[ Back ]


■トップページURL変更
31 Mar 2004 10:37:03
年頭の所感のなかでもブツブツ言ってましたが、ながらく続けてきたTOPページのURLを明日、4月1日から変えることに致しました。拙サイトは現在プロバイダを三つまたがって作られていますが、いままでTOPページにしていたプロバイダはDTI。それなりに不満はなかったのですが、昨今のウィルスメール過多でメアドが使えなくなってしまった点(日に何十件も入ってくる状態、メアド変更も不可能)、ダイヤルアップ時は有利だった回線品質もADSL化することで有為差が無くなってしまった点、などを考えてメインプロバイダから外すことにしました。
唯一の問題は、この「日和見ノート」の継承でしたが、これもニフティで似たような雑記帳があったので、これに移行することで解決。しばらくは旧TOPページURL経由でもジャンプする設定にいたしますが、お手数ですが明日以降ブックマークの変更をお願い申しあげる次第です。


■花見
30 Mar 2004 07:30:35
関西でも九州でも、花見の名所なるものがあって、それぞれの土地で話を聞いていると、ジモティはそれぞれ、その場所こそ日本で一番見事な場所だと自慢しているように聞こえてしまいます。花見という所業がニッポン人のDNAに植えつけられているのかどうか分かりませんが、桜の季節になると何故かウキウキして、老若男女問わずに花見に出掛けたりします。
拙宅の近所にも二ヶ領用水という桜並木の名所があって、この時期はかなりの人でごったがえします。パッと咲いてパッと散ってしまう桜の潔さが、なんとなくニッポン人の感性にミートしているのでしょう。
家族主義的な企業風土の崩壊や若い人たちの帰属意識の変化もあって、今では勤め先で連れだって花の宴を開くことは無くなってしまいましたが、ちょっと前までは川崎や上野公園などで、小生も勤め先の仲間で飲んだくれていたことを覚えています。桜並木の下にシートを敷いて宴会をやっている人たちを見て、なんとなく羨ましくなってしまうのは、もしかしたらこれもノスタルジックなオジサン現象かも知れません。
そんなことを考えていたら、高校クラス会メンバーより花見&飲み会のお誘い。これは捨て置けないと、千葉県までわざわざ出向いて後半だけ参加しましたが、やはりこういう気のおけない酒はいいですね。


■J2三連勝
29 Mar 2004 06:07:12
寒い日が幾日か戻ってましたが、土曜は春らしい晴れ空。何故かTVで放映しないJ1ナビスコカップを横目に、小生は等々力に川崎Fを応援に行きました。44節と長丁場のJ2ですが、開幕のダッシュが非常に重要なことは云うまでもありません。昨年はスタートで引き分けが続き、最後の最後で勝点1差で昇格を逃してしまいました。この悔しさを忘れてはならじと「マインド・ワン」を今年の標語にしました。第二節終了した時点で、川崎は二連勝、勝点6。頭一つ出たことよりも、このマインド・ワンをチーム、選手、そしてサポーターが忘れていないことを、とても嬉しく感じています。連勝とはいえ、二試合とも最少得点差でした。これが昨年はドローという結果になっていたのです。
そして第三節はサイドアタッカー大宮です。こことは相性があまり良くなく、サイドを崩されて昨年も悪い試合をずいぶんやりました。今年の川崎が違うと思ったのは「よく声が出ている」ということ。もちろん不用意なパスミスも散見しましたし、ラグビーじゃないんだ、と叫びたくなるようなシュートミスも。でも声を出し合って、敵のサイドをうまく押さえながら動いていたのでいい感じでした。
そして、後半に待望のシュート。これを守って、またもや一点差で勝利。絵に描いたようなマインド・ワン攻勢をかけました。これはもうしばらくはホーム戦は応援指定日になりそうです。


