ポタリングBOX
(((((Pottering@Island)))))

back

島チャリ(伊豆大島)



船旅
伊豆大島(以下、大島と略します)へのアクセスは空路と海路がありますが、伊豆七島の中で最も身近な大島へは、やはりバラエティに富んでいる船旅だろうと、船での大島行脚をプランしました。東海汽船による大島ルートは、東京竹芝以外にも、久里浜、熱海、あるいは時期によっては下田や館山などからも便があります。ジェット船を使えば、東京から二時間、久里浜/熱海からは一時間程度で着いてしまうので、実態は非常に近い島なのです。

ジェット船は速いのですが、当初はチャリ(コーダ君)をそのまま運ぶことを想定していたので、持込み荷物の制限がゆるやかな大型客船便を予約しました。しかも週末便は竹芝のみならず横浜に寄航することが分かったからです。チャリの荷物料金は大島までなら\1,430。輪行バックに入れれば\500です(預かり荷物のとき。輪行バッグを自分で担いで持込む場合は追加料金なし)。始めはそのままバラさず運ぶ予定だったのですが、手抜き輪行バック(前輪を外すだけ)を入手したので、これならラクチンと輪行することにしました。

チャリだけでなく、肝心の人間(小生)については、特2等とかいうベッド式の船室を確保しました。いちばん安い、ザコ寝の2等客室も面白いのですが、寄港地の横浜から乗った場合、横になれる場所を確保できるかどうかが不安だったので、特2等にしました。
航空料金(ビジネスきっぷ:\8,700)と比較して、片道\7,430(特2等)という運賃をどう見るかですが、まあ夜出て早朝着という、時間の有効的な活用という点では、なかなかリーズナブルだと思われるのですが、如何でしょう。(実際はネット予約して行ったため、上記額の一割引で購入できました)



さて当日、拙宅から横浜港大桟橋までは30km。往復で走ったこともあるので、そこまで自走することも考えたのですが、何ぶん、出船時刻が夜中の11時半。この時期のナイトランはちょっと億劫なので、適当な駅から横浜まで輪行することにしました。桜木町付近までなら町田からの横浜線ですが、この時間帯だと東神奈川止まり。しかも始発ではありませんので、大きな輪行バックを抱えての乗車には抵抗があります。どうしようかと考えていたら、あざみ野始発の地下鉄があることに気が付いて、これで桜木町まで行くことにしました。ザックはいつものウェストバックに着替えを入れたディパック(ディパックは元町港に預ける予定)。念のため替えチューブも持参(昔から持っているサドルバッグに収納)。

拙宅からあざみ野までは、いつもの鶴見川サイクリングロード経由で行くのですが、この時間帯のサイクリング道路は、まっ暗でなかなかシブイ(こわい)道のりでした。夏場以外のナイトランはイヤですね。案の定、鶴見川から曲がるところ、どこかで道を間違えてしまい、江田駅にでてしまいました。線路沿いに戻って、なんとかあざみ野駅に。ここまでの坂道で大汗、船に乗る前からべっこりです。

この時期のウェアはなかなか悩みます。すでに昼間は木枯らし一号が吹いて、かなり気温は下がっておりますが、肌寒いのは始めだけで、10キロも走ればすぐにポカポカしだして発汗です。大島も寒くはなかろうと、大胆にも上はTシャツ+半袖ウインドブレイカー。下はレーパンに薄手のニッカです。とても11月の出で立ちとは思えません。地下鉄内での、他の乗客からのさりげない視線が痛い(笑)。

桜木町で下車し、チャリを組立てて、大桟橋まで走りますが、昼間幾度か走っているコースでも、暗いと様子が違います。ここでも筋を間違えてしまい、いつの間にかみなとみらいの中に入ってしまいました。大急ぎで戻って、何とか大桟橋に着きました。びっくりしたのは、この大桟橋の整備員がやたらと威張っていて、おいこら自転車を降りて構内に入れとか云われ、それでターミナルビルまでチャリを押して行ったら、今度は別の警備員が飛び出してきて、何しに来たんだと言わんばかりの態度。まあこれでは、顧客第一とは到底云えず、大桟橋の心象はきわめて悪いものになりました。

それはともかく、国際航路の波止場にも拘らず、夜になるとターミナルビルには売店の類いは全く無く、せこいジュースの販売機だけ(ビールは売っていない)ということですので、予め、近所のコンビニで食糧を確保する必要があります。切符を買ったあとは、何もすることがなく、コンビニおにぎりを食べながら、のんびりと読書。スローな船旅は無為な時間でも、それ自体が愉しみであるような気がします。

やがて乗船です。竹芝からやって来た「かめりあ丸」は、これから伊豆七島に向かう船としては、かなり小さい感じがしました。国際航路の客船が留まる桟橋からすると、全然小さいのです。竹芝ならば映えるのですがね。

