[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月30日(金)19時06分21秒
TITLE: 広島回想録
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは!
広島の事を考えてたら、色々と当時の出来事が頭に蘇えってきました。
瀬戸内の魚料理の事ですが、私は広島へ行ってから”カキ”が食べれる様になりましたし、新鮮さだけでなく本当に美味しい事を自慢すべきと思います。
また、”でびら”、””ままかり、”"おたふくソース””どれも、すばらしい食文化じゃないですか。
でも何といっても、知り合った方々の人情が一番心に残っており、今でもお付き合い頂いている方も居ります。
”早う戻ってきんさいや、わしらぁ広島じゃけぇ、皆で待ちよるけぇの。”
今でも広島を離れる時の、知人からの言葉が耳に残っております。

ところで、
> その宇品界隈での”延べ竿カニ前打ち釣り”が私の本業(?)です。
> 何やら恐ろしげな(ゴメンナサイ (..))、名前の釣り方ですが、
> どんな釣りなのですか?

梅雨時の釣りは”ブチ、やねこい”のですが、週末になるとじっとしてられないんですよねぇ。(”ブチ、、”この意味は、知らない人には全く解らないでしょうね。)
それでは皆さん、良い週末を!
お迎え下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月29日(木)23時45分24秒
TITLE: 行ってみます。
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。

> WAXMANさん 広島にお住まいでしたか!?
> 瀬戸内の豊かな魚介類や美味しいお好み焼き、流川のネオンも懐かしい!

イエイエ、瀬戸内の小魚料理は割とセコイ文化ですよ。
(江戸前に近いといったら東京の人に怒られるかな?)
小イワシの刺身を珍重するあたり、コハダの握りを連想させますよね。
しかも広島風お好み焼きを好まれるとは通ですね。
最初はソースが甘くて食べられないとよその人は皆言います。
最近は麺をカリカリになるまで焼くのが流行です。
もし広島に来られることがあったら最高の店にご案内しますよ!
 
> そういえば、宇品港で夜釣りのチヌを狙った事があるのを思い出しました。

その宇品界隈での延べ竿カニ前打ち釣りが私の本業(?)です。
面白いですよ!

 >>皆実町の宇品通り沿い(広島ガスのタンクの前)にある”いろり庵”。

へえー、知りませんでした。
JT勤めでその辺りに住んでる友人も居ますので今度行ってみます。(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月29日(木)20時41分56秒
TITLE: お恥ずかしい限りで、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
今後も、”WAXMAN流”に磨きを掛ける様、どしどし試行錯誤を繰り返していきます。
片瀬川への釣行、相当”気合”を入れねばならない様ですね、心と道具の準備が出来次第、ご連絡差し上げますので宜しくお願いします。

こんばんは、バッチオさん。ご飯粒を糊替わりにするがごとき拙案をご採用頂き、なんとも嬉しい限りです。(好釣果を祈っております。)
確かバッチオさんは広島にお住まいでしたね。私も10数年前、仕事の関係で広島に住んだ事があり、とても思い出深い土地です。
瀬戸内の豊かな魚介類や美味しいお好み焼き、流川のネオンも懐かしい!
他にも色々ありますが、きりがないのでやめておきます。そういえば、宇品港で夜釣りのチヌを狙った事があるのを思い出しました。(ボーズだったと思いますが。)
ところで、皆実町の宇品通り沿い(広島ガスのタンクの前)にある”いろり庵”ていう居酒屋(ミニ割烹の様なところ)は御存知ですか?
旨い肴と酒を目当てに、独身だった私は”ダイニング”代わりに夜毎出没しておりました。(今でも、暇を作って行きたいと思うのですが、。)
本格的な日本料理屋で鍛えた大将の味は保証しますので、是非一度お試しあれ。(最近、店舗改装された旨の話聞きました御健在の筈です。)
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月29日(木)00時56分09秒
TITLE: おお!新発想!
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。

WAXMANさんのアイデア、使えそうです。
先日からSWフライにはまってますが、本来は延べ竿さぐり師の私としてはフライでの探りを模索していました。バチフライをオモリ無しで振り込むために、海版てんからのような仕掛けを考えていました。
太いレベルラインでは振り込みにくそうだし、だいいちフロロは沈みやすい。番手の小さいフライラインを切って使うしかないかと思ってました。
しかし#3〜4でもけっこう太いし、もったいない。
シューティングライン!その手があった!
ちょうどSWフライに使っているDT6Fラインが古くて使いにくいので新しくしようと思っていたところです。
これをST6F+シューティングラインにすることにして5mほど延べ竿用に取れば良い!

感謝します!そのアイデアいただきです!
早速FishOnに行って見よ!
(Tィムコ製品は高価です。j州屋ケンクラ製品なら安いですよ。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月28日(水)21時43分27秒
TITLE: Re:亜流中の亜流
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。
片瀬川の件、了解致しました。ただし相当ラフな環境なので鶴見川仕様では手に負えません。その点、ご留意のほど願います。
また潮の読みという要素が入ります。
なお80UPを狙う場合は暗くなってからのほうがベターですのでその点もよろしく願います。

フローティングラインの件、情報提供有り難うございました。早速流し釣りタックルで入手したいと思っております。

> ところで客観的に見て、今の私のフィッシングスタイル(タックル
> を含め)はとても変なんですよねぇ。

いいじゃないですか。今はやたらに情報過多で「この釣りにはこの仕掛け」というハウツー論ばかり跋扈していて、オリジナリティがほとんど無いような状況です。
釣れても釣れなくても、自らタックルやアプローチ方法を考えてそれでやっていくということは、とても価値あることだと思います。
成果が出ればそれの喜びはひとしおで、これは教科書敵なアプローチしか出来ないものには決して得られないものです。
お互い「Going my way」でズンズンと行きましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月28日(水)12時00分16秒
TITLE: 亜流中の亜流
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは!雨が続き、車にワックスを掛けれないWAXMANです。
デュークさんのコイ釣り復帰もカウントダウンに入られたとの事、喜ばしい限りです。
私も80cmオーバーを狙って片瀬川への釣行にもトライしようかと考えており、いずれご一緒できればと思いますので宜しくお願いします。

