■密漁は蜜の味? |
31 Jul 2003 18:42:39 ようやく気温が上がり始めましたね。でも海はまだまだ冷たいです。 さて今日は「密漁」のネタを少々。ルールにやかましくなった今でも、人の目を盗んで御法度の釣法や密漁をする輩がおりますが、昔でもこれはほとんど変わらない光景だったようです。 例えば上野の不忍池。いまではアオコ+ミドリガメ+カワウだらけのバッチイ池ですが、その昔は大きさもいまの四倍ぐらいもあったようです。水は綺麗で魚影は濃く、餌を入れればバカスカと巨ゴイや尺鮒が掛かったそうです。それもそのはず、徳川幕府によって寛永寺が建てられて、ここもその寺領になって、殺生禁断の池になってしまったためです。ところが江戸の庶民はしたたかなもの、寺侍の目を盗んで、夜中に釣り竿をもって不忍池に行き、こっそり魚釣りを楽しんだとか。 釣りが好きなヒトに悪いヤツはいない、などという妙な噂も聞きますが、これは間違いだと小生自身は感じています。いまも昔も釣り人の根性はたいして立派でないことが、不忍池の話からも分かります。 |
■釣聖恵比寿 |
30 Jul 2003 09:35:25 今週いっぱいは熱海に滞在しておりますが、雨空にうんざり。ビーチはあきらめ近隣の温泉梯子モードに入っております。 さて、七月も終わろうとしているのに、これだけ低温の日々が続くとビール需要も壊滅的だと察しますが、小生もここ一ヶ月そんなにビールは飲んでおりませんね。やはりお気に入りの銘柄は、スターチの入ってないプレミアムモルツかエビスかという線ですが、そう云えばエビス様というのは鯛釣りをしているように、大漁豊漁の神様になっています。 もともとエビス信仰というのは国津神のそれではなく、渡来系のものだそうです。鯛は縄文の世から釣られていて、云うなればニッポン印の魚とされているようですので、それを外来の神様が小脇に抱えて、いわゆるエビス顔で笑っている姿はなにやら暗示的です。 もっとも魚釣りにはうるさいとされている文豪「幸田露伴」によれば、「延べ竿釣りであるので、あれは真鯛ではなく黒鯛」と分析しているようですが。いずれにしても数多い神様のなかでも、エビス様はおそらく釣聖ナンバーワンだと思います。 |
■海浜浄化 |
29 Jul 2003 06:36:40 お台場の砂浜は、見た目はともかく、隅田川の汚れなどをまともに受けるために大腸菌などでかなりバッチイところです。ふるさとの湘南の海をここに、というわけでは無いでしょうが石原知事は、海水浄化プラントで綺麗にした水を、ここに導水するとか云うプランを進めているそうです。日量五千立米というからかなりの規模です。さらに人工海浜の沖合にフェンスを設けて、油の塊やごみなどの漂着物を防ぐというから、一年も経てばこの付近の水質は劇的に改善するでしょう。 水遊びができる程度までには浄化したいというのが、都の方針ですが、小生的には魚礁を作って貰って、そこは禁漁区にして湾奥の一大産卵床にしてくれれば、おそらく周辺部含めた湾奥生態系への波及効果は極めて大きいと思います。再生産力を高めるには「ゆりかご」の保全がもっとも効果的です。スケールの大きさは比較になりませんが、有明貯木場の落とし前を、ここいらで少しでもつけて貰いたいと思いますが如何でしょう。 |
■カメ好き |
28 Jul 2003 13:13:41 ビーチに来ております。天気は一応良いですが、夏というにはまだまだまだという感じです。 さて、新聞を読んでいたら、ペット店などから何と88匹ものカメを盗んだ男が捕まっておりました。さては希少種の転売狙いかと思いきや、本人曰く「カメ好きだから盗んでしまった」とかいう話。カメだらけの家に驚いた家族が110番して事件発覚ということですが、カメにはそれだけ「魅力」があるのでしょうかね。 かく云う小生も、かなりのカメ好きだったかもしれません。