![]() (((((Pottering@Island))))) |
とらくろライド: 08年島チャリの走り納めは石垣島。しかも相棒はいつものコーダ君ではなく、とらくろにしました。島のサイズからみて、起伏は多いものの、とらくろで十分にカバー出来ると考えたからです。 沖縄本島もそうですが、チャリでファントゥライドの部分は、それなりに限定されていますので、走りたいエリアまでは、とらくろをバスで運ぶという方法でやろうと考えました。 その前に、とらくろの石垣までの輸送は、やんばる行のように自転車ヤマト便を使ってもよかったのですが、高価(片道\6500)ということと、フォールディング性をいかして、手荷物で持って行くことに致しました。 自宅から羽田空港まで自走や輪行すれば、輸送費はタダになりますが、予約の取れたフライトの都合で、あいにく仕事先から羽田に行くスタイルとせざるを得なくなり、空港までとらくろを送ることにしました。 チャリの空港までの輸送は、空港宅急便などもありますが、空港手数料とか、訳のわからない追加チャージを取られる民間宅配業者ではなく、空港ゆうパック(これも民間?)を使ってみました。同じ都内の町田から羽田まで1900円弱(同時に石垣に送ったスーツケースとほぼ同額)。この空港ゆうパックを安いとみるのかは微妙ですが、空港チャージは付かないので、ミニベロサイズ荷物で他の空港宅配よりは多分お得のようです。 いざ旅立ち: さて当日、そそくさと仕事を切り上げて羽田に向かいました。チャリの受取り場所は日通カウンター。無事にピックアップはできましたが、日通は第一ターミナルの北ウイングにあるので、九州沖縄線の出る南ウイングまで、とらくろを担いで行かねばなりません。10kgちょいでも、人ごみなのでけっこう大変です。 同日フライトで那覇ー石垣線が取れなかったので、この日は那覇泊まりです。JGCカウンターで搭乗手続きを済ませて、チャリを預けるときのやりとりで、「ベルトに乗せないで、台車で出してください」と、チャリを運ぶ際の定形パターンで話したところ、JAL地上職のお姉さんが「このサイズですと、ベルトに乗るので、ベルトに乗せることになります」との、にっこり且つ厳しい返事。台車で無いと壊れる可能性があるので何とか、と食い下がっても、相手は引き下がりそうに無いので、そこで止む無く諦めました。 ミニベロでも、ちゃんと台車対応してくれる、という話もあったのですが、もしかすると最近はルールが変わって来たのかも知れません。 また、チャリを積む場合は「壊れても仕方なし」とかいうサインを課せられます。 とはいえ、個人的な感触では、持運びの丁寧さは、宅配便のレベルとは比較にならぬほど、ちゃんと対応してくれています。 空港までの宅配便では、チェーンが外れ、ハンドルに巻いた保護シート(ビニールのプチプチ気泡シート)も破けるほどの状態でした。(巻いていて良かった) ちなみに、那覇と石垣、各空港の手荷物受取所では、とらくろはベルトには乗ってませんでした。(帰路の羽田では、ビニール袋に詰められて、ベルトに乗っていたので、もしかすると羽田ルールかも知れません。とはいえ国際線手荷物のベルト吐き出しに比べれば、国内線は可愛いものです) 那覇一泊: さて一路、那覇空港に向かいます。(クラスJが取れたので、搭乗中はゆったり且つひたすら爆睡していたので、書くようなネタはありません。申し訳なし。) 夕刻の那覇の気温は19℃、驚くほどの温度差は感じませんでしたが、やはり暖かいことはいいことです。 空港から一駅、赤嶺にある、いつものホテルにチェックイン(とらくろを空港から担いだので、一駅がこれほどメリットあるとは思いませんでした) 夕食は、ホテルの食堂で食べてしまおうかとも思ったのですが、まだ宵の口だったので、散歩がてら、牧志公設市場そばにある平和通りまで繰り出しました。 (とらくろはお留守番です) ここにある花笠食堂は、安くて美味しいので、とてもオススメです。