ポタリングBOX
(((((Pottering@Island)))))

back

島チャリ(日和見ライド@宮古島)



因縁の宮古島
09年もあちこち島チャリに出かける予定でしたが、考えているうちに、とうとう晩秋になってしまいました。そろそろ台風も来なくなる時期なので、南の島に行くには悪くない時期だと思い、特典フライトを探してみました。第一希望は、今まで足を踏み入れていないところで、奄美大島でした。ところが奄美直行便には該当の席が空いておらず断念。ならばと沖縄先島のフライトを探してみたら、復路の宮古島−羽田直行便がまだ若干空いております。気がついたらボタンを押していたようで、即座にゲットしている自分に気がつきました。(笑)

たしかに一昨年、大雨にたたられた宮古島ですので、もう一度まともなコンディションで、じっくり訪問したいという気持ちはいつもありました。こうなるのも、また自然なのでしょう。ちなみに往路は、いつものように、仕事が終わってから羽田に向かうことをイメージしていたので、羽田−那覇の最終便と、翌朝の那覇−宮古便を取りました。羽田−那覇−宮古−羽田という三角経路になりますが、小生の先島旅行パターンでは、こういった三角ルートは久しぶりです。

島チャリでは、先ず悩むのがチャリの運搬です。今回行くのは平たい宮古島ですので、チャリは勿論とらくろ。フォールディングバイクですので、ヤマト便では送らずに、手荷物で持って行くことに致しました。
とはいえ、勤務後に羽田に向かう関係上、勤め先の近所にチャリを置いておくことが必要です。去年の石垣ライドでは、空港までゆうパックでとらくろを送りましたが、とらくろならば電車でもOKと、今年はケチって都心まで担いで行きました。

満員電車ならばムリですが、小生の乗る時間帯(朝六時台)ならば、各停の最後尾車両などを使えば、さほど迷惑はかかりません。都心へも、地下鉄の代々木上原から最後尾車両に乗れば、まったく問題ありません。

日比谷まで行って、公園の入り口で組み立てて、勤め先のそばの駐輪場まで走りました。朝7時台ならば、都心の道路もすいているので、にわかツーキニストになった気分で、けっこう楽しいものです。駐輪場は、たまたまというか、今後の行動半径を広げるために、勤め先の近所で、有料駐輪場を借り始めているので、そこに置くことにしました。



羽田−那覇
さて当日、そそくさと仕事を切り上げてから、駐輪場でチャリをピックアップして折りたたんで、羽田に向かいました。JALのカウンターで、例によって「壊れても仕方なし」という免責承諾サインを強要されて、とらくろと分かれました。とはいえ、国内エアライン預け荷物のハンドリングの丁寧さは、宅配便のレベルとは比較にならぬほど立派なものです。いちおう念のため、ディレイラー周りには家に残っていたプチプチ緩衝材(昨年末、石垣島で買った残り)を巻いておきました。

手際の悪さから、このところ仕事がたまってしまい、やや睡眠不足気味です。ラウンジでビールを飲んでから、那覇行きJAL最終便に乗り込むやいな、あえなく爆睡してしまい、ねぼけ眼を開いたときには、すでに沖縄上空に来てました。どうもこれは最近のお決まりパターンですが、いやはや情けないものです。

那覇空港の手荷物受取所で、とらくろをピックアップ。愛車と無事に再会です。ビルから出てみると、夜11時とはいえ那覇の気温は23度と暖かく、しかも湿度が高いです。過ぎ去ってしまった季節を、また経験しているようで、ちょっと得した気分。空港そばのいつものホテルにチェックイン。翌日の宮古便も早いので、夜の街にはくり出さずに、そそくさとベッドにもぐりこんでしまいました。zzz..