■海洋温暖化
26 Mar 2004 07:13:36
今年は東京の桜の開花が早く。なんと観測史上二番目だったそうです。これに相対しているのかどうかは不明ですが、海の方もいろいろ「異変」が起きているとか。
その一つ、親潮の影響下にあるはずの茨城県北部から福島県にかけて、今年は伊勢エビが豊漁というニュースを読みました。これは、もしかしたら海でも「温暖化」が進んでいることを示唆しているのでしょうか?この付近の海は人混みもなく綺麗で好きなのですが、親潮の影響で水が冷たく、泳ぐのはいまいちというのが印象でした。釣れる魚も比較的寒流系で、レパートリーが限られてしまってます。ところが近年の親潮のヘタりで、その分、黒潮の影響が増えたのでしょうか?それで、このような暖流系魚介類がノシて来ているのだと思います。同方面の伊勢エビの漁獲量は年々あがって来ていたそうです。
魚種が増えることは、それだけ見ると結構な話なのですが、その裏で在来生態系の破壊が徐々に進んでいるとしたら、これはいずれ深刻な問題になりますね。


■海鼠
25 Mar 2004 07:13:58
今日は大阪を徘徊してます。やはり食い物の美味い街は居心地が良いです。
さて今日は食の話題です。まず表題ですが、これが何故「ナマコ」を示すのか分かりません。小生自身はナマコ本体を食べたことはありませんが、なかなかの美味らしく。お隣の中国ではこれが市場で所狭しと並べられています。
ナマコは意外とデリケートなようで、刺激を与えると内臓を体外に放出してしまうそうです。地球上の悪徳生物「ヒト」はこれもまた塩漬けにして「コノワタ」として食用に。まあとんでもない悪食です。卵巣も天干して「コノコ」として食されます。恥ずかしながら、小生自身これは幾度か経験がありますが、まあまあの味です。
さらに面白いのはナマコには共生している小生物がけっこう居るようです。外側には貝類が付着するのですが、体内にはカクレウオやナマコマルガザミなどが住み着きます。料理を作ろうとナマコをさばいていると、なかから魚やカニが出てくるそうです。こんな気味悪い宿主ならば誰もちょっかいを出さないだろうと思ったのが、この共生者たちの祖先の判断だったと察しますが、よもや腸や卵巣まで食い尽くす悪徳生物「ヒト」が出てくるとは思っていなかったハズです。


■コイ放流厳禁
24 Mar 2004 06:56:32
関西から配信です。こっちもあまり暖かくありません。
さて、予てからコイの過剰放流について警鐘を鳴らしつづけておりましたが、よもやこんな感じで放流禁止になるとは思いませんでした。先週に決められた東京都の判断です。すぐにリリースすればいいのですが、見事なコイだと持ち帰ることは厳禁です。場合によっては一年以下の懲役や五十万円以下の罰金が課せられます。
今の多摩川の水温データは14度。KHVの活性化水温は15度以上と云われていますので、今月末から来月にかけてこの危険線を越えるでしょう。そのときにどのような事態が発生するのか、いまは皆目分かりませんが、多摩川に一匹も感染魚がいないとは到底信じられる話ではありません。あちこちで鯉の死骸が浮き出したときに、さて我々は何をしたらいいのでしょう。はっきり云って妙案は浮かばないのですが、予め対策などを考えておくことは非常に大切です。
バス駆除も人のせい。KHVコイも人のせい。人というのは本当に愚かな存在です。性悪説にたたないとこの手の問題はいつまでたっても解決しません。


■マルタ到来
23 Mar 2004 10:26:49
今年は暖かいためか、いつもの年よりもマルタ軍団の遡上が早いようです。多摩川の桜もポツポツとつぼみが開き始めていました。二月終わり頃からボチボチとマルタの群が上がってきているようでしたが、ここにきてようやく本陣が上がり始めているようです。この時期は小生も腰が落ち着かなくなるときです。
出張の疲れが溜まっているので、このところ身体が重かったのですが、幾度か様子見に行ってみると、日に日にマルタの魚影が色濃くなってきて、先週金曜日は久々にダブルヘッダーで多摩川詣でです。狙った60UPには遭えませんでしたが、57をヒットしました。ここまでデカイのがジャンプすると肝を冷やします。
毎年のことですが、今年の多摩川も昨年とは河道が異なり、ポイントの絞込みが大事です。マルタが好んで集まる瀬のイメージをつかんでおかないと、スカに終わります。バスやシーバスとは違って、雑食性のマルタ君は必ずしも四六時中ルアーに関心はありません。鼻先を流してもダメなときはしょっちゅうです。あれほどいるのに喰わないということで、引掛け釣りをしている輩の気持ちも少し分からないではありません。
でも、マルタの群れの中には、ルアーに食いつくやつがある比率で居ます。それを辛抱強く狙っていくしかありません。バイトが下手なやつには「ゆっくり楽に食わさせる」というパターンが必須です。アップストリーム気味で流速+αで流すことが肝です。このαはブレードが回るぎりぎりの速さです。これでマルタがルアーを認識して、流速に乗り追って、バイトをする、というパターンを成立させることが出来るわけです。
マルタ釣りは難しくありません。これから約一ヶ月弱、マルタ釣りでルアーの楽しさを知って欲しいと思います。でもフックはカエシをつぶしてやって下さい。


