にぶっつけ本番となります。もしかしたら二日間更新は出来ないかも知れませんので、その時はご容赦願います。それでは〜。 |
■秋葉徘徊 |
10 May 2003 10:50:57 会社帰りになかなか寄れないので、シグマリとリブのACアダプターを探しに、GWの半日をつぶし秋葉原へ久々に出向きました。小生の行くところは表通りではなく、裏の小路の中古パーツやジャンク部品屋が出ている辺りです。ここにも大勢のマニアが集まっております。 好天のGWだというのに、なんでまた、こんなところでパーツあさりかい?などと、行き交う人々に不審を抱きながら、いくつかの店を冷やかし回っていると結構たのしい、まあ人によってはこれも一つの行楽のようなもんなんだなと分かりました。 お目当てのパーツは見つかりませんでしたが、代替品が見つかって一安心。おんぼろでヨタっているパソコンを駆使している身にとっては、消耗パーツ確保が重要なポイントです。 それにしても、まだまだ使えるものがたくさんジャンクとして流通していて、まだまだニッポンも余裕があるわい、などと妙に楽観的な気持ちにさせられた一日でした。 |
■アサリ採り |
9 May 2003 07:53:00 GWの紙面には毎年必ずでるのが潮干狩りの光景。近場で安価でしかもお土産付き楽しい行楽なので、大勢の人たちが出かけるのも尤もなことだと思います。小生自身、今年こそ行くゾ〜と考えているのですが、やはり足(クルマ)がないのでドロンコ遊びにはちょっと二の足を踏んでしまっています。 まあ昔はそんなことおかまいなしに京成電車の車内を汚して黒砂海岸(いまは幕張のマンション群の下?)にまで幾度も出かけた記憶があります。アサリだけではなくハマグリも少しばかり採れたし、潮溜まりにはコッパガレイやカニがたくさん居りました。 いまは富津岬や金沢海浜公園などが有名ですが、探せば近隣にも良い潮干狩り場がきっとあるのでしょう。ところがそういうところは稚貝を撒かないで、自然繁殖頼みなので、あんまり情報として広がりません。まあキノコ採りの心境なのでしょう。気持ちはよく分かります(笑)。そういえば、小生的にも三十年ほど前、江戸川放水路にマイポイントをもっていました。その一角だけやたらに見事なアサリやバカ貝が採れるのです。 ちょうど有機汚染が騒がれ出し始めた頃で、アサリをもって帰っても家族は誰も食べません。捨ててしまうのも勿体ないので、小生は片っ端から焼いて食べてしまいました。新鮮さもあって、その旨さはかなりのものでした。 食い意地汚い小生は、そのあと二度三度と通いつめました。もしかしたら、今阿呆なのは、そのせいかも知れません。 |
■ローインパクト |
8 May 2003 08:03:52 荒川に出現した「あらタマちゃん」の目尻に刺さっているコイの吸込み針をみて、かねてからデリカシーがない仕掛けと感じていた「吸込み釣り」の問題について、あらためて感じ入ってしまいました。 昔ならいざ知らず、昨今では環境維持そのものに多大なコストがかるような状況になっております。つまり環境に優しくない対象については、相応のコストを課すべしという空気が色濃くなってきたと云うことです。例えば冷蔵庫/エアコンの脱フロンガス化、東京都のディーゼル車規制がひとつのモチーフになります。魚釣りで云うとプラスチックワームの環境負荷が注目されだしております。環境に対してのローインパクトさ加減が、いままで以上に問われてくることになりますが、そのようななか、今回起きたあらタマちゃん騒ぎで、おそらくは釣り針だけでなく、魚釣りそのものへの厳しい指摘が起きることは避けようがありません。 たまたま、有名人?に遭遇してしまったから問題が大きくなっておりますが、鳥やカメあるいは大型魚に対しての、捨てられた吸込みバリが及ぼす影響は、統計的なものは無いですが、その被害はかなり広範に発生していると推測されます。このようなことから、タコ足のごとく何本ものカエシの付いた針をぶら下げてやる吸込み釣りは、対環境という視点では落第生です。まあ、今回の騒ぎの元となったのは、市販の吸込み仕掛のようなので、このような環境マインドをもつ人が使っているとは到底思えませんが。 このように、実際はいろいろなレベルの人が釣りをするので、使う人の意識改革ということだけでなく、仕掛けの供給側でも知恵を出して制御することが必要です。フェイルプルーフ、あるいは更に云えばフールプルーフ的なデザインインが必要ではないでしょうか? 例をあげれば、いくつかのアプローチ手法があります。一つは100%スレ針化、二つは吸込み釣りの禁止(含む仕掛けの販売)、三つ目は水に分解する材質(ライン&ハリ)の開発&適用。ちょっと考えただけでも、これだけ頭に浮かびます。今回の一件で被った、コイ釣りあるいは魚釣りへのマイナスイメージは多大です。これらの方策を可及的速やかに講じることが、その払拭には不可欠でしょう。これからの釣具には何はともあれ「ローインパクト」という視点が、より強く求められていくはずです。 |
