ポタリングBOX
(((((Coda Sports)))))

back



クロスバイク探し

さてクロスバイクというカテゴリーで相棒探しが始まったわけですが、このジャンルが非常に幅広いために、選定にはちょっと苦労しました。大きく云うと、クロスバイク車種はフレームやコンポーネンツがロード系から来ているものと、マウンテンバイク系から来ているものと、大きく二分されるようです。たしかに使われ方がクロスオーバー的なので、こういった幅が出てくるのは仕方が無いところです。

一般的なクロスバイクの使われ方を見る限り、「適度な街乗り」ですのでオンロードが中心になるのですが、街中には歩道や工事現場の段差など沢山あって、クッション性の良いタイヤやフレームへの要求も高いものがあります。サスペンションや太いタイヤをもつクロスバイクに人気があるのは、こういった背景もあるのでしょう。一方、軽快性も求められておりますので、機能追加は重量増との按配が必要になってまいります。

乗り心地と軽快性の綱引きで、車種を選定することになりますが、車重やメカに拘っていけばいくほど価格的にはキリがありません。どこかで妥協するところを見つけていくしかありませんが、これだけは押さえたいというポイントは掴んでおいた方が良いでしょう。小生の場合、それは「太タイヤ」でした。

軽快性を上げるためには、タイヤを細く軽くすることがポイントですが、細くするということは転がり抵抗が減るということの裏返しでもあります。ダート混じりの道でのグリップ力や、路面の段差を吸収できるようなチャリにするためには、軽快性を犠牲にしても、やはり太いタイヤが必要だと感じたからです。小生の求めるスペックはこれだけでした。

にも拘らず、なかなか相棒チャリが見つからなかったのは、探し始めた時期が悪かったことが大きいです。どうも昨今、スポーツバイク(含むクロスバイク)というのは、毎年すこずつ改良したり、新たなデザインを加えたりしてモデルチェンジしていくしきたりになっているようで、8月は流通在庫がほとんどなくなってしまう最悪のタイミングだったようです。

いまやチャリンコはネット通販も非常にポピュラーになっていて、ウェブカタログをみて「これは良さそう」と思ってみても、その殆どが完売という状況。まともに探すには来年度モデルの発売を待つしかありません。チャリ行脚についても「走りたいのは、まさに今!」という状況なので、半年近く待っていても熱が冷めてしまいそうです。したがってサイクルショップに残っている在庫から選んでいくことに致しました。



Coda Sports

気に入るチャリに巡り合うために、都内を始めとして、千葉、神奈川とあちことサイクルショップを、暑いなか汗をかきかき何ヶ所も巡りましたが、残念ながらなかなか見つかりません。

クロスバイクにはいろいろなブランドがあります。ジャイアント、ルイガノ、ビアンキ、トレック、スコットなどなど沢山ありますが、小生はブランドにはこだわりがないので、極端な話、出会った瞬間のインスピレーションだけで判断しようと思っていました。日の丸ブランド、欧米ブランドの区別なく、普及価格帯クロスバイクのほとんどは台湾で加工されています。昔はともかく、いまではや台湾のチャリンコ生産技術は世界一でしょう。

そんななか、「スギムラ」というに大阪の小さなビルダーを見つけて興味を感じました。リカンベントではちょっとしたメーカーになっていますが、クロスバイクでも結構まじめな作りのいい自転車を作っているようです。マイナーですが、こういったのは小生の好みです。

実車を見ようと、そこの関東の取扱店を調べたら、なんと前に住んでいたマンションのそばの行きつけのショップでした。このサイクルショップでは、ママチャリやフォールディングのミニベロなどを買っていて、ロードバイクでもいろいろ相談に乗ってくれた店です。とかく愛想が悪いチャリンコ屋が数多くあるなかで、とても好感がもてる店でした。