■蹴球談義
22 Mar 2004 07:42:17
U-23には鈴木啓太や田中達也など好きな選手が多いので、むしろA代表より関心が高いのですが、今回は無事に五輪切符をとれたことで、ホッとしました。コンディションの悪いなかよく頑張ったものです。ヘバったときに阿部と大久保が戻ってきたこともドンピシャのタイミングでしたね。
そういえば大久保を含む日本A代表の幾人かが「無断外出」云々で、今月末のシンガポール戦を外されてしまいましたが、これもまた面白い話です。大人の飲酒なのでああだこうだと言うべきではないという話もありますが、チーム運営では監督が決めた以上、どんな理由があってもそれは守らねばならない、というのが優先する話です。そんなわけで「カツ」を入れた今回の措置は、当たり前のことで仕方のない話でしょう。
日本人のメンタリティは、個ではたいしたことが出来ないくせに、「集団ならば掟破り可」というのが、オヤヂ達から学生まで蔓延しているので、文字通りの「日本代表」の行動を指弾した新聞記事を見ながらついつい考え込んでしまいました。


■日中教育戦争
20 Mar 2004 12:36:18
このところ否応なく関与し始めている中華ビジネスの基礎勉強で、先日二日間ほどカンヅメ研修を受けてきました。あらためて、この隣国の怖さを感じ入ってしまいました。とくに凄いのは初等教育です。たとえば公立の幼稚園(年長)では毎日五時限ですが、その内容はかなり実践的です。算数五時限、外国語五時限、国語四時限、コンピュータ二時限、ダンス二時限、美術二時限、音楽二時限、一般教養/体育/道徳がそれぞれ一時限。
小学校五年になると一日八時限!で、算数七時限、外国語六時限、国語八時限、技能二時限、コンピュータ二時限、他という感じで、毎週土曜は午前中テスト、午後は補習という過密スケジュール。
とくに驚いたのはコンピュータ教育と外国語教育が幼稚園から行なわれている事実。しかもコンピュータ教室では一人一台がちゃんとあてがわれているそうです。算数を若いうちからしっかりと重視しているところも流石です。かたや「ゆとり教育」とかでノンビリ勉強やらせようというニッポン。いったい十年後、二十年後はどういう顛末になっているのでしょう。こりゃ数だけでなく質でも隣人に負ける可能性は濃厚ですね。


■米だけの酒
19 Mar 2004 14:51:25
スーパーの棚に紙パックで並べられているこの酒。いかにも安物然としているので、酒通には一般的に評判がよろしくありません。いまや90品種以上もあるのですが、はたしてどんなもんでしょう。意外と旨い米だけの酒を見つけてちょっと幸せなシチュエーションになることもあるし、有名銘柄の純米酒でもがっかりすることもあります。例えばビールの世界でも、一時期まがい物扱いされてきた発泡酒は、いまやメジャーなカテゴリーに入ってきています。醸造技術の進歩で、廉価材料でも旨い酒が飲めるようになってきたことは評価に値すると思います。
今回の改正では原料(玄米)のグレード(三等級以上)と麹米の比率(15%以上)をキチンと規程しています。そして純米酒の精米比率70を撤廃したこともあげられます(純米吟醸/純米大吟醸の精米基準は以前と同じ60/50)。純米酒と米だけの酒を切り分けることの意義が薄れてきたためです。
たとえ精米比率70に未達でも、ちゃんとした玄米を使い、工夫して最新技術を駆使して旨いサケつくっていれば、4月からは純米酒を名乗れることになります(精米率は要表示)。一方、精米比率だけキープしていても、米麹の量をごまかしたり、玄米のグレードを下げて売っていた「××純米酒」は、今後その名称では売れません。さらに基準が再設定されたことにより、新基準での再分類で「米だけの酒」区分となる酒には「純米酒ではありません」との表示が義務付けられます。この一連の見直しで「まがい物純米酒」や「買い間違えを狙った米だけの酒」などの淘汰が進むことは間違いがありません。そして残った米だけの酒のなかには、必ずコストパフォーマンスの高いものもあるでしょう。来月以降も、この分野の酒にも関心をもって、調べていきたいと思います。
云いたいのは、ブランドということだけで有難がるのも一つの選択肢ですが、コストパフォーマンスという尺度で自らで分析研究することもまた大事なことだということです。以前から指摘している話ですが、日本人はスペックやブランドに目がくらんで、自分のテイストやウィッシュを真面目に整理できない弱みを持っています。基準は、より現実的になりましたが、純米酒でも米だけの酒でも、周囲のノイズに惑わされず自分なりの尺度で選んでいくことが大事だと思っています。