御質問の中空タイプラインの件ですが、”TIEMCO”というメーカーの”ACRON・AERO SHOOTER”というフローティングシューティングラインです。
良く解らないので、頑丈そうな”35lb”を買ったのですが、1サイズ下の”25lb”でも今の釣りには充分でした。(でもそんなに安価では
ないので、ビシバシとは買い換えられず、当分これを使います。)
説明書によると、本来はこのシューティングラインにフライラインを繋いで使うものなのですが、私の場合FFの知識も無く、とにかくラインを浮かすという目的のみでしたので、このラインにリーダーを直結して使っています。(素人ゆえの発想の成せる業でしょうね。)

ところで客観的に見て、今の私のフィッシングスタイル(タックルを含め)はとても変なんですよねぇ。
(とにかくありあわのタックルなので。)
ロッド(投げ用)とリール(スピニング)を見る限りは”ブッコミ釣り”でもやりそうで、ラインはFFに使う物をひたすら送り出しながら川面を凝視しているけれど、餌をいちいち付け替えている、、。
決してスマートとは言えず、これこそ”亜流コイ釣り”の中のそのまた亜流ですが、取り敢えず”釣れりゃいいじゃない”と自分を納得させております。
”それを好む者、王道を歩むに如かず”こんな諺なかったですか?
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月28日(水)05時20分31秒
TITLE: Re:初めて書き込みます
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、おミケさん。新規カキコミ有り難うゴザイマス♪
このBBSはあまり賢くないので、改行しないとダラッと伸びてしまいます。ということで勝手ながら校正させて頂きました↓。

> 「DukeBox」を見習って、コンテンツの充実をはかって
> いきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

拙HPは管理人の日和見さから、内容が無秩序に発散しているというだけで、考えて運営しているわけではありません(^_^;
おミケさんのもつ「和竿」や「ロッドビルド」などのノウハウを取りあげていけば、貴HPの魅力はさらに高まって行くでしょう。
楽しみですね。

さて鯉のフライについても、いろいろとご造詣が深いようなので、また機会がありましたら、ご紹介いただければ嬉しいですね。
コイは賢い一方、悪食なので、食性がそのときどきでコロッと変わってしまうことも多々あります。
いずれにしても、どんな釣りでも奥は深いようです。
それでは今後とも宜しく願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月28日(水)04時54分29秒
TITLE: 初めて書き込みます。
NAME: おミケ MAIL:

こんばんは、デュークさん。リンクをはっていただいてありがとうございます。「DukeBox」を見習って、コンテンツの充実をはかっていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
鯉のフライは多摩川の聖蹟桜ヶ丘より上流でしか経験していませんが、カゲロウやユスリカにライズする鯉を釣るのはヤマメなどに比べても難しい気がしました。

HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/7385/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

DATE: 06月26日(月)23時55分26秒
TITLE: RE: 雨の中に思う
NAME: デューク MAIL:

こんばんはWAXMANさん。いつも問題提起有り難うございます。
皆さま雨にも拘わらずビシバシ釣行、ほんとうに頭が下がります。

> 今回は、某メーカーの「中空タイプのライン」っていうのを使って
> みたところ、これはいくらラインを出しても沈む事無く流せ、
> コイのアプローチもかなり増えました。

これは知りませんでした。どこの何というブランド名ですかね?
小生もトライしてみたいものです。来月中旬からは鯉フィールドに復帰しますよ〜。

> でも、コイの目線は常にこっちを向いていて、お互いの”ガン
> 飛ばし”はコイの食事中続きました。

なかなか傑作な光景ですね〜。魚のなかではコイはかなりお利口な部類なので、それを騙す醍醐味はまた格別ではないでしょうか?
幸い、それなりに釣れるのでストレスの度合いも「よゆー」ものではありませんか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月26日(月)20時04分36秒
TITLE: 雨の中に思う
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
先週末も雨の中、当面の課題である”ナチュラルドリフトの追求”に行ってきました。
今回は、某メーカーの「中空タイプのライン」っていうのを使ってみたところ、これはいくらラインを出しても沈む事無く流せ、コイのアプローチもかなり増えました。
しかし今度は、川の流速の違いによるドラッグが気になり、あー、どうすりゃいいの?って感じです。これはもう、橋梁の低い橋(沈下橋みたいな)の上から流すか、アンカー打って川の中に止めたボートからキャストするしかないのか、、、?
ところでコイの視界についてですが、休憩中にパンの耳を撒いていたら直ぐ近く(足元から70cm位)まで来てパクパクし始めました。
でも、コイの目線は常にこっちを向いていて、お互いの”ガン飛ばし”はコイの食事中続きました。
私の思いを読まれているかの様な行動に、感心するやら腹が立つやら。
コイは人間の姿・形は認識していても、デュークさんの言われる様にこちらが動かないとなると、結構大胆な行動を取るものですね。(もちろん、ほんの少しでも動けばスグに逃げますが。)
こんな事も、次の釣行のヒントにするべく心に誓う今日この頃です。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月25日(日)22時58分00秒
TITLE: Re:週末釣行
NAME: デューク MAIL:

谷さんこんにちは。カキコミ有り難うございました。
この雨のなか、金〜土〜日と鶴見川行脚されたそうで、頭が下がります。
やっぱり、谷さんの様にビシバシ釣るためには、雨でも気合いを入れてやるというスタンスが必要なのですね〜。
今回はたまたま駄目だったようですが、ご姿勢にあらためて教えられた感じです。
多摩川もいいですが、鶴見川も結構ベイトが多いので、捨てがたいものがあるのですが…
来週どこかで時間がとれれば、小生もセコルアー (^_^; でやってみます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月25日(日)22時53分56秒
TITLE: Re:素朴な源流魚
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、ゴギ釣り成功裏に終えたそうでおめでとうゴザイマス。
藪川は釣り辛いですが、そういうなかで釣れると嬉しいものですね〜
ボウ&アロウとはシブい!
でも、暑くなるとやっぱり渓流はいいですね。小生も奥多摩にでも日和見フィッシング(釣り堀)に行こうかなあ。

PS:
そういえば先ほど、鮎川に釣りに行った、サッコ堀尾氏から電話がありましたよ。
ミンククジラの切り身とカレイをガメてしまいました (^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月25日(日)22時52分38秒
TITLE: Re:野焼き・腐葉土の寂しさ
NAME: デューク MAIL:

こんばんは、奥井さん。ヘラヘラと出掛けていたもので、レスが遅れてしまい恐縮です。

> 私自信もチョット気にしてたのですが、さすがに本質を突いたお言葉

変なことを申し上げましてスミマセン。「近くも遠くも」というフットワークの良さを、これからも生かして、好釣果を期待してます。

里川や腐葉土の話は、なかなか含蓄がありますね。昔のようにのんびりとした循環系で成立したような行為も、最近の環境では見直しが必要となってくるのでしょう。
悪名高い焼畑農業も、ロングスケールで、のんびりとやっていたうちは生態系へのフリクションが少なかったのですが、これを経済成長の速度に合わせてきたら、あっと言う間に大環境破壊になってしまいました。
ドッグイヤーではありませんが、そんなに急いでどうなるのでしょうね?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

DATE: 06月25日(日)21時04分46秒
TITLE: 週末釣行
NAME: 谷 MAIL:

どうも、谷です
今週末、下記の様な釣行してきました
23日(金)実家の近くの鶴見川へ、深夜、そぼ降る雨も止み下げの中 24日のAM2:00まで頑張ったのですが、全然でした。
24日(土)今度は深夜、森永の方へ、小雨の中、サラナ125Fを投げるも何もあたりすら無し、その足で鷹野大橋近辺まで引き潮の中ベイトは沢山居るものの、あたり無し。
AM4:00にて終了!
やっぱり、多摩川に行くべきだった!
じゃんじゃん!
では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月25日(日)13時04分20秒
TITLE: 素朴な源流魚
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
SWフライではボラしか釣れず、ついつい延べ竿+虫でセイゴと遊んでしまう今日この頃。
昨日は久々の源流行を試みました。

広島県内では数少ない秘境:奥S峡に初めて突入!
(のんびり16:00入渓)
さすがに藪沢でして(だからこそ魚が残っている)フライがまともにふれる場所はほとんどありません。
テンカラ風の1発勝負やボウ&アロウを多用しつつも、最近のスレた川では狙うことを忘れている瀬の開きの超浅場などで小気味よく出てくれますので、楽しい釣りでした。
ゴギばかりで、小さいですが、
久々に学生時代の東北や北海道のスレてない源流の雰囲気を思い出しました。
(北海道のオショロコマしかいない小さな渓に似てました)
小さい川を交代で4人で攻めたので、一人あたり5匹前後でしたが、誰かが釣ってると残りはギャラリー、釣って拍手、ミスって爆笑、面白かったです。
暗くなってきたので時計を見ると19:30!
日が暮れるに従って天候が回復し、ラッキーな半日でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月24日(土)23時49分33秒
TITLE: 野焼き・腐葉土の寂しさ
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんばんは。
私自信もチョット気にしてたのですが、さすがに本質を突いたお言葉。
早瀬ですが、さすがに鹿とかに会いません。自宅から車で1時間半。
月1ペ−スで通ってまして。「そしてたまには少し遠くへ」でしょうか。

途中、里川を通るのですが、野焼きとか生ごみを地元の人が川に捨てている姿を良く見受けます。実は、私の田舎の祖母も良くやってました。
私の町内会は6月初旬に毎年清掃をするのですが、その時、庭木の剪定もするのが恒例になってます。今年も、カリンとかハマボウなどバサバサ切ったのですが、それをそのまま捨てるに後ろ髪を引かれてます。いっとき、ごみバケツに穴を開け腐葉土にしていたのですが、家内からレッドカ−ドが出まして。
貧乏症の私としては、リデュ−スよりもリサイクルとは思うのですが。
まあ、兎に角、野焼きとか生ごみを捨てるのを寂しい気持ちで見ています。
取り留めない話でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月24日(土)06時05分02秒
TITLE: Re:コイの気持ちが解らない
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
残念ながらまたまた週末は雨模様になってしまいました。
さて、五月から始めて、早くもコイの「見切り」についての壁に行き当たったようですね。さすがです。
まあ釣りは如何にして「騙す」か、ということですので、不自然なプレゼンに対しての「見切り」の問題は避けられません。
とくにコイのような、賢くて目の良い魚に対しては、細心の注意を本来するべきなのでしょう。トップで食わせる流し釣りやフライの場合は、敵もかなり用心しております。

とくに気をつけたいのはこちらの人影です。コイが見切ったことが見えたということは、相手もこっちが見えてるということではないでしょうか?光の屈折があるので、水中からはかなりの水平方向まで見渡せるはずです。
さてあくまで小生の場合ですが、次のような留意をしております。
何かご参考になれば幸いです。
淀みは敵からも良く見えるので極力避ける、瀬尻のさざ波になっている場所は、向こうからもこっちは見づらいうえ、上流からのエサが速く流れてくるので、そっちに気を取られているので、好都合です。さらに姿勢を低くする、遠く見えなくなるまで流す、物陰に隠れることなどがポイントです。とくに余計な姿勢変化をせず「石」になるように努めております。
要はコイが焦ってエサを採らねばならないような流速のポイントで、極力人の気配を消して釣る、というプレゼンです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月22日(木)18時05分16秒
TITLE: コイの気持ちが解らない
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
コイはどんな判断でもって、餌であっても怪しいと思うのでしょうか?
フライの場合、その形を覚えられてしまうという事もありますが、本物のパンでも、じーっくりと眺めた後”プイッ”と横を向いて行ってしまう事があります。
当然ドリフトの不自然さもあるでしょう、しかし一方ラインが張ってしまって流れの中でさざ波を起こしているパンに食いつくのもいます。
実は先週末の釣行時、縺れたラインを直していたら(巻き上げ途中だったので、パンが付いたままのラインを川に泳がしていた。)、いきなりラインが走り出したのです、訳の解らないまま手首や指に絡み付くラインを必死で外した後、ようやくコイがパンに食いついた事を認識した訳です。
うーん、解らない。(ーー;)コイの流し釣りも、結構奥が深いですねぇ。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月22日(木)04時58分00秒
TITLE: Re:お元気ですか
NAME: デューク MAIL:

昨日の午後からダウンしていた「Teacup」サーバーもようやく復旧したようです。スミマセンでした。(^_^;

さて、奥井さん、こんにちはです。カキコミ有り難うございました。
こちらこそご無沙汰してます。お元気そうで何よりです。
渓流釣りを始めたそうで、奥井さんのモットーも「もっと遠くへ」という感じになりつつありますね〜(笑)
小生は渓流はルアーしか経験ありませんが、カモシカと出会ったりして、なかなか楽しいものでした。
小生の場合、残念ながら時間もとれないので、羨ましいかぎりです。
なにか面白いネタがあれば一度ご紹介いただければ嬉しいですね。
ではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月21日(水)14時55分49秒
TITLE: お元気ですか
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、ごぶたさしてます。
河童の話楽しく読ませていただきました。
今年から、渓流に行ってまして、何せトウシロウ。右往左往。
また、それが楽しくって10歳ぐらい若返ったみたいです。(笑)