ただし、縁日のミドリガメ以外は、その殆どを近所の川や池から調達してきました。累計するとおそらくは10〜20尾ぐらいは飼育したはずです。逃げられたものも多かったですが、ミドリガメ一匹を除いて死なせてしまったことは記憶にありません。残酷なことに甲羅の端に錐で穴をあけて紐でつないでおいたこともありました。(紐を噛み切られて逃げられましたが…) 汚らしくてトロいという、殆ど何も取り柄がないカメ君ですが、何故かいつもこやつを飼っていました。よもや癒し系という感じはしませんが、どうも生き物のなかでは「善玉」的な存在として、小生の意識に刷り込まれているです。 |
■冷夏?猛暑? |
27 Jul 2003 07:36:49 昨年までの部署は七月下旬はかきいれどき、とても夏休みという雰囲気ではありませんでしたが、今年は久しぶりに七月下旬に休みを取ることが出来ました。…が、八月まであとわずかというのに、湿気はともかく気温的にはかなり低い日が続いております。夏とは到底思えない時期に重なってしまったのも、日頃の行いの悪さ?かも知れません。 この低温の主因は、オホーツク海高気圧の勢力が強いために、冷たい空気が流れ込んでいるので、曇ってしまうことにあるそうです。この道の「プロ?」とも云える気象庁が、わずか一ヶ月前に「七月の気温は平年並み」とかのたもうていたことから、やはり気象予測というのは簡単ではないとつくづく感じました。 待ちに待った関東の梅雨明けも今日明日という感じですが、今後いきなり猛暑になるのか、引き続き冷夏になるのか、はたまた雨ばかりの夏になるのか良く分かりませんが、すでに農作物の影響は多大でしょう。十年前のようなコメ不足は困ります。願わくば八月ぐらいは夏らしくなってほしいものです。 |
■国内線機内雑感諸々 |
25 Jul 2003 06:26:26 今日も大坂から配信します。出張でいちばん手持ちぶさたなのが移動時間です。本や新聞を読むか、あるいは小生のようにモバイルするか、はたまた夜更かしのリカバリーで寝るぐらいしか手はありません。国内線のオーディオプログラムも二度三度と乗ると飽きますし、新機材ではやや改善してきましたが、あのイヤホンセットが耳障りでキライです。機内誌もHPのネタ探しに読んだりしてますが、先ずほとんど魅力的な記事がありません。もう少し編集方針を見直した方がいい感じですね。ただ、もうひとつ機内誌(スカイショッピング誌)は割合目を通しております。全般的にジャンクっぽいものが多いですが、たまに機内販売限定の掘り出し物が出ているからです。最近ではANA限定仕様のGショックを即購入してしまいました。 客席の分析も面白いです。SARS騒ぎは沈静化しましたが、国内線にもかかわらず、まだ機内でマスクをしている用意周到な乗客もみかけます。何だか「自分だけはかからないゾ」というような感じで、あんまり知り合いにはしたくないタイプです。 それにしても、降機地に着いてからのオヤジたちのせわしなさには、いつも呆れてしまいます。飛行機が止まるか止まらないうちに席を立って、出口に殺到するさまは日常茶飯事ですが、これでいったいどれ程のタイムセーブが出来ていると思っているのでしょう。第三者的に見ていると本当に滑稽です。 国内線は飛行時間も短いので、基本的にはFA(スッチー)の接客レベルは殆ど問われることはありません。でも、マニュアルだけでは対応しきれない部分もあり、各エアラインの実力が如実に出るところでもあります。小生の実感でも、やはり巷で云われるようにJAL−ANA−JASという形で手馴れている感じですね(平均年齢は逆の感じですが…)。前にもここで書きましたが、JASのFAは勉強不足、ANAのFAはマニュアルの固まり、人間味がある応対はやはりJALかな?あくまで小生の印象ですが…。 最後に、最近のお気に入りは機内で飲むビールです。500円でおつまみ付きですが、帰路便ではけっこうリフレッシュできるのでオススメです。銘柄は選べるのですが、スターチ無しのナマにこだわる小生はいつもプレミアムモルツです。 |