今回はテビチ(豚足)の定食を食べました。まいうー。 お腹も満足したので、土産物屋ばかりの国際通りは無視して横断、とまりん(那覇泊港ターミナル)まで行きました。時間も船の発着時間とずれていたためか、ターミナルは閑散としていました。いつか、ここから船で、どこかの島に向かうこともあるやも知れません。 そのあとは国道58号沿いに、ふらふら旭橋まで歩きました。驚いたのは、沖縄の人は自転車なぞ乗らないと思っていたのですが、けっこうジモティが走っています。高校生や若手サラリーマンなど、新世代が中心ですが…。那覇といっても、ジャスコの自転車売場ぐらいしかないと思っていたら、立派なサイクルショップ(MTB系)もありましたので、自転車文化が徐々に浸透し始めているのでしょう。 ところが、まだまだと感じるのが、自転車のマナーの悪さ。交通量が多い道にも拘わらず、ほとんどのチャリが無灯火運転でした。確率的には20台中1台ぐらいが灯火(ハブダイナモ車)。このあたりはまだまだですね。 面白いのは、なぜかミニベロが多いこと。フォールディングもそうでないのも含めると、7ー8割がミニベロでした。そこかしこの駐輪車も、この比率をおおむね準拠しています。自転車文化がミニベロとともに浸透しだしているのかも知れません。 そんなこんなで、ふらふら散歩もけっこう楽しかったです。旭橋駅付近に「奥から121km」とかいう58号標識を見つけて、とても嬉しくなりました。コーダ君と国道58号沖縄線の起点を走ったのが、思い出されたからです。 ![]() ストロボで反射してしまい撮影失敗。 石垣1: さて翌朝は、そそくさと石垣島へ移動です。石垣空港でも、とらくろは丁寧に運び出されて来ました。JTAさん有り難うございます。朝の気温は20℃。気になる天気は、ばっちり晴れです♪ ![]() 我らの足、JTA。欲を言えば窓をもう少しきれいにしてほしい。
空港で組立てて、そのまま市街地に向かっても良かったのですが、路線バスを使うことにしました。今回は、バスととらくろをコンバインしたポタ行を考えておりますので、市街地のバスターミナルの場所の確認と、路線バス・フリーパス(五日間2000円)を購入したかったからです。
石垣港のそばにあるバスターミナルに着いて、ようやくとらくろの組立て。今回は空輸ということで、前後のタイヤの空気をかなり抜いたので、これの注入がちょっと面倒なのがネックです。(貨物室も大体与圧してあるので、抜かなくともパンクは、まずしないという話もありますが) 持っていった空気入れは携帯小型。頑張ってみても、なかなかパンパンには入りません。とらくろはママチャリ同様の英式バルブですので、英→米変換アダプーを介して、携帯空気入れから入れました。 今回感じたのですが、携帯空気入れはあくまで緊急時に使うもので、圧力にはおのずと限界があります。そんな意味でも、沖縄のような、サイクルショップも大してないような地域に行く場合は、やはり現地でちゃんとした空気入れで入れたいものです。最終的には小生は、民宿にあったママチャリ空気入れで、最後は目一杯まで入れました。小径車の場合は、空気圧がかなり走行性に影響しますので、この問題は意外と重要です。 たまたま英式バルブだから良かったのですが、一般的なスポーツバイクの仏式は、町中ではまず空気入れは見つからないでしょう。となると仏式バルブ車を沖縄に持ち込む際には、仏→英/米への変換アダプターがあると多分便利だと思います。英式ならば、その辺りにあるママチャリ空気入れを使えますし、米式ならばガソリンスタンドや、オートバイショップなどで空気を入れさせてもらえるはずです。 石垣ライド(平野→船越→玉取崎): さて、話を本筋に戻しましょう。民宿に着いてから、いよいよ一日目の石垣ライドの準備です。先に送っていたスーツケースから、ヘルメットやらチャリウェアを出して着替え、慌ただしく出発します。 当日の天気が非常に良いので、石垣ではここしかないと思われる、平久保崎コース(206号線)を早速初日から走ることにしました。