■土壇場の判断
18 Mar 2004 08:09:08
今日もフラフラ九州アイランドを彷徨しています。
さて、京都の鳥インフルエンザ騒ぎでは、自殺者が出たり、カラスにまで広がったりと、その影響はかなり大きいものになってきました。初動判断や処置がイモったことが、間違いなく騒ぎを拡大した要因でしょう。出荷しないで通報という手を打てば、まったく違った展開になったことと思います。…が、翻ってみて「自分はキチンと素早くそういう判断を出来るか」と問うてみると、かなり苦しむことは想像するに難くないとも思えます。
今回の件で感じたことは、ビヘイビアの批評は別の場におくとして、思うにギリギリとか土壇場での判断というのは得てして間違うということです。その場では動転してしまい、なかなか正確な判断は出来ません。そして感情的に下された判断は十中八九失敗に終わるものです。従って、何かを選択するときの判断基準は、日頃から頭を整理しておくことが結構重要ではないかと思いました。軽率な判断はもちろん駄目ですが、時間をかけた熟慮が正しいとは限りません。
小生のつたない経験則では、人は本質的にはエゴな存在ですので「逆バリ」をお勧めします。即ち、追いつめられたときの選択は、先ず第一には「自分に損だと思うことを選択する」ことが正解だと思っています。一般的には、人は欲深いし、楽な方とか、他人より自分に有利な選択を取りがちですが、敢えて「逆バリ」をすることが、結果的にはより妥当な選択になる方策だと感じていますが、皆様はどうお考えになりますか?


■ウィルス攻撃(#2)
17 Mar 2004 07:12:42
九州から配信です。
インターネット常接が進むにつれてか、昨年あたりからウィルスメールによる攻撃頻度が急増してきました。もちろんプロバイダのウィルスチェックやパソコンのウィルスソフトで迎撃はしているつもりですが、残骸(メールヘッダー)がどんどん入ってくると、やはりうっとおしいものです。亜種がどんどん増えているので、いまはもうウィルス名を覚える気もなくなりました。
小生自身メールアドレスはいくつかもっているのですが、どれもこれもという訳ではなく、攻撃を受けるメアドは偏っています。多い奴は一日二十件ぐらい飛んできてます。サイト上でアドレス公開していたもの経由が多いと思いきや、意外とそうでもなく、じつは単純なメールアドレスが狙われているようです。氏名との組み合わせでランダムに発信しているのかも知れません。
一部のプロバイダはメアド変更が出来るようになってきましたが、メアドそのものを認証に使っているところが多いので、まだまだ対応力という点では不満ですね。いまではブロードバンド品質そのもので大きな差別化は難しくなってきてますので、迷惑メール、ウィルスメールへの対応力などでプロバイダが淘汰されていくような気がしてます。