那覇−宮古
さて翌朝、いつものように早めに起きて空港に向かいます。ゆいレールがまだ動いていないので、タクシーで空港に行きましたが、まだカウンターは空いておりません。なるほど、ゆいレールの始発時刻は、空港のカウンターオープン時刻(六時半)に合せたものと、初めて分かりました。沖縄では夜が長いぶん、朝はそれなりにのんびりなのです。

始発便で宮古島へ移動です。今回もJTAです。そういえば、昨日のフライトでも「皆さまにはご心配をおかけしておりますが、JALグループ社員一丸となって頑張っておりますので、引き続きよろしくご愛顧のほどを」とかいう主旨の機内アナウンスがありました。なんとか頑張って欲しいものです。

東京を出る前から気になっているのが、先島方面の空模様です。天気予報では、アナウンスではあまりテーマにならないので、もっぱら天気図で画面の下のほうばかりを睨んでおりました。南方洋上にいる台風21号の影響で、天気は下り坂です。小生にとっては、どうも宮古島は鬼門になっているような感じです。



宮古ライド(空港→平良)
宮古空港でも、無事とらくろが出てきました。空港前で組み立ててから、平良市街にある民宿まで行くことにしました。距離はさほどではありませんが、街路樹も目新しいものがあると、そこでしばらく写真撮りや観察などをしているので、なかなか目的地には着くことが出来ません(笑)。ヤマモモやホルトノキなど、東京でもよく見かけるものでも、気のせいかこちらの方がパワフルな感じです。


アダンの街路樹

走り始めて分かりましたが、こちらの歩道はなかなか走るのが大変です。田舎の常で、人口密度には不釣り合いな、立派な歩道があるので、とらくろのようにスピードの出ないチャリでは、出来るだけ歩道を走りたいのですが、これがなかなか大変です。

@作りっ放しだから草ぼうぼう。
A台風のあとは木の実や小枝が散乱。
B路地裏からいきなり車が飛び出してくる。
(歩道をチャリが走っているとは思わない)
C使わないので臨時駐車場と化している。
D公共工事で歩道を年中壊している。


とても走れない歩道

沖縄経済=公共工事/土木事業頼み
という図式は、良い悪いという以前に、既成事実化しています。地方交付税の行き先として、ほとんど人の通らない広い立派な歩道、日中、まったく人気のない郊外?に整備された立派な公園、などに使われていることが分かります。島チャリで走っていると、この島以外でも、このような光景が次から次へと広がります。むだな公共工事だからやめろ、と言うのは簡単ですが、なかなか根の深い問題でもあるのです。

さて、なんとか無事に民宿に到着しました。嬉しいことに早々チェックイン出来るとのこと。さっそくチャリウェアに着替えて出発です。少しエアを抜いておいたので、すぐ近所にあったオートバイショップに寄って、空気を入れさせてもらいました。ダンケー。



宮古ライド(平良→来間島→東平安名崎)
さて宮古ライド初日です。どのようなコースにするかは全然決めておりませんでしたが、2日目以降は天気がくずれる可能性が大きいために、初日に東平安名崎をめぐるコースを取ろうと思いました。右回りで行くコースと、左回りで行くコースがありましたが、走りだしたら何となく左回り方面(R390)になりましたので、まずは島の南にある来間島に向かうことにしました。
来間島には立派な橋が掛かっていて(これでも農道橋らしい)、クルマでも快適に渡れますが、眺めがいいのでチャリでのんびり走っても楽しいところです。橋まで気楽に来たら、海峡はものすごい風が吹いておりビックリしました。これから、この風との戦いが延々と続くとは、このときは余り思いませんでした。


来間大橋。眺めは最高、風も最強。



来間島で、また見たいと思っていたのが来間小学校の校庭。観光コースでも何でもありませんが、小生はここが大好きな場所です。ひたすら緑一面です。前回も感じたのですが、こういった広々した校庭で育てば、かなり人生観は変わるのではないでしょうかね。
この時期は渡り鳥なども多く、緑の校庭にはたくさんの野鳥が飛び交っています。ツバメ(リュウキュウツバメ)、イソヒヨドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、その他もろもろ(小生の野鳥知識では同定しきれず)。すばらしい場所です。

あんまり長居しても良くないので戻ります。腹も空いて来たので食事どころを探すことにしました。橋を挟んで来間島側には、小洒落た観光客モードの店が何軒かありました。宮古側には埃っぽい労務者モードの、喫茶軽食とは出ていましたが、そうは思えない食堂がありました。当然小生は宮古側で、大勢の土木作業員たちと昼食を取りました。日替りランチ500円也。案の定、大盛りでうまいっ!