■へぼゴルフ雑感 |
24 Jul 2003 07:08:34 今年になって再開したゴルフ。もともとヘボなので積極的には参加していなかったのですが、周りに好き者がたくさん集まってしまった関係上、成り行きでお誘いをうけるケースが激増しました。とはいっても出張がてらの地方のゴルフ場ですが。 不可思議なのは、メンタル性の高さです。「ここには打ってはならない」とか云うケースも、何故か球はそちらに吸い寄せられていきます。先日は18ホールで池ポチャ10発という「記録?」まで作ってしまいました。まさか「この池にはでかいコイが居るな〜」とか雑念を考えて打つわけはないのですが、球がそっちに関心があるらしく上がらずにドボン。「ここはバンカーが脇で楽勝楽勝」とか油断をして打つと、滅多にしないフックをして、砂場にグサッとかいう具合です。こうなると楽しいはずのゴルフも苦行の様相を呈してまいります。(^_^; やはり小生の持つのはゴルフクラブではなく、釣り竿のほうが似合いそうです。 |
■懲りない面々 |
23 Jul 2003 08:23:16 さんざん世界中を騒がせたSARS。発端者の中国は少しは謙虚になったのかと思いきや、中国当局はハクビシンなど動物四十種類の販売を再許可する方向とかいう記事が載っておりました。飼育されている獣肉は感染とは無関係、というのがどうも見解だそうですが、そもそも飼育か野生かの判別などは肉になってしまえば不可能。 つくづく衛生管理の希薄な風土を感じてしまいました。おそらく「その筋」の圧力か何かがあったと推察されます。ビジネス的に値の張るハクビシンやダチョウが許可される一方、ヘビやウシガエルなどは再許可されなかったようです。同じゲテモノでも、生物学的にはヘビやウシガエルの方がまだリスクは少ないと思いますが、このあたりも妙な点です。中国のレストランでの「野生動物料理」再デビューで、またSARS逆襲の日が近づいてきたことが、次第に現実味をおびてまいりました。 |
■今年のアユは食える |
22 Jul 2003 07:27:13 この時期になるといつも網に入ってくるお魚ですが、ここ数年の賞味結果はNG。臭みがひどくて食べられませんでした。 ところが先日、ガサ入れで捕れたアユ君を唐揚げにして食べてみたところ、臭いも全く感じられず、しかも非常に美味でした。今年の水質がとりわけ優れているという印象はないのですが、おそらく苔の状態が良いのかも知れません。昨年の秋は雨が多かったので、川床の石が良く洗われたのでしょう。 食目当てのガサ入れはオイカワ以外はなかなか食指が動かないのですが、これぐらいアユの状態が良いと専門的に狙ってみてもいいかなと思い始めました。 |
■謎のブヨブヨ |
19 Jul 2003 06:53:53 千葉の片田舎への出張中。今日は接待ということで、竿ならぬゴルフクラブを振る羽目になりました。またもや雨空ということで憂鬱です。 さて今日の話題。人間というのは、とかく得体の知れない気味悪いものに興味を抱くものですが、チリで見つかった「謎の巨大ブユブヨ体」には、大いに興味をそそられます。 長さ12mものゼラチン状の肉片のようなもの、クジラの体の一部なのか、巨大タコなのかイカの一部か、関係者の間では喧々囂々のギロンがされているそうです。チリ博物館の発表ではマッコウクジラ死肉(皮膚腺)説ということになっているようですが、欧州に送られたDNA鑑定結果が出るまでは、本当のところは分かっておりません。 広大な海の中には、まだまだ人知の及ばぬ世界があるようで、今回も、さも全てが分かったような顔をしている人間に対しての警鐘のような気がしてなりません。要らぬ事件や騒動は御免ですが、こういう騒ぎは何となく愉快になってしまいます。 |
■蛍光メダカ |
