![]() (((((Pottering@Island))))) |
島チャリ仕様化: さて、今年度、島チャリの天王山とも言える、沖縄やんばるポタリングがやってきました。小生自身、沖縄本島との接点は、ほとんどが那覇周辺にとどまっており、有名なやんばる行脚は延び延びにしてまいりました。貴重な生態系を残しているやんばるには、「自然観察指導員」としても大いに関心と敬意を抱いているので、いつかは見てみたいという気持ちは強く持っておりましたが、空港からやんばるまでの道のりは遠く、なかなか実現できずにおりました。ところが、ひょんなことから、島チャリというコンテンツを始めることになって、このやんばるの広さが、ポタリングに非常に適したサイズであることが分かりました。 常識的なアプローチとしては、荷物を背負ってシコシコと自転車だけでやんばる半島を回ることが考えられますが、広さと坂道の難易度が実感できないため、クルマ移動との併用でポタリングすることに致しました。沖縄特有の不順な天候も考えねばなりません。持ち込むチャリは、当初予定通りコーダ君。ところが伊豆大島(高低差海抜300m)のテストランの結果、やんばる(同海抜400m)ではオリジナル仕様のままでは苦労しそうということが分かり、とらくろに引き続き、コーダ君もクランク交換を行うことにしました。 クランク交換については、別のところに記しますが、オリジナルの52/42/30Tを、MTB用の44/32/22Tにして、速度は犠牲にしても、坂の馬力を上げて行こうという狙いです。しかしながら、フロントディレィラーとシフターがロード用なので、厳密に言えば、このクランクだけの交換ではスムーズな変速操作は厳しいのですが、取敢えずはクランク交換だけ行って、どこまで坂道対応が改善されるのかを。まずは確認することにしました。 また、今回始めて使う手段として、宅急便によるチャリの搬送というのも取り入れました。日本サイクリング協会に入会しましたので、ヤマトのサイクリング・ヤマト便が使えるようになりましたが、何ぶん今回が始めての経験ですからヒヤヒヤものです。近所のヤマトの営業所に、サイクリング協会タグを付けたチャリをもちこみ、那覇までの搬送をお願いしました。このサイクリング宅急便はヤマトの人でも知らない人が多いので心配でしたが、この営業所には幾度か持ち込まれているようで、無事に発送。(とはいえ沖縄県までは6500円もかかってしまいます。やはり遠いですね)送り先は那覇空港そばのヤマト営業所(小禄)止めとしました。 やんばる1: 滞在日数は、初めは年休などを取って、4泊を考えておりましたが、この時期は仕事もなかなかタイトで、年休は諦めて、連休カレンダー通りの2泊3日に圧縮することになりました。そんなわけで、那覇でゆっくりする暇はなく、レンタカーにコーダ君を乗せて、一気にやんばるまで行ってしまうことにしました。更には、この時期の強烈なミーニシ(北風)を避け、やんばるの東側(東シナ海側)のポタリングは削り、太平洋側だけを走ることで計画を立てました。 空港でレンタカー(旧型マツダデミオ)を借り、ヤマトの営業所でコーダ君を引き取ります。発送後、タイヤのエア抜きをしていなかったことを思い出し(万が一空輸などしたときにはパンクの可能性が少しあります)、ちょいとあせったのですが、運送履歴をトレースしたところ、どうやら船で鹿児島→沖縄と運んでくれたようです。タイヤは大丈夫でした。 さて、チャリをデミオに詰め込み、一路、高速経由で初めの宿泊地としている安田(あだ)に向かいます。天気は晴れ、少し雲もありますが、ポタリングに関しては、上出来のコンディションです。予報では最終日(月曜)に雨とか。確率3分の1なら、まあ許せるレベルでしょう。気温については、この時期でも、まだ17〜26℃という感じ。最高気温14〜16℃の関東に比べたら雲泥の差です。 沖縄自動車道はガラガラでした。石川を過ぎると全くクルマもなく、飛ばす気はないのですが、ついついスピードは上がり過ぎてしまいます。 注意して速度をセーブします。 