![]() (((((Riverside Pottering))))) |
湘南河川: 境川はサイクリング道路が整備されているので、小生的には良く走るのですが、いつも同じコースでは飽きてしまいます。あるときに境川を下って江ノ島まで行ってしまったとき「同じ道を戻るのもつまらん」ということで、水族館を見ながら海沿いを西に移動。境川に並行して相模湾に注いでいる引地川沿いに戻ることにしました。 湘南方面はサーファー達が、ボードをチャリに括り付けて走っている光景を沢山見ますが、サーフボード用のラックが便利そうで、なかなか面白いです。でも歩行者を引っ掛けそうで、見ているとちょっと怖い感じがします。なかには小わきにボードを抱えて、片手でチャリを運転しているサーファーもおりますが、これまた危険です。たしかに視界が広がる海岸線の道路は開放的で快適ですが、場所によっては道路には薄く砂が浮いていて、とっさのハンドリングには注意が必要かもしれません。四六時中この付近で走っていると、潮風や砂やら、チャリにはちょっとタフそうな環境ではないかと思われました。 しばらく行くと引地川河口。流れ込み付近に固有の波が立つためか、沖合いには沢山のサーファーが、一カ所に集まって波待ちしていました。砂浜はだだっ広いのですが、ポイントは限定されているようで、個人的にはサーフィンのようなアウトドアスポーツまで、かかる人混みの中でやっているようでは、あまり開放的とは云えず、さほど魅力的には思えないのですがね。 ![]() 沖合いはサーファーだらけの引地川河口 緑道と行政: 最近はどこの河川も、生活空間としての流域環境を考慮して、河川敷の緑化整備が進んでおります。引地川流域の各自治体でも、親水護岸や緑道整備など景観改善に力を入れているようですが、下から上まで走ってみると、やっぱり自治体によって温度差はあるようです。 一号線から河口までの藤沢市域は緑道整備はしっかりしているようですが、川沿いに上がるにつれて、道路や環境整備への力こぶが段々少なくなっていってしまう感じがしました。それでも広大なスペースを使って、親水護岸や緑道公園などを作っているところも点在していますので、休憩は専らそういうところで取りました。 ![]() 緑道公園では高校生の駅伝大会が開催されていました。 更にしばらく行くと河川沿いの道はなくなり、気の向くまま走っていたら、綾瀬市に入ってしまいました。しかもくさい匂いが立ち込める町工場団地のなかに突入してしまいました。動揺して、うろうろ走っていたら、いきなり基地施設?のフェンスらしきものにぶつかりました。どうやら引地川の支流に迷い込んでしまったようです。 大急ぎで本流筋を探して戻りました。溯るにつれて引地川は大和市に入ります。さらに上っていくのですが、河川緑道に対するポリシーはなくなり、川沿いの緑道はいつしか消えてなくなり、ダンプカーが行きかう一般道路にでてしまいました。都市河川ではどこも同じ傾向ですが、上流域になって川筋が細くなったりしてくると、川への敬意は薄れ、どこでもあるようなドブ川的な取扱いになってしまいます。引地川についても同様でした。本来ならば、みなもとから河口まで一貫した、河川環境への取組みが必要なのですが、地方自治体の縦割り行政は、とくにこういった二級河川に顕著に現れます。 引地川の源流のある泉の森公園については、広大なエリアに広葉樹が生い茂って、非常に立派な公園です。池の奥にある源流部はフェンスが張られて、いかめしく保全されていましたが、川はみなもとだけでなく、全体をスルーして環境保全していくことが重要だと思います。二級河川はバラバラの管理、走ってみてこれを非常に強く感じました。 ![]() 泉の森公園の大池、この奥の谷戸に源流部がある 引地川の特徴: 源流部の海抜がさほどでもないので、引地川の勾配は比較的緩やか。そのためか堰が非常に少ない印象。堰らしい堰はほとんどなく、ごくわずかな段差の堰しか確認が出来なかった。このことは、逆に海と川との生き物の行き来を妨げるものが無いことを意味しているので、小さな川だが引地川の生態系は意外と豊かかもしれません。 もしかすると、引地川でガサガサをやれば、意外と面白い魚や生き物がゲットできるかもしれません。さいきんはガサ入れも遠ざかっておりますが、いずれはこの川でもガサガサをしてみたいと思います。 ![]() 引地川のちいさな堰 This page is edited by Zaurus。 |