18 Jul 2003 08:01:55 ドリー騒ぎから始まって、いまや人間にまで魔手を伸ばしているとかいう遺伝子組換え。スケールは異なりますが、昨今は「蛍光メダカ」なるものが日本に入ってきているとか云う記事がありました。なんとメダカに発光クラゲの遺伝子を組み込んで、身体が緑の蛍光色で光るやつだそうです。 はたして生命力(再生産力)溢れる種かどうかは分かりません。もしマッチョなやつだとしたら、万が一、河川や湖沼に放されたときには、まさに生態系の攪乱要因になってしまいます。法整備も遅れていて、年内は組換え生物の移入についての事前審査が法律で義務付けられていません。国内へはすでに百匹ほど入ってきているようです。一匹六千円と安くはありませんが、人の持っていないものをとにかく持ちたいとかいうマニアにとっては屁でもありません。環境がミートしたときのメダカの繁殖力は凄いです。数年後、小生の「水辺にて」で「今日のガサガサも蛍光メダカばかりでした〜」などと書くような事態は願い下げです。 |
■旅と麺 |
17 Jul 2003 07:54:14 出張というのは移動、移動というのは意外に体力を消耗するもの、ということで、出張するとお腹がやけに空く、という事態に相成ります。これを収めるために、次第に軽食パターンというのが出来上がります。九州では「博多ラーメン」、関西では「うどん」というのがそれにあたります。駅や空港にはこの手の店が必ずあるので、めぼしいのを見つけると飛び込みます。 一般的に、ラーメンはギトギトのヘビィな味付けが多いですが、小生が好きなのは、九州の中でも比較的ライトなとんこつスープにストレート系細麺の博多ラーメンです。これですと旅で疲れた胃にも負担をかけずに摂ることが出来ます。澄んだ純和風だしの関西系うどんも同じスタイルです。うどんのときは、そのときの小腹の空き具合でたぬき→丸天→肉うどんとパターンを変える柔軟性もあるのが優れた?ところです。 味の方は店によって多少の出来不出来はありますが、やはり地元なのでしょうか、適当に飛び込んでも大ハズレに遭遇したことは幸いにして未だありません。 |
■多自然工法応用編 |
16 Jul 2003 07:41:28 小田急線で多摩川鉄橋を渡ると確認できるのですが、宿河原堰の上手川崎側の高水敷には、大きな野池があります。たしかビープルにも皮肉を交えて紹介されておりましたが、これはもともとあったものではなく、台風の増水で洗掘されて出現した「出来ちゃったビオトープ」という存在です。 多摩川は狛江五本松付近で右カーブして、この付近では川崎側に水勢が当たるため、もともとは高水敷などは維持出来ない位置にあったのですが、宿河原堰の改修に併せて「綺麗に」護岸され、整地されたものでした。綺麗な石を並べて「籠マット護岸」とか呼んでエバってましたが、小生的にはどうも魚の付きの良くない護岸、という印象が強かったです。99年8月の台風で、多摩川は「昔ながら」の水勢を取り戻し、このビューティフル護岸を飛び越えて、裏側に野池をこしらえました。古地図をみると、この付近には野池が点在していたようで、川にとっては特段目新しい出来事ではなかったようですが。 今年になって国交省が護岸工事を再開。もしかしてまた埋めるのかい?と驚きましたが、さすがに懲りたらしく、この景観をそのまま活かす形で護岸工事を進めることになったようです。先日、完成したらしく、野池と本流の間には球状の多孔質ブロックを一部埋め込み、小魚が行き来できるような工夫も取り入れたほか、水際の固めに伝統的な粗朶柵なども使っているとか。京浜工事事務所はいろいろ新しい試みを取り入れるので面白いのですが、たかが野池にこれだけキアイを入れられてしまうと、万一ガサ入れなどでもしたら怒られてしまうかもと、やや不安です。 |
■日本水没? |