■ゴマメのサビキ
16 Mar 2004 07:35:42
最近は全然やっていませんが、湾奥にもカタクチイワシの群が入ってきて、それをサビキで狙う釣りは、その昔よくしたものです。ことわざで「ゴマメの歯ぎしり」などで使うゴマメは、このカタクチイワシを指しています。でも格下を笑う諺に使われるほどランクの低い魚だとは思っていません。
ここ二年ほどマイワシは不作なのですが、カタクチイワシはけっこう豊漁だそうです。ただマイワシより小さく、油分も多いので加工に手間がかかるとかで、漁師や水産加工業者にはあまり人気はない魚だそうです。小生的には結構旨い小魚だと思っているので、サビキ釣りなどではついついキアイが入って頑張ってしまいます。ちなみに、マイワシがニシン科なのに対してカタクチイワシはカタクチイワシ科ということなので、同じイワシでもじつは違った部類の魚ということになります。
川崎の奥地にいるとなかなか機会にも恵まれませんが、いつかまたカタクチイワシのサビキ釣りをやってみたいと思っています。


■Amazing,J.?
15 Mar 2004 07:12:31
今年もいよいよJリーグが開幕。週末には各地で熱戦が繰り広げられました。天気がいいので小生も等々力へ、川崎Fにとって今年が最後のJ2の年となるべしとの願いを込めて声援をいたしました。相手はチーム運営ボロボロの鳥栖、ということで気楽に観戦と思っていましたが、ビールの酔いも醒めるほどの大苦戦でした。
お家芸だったはずのプレッシングサッカーはなりをひそめ、相手の素早いプレスに幾度もボールを奪われてしまう。これが最下位だったチーム? さすが松本監督、敵将ながらあっぱれという感じです。もしかしたら新スポンサーの引田天功女史の念力が移ったのかも知れません。とても展開の速いサッカーに翻弄されたうえ、そしていつもの悪い癖、肝心なところでDF裏を取られてしまい再三のピンチを招いてしまいました。DF精度が最大のポイントだと思っていますが、それがオフの間に修正されていないことに不安を覚えました。鹿島から獲得した相馬を何故出さないのかも理解に苦しむところです。(もしかして怪我?)
とにもかくにも勝ちはしものの、相当にキアイをいれて問題点を改善しないと、これではまたまた昇格できない事態になってしまいます。
まあ、今年も後援会員継続ということに致しましたが、ハラハラ試合が増えそうで、とてもではありませんが「Amazing」の境地には達せそうにありません。


■石狩挽歌
13 Mar 2004 07:52:31
オヤヂの多い場のカラオケでときどき歌うのがこれ、とりたててニシンが好きというわけではありませんが、一産業の栄枯盛衰を謡っている歌詞に、えもいわれぬ哀愁を感じているのかもしれません。
いまさら近海モノのニシン不作には驚きませんが、今年はすごい豊漁で、すでに昨年一年の倍ぐらいの漁獲になっているそうです。一月下旬から二月中旬までの石狩管内のある漁協では昨年同期比30倍というほどです。ある島ではニシンの大群が浜に押し寄せて、雄の精液で海が白濁する現象(群来;くき)も確認されたといいます。
この豊漁は三年魚が中心だそうで、どうもこの年の湾岸水温が平年より低かったことが幸いしているらしいです。プランクトンが豊富で稚魚の生存率が高かったためだそうです。こうして見ると、やはり稚魚や産床を如何に保全するかということが、水産資源の維持のためには非常に重要だという事をあらためて感じます。遅きに失した感はありますが、ここにきて水産試験場も稚魚放流事業を始めているそうです。
稚魚を大切にしないと、いつかは「オンボロロ、オンボロボロロ〜♪」ということでしょうか。


■地鶏論議
12 Mar 2004 06:45:54
地方行脚していると地鶏の旨いのに出遭って至福感にひたるときもあります。先日は大分で旨い「赤鶏」を食べたところ、翌日の朝刊でインフルエンザ騒ぎを知りビックリしたこともありました。
さて地鶏に対して赤鶏って一体何かな〜?と思って調べてみたら、面白いことが分かりました。地鶏はすなわち「在来種」ということなのです。在来種の純系、あるいは片親が在来種であり且つ在来種由来の血液分率が五割以上のものを指しているいるそうです。もちろん飼育方法はブロイラー(飼育50日)ではなく、80日以上の飼育期間で、平飼いか平米あたり十羽以下の飼育環境であるべしとしてます。赤鶏は飼育期間65〜75日、平飼いと云いますから、この点では似たようなもの。
悩ましいのが「在来種」というのが、一体どのような基準かということ。これまた規格がありました。「明治時代までに国内で定着した品種」ということでした。これはもしかしたら魚介類と一緒なのでしょうか。
いまや内水面は外来種に席巻されて、在来種は衰退の一途。もしかしたら、そんなに遠くない将来に「地魚」というのが、今とはまるで違った意味合いで、もてはやされるのかも知れません。