それでも、那覇ICから終点の許田までは40分足らずでした。余談ですが、借りた旧型デミオは、かぜまる(スイフト)を買うときに対抗車になっていました。運転してみると、ドライブフィールについて、いまいち品質がよくなく(とくに発進時)、買わなくてよかったなーと思いました。ただし、小回りはきくし、後席を倒したスペースはかなり広大です。 一般道路(国道58号線)に降りて、名護市を経由して大宜味村に向かいます。ほとんどのクルマは名護から左折して本部半島に向かいます。ちゅら海水族館に向かう人達です。小生のクルマだけは直進。 しばらく行くとビックリしました。何に驚いたかというと、道路際の森から響いてくるセミの鳴き声にです。ヒグラシが多いようですが、他のセミの声も聞こえます。たしかもうすぐ12月ですよね。ありえません。 もう一つの驚きは、ミーニシがあまり吹いていないことです。車窓から見える、海原も穏やかそのもの。この時期は、やんばるの西側は北風で走れないと思っていたので、これは驚きというより喜びです。 むしろ、安田のある東側では風が強い可能性があるので、ここで急遽ポタリングのルートを変更することにしました。予定していた東側ではなく、辺土名(へんとな)から、やんばる北端の辺戸岬(へどみさき)まで走っちゃおうということです。国頭村(くにがみむら)の道の駅にクルマを止めて、そこからコーダ君で走ることにしました。計画をまるで考えない、まさに日和見ポタ行です。 ![]() 国頭村の道の駅 道の駅のレストランで、何か変わったメニューはないかと探したら、ありました。イノブタ定食。さっそく注文。匂いには、やや野趣あるものの、柔らかくて美味しいものでした。なにぶん養殖だと思いますので、野生イノシシのような突進力が得られるかはギモンですが(笑)。
あと、飲料水をゲットし、いよいよチャリの組み立てです。そこで何と、サイクルメーターが運送中に壊れたことを発見しました。液晶のど真ん中に墨汁を垂らしたような、大きな黒い染みが…。がっくし、でも外さなかったのは小生のエラーです。(T_T) 気を取り直してスタート。サイクルメーター、どうやら壊れているのは速度計だけのようです。積算計は動いているようです。時間も生きているようなので、分かりづらいけれど、これを見ながらのペース配分になりそう。 辺土名からの58号線は、交通量もずいぶんと減って、走り易くなりました。左手が東シナ海、右手がやんばるの森という、素晴らしい光景の中のポタリングです。 ところが、クルマを運転している時には、まるで無いと思っていた北風ですが、チャリで走ってみると、海岸線ぞいの道では、なかなか向かい風がキツイです。辺戸岬のふもとまで、ほとんどがフラットなのですが、この風でなかなかペースが上がりません。伊豆大島の後半を思い出してしまいました。今回も速度計が動いていないので、速度配分がつかめず、ついついムキになって、オーバーペース気味になってしまいます。(これが後々堪えることに)。 この西側の道は路肩も広く、交通量もたいしたことはないので、あまり危険ではありません。ただ、途中いくつかのトンネルだけは要注意です。中は暗いうえ、車道は路面が濡れているので、用心して歩道を走ります。とはいえ歩道もまるで広くないトンネルがあるので、これはけっこうアブナイです。やむなく車道を走る際には、前照灯と点滅テールライトがあると良いです。 最後の、宜名真トンネルを抜けると、あとは上り坂が待っています。クランク交換の威力は高く、難無くすんなり登攀〜、と言いたいところでしたが、エンジン(小生)が錆び付いているので、やはり悲鳴を上げることになります。ぜいぜいと言いながらも挫折せずに、何とか沖縄本島の北端、辺戸岬に到着しました。やれやれーです。辺戸岬(へどみさき)で、本当にヘドがでたらシャレになりません。 ![]() 沖縄本島最北端ヘド岬? 帰りの道は、追い風なので楽勝楽勝、と甘く考えていたのですが、これが大失敗。前半のオーバーペースが祟ったのか、トンネル内で左足ふくら脛を攣るというアクシデントが発生!