15 Jul 2003 08:02:40 地球温暖化が加速しているのでしょうか、気象庁の調査では、昨年の日本沿岸の水位は、この百年間で最も高かったという結果が出ておりました。 まあ、潮位というのは低気圧や黒潮の経路などによっても左右されますので、一概に温暖化のせいばかりとは言い切れませんが、怖いのは、ここ二十年ほど一貫して数値がじわじわと上がって来ているという事実です。このままいくと、いつの日か日本の沿岸部が沈んでしまうのではないかという気にもなってまいります。 年々記録更新というパターンでいくと、今年は最高水位ということになります。これから秋にかけて、水温上昇や台風などで一年間でもっとも潮位が上がる時期です。浸水被害にもますます目を光らせねばならなくなるでしょう。そんななか、不謹慎ではありますが、小生的には汽水域がどう変化して、魚の生態がどう変わっているのか、そのあたりがとても気になるところです。河シーバスの生息域がさらに奥まり、コイ軍団はさらに窮屈な中流域に追いやられるのでしょうか? |
■箱根園水族館 |
14 Jul 2003 07:36:44 箱根で好きなスポットの一つはこれです。巨大なイトウなど淡水魚のレパートリーが広い水族館ですが、やや暗くマニアックなのが難点でした。でも、だいぶリニューアルしたんですね。先日行ったのですが、巨大水槽の海水魚館を見て感激しました。 こうして比べてみると、やはり海水魚のほうが彩りも鮮やかで、来ている人たちの騒ぎ方も、そちらのほうが大きかったような気がします。淡水魚はやっぱり「ジミ系」なんでしょうかね?たしかにピラルクなどは大きさだけ見れば、そんじょそこいらの海水魚より迫力があります。でもインパクトが薄いのは淡水魚独特の色彩のせいですね。「淡水魚は淡色」というのが通り相場でしょうか。 とはいえ、淡水に住む生き物には面白いやつもおります。この水族館にいるのでピカイチは、やはりバイカルアザラシでしょう。寒い地方の出身ですので、箱根とはいえ、これからの時期はぐうたら寝転がっている姿しか見られないでしょうが、希少性ではやはり一見の価値があると思います。 |
■夜店のキンギョ |
12 Jul 2003 11:02:18 この時期は夏祭りが至るところでありますが、小生の住む川崎北部は古くは農村地帯でしたので、都心に近い割には、この手の催しには事欠きません。先日も近所のお稲荷さんで祭りがあったらしく、子供が友達と行ってきたようです。 そこまでは良かったのですが、何と金魚すくいをトライしたらしく四匹もゲット。さすがに多すぎると思ったらしく、珍しくないワキン系は戻し黒出目金を持って帰ってきてしまいました。夜店の金魚は弱いのですぐに死んでしまうことを教えていなかったのが失敗。しかも出目はとりわけ弱いタイプです。 小生のセコいアクアリウムはチビナマズとシマドジョウで満室。ここにか弱い出目金を入れても虐められるのがオチなのですが、別の水槽を引っぱり出すのも面倒だったので、取敢えず孵化ケースに収納しました。案の定、チビナマズが虎視眈々としてましたが、ここは事なき。比較的良い生活環境でしたが、やはり三日もたずに昇天。夜店の金魚はやはりひ弱でした。 思い出したのですが、そもそもアクアBOXなるものを再開したきっかけは、数年前の夜店の金魚でした。プラ水槽を急遽買ってきて飼育したものの、数日で昇天。これで子供を泣かしてしまったので、仕方なくちゃんとした水槽セットと金魚(コメット)を買ってきたというわけです。いまアクアリウムは小生にとっては「癒しツール」。そのきっかけになっていることを思うと、たかが夜店の金魚と馬鹿にせず、それなりに評価してあげねばなりません。 |
■幼魚 |
