ポタリングBOX
(((((チャリ徘徊再開)))))

back



チャリ再開

日和見ノートでチャリンコ話を始めたところ、どうも少しずつ深みにはまりそうなので、HPコンテンツの中に、チャリンコ徘徊話を織り込んでいくことに致しました。小生にとって、チャリンコは「魚釣り」「カメラ」などと共に、子供の頃からのメインコンテンツでしたが、ここ十五年近くは遠ざかっておりました。最後に走っていたのはドイツ駐在中で、子育てに追われる前の92〜3年ころはずいぶん走っておりました。ドイツはサイクリング先進国で、ほとんどの街にサイクル専用ロードが整備されていて、ほんとうに素晴らしい景色のなかでペダルをこいだ思い出があります。

チャリを再開したきっかけは、日和見ノートで書いたようにカベルナリア吉田さんの「沖縄自転車」が大きいです。いつかは沖縄離島のシュガーロードを、自分の愛車でノンビリと駆け抜けてみたいという思いが沸々とわいてきたからです。もちろん健康維持の側面もあるのですが、小生の背中を押したのは「チャリ行できるのは、おそらくはあと十年ぐらいかも」という気持ちです。足腰が衰えてから「あのときにもっと走りたかった」などと云っても手遅れですので、出来るときにやっていこうという気持ちがあります。小生的にはいまがラストチャンスだと感じています。



クロスバイク

ロードバイクでがんがん速く走ることにウェイトを置いていた以前とは異なり、今回のチャリ徘徊については、中速でのんびりとダート混じりのオンロードを行くというアプローチを考えています。そうなると多少太目のタイヤと、振動を吸収するようなフレームをもったチャリが必要になってきます。今までのロードバイクに太いタイヤを装着するということは、以前トライして失敗(フォーク幅で入らず)してましたので、新たに購入することにしました。

小生の纏まらない希望をあれこれとはめ込んでいくと、出てくる答えは「クロスバイク」その昔には「ATB」とか言われていた、MTBでもないロードでもない曖昧なカテゴリーのチャリンコです。厳しく云えば「全てにおいて中途半端」なカテゴリーだということにもなってしまいますが、小生の走りたい道がクロスオーバー的(チャンプルー的?)なものなので、まあそういう事なのでしょう。それと小生自身が、あまり座標を定めない生き方をしていますので、その点からもピッタリでしょう。

購入までの、紆余曲折の道のりは日和見ノートや次項を見ていただくとして、最終的には型落ちの「Jamis Coda Sports」に落ち着くことが出来ました。小生としては、モデルイヤーには全くこだわっていないので、結果的には非常によい買い物をしたと思っています。釣具でもカメラでも、ツールとの出会いは「縁」だと思っていますので、長いあいだ暗い倉庫で小生を待っていたチャリに愛着がわかないはずはありません。齢を重ねると、スペックなどよりも、こういった目に見えないものに価値を感じてしまうのです。



デューク風ポタリング

たしかに沖縄自転車旅行のエッセイを読んで、チャリ熱が再発したことから考えると、沖縄でのロングライドが一つの夢ではありますが、まあ手始めは近郊の徘徊(ポタリング)から始めていくことで満足しています。

町田の片隅、多摩丘陵のふもとに越してきてから、まだ一年半。分かっているようで、幹線から外れた近隣の様子はほとんど知りません。歩く範囲は限られますし、クルマとなると、こまごました路地についてはまったく目が行きません。(よそ見は危険!)そんなわけで、チャリのカバーする範囲はいままで全く手がついていない状態です。丘陵地帯ということもあって、少し入ると農道や凸凹道、アップダウンも多いので、しょぼいチャリでは走っていても楽しくありません。

とはいえ、干からび始めている身としては、ハードワークが趣旨ではないので、魚釣りやガサ入れを含めて、土手道をのんびり行くというスタイルも考えたいと思っています。幸いにパックロッドの類は数多く所持しておりますので、土手道ポタリングであらたな釣り場が開拓されるかもしれません。

また、走るのは近郊ばかりではありません。もう一つの手段が「輪行」ですが、電車での移動のみならず、前輪を外せば「かぜまる」でチャリを運んでいけそうなので、ドライブ&ポタリングというアプローチも考えられます。東京湾フェリー起点にして、房総路を徘徊するのも楽しそうです。



離島ポタリング

さて離島でのポタリングですが、沖縄遠征の前に走っておきたい島があります。それは目の前の離島「伊豆大島」です。この島はアクセスも良く、ほどよい広さで、チャリでノンビリ回るには非常に好適です。しっかりと道路整備されているので、チャリ向きの「美味しい道」がどれほどあるのかは不明ですが、ここは出来るだけ早く走ってみたいと思っています。

離島のポタリングで気を使うことは、やはり路面の状態。そもそもチャリを想定したような道路の作りにはなっていませんので、コンクリート(離島の小道ではアスファルトよりポピュラー)の継ぎ目や段差、砂が浮いている道、尖った石ころだらけの道、刈って無い草が生い茂る農道などなど、林道ほどではないにしても、それなりに渋い状態です。旅先でのパンクは極力避けたいところですので、やはり足回り(タイヤ)はそれなりに頑丈にしておきたいと思います。スリックですが、35Cを履いているので多少のハザードはいけると思っていますが、これは実際走ってみないと何も分かりません。



This page is edited by Zaurus。

back