■アユのアジア戦略 |
7 May 2003 08:03:46 我々人間どもも含めて、食にありつく、ありつけないということは種の存続にきわめて重要なテーマです。その昔、キュウリウオの一派、アユ軍団の祖先が沿岸にそって日本列島付近に寄せてきたときに、日本を含むアジア一帯の止水域、河川域などには既に先住者がおりました。それは他ならぬ「コイ科軍団」です。 しかもこの軍団の怖さは多士済々、ヒゲで探って底棲動物を食うもの、ヘラブナやハクレンのように浮遊生物を捕るもの、ワタカやソウギョのように草を食うもの、さらには泳ぎ回って小魚やエビを食うハスのようなもの、水中で考えられる食べ物に対して、そのほとんどを網羅するまで発達分化しておりました。 そのような中、残されていた食資源がただ一つありました。それは石に着いた苔、藻類です。コイ科共通の特徴は咽頭歯にあります。その裏返しは「アゴに全く歯がない」という事実です。これでは石の上にある苔を剥がし取ることは困難です。 ここにアユ族の侵出する余地がありました。アユは両唇に櫛状の歯を作ることで、これらコイ科の残した食資源を食べながら、アジアに勢力を広げたというわけです。未利用資源を糧とすることで、生命保持のもっとも重要なポイントを押さえた、アユの賢い戦略でした。 |
■keystone |
6 May 2003 07:17:54 この言葉は石組みのアーチの頂点に挟むくさび形の石のことを示しておりますが、生態系でもこの「キーストーン」という言い方を使ったりします。全体の中に占める割合はわずかなのですが、それを取ってしまうとアーチ(生態系全体)が崩れてしまうような大切なもの(種)、という意味合いで使われるからです。 同じような言葉で「優占種」というものがありますが、これは生態系の中での物的規模が多い種を指しておりますので、重要さはあるもののキーストーン種とは意味合いが異なります。 一つの例がオオカミなどが上げられます。オオカミは資源量は少ないながらも、シカの天敵でもありました。オオカミが絶滅すると同時にシカが増え、森林地帯での植生は大きく破壊されてしまいました。これから分かるように、アーチのキーストンも生態系のキーストーン種も頂点、つまり食物連鎖のピラミッドの頂点にいる存在ということになります。よく云う「親ガメこけたら皆こけた」ではなく、「子ガメがいなくなって親も消えた」という図式なのかもしれません。 さて、こういう話でいつも環境破壊のやり玉にあがるのが、他ならぬ「ヒト様」。われわれ人類です。いうなれば、食物連鎖の頂点に君臨している悪代官のような存在になっているわけですが、キーストーンの話を考えると「これらが居なくなれば地球はよくなる」とも案外言い切れないような気もしてまいりました。 |
■味の素スタジアム |
5 May 2003 18:30:38 四月に悪天のため行けなかったサッカー観戦に、連休中ようやく行くことが出来ました。とはいえJリーグではなく、U22日本代表のオリンピック二次予選です。この競技場は初めてだったのですが、新しいだけあって等々力と比べてもかなり立派。やはりJ1二チーム抱えているだけあって大したものです。(一緒に行った仲間が、新潟の方がもっときれいとか言っておりました。上には上があるものです…) 試合の方は、ご存じの通り地元FC東京の石川/茂庭、さらに田中達也(浦和)や松井大輔(京都)が頑張り大量得点で勝ちました。ただ相手ミャンマーがラフプレーで二名も退場してしまい、少しこの点は残念でしたね。小生的にはDF角田(京都)やMF鈴木啓太(浦和)がいい動きをしていたのが印象的でした。彼らが主戦力になってくると、将来のJ1戦力図もかなり入れ替わるのかも知れません。 メインスタンド前列と云うことで場所もよかったのですが(娘はちゃっかり井原さんのサインを貰っていた!)、屋根越しにときおり見える小型機の離陸姿も調布ならでは。これもまた特徴的で楽しいものです。かなりの観客数だと思ったら、それでも3万5千人。これだけの人がでても、試合後、駅までの混雑時移動もほとんど問題はありませんでした。この競技場が、自宅から意外と近いということも分かったので、近いうちにまたJリーグ観戦に来てみようと思いました。 |
■NO.99 |
