![]() (((((Pottering by Transit Light Sport))))) |
トランちゃん改め:
モノはモノでしかないという見方もありますが、チャリンコは文字通り一心同体の相棒。相棒ならば、それなりの名前(愛称)をつけてみたくなります。トランジット・ライトスポーツということから、単純に「トランちゃん」などと呼んでいましたが、なかなかタフなバイクでもあるので、もうすこしマッチョな名前をつけることに致しました。 あれこれ考えて、トランジット性は外せないし、もうすこし林野を巡るようなイメージにしたいなーということで、トランジット+クロスカントリーということで、「とらくろ」というニックネームに改めることに致しました。フレームカラーが黒ということもあって、この名はピッタリです。ちっこいけれど元気。あの「のらくろ二等兵」的なイメージも意図していますが、ちょっとネタが古すぎますかね? これから、どのようなシーンで活躍していくのか、まだまだイメージが出来上がっておりませんが、どんどん活用していくつもりです。 那須高原で思う: 最近のポタリングは専らコーダ君を使っているので、たまには「とらくろ」も使ってみたいと思い、那須高原に連れて行きました。想像以上に広かった那須高原、別荘地の林道めぐりは野生ザルの歓待を受けたり、風が強かったのでクヌギやドングリの爆撃を受けたりで、なかなか堪能できました。 そして那須高原で一番の収穫は、とらくろの改善ポイントを発見したことでした。多摩丘陵を走った時には気がつかなかったのですが、それはギヤ比の問題です。とらくろのスプロケット(後輪変速ギア)は、トップは13T(歯数は13個)、ロー側が28Tとなる7枚の外装ギア構成ですが、ロー側が不十分ということが分かりました。クランク(ペダル)側が52Tとたっぷりあるので、ギア比は1.86。18インチの後輪タイヤを履いており、これは700C換算(換算することが正しいかは微妙ですが)では1.23。これでは確かに急坂登坂はちょっとしんどいですね。那須高原は高原とはいうものの、フラット面は殆どなく、アップダウンの連打と思った方が良いでしょう。普通の人はレンタサイクルでのポタリングは厳しいと思います。 多摩丘陵で鍛え始めた小生にとっても、果てしなく続くアップダウンに音をあげそうになりましたが、つくづくもう一つ低めのギア比がほしいと思いました。 このところの落車や、どスリップの体験から、スピードは出来るだけ出さないようにしたいので、トップ側を一枚減らすことはOKです。それよりも登坂対応で、むしろロー側を充実させていこうと思っています。小径チャリなので、巡航性能は大したことはないのですが、そもそもスピードを楽しむようなチャリではありません。 ![]() 那須高原林道で、サドルの反射板にびっくり 那須高原から戻っての発見: 旅行から戻ってきて、早速、川崎中野島のサイクルショップ「POP」に出掛けて、店長に、このスプロケット改造を打診。ここの店は、寄りがたい雰囲気の多いサイクルショップが多い中で、非常に面倒見がいいところ。コーダ君と出遭う前にも、宮田のママチャリ、この「とらくろ」を購入したり、前のロードバイクの保守などをやってもらって、大いに助けてもらっているショップです。 いろいろ調べてもらい、スプロケット交換の場合は全て交換(標準スプロケは一体型のようで、両端の歯だけの交換は困難)となり、それの交換自体は出来るのですが、小径車ゆえにリアディレイラーとのクリアランスもあるので、スプロケットはいじらずに、オリジナルのちょっと頼りないペダル側クランク交換(例えば52T→45T)なども視野に入れて検討してみることになりました。実車を見ながら検討すればよかったのですが、家に戻ってよくよくスプロケットを見てみるとビックリ。 シフトレバーで一速に入れているにも拘らず、チェーンが掛っているギアは、最内側の28Tではなく、そのお隣。つまり7段のうち6段しか使えてなかったことが判明致しました。シフター(世界のシマノ製ラピッドファイヤー)の数値を過信していました。やはり何事も確認というのは大切なようです。大急ぎでまたショップに行き、店長にディレイラーを調整してもらいました。調整の結果、7段全て使用可能になりました。調整方法なども教えてもらい、当面の課題は一件落着しました。 ワイヤーを引張りディレイラーをコントロールするわけですが、初期にワイヤーの撚りが伸ばされるなどで、ディレイラーの位置が少しずつずれて来るのが原因のようです。これに対しては微調整リングがあるので、それで調整できるという事でした。いやはやこの辺りのことも忘れていました(そういえば昔のチャリでは、ディレイラー微調整はドライバーでやっていた記憶があります)。この結果、やや登坂が楽になり、上につらつら述べたギア交換はしばし中断ということになりました。あとは多摩丘陵での実践のなかでクランク(+チェーンリング)交換をするかどうかを判断したいと思っています。 ![]() これでもロー表示でした 小径チャリ雑感: トランジットスポーツのウリは、何と言ってもフォールディング性。