コイの見切りですが、2回騙したコイは難しいみたいですね。
半年ぐらい狙いません。
それとフナムシですが、魚はかなり地域によって仕掛けが異なるように食性も異なるようで、私も良い思いをしたことがありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月20日(火)17時07分27秒
TITLE: Re:フローター
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。改行修正をしておきました。
無題では寂しいので、タイトルも適当に付けてしまいましたが…

さて、いろいろと面白いことをやってますね。確かにコイは結構利口ですので、いわゆる「見切り」は良くあります。フライの時はもっとこれが顕著です。

流し釣りの場合、対策としては以下の手があります。
@リーダーを長くとる
Aフローターを目立たなくする
B釣り場を休ませる

ちなみに小生の場合は、ぐうたらなので、いつもBです。
流し釣りをやるような、流れのある場所はコイの居着き場所というより回遊場所であるので、しばらくすると別の群れがきてまた活性があがります。

それでも見切りが多い場合は、場所替えしかありません。特に瀬尻では三回以上は流しません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月20日(火)17時06分30秒
TITLE: フローター
NAME: WAXMAN MAIL:

最近、本物の餌にも関わらず、見切られる事が増えてきたので、原因は何かと悩んでおります。
パンの近くを何度も一緒に流れてくる見慣れぬ物体があれば、コイが怪しむのも当然。
その辺に落ちている木片を括り付けてフローター替わりにした、これはなかなか効果的でした。
でもその内に、見切られ易くなってくる。
仕方がないので、フローターを外しハリスを直結、パンなので少しは重みで飛んでくれます。
これを、ライズしている水面に落した瞬間”バクッ”ときました。
残念ながらフックオンしませんでしたが、おおっ成る程!、これがフライフィッシングの感覚なんだろうなと、一人で考えておりました。
しかしそこまでで、良く飛んでも5M、ラインはズンズン沈んでいくという具合で、面白くないのでやめました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月20日(火)06時02分37秒
TITLE: Re:久方で
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、谷さん。セミコンも物不足で、おそらく激務となっていると拝察されます。でも、くれぐれもお身体を大切に。小生の勤め先でも、最近元気だった若いのが入院してしまったりして気をもんでおります…
まあ、釣りでもやってストレス解消と行きたいですね。

> 6/3土曜の夜、小雨の多摩川でR50に1本きました。
> サイズは叉長72cmで顔のデカイシ−バス君でした。

相変わらず、谷さんはデカイのばかり釣りますね〜。(^_^;
はるばる群馬からやってきてこうですから脱帽です。
暑くなってきて、これからが本当のリバーシーバスの時期かも知れません。小生もイッパツ頑張らなくては。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月19日(月)23時31分49秒
TITLE: 久方で
NAME: 谷 MAIL:

どうも、御無沙汰しております
群馬の谷です。今年は仕事三昧で釣りどころでは無かったのですが気分転換に釣りして参りました
6/3土曜の夜、小雨の多摩川でR50に1本きました。サイズは叉長72cmで顔のデカイシ−バス君でした。
今年上げた最高です。今ごろ、出るとは情けないですが、まあ、釣れただけでも、幸せかも。
では。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月19日(月)20時20分27秒
TITLE: メルマガ訂正
NAME: デューク MAIL:

今回は管理人から一言。

先週末に配信しました併設メルマガ(44号)の記事で、「フナムシ」について、「一生懸命捕まえて餌にしても釣れません」ということを載せましたが、読者から「青イソが無くなったので、試しに使ったらけっこう釣れましたよ」というコメントがまいりました。

釣りというものは、奥が深い不思議なものです。あらためて勉強させられました。お詫びとともにここに訂正させていただきます。
m(_ _)m

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月15日(木)05時49分24秒
TITLE: Re:教えて下さい。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。
雨もあがって、週末が楽しみになりましたね〜。

> ところで完全に水に浮くラインって、あるのでしょうか?

確かに浅い場所で流し釣りをする場合、糸を出しすぎると沈んでしまい、フロータごと根掛かりしてパーという経験もあります。
カキコミ文面ではタックルが不明ですが、ラインの太さもありますよね、太いライン⇒重い⇒沈む、ということですので、ライトタックルがポイントでしょうか?
小生の場合はラインが12LBSのナイロン(ブランド忘れた)、リーダが10LBSナイロン(バス用のDUEL SUSPEND-GEAR)を使っております。
フライのティペット(リーダー)でフローティングというのは売っておりますが、長くなく値段も高いので小生は使ってませんね。
ショップはもっぱら渋谷や新宿なので、そちら方面は分かりません。
それから小生の場合はベイトリールなので、ラインがスピニングのように螺旋状には出ていきませんので、結果として出すラインの長さが相対的に短くなって、重くならず沈みにくいと思います。
お役に立てたかどうか分かりませんが、こんな感じです。
流し釣り全般については、ご覧になられたとは思いますが、ここに一応UPしてますので、ご参考まで。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月14日(水)14時40分28秒
TITLE: 教えて下さい。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
昨日の続きなのですが、パン流し釣りを始めた時に海釣り用として持っていた竿とリールを流用(今でも使っています)し、巻いてあるラインも普通のナイロンラインでした。
何度かやっている内、水深のない所や流れの遅い所ではラインが沈んでボトムに接触する為、ラインを出せば出すほどドリフトが遅くなりコイに見切られ易くなる事に気付きました。
これは何とかラインを浮かせるしかないと思い、磯釣り用の”・・・フローティングタイプ”に替えてみましたが、キャストするや否や沈みだし、ダメ。(あれは、海水の比重でないと浮かないのでしょう。)
次は、某釣具店へ行って「フライ関連の商品はこちらです。」と案内されたコーナーにあった唯一の”ライン”(他にはそれらしきものがなかった。)を購入し、使ってみるもまた沈没!
よくよく見れば、何やら英語で”BACKING LINE”と書いてあります、たしかこれはリールの下巻きに使うラインですよねぇ。(とにかく、FFに関し全く知識がないもので。)
ところで完全に水に浮くラインって、あるのでしょうか?もしあれば、新横浜〜綱島辺りで購入できるショップを教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月14日(水)07時56分57秒
TITLE: 調子は回復
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。
相変わらずの雨空ですが、干からびた小生には恵みの雨です。
さて『ヒト起因の環境問題』とは、かなり根元的なポイントを指摘されますね。およそ今日の環境問題で、遠因ふくめてヒトが原因となっていないものは一つもないでしょう。
今回の記事も。ある微生物が何らかの拍子に増えてしまって、別の微生物たんぱくに影響を及ぼすということは、実に小生たちの足元で年中起きていることなんですね。
おっしゃるように、生態系のバランスは「多様性」と「適正規模」という二つの条件が不可欠なのですが、いまはどちらも大きく崩れてしまっているために、あちこちで問題が発生します。
書くと長くなるので分室のほうにカキコします。
ではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月13日(火)19時57分39秒
TITLE: 調子はいかがですか?
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
快楽のあとの後悔の中(私も時々やってしまいます(・・;))、コメント痛み入ります。
と、言いながら追い討ちを掛ける様なカキコをする私をお許し下さい。
環境ホルモンの件を補足をさせて頂きますと、決して化学物質が安全である様な論調ではなく、当該現象に限って言えばその要因がこれまでの認識と違うところにあるという内容の記事でした。(研究結果にも、まだ偏りはあると思いますし。)
しかし、ヒト(動物)が自然に排泄するものに起因するするとすれば、根本的な解決方法を見出すのは非常に難しい事になりますね。恐らく自然環境の破壊は、”ヒト”が”人間”になった時からすでに始まっていたのでしょう。また、地球という星の自然な環境を保つには、今の”人間”の数自体が臨界点を越えているという事になるのでしょうか?(それより、”不自然”な人間の生活環境による影響の方が大きいでしょうね。)
また話しが長くなってしまいました、すみません。
ところで今回私が書きたかったのは”フライライン”に関する質問だったのですが、次回にさせて頂きます。
それでは、また。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月13日(火)17時57分37秒
TITLE: ケータイとコイ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。ようやく二日酔いの頭痛が収まりつつあるデュークです。
(=_=)゚゚゚
カキコミ有り難うございます。今回は二件纏めて、ぼんやりレスということになってしまいました。スミマセン。