3 May 2003 10:51:35 釣具界からは「オリムピック」という名前は消えて久しいですが、その継承名であるマミヤOPブランドも近年途絶えてしまいました。オリムピックのリールで、最も後世にその名を残したものが「NO.93」(モデル93とも云う)ですが、そのデフュージョンの「NO.99」に最近再会しました。 実家に帰って物置を整理していたら、親父の遺品の一つとして、これが出てきたと云うわけです。かって親父が駆使していた姿をみて「オレもいつかあんなリールを買いたい」と、釣り駆け出しのハナタレ小僧だった小生が心中期したことは未だ記憶の隅にあります。その後、中学生になり、とうとう貯金をはたいて、名機NO.93をゲットしましたが、不思議なもので、たいそうな釣果を得たという記憶はありません。そして、そのときも親父はこのNO.99でコンスタントに大物を釣っておりました。 そのときは、道具と身体が合っていないためだと思っていたのですが、道具箱から出てきた親父のNO.99を見てようやく分かりました。晩年は渓流のハヤ釣りに転じてしまった親父。このリールを使わなくなってから多分30年は過ぎています。この年月で腐食や塩吹きが見られますが、それでもキチンと動きます。たぶんオイルを差して、腐食部分を掃除してやれば、殆ど元のコンディションに戻ると思います。この保管状態から考えられることは、親父はこのリールをもの凄く大切に扱っていたということです。 釣道具に愛着をもって丁寧に使っていたこと、これがおそらくは釣果の差に現れていたのでしょう。方や小生の93はその後高校時代までに故障、大学生になって買った後継機「純93」も卒業を待たずに廃物、という感じで、実に情けない限りです。 名機というのは大事に使えば使うほど応えてくれるもの、そんなことに気がついた一日でした。 |
■ツルーテンパー |
2 May 2003 11:12:24 この名前を聞いてフムと云うアングラーは相当のキャリア(注:腕ではなく年月)をお持ちの方々でしょう。代理店は失念してしまいましたが、往年の名リールブランドです。とはいってもリール専業ではなくメタル加工屋です。本場の米国で農機具や工作機械を作っているメーカーでもあります。似たような会社に「ブローニング」というのがありますが、これもまたフィッシングロッドのビルドをしておりました。 いまではダイワだシマノだと威張っておりますが、その昔は国産イシダイ釣りリールでまともに評価されていたのは、オリムピックのファイターシリーズだけでした。それでも大物が掛かると足が曲がってしまうとかで、クランプが付いていたものです。 ここで幅を利かせていたのが、ペンを代表とする米国のリール。重くてゴツイのですが、そのぶん頑丈だと、大勢の磯釣師から信頼されておりました。そのなかでも、ツルーテンパーのリールは美しさと強靱さを兼ね備えた名品と、当時の釣り雑誌では高い評価をもって取り上げられておりました。 錆対策と強靱性ということで、合金の素性がポイントでしたが、そこは餅屋です。高い水準で商品化してしまいました。当時はまだハナタレ小僧だった小生、ガラスケース越しに見るツルーテンパーに、思わすうっとり垂涎をしてしまったものです。 そんなガキ体験があってかどうか、十年ほど前にドイツに居た時分、ゴルフショップに玉を買いに行った際、ふと見ると「ツルーテンパー社製シャフト採用」とかドイツ語で銘打ったリンクスのメタルウッドがおいてありました。実はこのメーカー、ゴルフシャフトでも有名なブランドでした。やはりドイツ人、素材にこだわるあたりはなかなかのものです。そして十数分後、ゴルフボールと一緒に、高価(だったと記憶)なクラブを大事そうに抱えて店を出る、小生の姿がありました。あこがれのツルーテンパーが、釣り具ではなかったものの、思いもかけない出会いで自らの手に入った喜びはかなりのものでした。 何故、そんな古い話をしたかというと、先日久しぶりに出かけたゴルフで、なぜかこのクラブだけが活躍(アプローチがヘボで結果は冴えませんでしたが…)。いまどきメタルシャフトのウッドなどは時代遅れですが、やはり良いものはいつまで経っても良いと改めて感じ入った次第です。 |
■魚肉ソーセージ |
1 May 2003 09:02:25 五月晴れにも拘わらず、相変わらず風邪で絶不調です。朝晩で気温変化が大きいので、皆さまもご注意下さい。 さて、今日は魚肉を使ったソーセージの話です。最近では、これを常食する人はあまり居りませんが、戦後しばらくは、鮮魚が行き渡らない山奥の農山村への、安価な動物たんぱく質供給の重要なアイテムでした。もともとは腸詰が起源ですが、魚ソーセージの場合はセロファンチューブに詰め込むスタイル。はじめはうまく行きませんでしたが、通気性のない包装材が開発されて実用化されました。かまぼこのように魚肉に塩を混ぜて擦ったものに香辛料、調味料を混ぜたものを詰め込んで加熱する方式が確立されました。かまぼこの製造ラインを少し変えるだけで作れるので、すぐにローコストで量産化が可能になりました。ネタは二級魚の冷凍すり身で、そこにソーセージ風の畜肉風味を出すために動物脂肪を混ぜたりもしているようです。 初期のものは防腐剤が入ったりして、健康面でも問題指摘がありましたが、いまは高温殺菌技術などが進歩したために、むしろ畜肉加工品よりも健康的なアイテムとして注目されているようです。ラットを使った実験では、畜肉ソーセージと魚肉ソーセージをそれぞれ長期間与えた結果、畜肉品では血中のコレステロール蓄積量が次第に溜まる一方、魚肉ソーセージではほとんど検出されなかったようです。飽食の時代、これをペット食だけにしておくには勿体ないような気もいたします。 |