11 Jul 2003 07:33:39 小生もいい加減に使っているところがあり、反省しているのですが、稚魚というのはあんまり正しい表現ではないようです。 魚の大半は卵生ですので卵から一生が始まるわけですが、孵化した直後は形態的にも未分化で魚と呼べるような姿ではありません。まるでオタマジャクシのような感じです。餌も口から摂らずに腹に抱えている卵黄から養分を吸収、遊泳も大して出来ずに、浮遊状態と云ったほうがいいかも知れません。この時期の魚は「前期仔魚」と呼ぶそうです。やがて鰭を支える鰭条が分化して成魚と同じ数(定数)に達するのですが、ここまでを「後期仔魚」と呼びます。 さらに発育が進み、鱗が形成し始めたりして着底。色彩や生態的には成魚とは異なるものの、これらを「稚魚」と呼ぶのがこの時期。 そして着底後の稚魚を「若魚」と呼ぶこともあります。その後、形態的には成魚と大差なくなりますが、性的に未熟な段階を「未成魚」、繁殖可能になったものを「成魚」と呼ぶことになります。 これらの段階別の呼称には種によって例外はあるものの、傾向的には一般的なものです。但し、ウォッチングやガサ入れなどで、我々人間の目に触れる段階は、稚魚と云うよりも着底以降の若魚であるケースが殆どです。従って「オイカワ稚魚」などの表記は正しくないということが分かります。 そこで登場するのが、便利な言葉「幼魚」です。これは学術的な表現ではないのですが、後期稚魚から若魚までのレンジを総称したもので、種による段階間の境界の曖昧さをカバーした便利な表現方法です。小生もこれからは「ナマズ稚魚」ではなく「ナマズ幼魚」と表記するようにしていきたいと思います。 |
■カラス対策グッズ(袋編) |
10 Jul 2003 07:50:22 味気ないですが、今日はカラスの騒ぐ声で目が覚めました。 そんなわけでカラスの話題を少々。多摩川界隈に住んでいると、どこもかしこもゴミ置き場はカラス対策で四苦八苦している感じです。CDなどキラキラ物をつり下げていても、効果があるのはしばらくの間、賢さでは鳥類でも一二を争うカラス、そう簡単には騙し切れません。 駆除も必要なのですが、ポイントは残飯を食べさせないようにすることに尽きます。そんな中、面白い撃退グッズが登場しました。激辛カレーならぬ激辛ゴミ袋です。カラスは味覚も発達しているのですが、大坂の樹脂メーカーがここに着目して、カラスの苦手とする辛味成分をラミネートしたポリ袋を開発したそうです。 普通のポリ袋では一分も経たずに穴を開けてしまうのに対して、この特製劇辛袋では三十分も手間取ったとか、ようやっと穴を開けた後も、辛味のお陰で殆どエサを食べなかったそうです。辛味というのはなかなか馴れない?そうで、これならばカラスも「カラいので勘弁」とゴミ場漁りを手控えてくれるようになるかも知れません。 |
■J2前半終了 |
9 Jul 2003 06:50:28 今日は九州から配信します。 第二十二節、長丁場のJ2もようやく半分。日曜日はアウェーで大宮と対戦。土曜日にトップ広島が星を落とし、二位新潟も引き分けたため、最終戦を勝てば二位で折り返しが出来るという大事な一戦でした。 終わってみると0−1の敗戦。内容はスコア以上に開いていました。先月18日の新潟戦に続くぐらいの前半の山場でしたが、あれもこれも敗退。ここ一番で力が出ないのは何故でしょう?実に腹立たしい限りです。そうは云っても目下三位。あと一歩の位置につけておりますので、何とか頑張って欲しいものです。 とくに最近の試合ではDFの裏を取られて失点するケースが多く、ここの建て直しが後半戦に向けて不可欠でしょう。いっぽう攻撃力については、たまたま今回は無得点でしたが、タレントも多く心配してません。相手の先制を許さず粘れば、焦りを呼んで相手方にスペースが出来るはずです。ここをサイドから崩せば、得点チャンスは必ず巡って来ます。後半初戦19日(ホームで対横浜FC)は行けるかどうか分かりませんが、如何に守るか、先ずはこのポイントに注目したいと思います。 |
■ヒル襲来 |