■ケータイ
さすがにiモード使いですね〜。ケータイの話題はかなり詳しいですね。ずいぶんためになりました。ありがとうございます。

でも小生が悩んでいることは、時間の問題は別にしても、もう少し低次元の話で、iモードに自分が何をオンできるかという事なのですね。占いやイベント情報など軽〜い内容じゃないと、まあ普通は読みませんよね〜。
W-CDMAのスペックは凄そうですが、普及するかは恐らくコストとの兼ね合いになるでしょう。電話機&テキストデータは現行モデルですでにクリアしてますし、音楽配信は64kでまあ実用レベルでしょう? 動画や大型画像のやりとりを、ビシバシやるような光景がポピュラーになるとは、どうにも想像がつきません。
まあ、こんな事を言っているとデジタルデバイドされてしまうかも。
(^_^;

■コイのメス化
多摩川の鯉が、環境ホルモンでメス化している話は拙HPでも以前取り上げましたので知!っております。
(⇒ここ

今回、WAXMANさんが読まれた記事は、原因は有機化合物ではないという内容のようですが、生活排水の行き先である河川で魚類が被害にあっていると云うことは、実はそこにたまたま発生した話ではなくて、将来にヒトを含めた陸上生物より一足先に問題が発生しているということなんですね。

ですから、いま川や魚たちの間で起こっていることを、将来のヒトの問題と同じ根っこという視点でウォッチすると、いろいろなことが見えてくるのではないでしょうか?。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月13日(火)13時33分00秒
TITLE: 水の中も、女性上位??
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。

日和見ノートに環境ホルモンの事がUPされていましたので、またまた、投稿します。
今朝の新聞に、「多摩川のコイのメス化、、、。」という見出しの、下水処理場放水口付近の雄のコイの精巣が縮小しているという調査結果から始まった、某大学の研究グループによる環境ホルモンの影響に関する研究結果が載っていました。
それによると、雄のコイが”オカマちゃん”に変身を遂げてしまうのは、化学合成物質ではなく、なんと、し尿に含まれる女性ホルモン(自然に生成されるホルモン)にその主要因があるとの事でした。(んんっ、そうすると男性ホルモンは流出しないのか、、?、、
まあ、今はあまり深く考えずにおこう。(-_-;))物質濃度の割にその影響力が非常に強い(直接的に作用するのかな?)らしいです。
そういえば、6月に入ってからコイの口がおちょぼ口になってきて、とてもソフトなアプローチの後、フックオンしたとたん本性を現すタイプが多い様な気がます。
→ あまりにも短絡的な発想ですねー。(・・;)
先日デュークさんが指摘されていた、”底性生物相の貧弱さ”に加え、同様の事が私のホームグラウンドの鶴見川でも発生していて、コイの再生を抑制する要因となっているんでしょうね。
”川”とか”コイ”などのキーワードに異常に敏感になっている、今日この頃です。
それでは,また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月12日(月)20時42分28秒
TITLE: あれば便利なのですが。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは!
別室の方にお邪魔したところ、iモード絡みのカキコがUPされていましたので一言。
デュークさんの言われる通り、日本の携帯端末配信事業は、世界でも全く例を見ない程、特異な発展と進化を遂げています。
実際、世界の有数の電話機メーカーであるノキア/フィンランド・エリクソン/スウェーデン・モトローラ/アメリカ等の何れの国においても、各国の通新事業企業の携帯電話へのコンテンツ配信は未だテキストデータに止まっており、画像データと言っても未だドット画の配信が始まったという段階です。
(故に、カラーディスプレイ付きなんてものも、市販品としては販売されていない、、、はず。)
それを尻目にドコモは、IMT2000でワールドワイドマーケットにおけるクリティカルマス獲得を目論み、着々と海外通信企業との提携を進めています。
今後、大容量のデータ配信を可能とする通信技術としての”W−CDMA”規格に対応させた、データ圧縮技術の進化の伴い動画等のヘビーデータの配信の可能となり、たとえば現場から”デュークさーん、こちらの川の状況はこんな感じでーす!”とやれる事になる訳です。(iモード用のコンテン!ツとしても使えるのでは?)
とは言っても、これでデュークさんの時間的制約が解消されるものではありませんし、私は決して過剰ともいえる日本でのコンテンツの拡充とそれに伴う技術進化を全て迎合するという意見ではありませんが。
すみません、こんな訳の分らないツマラン話をここに乗っけても良かったのでしょうか?。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月11日(日)05時54分26秒
TITLE: Re:6月もまだ休憩中
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、Endoさん。
心配しておりましたが、手術が無事終わって良かったですね。
まあ、これでまたバリバリ釣りに行けそうですね。
落ち着いたら快気祝いの釣行に行きましょう。(サバは勘弁)