下り坂では、あまり漕がないので、上り坂で疲労した筋肉が冷えて、足を攣ってしまうという話はよく聞くのですが、向かい風と追い風という組み合わせも同じことだと分かりました。油断していましたが、こういうのは、なってみて初めて「なるはどー」という風に憶えていくしかありません。 何はともあれ、これ以上走れないので、しばし道端で休息しました。うまいことに痛みはすぐに引いてくれました。再スタート後は、なるべく脚を冷やさないように、つまりペダリングをサボらないように、ゆるゆると漕ぎながら、だましだまし無事辺土名に帰還。適度に休憩を取らなかったこと、並びにオーバーペースは禁物とよく分かりました。 これで、その日のポタリングは終了することにしました。沖縄は5時過ぎまで明るいので、それほど急がなくてもよかったようです(逆に、朝は明るくなるのが遅い)。コーダ君をデミオに積み込んで、安田の民宿に向かいます。やんばるを東西にはしる2号線を抜けて行くのですが、ちなみに、この道はなかなか手ごわいです(全面舗装路ですがカーブとアップダウンがすごい)。物好きが居るとは思いませんが、チャリで走り抜けたいと思っているような方はご用心。基本的に、ずっとやんばるの森の中なので、眺めはよくないです。 やんばる2: 安田は、谷あいにあるちいさいな漁村。もろにやんばるという感じの、何もなく静かな集落です。民宿の前がちいさな川なので、パックロッドを取り出して、明け方ちょっとスピナーを引いてみました。せこい魚が追っかけてつっ突いてくるものの、ヒットには至らず、残念でしたー。 こんな奥地だから、暇だろうと思いきや、忙しい時はいやになるほどお客さんがきてねーと、あまり商売ばかりに入れ込めないオバサン。忙しいのが続くと、野良仕事が出来なくなったり、録画してある映画を見る暇もなくなったりするので、そんなときは辛いとのこと。分かるなーその気持ち。 また、東側に位置しているので、正月には初日の出お目当ての客で満杯になるという話でした。ちなみに、ここ数年は天候に恵まれず、初日の出は拝めなかったそうです。来年は見られると良いねーなどと、お喋りしながら朝飯を食べて出発。 ![]() やんばる固有標識 民宿にクルマを置いて、チャリで出掛けても良かったのですが、今日は東海岸を奥集落までの往復なので、ここだとやや距離的に近いことがあります。さらには、70号線から安田集落までの道が、かなりの下り坂(=出掛ける時は上り坂)なので、それも敬遠した理由(笑)になります。クルマで、もう少し南に下ったところに村営パークゴルフ場があったので、そこにクルマを止めて走ることにしました。なにやら、村のフェスティバルがあるとかで、人出が多いので、車上荒らしもなかろうという考えでしたが、やんばるでは、こんなことは余り考えなくとも良いのかも知れません。
昼までに戻りたかったので、往復で40kmぐらいの道程にする予定だったのですが、ちょっと目測を誤ったようで、往復35km程度だったと思います。昨日が45km程度だったこともあり、楽勝気分でスタートしたのですが…。やんばるの東側は、海風はないものの、かなりのアップダウンが続く道程で、そこそこにしんどかったです。 あちこちに「やんばるくいな飛び出し注意!」の、やんばる固有の看板が出ているのですが、たしかに下り坂で遭遇したら危なそうな感じです。幸か不幸か、やんばるくいなには遭遇しませんでしたが、ハブの死骸には遭いました。気のせいかピクッと動いた気がしたので、おそるおそる写真撮影。三角形の頭部が印象的です。ちなみに、帰りにはきれいに無くなってました(役場かどこかに持込むと、お金をもらえるらしい)。 ![]() 生きていたら接近不可 今回は好天でしたので、一度も見かけませんでしたが、雨の後には、かなりの頻度で、道路に出てきたイモリやカメなどにも遭遇するようです。チャリやバイクでは、これらを踏むと滑ってこけるらしいので、けっこう危ないのです。やはり、やんばるはワイルドなところです。ヒトが入るには遠慮しつつ行くことが必要なのでしょう。
![]() これもよく見かけた看板 シビアな坂がたくさん続きますが、昨日の反省を含めて、オーバーペースにならないように留意して走ったところ、まあいずれもリアは中段ギア3〜4段で対応することができました。やはりクランク交換は正解でした。また、クランク長を175mmに伸ばしたことも効いていると思いますが、こちらはカーブ時のペダル位置を、セオリー通り(内側を上げる)にすることを徹底しなければなりません。一瞬ボケッとしていて、ペダルを擦って肝を冷やしました。ロード系フレームなので、BB位置(クランク軸部)がマウンテンバイクより低いのかもしれません。