予約しておいた特二等船室は正解でした。二段ベッドの10人部屋ですが、9人は東京からの乗船らしく、みなカーテンを閉めて寝込んでいました。ハシゴを上がって小生もそそくさと寝ましたが、暖房が異様に効いていて、せっかくゲットした毛布2枚は不要でした。

ウトウトしていたと思いきや、ここまでの道程での疲れもあって、いつの間にか爆睡してしまいました。船内の大島到着アナウンスで、あわてて起きたほどです。風はありましたが、海が凪いでいたのも良かったのでしょう。

特二等船室
特二等船室、帰りは貸切り状態でした。



いきなり坂道
大島ポタリングの第一ポイントは坂道です。一般的には、火山島は険しいというか、起伏が激しいのがパターンで、一周道路と云えども、必ずしも平坦な海岸道路という訳ではありません。断崖などで山筋に迂回せねばならない道などもあって、そちらのほうは(かなり)急坂を登らねばなりません。ここを無事走破できるかどうかが、ポイントになります。

大島には二つの港がありますが、この日の船は、風裏の岡田港に到着。以前に来たときに降りた元町港に比べると、かなりひなびた感じの港です。桟橋の隅でチャリを組み立てるときに、他に二名ほどが同じように輪行バッグからチャリを出して組み立てていました。チャリをそのまま乗せて来た人は一名だけでした。

チャリをセットアップして、東海汽船の発着所に着替えのバッグを預けようと行ったところ。愛想の無いオネエチャンが「コインロッカーも一時預かりもございません」とかいう冷たい返事。それにしても東海汽船というのは、観光の基本(=顧客第一)を、殆ど理解していない会社だと思いました。寄港場所がわからないという点はありますが、コインロッカー一つない、船の発着所というのは信じられないことです。

文句を言い続けていても仕方がないので、道中全く使う予定も無い本や着替えを積めた重いバッグも背負いながら、シビアに島チャリ第一歩が始まりました。

港を出るといきなりの急坂。まだまだ寝ぼけている身体にカツをいれて、ギコギコ、ゼイゼイと登ります。なんのこれしきと、始めからはローロー(前も後ろのギアも最低速にした状態)は使わんゾと思っていましたが、途中のカーブでどうしてもやばくなり、前後ローに。信念は早くも挫折です。

ところが、そんな小生の脇を、まるで涼しい顔でペダルを漕いで坂を上って行く男を発見!「ウソだろ〜?」
横目で見ると、さっきの船で輪行しないで、そのままチャリを運んだ青年です。でもよくよくみると…。クロスバイク風の電動アシストチャリです!
「そんなのあり〜?」自分の信念は、どこかに吹き飛び、やっぱり電動アシストチャリはいいな〜などと思わず思ってしまう小生。実にいい加減です。

なにはともあれ、コーダ君のがんばりで坂道をなんとか上がりました。その先、泉津から大島公園まではクルマもなく、ひたすら快適に走ります。ところがここでまた問題発生!
下り坂で調子に乗って45km/hを軽く超えて飛ばしていたら、なんとサイクルコンピューターが突然停止。叩いてもセンサー位置を直しても全く回復せず。旅にはハプニングが付き物ですが、これにはちょっと困りました。(結局、大島でのデータは全く取れずに終了。ところが帰り横浜港に着いたら、メーターが突如復活!何これ?)

途中でミニベロBD-1で走っているオジサン(とは云っても小生よりは若い)を追い越して、大島公園へ。この先はトイレも無いので、ペットボトル購入と朝のお勤めをはたして、いよいよ山越えの開始になります。
事前情報では、頂上まで6キロ程度の坂道が続くという話でしたが、そんな生易しいものではありませんでした。結局は、10キロぐらいの坂道を、延々上るはめになりました。これだけ長いと、さすがに一気にはいけず、休み休みでなんとか上りましたが、最後の方はプライドはかなぐり捨てて、とうとう押し歩き。惨めでしたが、カーブを上がっても、その先に延々と坂道が続く光景を、幾度もジャブのように打たれてはたまりません。(T_T)

最高点付近の眺望
山の上からの眺めは素晴らしいです

上がった先には砂漠道などがあって、オフローダーとしましては、ついつい寄り道をしてしまいましたが(いざ走ってみると、滑りやすい砂漠の道は、セミスリックのチャリにはとても走りにくい)、このときから上り坂とは別の障害があることを、じわじわと感じ始めました。

砂漠ロード
砂漠へと続く道。かなり走りにくい。



波浮港
筆島に降りる路線はガケ崩れにより通行止めらしく、そこは曲がらずに迂回路を回って(これまた上り坂)、最南端の波浮港へひたすら降りて行きます。基本的には下りですのでラクチンのはずですが、もう一つの障害が、島ならでは強風です。波浮港への道のりは物凄いアゲンストです。突風が全身に叩きつけ痛いほどです。そんなわけで全然気持ちよくありません。