ところで、インドとはまたシブイですね〜。以前呼んだ本にトラウトの話は出てましたが、やっぱ山岳地帯だったと記憶しております。でも趣味で釣りなどをしている人はそう多くはなさそうなので、魚影は濃そうですね。
スピナー釣りなら水さえあればどこでも釣れるんじゃないでしょうか?勝手に想像していい加減に云っていますが。

そういえば、以前にメルマガで記事を書きましたが、インドにはマーシャというコイ科の巨大魚がおります。最大120ポンド(50キロ)というとんでもない奴です。これの生息域は中流以上ですが、フライでは釣れず、ダンゴのクワセ釣りだったようですが…。アジアに多いコイ科はどうも洋食が苦手なようで、コイフライも日本以外ではあまり聞きません。
たしかドイツでも香草ダンゴがメインでしたね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月10日(土)22時08分54秒
TITLE: 6月もまだ休憩中
NAME: Endo MAIL:

鶴見川のコイも元気なようでなによりです。私は今週は水曜日から入院して本日無事に退院しました。足の付け根からカテ−テルとかいう細い管を血管を通して心臓まで通して治療するという恐ろしげなことをされてしまいました。これで安心して釣りに行けるようになりましたが、今主末は釣りは自粛しております。
次の週末は久しぶりに鶴見川と思っておりましたらインドへ出張の予定が入ってしまいどうも無理そうです。
最近は急に国際サラリ−マンになってしまいました。今回はキラクとカ−ジナル33を持参予定。
時間があればインドの釣り情報でも集めてこようかと思っておりますがインドにスポ−ツフィッシングはあるのでしょうか??
イギリス人がいたのだから山岳地帯でのマス釣りくらいはありそうですが。
Duke様はドイツでドイツ鯉釣りはしませんでしたか??

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月10日(土)19時01分35秒
TITLE: Re:鶴見川便り2
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。川辺からの超新鮮なリポートをいただきまことに有り難うございます。

> ところで本日、サイズの記録を更新(73cm)しました。やったー!

おおっ、おめでとうゴザイマス。鶴見川で73cmとはお見事です。
この川は70UPはなかなか出ませんよ。やっぱりWAXMANさんのテクの賜物でしょう。
それに引き替え小生はマルタにすら見捨てられて…ううっ(T_T)
小生は鶴見川ではシーバス狙いのとき80cmを掛けてますが、これは記録外として、コイ狙いのときは確か71cmがMAX(1998年〜)だったような気がします。先月から初めてはや70UPとは凄いですね。
これからもビシバシ記録更新しそうですね〜。
次のレポート楽しみにしてます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月10日(土)16時45分25秒
TITLE: 鶴見川便り2
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。川辺からのリポート第二弾をお送りします。ほんとに雨が降らなくてヨカッタ(感謝)!
これでフラストレーションをためずに済みます。ところで本日、サイズの記録を更新(73cm)しました。やったー!この5月にコイ釣りを始めて初の70cm台です、やはりデカイですねぇ。
今日はこれで満足しましたので帰ります。
ふぅ、ここまで書くのに20分かかりました。女の子の、あの脅威的な指のスピードにはとてもかないませんね。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月10日(土)06時15分27秒
TITLE: Re:また雨ですねぇ、、
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。
三十五鱗のコイとはなかなか面白い云いまわしですね〜。
今日は幸い一瞬雨もやんで、いい感じですね。でも足元が悪くなっているので、お気をつけてください。

> ところで、なんで週末になると天気が崩れるんでしょうかねぇ?

この時期は週末の雨にどうも悩まされますが、むかしの記事を思いだしました。ここにありますので、いちどご覧になってください。
では、好釣果を祈っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月09日(金)19時41分35秒
TITLE: また雨ですねぇ、、。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。そしてみなさん。
全国各地の話題が聞けて楽しいですね。
こんにちはサッコさん、私もクジラの話楽しみにしております。
ところで、なんで週末になると天気が崩れるんでしょうかねぇ?
最近はこの日の為に仕事をしている様なもので、釣りのできない週末はタンサンを入れ忘れたビールと同じ、鯉で言うなら、1枚足りない”三十五鱗”といったところですかねぇ、。(時々、三十五鱗どころではない、かわいそうなのが掛かってきますので、私もリリース時に気をつけねば。)
とは言いながら、またしても雨の中を川へ出掛けてしまう私でした。
それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月08日(木)18時45分25秒
TITLE: Re:昨日は悔しかった・・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、サッコさん。花粉も消えて、東北地方はいよいよ全開モードになっているのではないでしょうか?
広島のバッチオ氏もSWフライを始めたようですが、釣れさえすればルアー・フライは気楽でいいものですね。

> なにげなく沖目にキャストするとシーバスがごごんとヒット。
> かなりがんばりましたが、最後はあえなくばらし。

う〜ん、残念でしたね。そっちのシーバスなら食べても美味しそうですし、何とももったいない。

> 25日に会社の釣り大会で鮎川にいってきます。いったら鯨
> の話を仕入れて(肉も?)来たいと思います。

そういえば、そろそろ沿岸クジラの回遊時期ですね〜。面白い話を入手したら教えてください。
では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月08日(木)08時40分47秒
TITLE: 昨日は悔しかった・・・・
NAME: さっこホリオ MAIL:

お世話さまです。船から急速にルアー・フライに回帰しつつあるホリオです。
昨日も一番下のこを風呂に入れてカミサンのご機嫌をとったあと、ミニワームでメバルと遊ぼうと工業港にいってまいりました。
ここはN製紙KKの材料プールになっていて丸太がごろごろういています。足元でなかなかのソイを2匹つったあとなにげなく沖目にキャストするとシーバスがごごんとヒット。
かなりがんばりましたが、最後はあえなくばらし。今度はそれなりの道具立てでいどんでみたいと思います。
25日に会社の釣り大会で鮎川にいってきます。ここは石巻に近いようで遠く、いくのに大儀なとこです。いったら鯨の話を仕入れて(肉も?)来たいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月06日(火)12時20分45秒
TITLE: Re:"トウシロウ"のつぶやき
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、「モバイラー」WAXMANさん。iモードでの送信はやっぱり大変なんですか?
OL嬢たちのものすごいスピードでの入力を見て、練習すれば速くなるのかなあ、と思っておりましたが…