ともあれ、コーダ君はやんばるには十分対応してくれました(謝々)。 ![]() 奥集落・ゴッパチ基点 やんばる3: コーダ君をデミオに積み込んで、2泊目の民宿のある、東村の平良まで向かいます。道中、揚水発電所の見学や、沖縄産コーヒー豆のカフェなどで、道草をくいながら南下しました。安田からここまで、道が素敵だったら、途中でチャリを出して走ろうかと思っていましたが、海岸線でもなく、眺めがいまいち良くないうえ、次第に交通量も増えてきているので、何となく走る妙味を覚えませんでした。 三時ごろ民宿に着いたら、誰もおりません。まだチャリで走れる時間帯です。平良は中間点で、西海岸へ抜ける道もおおいのです。それでは、いまいちの海沿いルートではなく、どこか山道を走って見ようと調べました。地図を見ると、少し登ったところに、沖縄最大のダム湖である福地ダムがあります。2時間程度で戻ってこれそうです。ルートは幹線から、少しはなれた県道です。 このあたりも、まだまだ、やんばるの外れにあたります。谷は深くて、山はずいぶん高いです。ならば、このダムへの道を敢えて行くべしと、再度コーダ君にムチを入れることに致しました。高低差は300m程度ですが、今回のチャリ行のなかで、おそらく勾配的には、もっとも厳しいルートです。 結論から云いますと、なんとかダムサイトまで登ることができました。かなりの激坂でしたが、途中一回の休憩だけで、リアをローに入れ込むことなく登ることができました。換装クランクへの信頼はさらに高まったのは云うまでもありません。さすがに、これだけ登りを続けていると、登りのパターンのようなものが、何となく分かってきました。 ![]() へとへとー サドルはやや前傾(上り坂で水平にするようなイメージ)、傾いているので重心はやや前方にずらす。グリップはバーエンドを持ち、手前に引き付けるように。 視線はBBを見るぐらいの感じ。やたらと前を見ない。リズミカルな呼吸。こんなことを留意しながら登っていくと、いつしかダムサイトに着きました。
最終の周遊船が出てしまったダムサイトには誰もおらず、小生ひとりだけ。妙な達成感が湧いてきて、ペットボトルを飲み干して、これで今回のやんばるチャリ行は手仕舞うことにしました。よくやったこれで終わりだ。そう言い切ることに、何の躊躇も感じませんでした。ありがとうやんばる、ありがとうコーダ君。 ![]() おつかれさま。コーダ君。 島チャリ雑感: 3連休にも拘わらず、やんばるで出会ったチャリ仲間は2人だけ。やはり、わざわざここまで来る物好きは少ないのでしょうか? 安田から奥までの道程では、下手をすると10分近く対向車にも誰にも遭わずにいけました。(なかでもバイク集団が多い) おそらくは、この辺りがやんばるらしさを最も感じる区間でしょう。安田から、さらに南に下った安岐を過ぎると、次第に交通量や看板も増えてきてしまいます。つまり、個人的な感触では、やんばるらしさを感じる区間は、意外と短いと思いました。(あくまで外周道路での印象ですが) ![]() やんばるロード(クイナ事故多発現場) コーダ君のスペックは、やんばるロードにはフィットしてました。ミニベロでは、ちょっと厳しいかもしれませんが、走るのは可能ではあります。今回も1人、ミニベロで走っている方がおりました。所要時間を多めに取れば、とらくろでも走破できるのでしょうが、下りは相当のスピードが出てしまいますので要注意です。クロスバイク以上にゆっくり降りることを意識して、ブレーキの調整はキチンと行っておくことが必要です。(コーダ君も、フロントのブレーキシューが、あまりの高速下り連続に捩れていましたので、途中で調整をしたほどです)
3日目は天気も下り坂(昼から雨)なので、雑っ魚釣りと買物に割り当てることにして、これで今年最大のイベント、沖縄本島の島チャリは無事に終了いたしました。個人的には大成功だったと思います。これから別の島を巡る旅に出るのか、それともバーンアウトしてしまうのか、そいつは今の時点では分かりません。でも島チャリは、単なる島旅よりもずっとエキサイティングで、行った先を、より好きになる旅手段だと云うことは、とてもよく分かりました。 ![]() 海は超キレイだが、浜には凄い外来漂着物 This page is edited by Zaurus。 |