小生はこう言った「縁」を重視しますので、さっそく訪問してみました。スギムラの実車を見に行ったのですが、デザイン的にはなかなか気に入ったものの、ちょうど欲しかったモデルの小生サイズがありません。メーカーに問合わせてもらいましたが、今年のモデルは完売とのこと。

がっくりしていたら、店長から「倉庫に眠っている、割といい自転車があるので、それを見てみない?」とか言われたので、是非にと見せてもらいました。それは国産ではなくJamisというブランドのCoda Sportsというモデルでした。代理店契約の切り替えで、店頭に出せないまま倉庫に一年以上置きざりにされていたという可哀相なやつです。

今ふうのアルミフレームではなく、フロントサスもついていない、昔ながらのクロモリ(鉄とクロム・モリブデン合金)フレームのバイクですが、一目見て、その端正なシェイプに惹かれてしまいました。しかも何となく小生を待っていてくれたような気がしたからです。フレームサイズはやや小さめですが許容範囲、タイヤがやや細い「700×28C」ので、これは田舎道用に太くしてもらうことで、この新古チャリ?を購入することに即決いたしました。

出逢いは唐突ながら、これでようやくあたらしい相棒ができました。

パーツコンポ仕様
フレーム
レイノルズ520 ダブルバデット クロモリ
フォーク
クロモリ ユニクラウン
ディレイラー
(FD)シマノ R453-A TIAGRA (RD)シマノ Deore
ホイール
アレックス ACE-24 アロイ
シフター
シマノ ST-R440 3x9s TIAGR 27s
クランク
FSA Vero トリプル 50/39/30T
ブレーキ
テクトロ ダイレクトプル Vブレーキ
ハンドル
リッチー アロイ フラットバー
サドル
セラ・サンマルコ Elba

高級コンポではありませんが、まあオヤジのポタリング用の用途としては、十分立派な仕様ではないでしょうかね。タイヤについては、ヴィットリアの「700×28c」が標準でしたが、走行フィールドを勘案して、パナのPASELA「700×35c」に取り替えました。また、フラットバーハンドルには、まったりロングライドを想定してエンドバーを取り付けました。



今後の追加

まあ小生的には必要十分の仕様になっておりますので、追加チューニングについては、あまり考えておりませんが、走行中なにかを感じたら、都度考えていく予定です。

それと、リスク管理のほうは考慮しておかねばなりません。パンク修理キットは既に持っているのですが、古いので使えるかどうか分かっておりません。調べた上で、必要備品と、あらたに予備チューブや携帯ポンプなども含めて新調しておこうと思っています。夜は走らないつもりですが、電池式ヘッドライトは持っているので、いざとなればそれを使うつもりです。

また、先々は輪行も想定しています。いま持っている輪行袋はロード用なので、やや小さく厳しいのですが、この相棒はフレームサイズがやや小さめなので何とか押し込めるかも知れません。これもトライしてみて、駄目なら新調です。

さらに悩ましいのが、チャリの置き場所です。当初はマンションの駐輪場にシートを被せて置いておこうかと思っておりましたが、いざ実車が届いてみると、普及価格帯とは云え、ピカピカのチャリを置きっ放しにできる自信はなくなりました。昨今はなにかと物騒なので、せっかく買っても、早々に盗まれてしまっては困ります。そんなわけで、ディスプレイスタンドも買って、取り敢えずは屋内(寝室)に置くことにしました。以前の社宅でもベッドサイドにロードを置いていたので、いちおうは家族の了解はとれましたが…。

coda君@寝室

さて、肝心の話もしなければいけません。実際に乗ってみての印象ですが、太タイヤとクロモリフレームということもあって、走り出しはそれなりですが、巡航は非常に快適です。驚いたことに今までのロードバイクよりずっと楽チンです。見かけは似ていても、チャリンコの進歩は大したものだと感じました。。これから相棒(仮称:コーダ君)とどんな世界が広がるのか、とっても楽しみです。



This page is edited by Zaurus。

back