■ナマダ
11 Mar 2004 07:19:56
中国産B級食材の話が続いたので、国産ネタでも一話。ナマダの話題です。これは房総の方でのウツボの呼称です。磯釣りをしていると仕掛けもろともグチャグチャにする悪漢ですが、この世の怪物、人間サマにとってはこれも食材になってしまいます。とくにこの寒い時期は美味だとされています。房総半島の先の方に行くと、ナマダの干物が魚屋や土産物屋に置いてあります。
脂と小骨が多いので、食べ方はなかなか苦労しますが、身はゼラチン質が多く歯ごたえは十分、あぶって食べれば酒の肴には最高です。ウナギやアナゴ、ハモのように長モノは旨い魚が多いですが、このナマダも例外ではありません。尻尾の方の身は小骨が多いので、食べるのならば上半身(どこから上だと云われると答えに窮しますが)がベターです。
土佐の方ではタタキや唐揚げなども名物料理になっているようです。獣肉の信頼性が急速に失われている今日、いままで以上に魚タンパクの良さを知り、資源をもっと有効活用すべきだと思います。一握りの好事家だけでなく、大勢の人にナマダの旨さに昔から気づいてほしいものです。


■中国行脚(拾六)
10 Mar 2004 06:17:38
若い人は知っているのか分かりませんが、カラオケでよく歌われる無錫旅情。これにもあるように上海のバックヤードに大湖というバカでかい湖があります。琵琶湖の3〜4倍といいますので、大きさはかなりのものでしょう。ただ平均水深は2mぐらいしかありません。
流域人口は4〜5千万人だそうですが、近年、この地域の蘇州市や前述の無錫市などがハイテク工業団地として急速に経済発展。農村部からもかなりの人間が流入してきているようです。(戸籍法の問題で農村部→都市部への引っ越しは認定が難しくなっているので、出稼ぎ主体。)
このため生活排水が大湖に大量に流入して、その水質は近年見る間に悪化の一途。アオコや腐臭が発生して、中国内としてはワーストランキングトップ級の水質になっています。(とはいえ諏訪湖や霞ヶ浦とほぼ同等ですが…)これに対して、日中専門家での調査研究をふまえて、最近ようやく窒素やリンを除去分解する装置を設置することになり、今月中にも稼動が始まる運びとなりました。汚染先進国?日本の技術が図らずも役に立ったようです。


■中国行脚(拾伍)
9 Mar 2004 08:26:05
急速に発展しているのが中国のインターネット環境。今回はモデムを持参しましたが、ある程度のホテルですと、もうLANは標準装備。どこでもブロードバンドが楽しめる環境になってきました。今回連れて行ったリブにはLANが内蔵されているので、ケーブルを持参すれば使えたのですが、昔の修正でモデム用のモジュラーケーブルしか持っていきませんでした。これが失敗、中国ではアナログ64Kの回線がプアなので、東北部のホテルでは28.8Kbpsでしか取れず、えらい時間がかかってしまいました。インターネット環境に遅れてきた中国は、最新インフラつまり一足飛びにブロードバンドのインフラ整備に動いているわけです。LANのコネクターを羨ましく横目に、ジーコジーコとネットしておりました。(市内コネクションの電話料金は超安いので、それについては文句ばかり言っても仕方ありませんが…)
中国のネットインフラ環境をみていると、やはり「遅れてきたものが次世代を制覇する」という図式が、ここでも符合するような気がしてなりません。