(島では天候に合わせて、予定を柔軟に変更することが大事)再度バスターミナルに行って、そこでチャリを畳みます。フォールディングバイクは、短時間で簡単に小さくなるので、こういった機動性は助かります。 コースは幾通りかを考えていたのですが、当日の風向をみて、バスで終点(平野集落)まで行って、そこから南下して行くパターンにしました。車窓から見たところ、風が強かったからです。 平野集落まではバスで一時間半。なかなかの距離です。途中でちょっとしたことがありました。フォールディングバイクを持ち込んで来たカメラオジサンが居りましたが、なんと輪行袋などに入れずにムキ出しのまま、バイクを車内に入れて来たのにはびっくり。ゴツゴツ座席にぶつけて入れてましたが、ウチナーのバス運転士は寛大なのか、何も言いません。小生だったら裸のチャリは乗せないなー。 さて、終点の平野集落に着いたら、降りたのは小生一人だけでした。シコシコとチャリを組立てていたら、上りのバスを待っている、どこかの外国人が不思議そうに見ていました。こんな石垣の端っこに来ている外国人っていうのも不思議ですが…。 チャオと挨拶しながら出発。平野集落を徘徊したあと、始めは平久保の灯台を目指します。灯台は丘の上にあるので、しばし坂をのぼります。でも、とらくろにとっては大した坂道ではないので、ほどなく上がると、そこは絶景。大勢の観光客が来ておりました。天気もいいので、海もきれいで素晴らしかったです。 ![]() 石垣北端の灯台。海も眺めも超最高!
平久保の灯台から南下して、初めて気づいたのが風向。この時期は北西風と信じきっておりましたが、どうも東よりの南風の感じ。つまり向かい風になっていました。平久保からの道は、左手(南)に山があるので、山間を走る際はOKなのですが、風景が開けるとブワッと風が吹いてきます。とはいえ、走るクルマもなく、気温は25℃もあって暖かく、景色もいいので、気分は上々です。
アップダウンはそこそこあるものの、脚もとらくろも快調そのもの。明石を通過し伊原間までが約18km。早々と船越の入り江に着いてしまいましたので、ここでしばらく休憩。 太平洋と東シナ海との間がわずか200mしかなく、小舟は担がれて陸移動したそうです。 ![]() 舟を担いで陸移動した場所。
さて、船越からは西海岸(79号線)、もしくは東海岸(390号線)、どちらでも選択できます。風向から言うと、西海岸を走るのがベターですが、アップダウンの多い西海岸は、明日にするとして、今日は東海岸を白保まで南下することにしました。
面白いことに、石垣島では上り方向の左側に立派な歩道が作られております。ミニベロならば歩道ポタリングでもおかしくありません。そんな時は、バスに乗っけて行って、そこから市街地方向に戻ってくるパターンがいいと思います。 石垣ライド(玉取崎→白保→石垣市街): 玉取崎は、東海岸のベストビューポイントということで、途中で寄ることにしました。展望台からは船越から平久保の山並みを挟んで、両側にエメラルドグリーンの素晴らしい海が広がっております。ここは確かに、なかなかの眺望です。 ![]() 展望台から船越−平久保方面を望む。絶景!
気を緩めていたら、展望台から降りてくるときに、樹木に引っ掛かったらしく、バックミラーが知らぬ間に外れていて、また急坂を引き返す羽目に。
やはりネジはきちんと締めておきたいものです。 白保までの道は、アップダウンもさほどなく、とらくろで軽快に走れましたし、風もあまり気にならない感じ。楽勝楽勝という感じで走ったら、いきなり泥道になりました。どうも新石垣空港工事のトラックの落とした赤土が、泥になって道路を覆っているため、あわれ、とらくろは赤茶色。 ![]() 建設中の新石垣空港。道路際と側溝は赤土で赤茶色。
シートポストに巻いていた輪行バックも赤茶色に。管理されているはずの道路でさえこうなのだから、海への赤土流出はすごいのではないのでしょうか?