ここから上野ドイツ村経由で、宮古島の東端(東平安名崎)を一路目指します。もともとここ(R235)は海岸線に近いので起伏が多く、波乗り道路のような感じです。前回、レンタカーで走ったときも感じたのですが、フラットなイメージのある宮古島とは思えない道です。予想通り、チャリ行にはそれなりにタフなコースなのですが、加えてこの日は東からの強風がものすごいのでかなり難儀しました。


道中ときどき見かけるお巡りさん



次から次へと続けざまに来るアップダウンは、多摩の尾根緑道で慣れているはずなのですが、こちらは山も谷もずっと深いうえ、前方からの強風が半端じゃありません。漕いでも漕いでも坂をなかなか上がれません。下り坂も決して楽ではなく、風のバリアに、チャリも自分も叩きつけて行く感じで、これまた疲労します。

行くまでは「宮古はフラットだから楽勝楽勝」と勝手に考えておりましたが、それは風のない時の話で、実態は年中強い風が吹いている土地柄(風力発電機が何カ所かあるほどです)を考えると、決してあなどれない島だと思いました。やはりというか、累積50キロを越えたあたりから、ひざ裏とふくらはぎが危険な状態になり、攣らないように、だましだまし走りながら、ようやく東平安名崎に到着することが出来ました。ほぇ〜。

足もガタガタで、海岸沿いは強風がすごい、ということで、平良への帰り道は、東海岸を通らずに、島のど真ん中を突っ切る最短ルート(R78)で帰ることにしました。それでも宿に着いたときにはヘトヘトでした。走行距離は80キロちょいでしたが、けっこうタフな一日でした。



宮古ライド(平良→狩俣→池間島)
さて二日目、天候はまだもちそうです。今日は昨日と反対方向、北端の池間島を目指します。昨晩は案の定、布団の中で幾度か足を攣り、その度に苦悶しましたが、睡眠というのは大したもので、朝にはかなり回復しておりました。

七時過ぎには出発出来たので、今日は時間的には余裕があります。多少の寄り道はOKということで、途中平良港を見ながら行きます。港の近くの旧市街では、どうしても日本とは思えないような、アジア風の町並みが見えましたので写真を撮ります。やはりここは日本というより、東南アジアの一部として捉えた方が良いのかも知れません


東南アジアの街角

狩俣までの道では、幾度かの通り雨と遭遇します。その度ごとに、路傍にあるガジュマルやフクギの樹の下で雨宿りするのも乙なものです。降り始めてから雨が上がるまでは、せいぜい10分程度。樹の下で地元キノボリトカゲやウスカワマイマイ(カタツムリ)の観察も出来るので、まあ一石二鳥。そのうちに降り出しの見極めが掴めましたので、慣れて来ると、ほとんど濡れずに狩俣まで到達できました。


宮古ではポピュラーなウスカワマイマイ

狩俣に着いたとたん、空が真っ暗になり、纏まった雨がやってきました。例によってギンネムの樹の下で、民宿で作ってくれた朝飯弁当を食べました。旨かったです。

池間島へも長い橋が掛かっていて、ここの海は非常に綺麗です。うまい具合に雨雲が足早になくなり、いきなりドピーカンになりました。観光客の皆さんはクルマで飛ばして行ってしまいますが、ここは本当はチャリで走ると最高の場所です。