■中国行脚(拾四)
8 Mar 2004 08:33:03
さて一転して上海ネタです。東北部に比べると、やはり近代化の最先端都市。各国の一流企業やファッションブランド店が軒を並べているコンプレックスを歩いていると、ふと自分がニューヨークのビジネス街にいるのかと勘違いしてしまいそうになるほどです。さて上海に日本人が出張すると、お定まりの接待コースに「上海雑技」鑑賞があります。小生自身、その昔、ハウステンボスで遠征してきた雑技団を見たことがあって、えらく感動した記憶がありました。
今回は体調がいまいちだったこともあって、いつものパターン、足浴→カラオケコースはやめて雑技鑑賞にしました。一時間半程度の出し物ですが、やはり雑技の本場、すごい演技の数々に酔いも覚めて楽しみました。クニャクニャ女や軽業児童団などは、おそらくは分母(総人口)が大きくないと、そうそう出てきません。こういう人材が次から次へと現れてくるあたり、巨大人口国家のメリットをつくづく感じました。
卓球や高飛込みだけではなく、そのうちに全てのスポーツ分野で、アジアは中国に席巻されてしまうのではないかという気になってまいりました。


■中国行脚(拾参)
6 Mar 2004 14:35:54
ご存知のように中華料理といっても、地域によってその色合いや味付けはかなり違います。北の方はやはり味は濃い目ですが、南でも田舎に行くとやはり濃い味付けになります。薄味は都市部、田舎は濃厚という分類の方が実は正しいような気がします。飽食が進むと薄味を志向するのか、それとも鮮度の問題で地方は味が濃くなってしまうのか?いろいろな要素が絡んでいそうです。どうも緯度だけでどうこうという問題ではないようです。

学生時代の後輩「サッコ君」のアテンドで、中華料理のうち特に指名して海鮮料理店に行きました。入り口を入ると生簀がたくさん並んでいて、種々雑多な魚介類がいるので、めぼしい奴を指名して食膳に出してもらうというスタイルです。普通の魚もいっぱいおりますが、妙なやつも結構います。大ウナギと一緒にチョウザメやコクレンなども生簀で泳いでいます。巨大なヨシノボリモドキなどもおいてありました。
特にえぐいのが軟体類の一群。ナマコはまだしもユムシやイソギンチャクともなると、さすがに「これを喰らうと人間ではなくなるのでは?」という感情が沸いてきますね。結局は生ウニとハタの唐揚げで落ち着きました。(美味でした)


■中国行脚(拾弐)
5 Mar 2004 09:01:5
日曜に着いたこともあり、初日はブラブラ街を徘徊してみました。街の空気を感じるのは「市場」が一番ということで、行ってみると、これがなかなか面白いものでした。寒いエリアですので、広州のような通りに露店が並ぶようなところではなく屋内にありますが、水産ネタがいろいろと並べられていました。内水面の魚が一杯いると期待して行ったのですが、意外と海の魚が多かったようです。ポピュラーなのがソイ似のクロウオ、40〜50cmもあるイシモチ風の魚、ハタ似の石斑魚に加えて、カレイ、シーバス(タイリク?)、カワハギ、アイナメ、シロギスなどの見慣れた魚たち。異様な部類ではエイやナマコなども沢山おいてありました。
乾物では大ウナギの燻製やサメなどが目立ちましたが、寒い地方に人気があるのでしょうか?人だかっているのがスッポン売り場。生簀に詰め込んだ生きたスッポンをその場で割いて売っていました。やはり元気がつくのでしょう。


■中国行脚(拾壱)
4 Mar 2004 21:24:34
ようやく帰国しました。慣れているはずなのに、出発便の時間が迫りアセってしまったのか、成田空港で日和見ノートの投稿をイモってしまいました。なぜか海外からFTPが使えないので、中国滞在中は日和見ノートの更新は中断。帰ってきてから仕切り直しです。

さて、いよいよ躊躇しながらも中国に染まりつつある小生。昨年来行脚してきたのは上海周りですが、今回は上海に行くまえに東北部にある某都市を視察してきました。同じ中国でどれほど違いがあるのかも感じてみようとの目論見でした。
たしかに、あれだけ広い中国ですので、エリアごとの印象差は大きいものでした。気温はマイナス、街を歩く人たちの服装も地味だし、どちらかというと暗い感じ。やっぱりこの傾向はどこの国でも一緒でしょうか?でも、東北部の人間はやはり生真面目な人が多いような感じ。3K職場のように忍耐が必要なケースで、これは大きな財産になります。
ただ、個人的な好き嫌いでいうと、基本的には魚の少ないエリアには関心が薄いので、魚種のバリエーションが限られている中国北部はちょっと苦手なところでしたね。





[
Back ]