サンゴや魚介類への影響が危惧されます。 眺望的には星野までが良く、その先は交通量も増えて来て、例の泥道もあるので、チャリ行は星野止りにして、そこからバスに乗ってしまうという手も良いのではと思いました。 白保に着いても、まだまだ時間に余裕があるので、バスには乗らず、そのまま宮良から市街を抜けて、民宿まで戻ってしまうことにしました。平野集落から民宿までは55km。とらくろとしては、初めての50km超のポタリングになりましたが、脚も快調、お尻も痛くないし、とらくろの出来のよさを十分に体感出来ました。 ![]() 石垣島の代表的マングローブ、宮良川。
民宿で着替えとシャワーを済ませて、それからまた街に繰り出しました。疲労回復にA&Wで甘いものを食べたいと思ったからです。
ダイエットには向きませんが、黒糖あずきサンデーは超美味しいです。滞在中は二杯も食べてしまいました。 石垣ライド(川平→船越): 初日はディパックだったので、背中にかなり汗をかいてしまいました。25℃という気温は想定外でしたが。そんなわけで、二日目はなるべく軽装にしてヒップバックに纏めて、川平湾から船越(伊原間)までの北西部の海岸線(79号線)を走ることにしました。バスで川平湾まで向かいますが、名蔵経由の西回りではなく、底原ダムや、おもとトンネルを経由する87号線ルート(米原キャンプ場線)で行くことにしました。坂がきついと言われている、吉原ー米原間の道路をバスで確認しておきたかったからです。 バスからみた感じでは、坂道はなかなか手強わそうですが、果てしなく続くような坂では無いので一安心。また、昨日は全く見なかったロードレーサーの集団を、いくつも見かけました。でもこんな小さな石垣島を、そんなに急がなくとも良いのにと感じてしまいました。この島はミニベロがマッチするような気がします。 観光客でごった返す川平湾の駐車場で、とらくろを組み立てて出発。チャリを担いでいる小生にグラスボートの勧誘をするオネエサン。もう少し相手を見てから声をかけた方がいいと思うのですが…。 川平からしばらく南下して、79号線に左折。するとクルマもバスもぐっと減ります。 ![]() 遠くから見るときれい。近くに寄ると人ごみの川平湾。
今日もピーカンで北西部は無風。軽快に進むと、やがて坂道です。シコシコ上がるとまた下り、こんなことを冨野まで、幾度も繰り返して行きます。気がつくと、バスからみた急坂は、どうやらいつの間にか通り過ぎてしまったようです。
チャリから見る坂と、はた目に見る勾配とは意外と異なります。(チャリから見たほうが勾配がゆるい)逆に言うとチャリで「これはすごい勾配だー」と思ったら、それは本当にすごい勾配だということになります。
伊土名ー野底ー伊原間あたりのコースは、眺めも良く、とても爽快に走れます。石垣のベストコースは、米原ヤシ群落から伊土名−野底−伊原間−明石−平久保というルートだと思います。距離にして30kmぐらいでしょうか。気楽に走っていたら、いつの間にか昨日走った船越に到着。予定より一時間ほど早く着いてしまいました。川平から伊原間までは、だいたい25kmでした。 することも無いので、市街地行きのバスが来るまで、伊原間の海岸でひたすら寝てしまいました。天気が良いので、けっこう日に焼けてしまいましたが、じつにきれいな海岸でしたね。 ![]() 何も無い、伊原間の海岸線。砂もキレイでした。
あとは、街に戻って土産物や市街地回りを散策。二日間で90kmぐらいの走行でした。12月でも午後6時ごろまで明るいので、もうすこし走り回ることが出来ましたが、小生的には十二分に満足出来ました。
とらくろスペック: 今回の石垣日和見ライドで、とらくろの実力の高さを十分知りました。不安に感じていた16/18インチタイヤも、しっかり路面を捉えていましたし、フレームの剛性はたいしたものです。フロントタイヤをサイズダウンしてまで、水平トップチューブにこだわった理由が分かったような気がします。サドルもまるで痛くならなかったし、相当に酷使したディレイラー(SORA)も、なんとかついて来てくれました。フリーハブのラチェット音が、ママチャリ並に大きいのが、ちょっとアレですが、これは走行性能そのものには関係ないので、割り切れる部分です。 ともあれ、この性能の高さをふまえて、今後の島チャリでの、とらくろの活用方法を、よく考えてみたいと思っています。 ![]() 島チャリに性能発揮!とらくろの面目躍如。
This page is edited by Zaurus。 |