でも、とらくろの場合は折りたたみ時のコンパクト性はさほどではありません。折畳み時に860×800×320というのは、他のモデルと比較すると、ややかさばるサイズです。 ちなみに、コーダ君もタイヤを外せば、それなりにコンパクトになりますので、フォールディングのメリットをどのあたりに捉えるのか、ちょっと難しいところです。要は小径と700Cの違いということにもなります。それなりのポタリングならば、基礎体力で当然コーダ君の勝ちですので、小径チャリはそうでない分野、例えば別件所用がメイン目的で、行った先で、たまたま機会があれば、チャリにも乗りたいなーとかいう、ついで的なシチュエーションで出番、ということになるのだろうと思います。ポタリング目的ならば、あくまでクロスバイクのコーダ君。とらくろはポタリングがプラスα的な位置付けの場合に出陣、ということで使い方を区分していくつもりです。 小生はこう結論をつけてみましたが、もしかすると別の基準もあるのかも知れません。ちなみに、いまミニベロやフォールディングバイクをもっている人のモチベーションは、各々どこにあるのかが興味あるところです。 ![]() たたむとこんな感じ、さほどでもない。 チューンナップ1: とらくろは殆どオリジナルなので、名実ともマイバイクにするためには、多少のカスタマイズをした方がよかろうと、どこから手をつけようかを考えてみました。 もともと特殊なデザインなので、パーツの自由度は知れているのですが、それでも幾つかは手が入れられます。まずはタイヤとチュープですが、とらくろが履いているBSタイヤはなかなか優秀。あまり路面を選ばずにきちんとグリップしてくれます。流石に親会社がタイヤメーカーだけのことはあります。トレッドの状態もまだ悪くないので、これはしばらく使える感じです。 チューブについては、唯一の課題として英式バルブ(ふつうのママチャリと一緒)仕様になっているので、これは仏式にしたいと思っていました。携行インフレーター(空気入れ)が仏式/米式用だったからです。ところがこれは簡単に決着。サイクルショップ店長に聞いたら、ポンプの問題だけだったら米式→英式のアダプターがあるので、それで十分とのこと。たしかに巷に溢れるミニチャリのバルブは全て英式。チューブの確保しやすさは、圧倒的に英式なので今のままがベスト、という話でした。仏式にするとバルブ径が細くなり、リム穴にもアダプターをはめたりと、いろいろ別の作業も出てくるのが分かりました。特殊口径のチューブだからこそ、マジョリティの仕様に合わせるという発想は、メンテナンス面からも間違いなく正しいと思いました。 また、トランジットライトについて、良く聞くカスタマイズとして、前輪を18インチ化させて、前後輪のサイズを一緒にするというのもあります。それなりに面白いのですが、小生的には疑問符が付きます。前タイヤを敢えて一回りサイズダウンさせてまでして、バランスを計ろうとした設計者の意向を尊重したほうが賢いと感じたからです。当然のことながら、前輪を大きくすると重心はさらに後ろに下がってしまいます。以下の理由から、これも避けたいと思っているからです。 チューンナップ2: フォールディングバイクはホイールベースは100cm程度、一般的にコンパクトに作られておりますが、とらくろのフレームサイズは、そのなかでも小さいほうです。たとえば身長178cmの小生の場合、シートポストを最大に上げても、いいポジションは取れません。安定感にハンディのある小径車では、ちゃんとしたポジションの確保が普通車以上に重要だと思います。そんなわけで、とらくろのシートポストの交換作業は小生の場合は必須のようです。オリジナルのシートポストは270mm。たまたまコーダ君のサスペンションシートポスト(350mm)が、換装の結果空いたので、やや重くなってしまうのですが、臨時措置として、しばらくこれを流用することにしました。 ポジションはベターになり、走行時のバランスもぐっと良くなりましたが、個人的にはシートポストサスペンションは要りませんし、重量増加も好ましくないので、気に入った軽量シートポストを探して、そのうち交換する予定です。 ![]() シートポスト暫定換装 チューンナップ3: もう一つのパーツ交換はペダルです。とらくろには折畳み式のペダルがオリジナルで付いていおります。軽そうなのですが、これがプラスチック製で、平地走行はいざ知らず、坂道などでキアイを入れてペダルを踏むときに、バキリと折れやしないかと心配しておりました。近所にそこそこの坂道が多いのと、近いうちに島旅にとらくろを同道させようと目論んでいるので、やわな部分は強化しておきたいと思っていました。 ディレイラーの調整をしてもらったときに、ショップで相談したところ、三ヶ島製でメタル折畳みのやつがあるので、ついでに換装しました。やや重くなってしまいますが、車の多い道路でペダルが突然折れるような事態を想像すると、そら恐ろしくなりますので、こちらについては、重量増をつべこべ言う気はありません。 ![]() 折畳みペダル交換 This page is edited by Zaurus。 |