波浮港は島の南端に位置する天然の良港で、多くの文筆家が好んで訪れた場所です。たしかに隠れ家的な集落で、小生もかなり気に入りました。奥深い入り江になっているのは、大昔の火口の跡だそうで、さすが火山の島だけあります。砲台跡などを巡りながら、町のなかを少しばかり散策して、のんびりしました。

ふと気がつくと、サドル位置が妙な感じです。ぐんと下がってしまっておりました。坂道を上っている間は、それどころではなく、何も感じませんでしたが、異様な力がサドル部にも掛かっていたのでしょう。一休みして、サドル高を元のように調整しました。波浮で食事でもしようかと考えていたのですが、まだ時間も早いので、港を見ながら、横浜のコンビニで買った魚ソーセージ(意外とうまい)を食べてから出発。

波浮港
波浮港バックにコーダ君、おつかれ〜



風との戦い
波浮に着く前からアゲンストになった風。西側海岸に出ると海から直接吹きっぱなしで、えらくこたえます。どんな感じかと云われれば、普通の平地が坂のように感じられ、ちょっとした上りが、とてつもない急坂に感じるほどのイメージです。脚も前半でエネルギーを使い果たしたので、か弱くまるで力が入りません。風に苛められるなか、軽目のギア比にして、くるくるペダルを回して、なんとか前進します。島チャリでは、この風というハザードを十分に認識することが必要です。

それでも元町までの行程は、眼下に大海原、遠方には利島や神津島なども見晴らせて、しばしばチャリを休ませて、そのパノラマ光景を楽しみました。休んでいると、先ほどのBD-1のオジサンが軽快に抜いて行きました。あのミニベロで、この道程を走り切るとは大したものです。(おそらくフロントW仕様?)

元町港では、風の影響で本日の入港はなく、強風のなか、土産店もタクシーも異様に寂しげな待ちの状況。名物の明日葉コロッケでも買おうと売店に行っても、店のおじさんはどこかに行ってしまったようで、がらんとしていました。開いていた土産店で、みやげ物として牛乳煎餅と磯海苔を買ってから、温泉を横目に北部のサイクリングロードへ移動。

元の湯とか御神火温泉に浸かってのんびりしたいところでしたが、まだまだ走らねばならないために、今回の温泉は残念ながらパス。サイクリング道路(サンセットパームライン)は、ここ大島で唯一の自転車道路です。ここまで来ると、風も後ろからになって、チャリも快調に飛ばせます。岡田港まで残すところわずか、ということで、農産物直売センター「ぶらっとハウス」にぶらっと寄ることにしました。海苔巻き弁当と大島牛乳があったので購入し、草むらに座り、大島牛を見ながらゆっくり昼食。あとは岡田港に戻るだけとなりました。いやー本日は疲れましたね。

サンセットパームライン
サイクリング道路。ここならレンタルチャリでも大丈夫。



島チャリ雑感
小生は、帰りの船でも、何も考えずに特二等船室を予約していたのですが、昼間便ということで、多くの人は二等の椅子席を予約していたようでした。そんなわけで、船室(10名部屋)はガラガラで小生一人。おかげでぐっすり横浜港入港まで爆睡することが出来ました。

横浜から自走で帰宅することも可能でしたが、暗いうえ、脚も疲れているので、町田まで輪行することにしました。とはいえ、横浜港大桟橋(組立)→桜木町(解体)→町田(組立)と大忙し。前輪だけの手抜き輪行バッグでしたが、それでもかなり面倒でした。BD-1のオジサンも横浜で下船しておりましたが、港でさっさと組上げて、そそくさと消えてしまいました。こういったときには、やはりフォールディングバイクはラクチンです。

ところで、伊豆大島は、名の通り「大きな島」ではありますが、それでもクロスバイクをわざわざ持込むまでもなかったなーというのが実感です。坂道さえ対応できるタイプであれば、悪路もあまりなく(舗装工事中の未舗装路は二箇所ほどあり)、ミニベロでもそこそこ楽しめます。一日70〜80キロ以上走るならば、疲れなどの点からニミベロでは辛いかもしれませんが、大島周回の50キロ程度であれば、さほど差は出ないはずです(それなりにペースは遅くなるのでしょうが)。坂道対応(の改造)は必要ですが、ミニベロでの島チャリも今後の想定に入れてみたいと思います。

荷物も、コインロッカーがないという、とんでもないハプニングがありましたが、やや持ちすぎていた感もあります。使わない着替えもたくさんあったので、少しでも軽くすべく、次回以降はもう少し真面目に選別しようと思います。サイクルメーターがまともに動けばもう少しペース配分できたのに、これは残念なことでした。

ベイブリッジ
ベイブリッジがお迎え



This page is edited by Zaurus。

back