> 樽綱橋の橋脚周りのい水面がなにやらザワザワしてるのが見
> えたので、近くまで行くと小魚が大量に群れていました。
> 次の瞬間、その辺りの水面が”ザワッ”としたかと思ったら
> 小魚が一斉に逃げ惑い、その後ろを4〜50CM位の銀色の魚
> が無茶苦茶に泳ぎ回っていました。

おおっ、それこそまさしくリバーシーバスのボイルです!
あの辺はバスも生息しているので、断言は出来ませんが、この時期になると湾岸部の高水温と赤潮による汚濁から逃れるため本来は海水魚のシーバスがかなり上流まで遡ってまいります。
それが「リバーシーバス」です。
前の日に、鷹野大橋の下でもベイトがうじゃうじゃ居て、逃げまどっておりましたが、コイのブッコミ師が陣取っていたので遠慮いたしました。その時はシーバスは確認できませんでした。
おそらくある程度の群れが綱島近辺にまで上がっているのではと推察されます。ここ数年はこの辺りはサッパリだったのですが、もしかしたら今年はいけるかも知れませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月05日(月)19時16分17秒
TITLE: ”トウシロウ”のつぶやき
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん、いつもコメントを有り難う御座います。
iモードでの入力には、キーボードの百倍時間が掛かり、軟弱な私は途中で何度もメゲそうになりますので、今回は”Stiller(Mobiler:これも和製造英語?)でいきます。
昨日は、家族サービスで鶴見川沿いの道路で子供に自転車の練習をさせていたのですが、やはり川の方が気になります。
樽綱橋の橋脚周りのい水面がなにやらザワザワしてるのが見えたので、近くまで行くと小魚が大量に群れていました。
次の瞬間、その辺りの水面が”ザワッ”としたかと思ったら小魚が一斉に逃げ惑い、その後ろを4〜50CM位の銀色の魚が無茶苦茶に泳ぎ回っていました。
ルアーやフライフィッシングをやった事のないな私(ところで堤防でやるサビキ釣りも”ルアーフィッシング”の一種なのでしょうか?)ですので、閲覧している色々なウェブページに、解らない言葉や現象の事が登場していたのですが、「おおっ!、これがいわゆる ”ボイル”ってやつで、ええっと、、追われているのが ”ベイトフィッシュ”と呼ばれる種類の魚で、追っかけているのが ”シーバス”なのかっ!?」と、一人で考えてました!
。(たぶん間違があると思いますので、ご指摘をお願いします。笑わないで下さい、”バチ抜け”の意味も今日、ネットで調べて理解しました。)
最近になり、疑似餌釣りを始めようかなと考えている私です。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月04日(日)08時10分06秒
TITLE: Re:鶴見川便りその一
NAME: デューク MAIL:

モバイラーのWAXMANさん、こんにちはです。
鶴見川はコイの活性も高いですが、WAXMANさんもすごい。
昨日は下流のほうでもブッコミでデカイのが上がってましたね。鷹野大橋に居たコイ師に聞いたところ、夕方は日没直前(今では7時頃)と、明け方の水温があがった8時頃の喰いが良いと云っておりましたよ。ご参考まで。

> この時期自粛されているデュークさん、ごめんなさい。

べつに気になさらずに。個人的なメリハリをつけているだけですから。ほんとうのところは鶴見川ではコイの再生産は殆どされていないと思います。
環境的に産卵床となる藻場が少ない点と、底性生物相が貧弱なためです。増えているほとんどは放流によるものでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月04日(日)08時08分36秒
TITLE: Re:SWフライ参入
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。
SWフライにハマってきてますね〜。それにしても拙HPのリンクから釣り仲間が増えていくということは、なんとも嬉しいものです。Bonakiさんに感謝ですね〜。

> ほとんどがボラですがフライやコネクターにまでバシバシ
> 出るんです!

それは完璧なバチ抜けパターンのようですね、時期的な活性なのでしょうか?でも夜の広島湾でフライを振る姿は、かっての渓流釣り師のイメージからは想像できません。
ともあれ、また釣り領域が広がりましたね。大型をゲットしたら是非ご一報くださいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月03日(土)18時33分56秒
TITLE: 鶴見川便りその一
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、今日もコイの顔を見にここへ来てしまいました。
この時期自粛されているデュークさん、ごめんなさい。
鴨居近辺は、ここのところ水量が増えコンディションはいいのですが、今日は朝9時から今まで粘って65cmを頭に6本、バラシ5回でした。
そろそろ暗くなってきましたので、ヨメサンの頭にツノが生えないうちにぼちぽち帰り支度をしましょう。皆さんの、この週末の釣果はいかがでしょうか?
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月03日(土)12時11分38秒
TITLE: SWフライ参入
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
今日は、ついにはまってしまったソルトウオーターフライ:バチ攻略について。

DukeBoxのリンクでお邪魔するようになった大阪のHP「ルアー純情」、そこの掲示板で広島のフライマン氏と知り合い、先日から釣り場でお会いしてSWフライを伝授していただいてます。
ネットの普及で面白い世の中になったものです。

これがまた愉快なんですよ!
夜の海でフライなんてと思っていた僕がアホでした。
足場が高いので5番タックルででっかいストリーマーがフルラインで飛ばせて、ほとんどがボラですがフライやコネクターにまでバシバシ出るんです!
まだボラ1匹しか釣ってないけど、昨晩もセイゴかも知れない大きいのをばらしたし、また行かないと!
(カミさんのご機嫌と相談しつつですが・・・)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月01日(木)20時42分10秒
TITLE: Re:あれは何釣り?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。iモード投稿不調だったようで申し訳ありませんでした。今はいちおう動いているようですが…
iモード端末を持ってないので検証はできないのです。スミマセン。

> 丸子橋と東急線鉄橋間に干潮時に現れる中州で竿を振っている
> 方を良く見かけます。
> (フライの様に見えます)何を狙っているのでしょうか?