8 Jul 2003 06:59:29 最近、丹沢の農村ではヤマビルの被害が多くなっているそうです。草むらに住むヤマビルは追尾ミサイルのように、熱を関知するとニョッキニョッキと近づいてきて、ピトッと知らぬ間に貼りつきます。裾や袖口などの小さな隙間から入り込んで、チューチューと生き血を、何と体重の十倍ぐらい吸うそうです。たらふくなってポトリと落ちてからが大騒ぎ、傷口から血は垂れるは、赤く腫れて痒くなるわという案配。 今までは山に入った人ばかりの被害だったのが、ここに来て家の中や庭先でも襲われるというから穏やかではありません。調べるとどうやら媒介者はシカのようです。近年、宮ヶ瀬ダムなどの開発に伴い、山奥の居場所を追われたシカが人里に出没し始めております。、ヤマビル被害はどうやらこれに連動して増えていることから、シカのひづめなどに入り込んだヤマビルがやってきたというのが真実。 SARS騒ぎにもあるように、近年、野生動物とヒトとの接点増加が新たな脅威を引き起こしておりますが、このヤマビル来襲騒ぎも、これと似通った事情が背景にあるようです。 |
■温泉おやじ |
7 Jul 2003 07:47:05 出張や接待やらで疲れ果てていた身体を休めようと、先日、休暇をとって湯治に行ってまいりました。やはり温泉は疲れた身体に効くらしく、幾度も入っているうちにかなり回復しました。昔より温泉好きになったのは間違いないようで、小生もいよいよ温泉おやじの仲間入りかと思っていましたが、ものの本によると、どうも違うようです。まず湯船に入ったときに「あっ、あーっ」と感嘆の声を出すのがオヤジ。身体を洗っているときに何故か「かあーっ、ぺぇっ」と痰を切るのがオヤジ。いずれも「きもい・きたない」ということなのですが、幸いにして、この手の行動様式は、小生的には未だこころ当たりがないので、取りあえずは温泉おやじにはなっていないようでした。温泉好きな身としましては何かホッとしました。 |
■老舗の弱さ |
5 Jul 2003 07:34:02 先日、足袋の福助が民事再生法を適用するとかいう記事を読みました。最近の調査によると、老舗会社の倒産が増えているとかいいます。倒産する会社の約四分の一ぐらいが、設立後三十年以上だということです。 新聞では経済構造が大きく変わったことが一因とか云ってましたが、「企業は人」と云う視点で捉えると、別のことも浮かんできます。老舗企業には、いずれも過去の成功体験と誇りがあるはずですが、つかさどる人がそれを過大視しすぎて傲慢になったり、耳障りな人の話を聞かなかったりして、舵取りが出来なくなってしまったのかも知れません。 老舗を支えてきたのはお客様、それは企業にとっては最も大きな財産だと思います。その軸足をキチンと固めることが出来さえすれば、老舗の破綻はもっと減るはずなのですが…。 |
■コンフェデ杯 |
4 Jul 2003 08:17:19 今週末からJ1再開(ところで2日にやったナビスコ杯は何故TV放映されないのでしょう?)ということで、またまた楽しみが増えました。イタリアに渡るアントラーズ・柳沢のお別れ戦(対ジュピロ)は見落とせません。 さて、先月のコンフェデ杯。案の定というか、我がニッポンは肝心なところで決められず、肝心なところでミスをして一次リーグで消えてしまいました。結局は底力で地元フランスの勝利に終わりました。ジーコ采配については巷の雀が大騒ぎしておりますが、所詮は評論家の無責任なお話です。小生的には、一旦ジーコに全権を委ねたのですから、数試合悪いからと軽々に変えてはならないと思っておりますので、今はこれでいいと思います。 個人的には山田、坪井の浦和コンビが、A代表でもまずまずやれたというのは評価したいと思います。あとは遠藤。これほどいい選手とは思いませんでした。コロンビア戦のミスコミュニケーションは遠藤には可哀想です。全体的にはMF〜GKはサブも含め層が厚いので、あんまり心配しておりません。