池間大橋、好天に恵まれました♪

橋で繋がっているとは云え、池間島と宮古本島とは生き物の密度が違うような印象です。前回もそうでしたが、道路にはカニやヤドカリが威張り散らして闊歩しているし、湿原回りではチョウや野鳥がやたらに飛んでいます。チョウはシロオビアゲハとツマグロヒョウモン、スジグロカバマダラが殆どですが、飛んでいる数が違います。トンボもウスバキだと思いますが、こちらではまだまだ盛り、というか一年中みられるトンボです。


道端にはカニがたくさん闊歩

野鳥ではダイサギ、イソヒヨドリ、そしてメジロがいました。とにかく個体数が半端ではありません。野鳥愛好家ですと、間違いなく喜びのパニックになる場所です。島の北端という立地、湿原をひかえているということが、この個体密度の高さにつながっていると思われます。

この時期、宮古諸島でもっとも有名な渡り鳥は、何と云ってもサシバでしょう。南(おそらくフィリピン諸島)に向かう前に、この島がちょうど案配よくあるために、多くのサシバが立ち寄ります。例年2〜3万羽だそうですが、何故かその殆どはお隣の伊良部島。池間島にもいるはずですが、見かけることはありませんでした。
そうこうしているうちに、ちょっと欲が出てきました。「よしこれから伊良部島に行こう」ということになりました。池間島から一旦平良に戻り、それから伊良部島に渡ることに致しました。



宮古ライド(平良→伊良部島→下地島)
宿に帰ってシャワーを浴びてから、着替えて再度出発します。来間島や池間島とは違って、伊良部島へはフェリーでの移動です。(橋は建設中)こういった時はとらくろは便利です。フェリーターミナルで折畳み、担いで運んで船に乗ります。所要わずか15分。あっと言う間に伊良部島です。

大した島ではなさそうと、半分なめておりましたが、港から上がって行く坂道は、延べ130キロ走ってきた足にはなかなか辛いものでした。伊良部島も多くの野鳥が来ており、探鳥では楽しめましたが、着いたのが昼過ぎという云うことで、タカ柱はおろか、一羽のサシバ君にもお目どおり適わず、まことに残念でした。(後で聞いたら、夕刻が賑やかになるそうです)


サシバのモニュメント

伊良部島に接している下地島との間には、長々とクリークとマングローブ群が広がり、水鳥の休憩場所にはバッチリなロケーションですが、見たのはクロサギ、ダイサギ、チュウシャクシギなどだけ。これも時間帯の問題でしょう。残念ながら目新しい発見はできませんでした。


ヤエヤマヒルギ

そして、下地島でのもう一つの見どころは、JALの訓練用飛行場です。今はもうジャンボではなく、777のようですが、幾度も降下訓練をしていました。周囲には百景にも選ばれている佐和田の浜などがあって、風光明媚なところです。ここに普天間部隊を移設して、あらくれ海兵隊などを配備するなど、もっての外です。とはいえ一民間企業が、こんな空港を持っていること自体には、やや違和感がありますが。

脱力感もあり、これ以上の長居は出来そうにないので、伊良部島を一路横断して港に戻り、宮古にまた戻りました。かなりヘバって来ましたので、バナナケーキや、雪塩ちんすこう等々、宮古島土産を買って、そそくさと夕飯に行くことにしました。

チャリもあるので、宮古島での食堂探しは簡単と思いきや、地番がどこにも表示されていないので、予め目論んでいた店には、なかなかたどり着けないという問題がしばし発生しました。とはいえ、徘徊放浪の甲斐あって、数軒は見つけることが出来ました。そういえば、宮古では食事でハズレがありませんでした。

いろいろ回ったので、まだ整理できておりません。日和見ノートにも都度投稿して行きたいと思います。八重山諸島に比べると、いくぶん淡泊な印象をもっていましたが、今回の島チャリでの経験をふまえると、ひとことで云えば「宮古島はあなどれない」という言葉に尽きます。



奄美など、まだ走っていない島々もあるので、いつまた宮古島を訪れることが出来るのか分かりませんが、今回の島チャリでは、この島から多くのことを教えられました。



This page is edited by Zaurus。

back