![]() (((((Riverside Pottering))))) |
分水嶺:
町田市の外れ、拙宅流域は鶴見川水系にあたるわけですが、丘をひとつ越えると境川水系ということになります。相原〜小山田〜成瀬台という丘陵地帯(町田の中心街もこの丘のうえ)を越えると、そこからは相模の国の一角、境川の広大な流域になります。従って、境川の河畔ポタリングを行うためには峠越え?を否応なく行わなければなりません。 日和見ポタラーとしましては「どうしたら一番らくに分水嶺を越えることが出来るのか」を考えるのですが(笑)、登坂を嫌がりあまり迂回してしまうと無駄な時間が掛ってしまうので、どこかで妥協が必要になります。出る前はいろいろプランをしてから出掛けるのですが、行き当たりばったりなので、途中でフラフラとコース変更したりしてしまい、途端にわけが分からなくなり、結局とんでもない坂を登坂する羽目になったりしています。 まあ、人生と似たようなもので、実際に走り出してみると色々目移りがあって紆余曲折。あらかじめプランしたような順風満帆な道のりには、なかなかならないものです(笑)。 ![]() 境の川: その昔、武蔵之国と相模之国を分ける境界として、この川が定められたことにより境川のネーミングになったわけですが、自治体境界上の河川ということで、それなりに問題が生じていることもあります。二級河川なので地方自治体による河川管理になりますが、境川は中流までは東京都管轄(主に東側)とされているため、西側の神奈川県は、市町村には委ねずに県管轄による河川管理をしております。 ある時点の流路に則り、都境=県境が定まったあとにも河川氾濫と改修(蛇行を直線化)が続いた結果、場所によっては左岸(通常は東京都町田市)に相模原市、右岸に町田市が生じたりしているらしいです。住宅の場合は資産価値を気にしてか、神奈川→東京へは住所変更してくれるそうですが、逆は難しいとか。それにしても河川が跨るような場所に土地を買ったり家を建てたりしてたとは、実に勇気があります。 源流行脚: 鶴見川の源流部は町田市内にあるのですが、境川も似たような感じで、城山町と八王子市の境界に挟まれたどん詰まり、町田市相原の末端部に境川源流の森があります。ということは、鶴見川も境川も町田の住民である小生にとっては、ホームリバーとなってもおかしくないわけです。 ならばそのうちに境川源流行脚をしようかと思っていたのですが、河畔沿いに遡上のポタリングをフラフラしていたら、自然に距離が伸び、やけに気温が涼しくなったなーと思ったら城山町入口。いつのまにか源流部の森の入口にある青少年センターに着いてしまいました(笑)。最近の土砂崩れで臨時閉館している大地沢青少年センターから、更にキャンプ場を横目に見ながら、凸凹道を奥へ進んでいくと、とうとう「土砂崩れのため立入禁止」という看板が出ていたので、そこで源流行脚は終了。木の橋も土砂で壊れていました。 源流近くの境川の水は清冽でおみごと。飲みはしませんでしたが、顔を洗ってみると流石に冷たくて気持ちがいいです。源流部の迫力は鶴見川とは比較になりません。 ![]() 境川源流の森 堰パラダイス: 流程だけみれば、鶴見川42km、境川52kmと大差はありませんが、源流部の海抜が110m程度の鶴見川に比べると、境川は倍以上もあります。そのことは河川勾配がきついと云うことで、結果的に、境川では治水利水用に数多くの堰が設けられております。しかも堰の形態はバラバラです。おそらく二級河川である境川では、河川管理事務所が跨っているために、鶴見川のような総括的な河川整備が進んでいないとも受け取れますが、個人的にはバラエティのある堰が見られるので、それなりに面白いです。 先日TVを見ていたら、ダムマニアとか水門マニア、鉄塔マニアとかが出ておりビックリしましたが、もしかすると小生も堰マニアになる要素はもっているかも知れません(笑)。財政事情に隔たりがあるので、神奈川県管轄域(都境が離れる鶴間付近から下流)の整備が遅れていると感じているのは小生だけ? そのうちに堰を纏めてみるのも面白いかもしれません。 ![]() 以前は魚止め堰だったが、今風に改修 近自然工法: 町田に沿ってながれている境川。これらの部分は東京都の管轄なので、けっこう河畔は整備されております。なかでも中州に高木を残したりしていて、景観面で近自然工法を取り入れているエリアの素晴らしさは流石です。河畔ポタリングでも、小生はかならずこの付近で休息をとります。 さらに上流に行った相原付近は、おそらく緩勾配になった氾濫原にあたる部分なのでしょう。(相模川流路の影響も受けたという話もあります)境川は深い谷を作り、クネクネ大蛇行しております。この流路を上手に生かすことが出来れば、素晴らしい河川空間が出来るのでしょうが、残念ながら大半の部分は川面は谷底で、しかも河畔の道がないので、今は単なる谷戸崩れ水路のままです。 ![]() 近自然工法による親水護岸 大規模遊水地: 大和市内はしょぼい河畔道が続きますが、藤沢大和自転車道にはいるとずっとサイクリング道路になります。藤沢市街の手前、一号線まで続くこの道は、景色もよく非常にオススメしたい道です。(欠点といえば、飛ばしているロードレーサーが多いので、多少背後に注意が必要です。小生はむしろ対岸の未舗装土手道をゴツゴツ走ったりしています) そんななかで、まだ建設途中ですが、俣野にある境川遊水地には寄ってみると良いでしょう。休憩にもいいですし、調整池では珍しい渡り鳥の姿を見つけることが出来るかも知れません。 ![]() 整備中の遊水地だがバードウォッチャーが沢山 This page is edited by Zaurus。 |