コンフェデ杯で見受けられたコミュニケーションギャップも、これから国際試合を重ねて、いくつかのセットプレーの経験を積んでいけば、もともと各個人レベルは高いので、W杯までにいい線はいくと思います。 ただしFWには大いに不安です。当たり前のことですが、サッカーに限らず、スポーツは点を取らないと勝てません。そして、そのミッションは一義的には中田英や中村ではなく、FWに与えられております。高原、大久保、永井と三人しかFWを連れていけなかったことは、いまの日本サッカー攻撃力の層の薄さを感ぜずにはいられません。FWは消耗が激しいし、好不調の波が出やすいポジションです。ベストメンバーが次々と入れ替わってヒーローを出すのが理想なのですが…。決定力のあるFWの育成こそ、これからW杯までに最も急がれる事柄だと思います。いま、国内残留組をいれても、これと言った大型ストライカーが見当たらないと思うのは小生だけでしょうか。J1観戦のなかで、贔屓のチームの戦績だけではなく、このあたりも含めて楽しんでみたいと思っております。 |
■ウェザーフィッシュ |
3 Jul 2003 06:46:25 今日は関西から配信します。またまた日本全国、雨模様になりそうですね。 さて、タイトルはドジョウ君の英語での呼称?です。どうやら気圧や天候変化によって良く動くために、こんな妙な名前がつけられたようです。ニッポン食文化では、冬の柳川鍋が有名ではあるのですが、通に云わせると、ちょうど今の時期が脂がのっているので美味、という話です。先月の多摩川野池のガサ入れでは、ずっしりとドジョウ君たちが捕れました。丸々と肥えていましたが、さすがにここのドジョウ君たちでは食を連想するに至りませんでした。 身近な魚でありながら、水槽飼育(混泳)は簡単のようでもあり、難しい魚でもあります。個体差が意外と大きいような気も致します。ウェザーフィッシュということから思い出すのは、大暴れして、水槽から飛び出してしまったことです。ときには起床時や帰宅時に干しドジョウを発見することもありました。消息不明のケースも良くあります。これらは、もしかすると、夕立とか前線通過時などの気圧変化があるときだったのかも知れません。 |
■安ウィスキー |
2 Jul 2003 07:36:02 多摩川にマイナスイオンが多いのかどうかは分かりませんが、かあっと日が射し蒸し暑い梅雨の切れ目の日はお勧めスポットです。竿などは持たずに、夕方から河原に出て、せせらぎの音を聞きながらボケッとしていると、けっこう癒されます。 そんなときは近所に住んでいる特権で、冷やしたグラスと氷、そしてウィスキーを持っていきます。持っていくのは必ず安ウィスキー、たいそうなブランドよりも、これの方が河原で呑むには旨いと思っております。小生的にはイチオシはブラックニッカなのですが、この前はトリスを担いでいきました。この酒もまた妙に河原が似合います。 舌が麻痺したのか、それとも国産ウィスキーが旨くなったのか良くは分かりませんが、黄昏時の河原でグラスを傾けてみると、銀座のクラブでたまに飲む高級ブランデーよりも、身体がずっと喜んでいるのは間違いありません。超オススメ、格安の疲労回復法です。 |
■サルのパンプカ釣り |
1 Jul 2003 08:36:34 今日も山奥から配信します。 先日、スポーツ紙を眺めていたら、パン餌釣りをするサル君が出てきたとかいう記事がありました。愛知県のモンキーセンターのサル君、自分のエサをパンを、園内の池に落として、魚が集まってきたのを確認して水際にそっと近寄って、素早く魚たちを手掴みにするという方法だそうです。もちろんリリースなどはせず、その場でパクパク。 おそらく、偶然池に落としたパンに魚が群がるのをみて、この方法を考えついたのでしょう。単なるサルまねではなく、オリジナリティがありそうなこの方法、似たような手法を取っている小生のほうがむしろサルまね?いずれにしても感嘆せざるを得ません。 |