あそこは年中フライマンがいる場所で、小生が見たときはマレットを狙っておりましたね。コイが産卵時期にはいるので、これからはマレットを専門に狙うには良い時期になってきました。
コイとはまた違ったすごいファイターです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 06月01日(木)15時40分26秒
TITLE: あれは何釣り? 
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは!
i−modeでコンタクトすると内部エラーとなってしまいますので、不漁社員(どこかで聞いた事がある様な、、)となって会社のPCから書き込みをさせて頂きます。
私は東横線を使って通勤してますが、丸子橋と東急線鉄橋間に干潮時に現れる中州で竿を振っている方を良く見かけます。
遠いのと、数秒の間なので良く分らないのですが(フライの様に見えます)何を狙っているのでしょうか?
でも、いいなぁ、、。早く川へ行きたいよ〜!
週末が待ち遠しい、、、。
それでは、仕事に復帰致します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月31日(水)16時11分05秒
TITLE: Re:初心者のつぶやき
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。こちらこそよろしくお願いします。
iモードでのカキコミまことに有り難うゴザイマス。
たしかTeacupはiモードとJ-Skyメールが出来るようになったのですね〜。改行タグが入っていなかったようなので再レイアウトさせて頂きました。

> iモードを使って、川辺からリアルタイムの情報を送れればと
> 思ってます。 それでは、また。

おおっ、それこそ鮮度のすごく高い情報になりますね。モバイルのメリットを存分に活かしてください。新鮮情報とっても期待をしてます。
でも携帯の落水にはご用心を!(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月31日(水)16時09分18秒
TITLE: 初心者のつぶやき
NAME: WAXMAN MAIL:

初めて投稿させて頂く、最近鶴見川でコイ釣りを始めた者です。
見よう見まねでスタートし、いろいろな情報をネットで探しているうちにDUKEさんのHPにヒットしました。
楽しそうな皆さんの仲間に入れて下さい。
よろしくおねがいします。
iモードを使って、川辺からリアルタイムの情報を送れればと思ってます。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月30日(火)08時00分22秒
TITLE: Re:5月はお休み
NAME: デューク MAIL:

Endoさん、お久しぶりです。身体の調子はいかがでしょう?

> 先週は10年ぶりの海外旅行にシンガポ−ルとジャカルタに行
> ってまいりました。ジャカルタまでいくともう少しで私のあこ
> がれのパプアニュ−ギニアです

そういえば、新婚旅行で一人で釣りばっかりやっていたという、貴殿の話を思い出しましたよ。あれもその辺の話ではありませんでしたかね?
南の島にはあやしい魚も一杯いて、釣りには最高ですが、そんなところにハマってしまうと、なかなか社会復帰出来そうにはありません。でも行きたいですねえ。

ではでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月30日(火)01時05分57秒
TITLE: 5月はお休み
NAME: Endo MAIL:

御無沙汰しております。

5月に異動があり職場が変わったせいか風邪がなかなかぬけず釣りは自粛しておりました。先週は10年ぶりの海外旅行にシンガポ−ルとジャカルタに行ってまいりました。観光は全く無しの仕事ですけど。ジャカルタまでいくともう少しで私のあこがれのパプアニュ−ギニアですがジャカルタ近辺でも魅力的にみえる濁った沼か川かわからないようなところもクルマから見えました。釣りでなくとも熱帯魚取りでもしたいのですが、駐在員の人たちの娯楽はもっぱらゴルフのようでアウトドアを楽しむ人はいないようでした。
そのうちパプアニュ−ギニアにパプアンバスを釣りに行きませんか?
実現の可能性は極めて低いですが・・・。

それではごきげんよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月14日(日)10時45分29秒
TITLE: Re:白樺湖興味津々
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。カキコミありがとうございます。
お身体くれぐれもご自愛のほど。
たしかEndo氏も風邪で寝込んでおりましたね。

白樺湖のバイオマニピュレーションの話は、たまたま軽井沢に行ったときに見つけた「信濃毎日新聞(5/8付)」がネタですが、たしかにご指摘のとおり、生態系を再構築するということは人知のおよばざる世界にも足をつっこんでいるわけで、そう簡単には行かないでしょう。
心ない一部の人たちのバス違法放流の結果、日本のあちこちで大変な問題が起きている事でもわかるように、生態系を壊すことはじつに簡単なのでしょうが、築くことは極めて困難です。

ただ期待がもてる点は二点あります。一つは湖水を干したことによる生態系見直しの千載一遇のチャンスを得たこと。もう一つは白樺湖が流入河川が少ない(=植物プランクトンを増やす栄養分の流入が少ない)という点です。
課題はバランスで、ワカサギとニジマスの放流量がどの程度であれば最適状態を作れるかという点で、これには試行錯誤がいることから、めどがつくまでは相当の時間が必要だということです。
この試みは観光が目的ならば、他の湖にも応用できますので、いい結果が出るように応援したいものです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月13日(土)19時53分35秒
TITLE: 白樺湖興味津々
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
夏風邪を引いて調子悪いです、グスグス。

ガイアに記載の白樺湖の実験は面白いですね。
私は基本的には在来種以外の淡水魚の放流は反対ですが、(在来種でも水系を越えた放流は遺伝子を混乱させる)人造湖の場合や、もうすでに生態系の破壊された水域の場合はむしろ、積極的に生態系を構築する方向で放流等をするべきだと思います。
米国などでは、(バスフィッシングのためにしろ)、湖の生態系を考えた魚種構成を構築する放流をしたりしていますよね。

しかし、白樺湖の場合ですが、そんなに単純に行くモノなのでしょうか?ニジマスの放流が決定打になるような気はしませんが・・・
全国の湖沼でアオコが問題になっていますが、ミジンコやワカサギ・ニジマス(バス)はそのどこにでも生息しているのでは?
食物連鎖の各段階の生物のバランスさえ取れれば落ち着くモノなのでしょうか?

アオコを直接ガンガン喰ってくれる魚っていませんかねえ・・・
(ヘラブナ?)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月09日(火)05時10分03秒
TITLE: Re:明日からまた仕事
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、サッコ君。連休中の家族サービスご苦労様。
釣りの成果はともかく、怪我や病気もなかったのは何よりでしょう。天気もだいたい良かったので良い休みでしたね。

> 日本海に浮かぶ飛島までいった甲斐があったのはイルカ
> の群れに遭遇できたことです。

イイですね〜。小生は水族館以外ではイルカとは対面したことはなくて、海原で泳ぐ姿を一度見てみたいものです。
ただ、クジラやシャチなどとともに、海の生態系の頂点に立っている彼等にとり、有機汚染はかなり進んでいるような記事が出ておりました。
いつまでも、名実ともに健全な海洋文化を守っていきたいと願わずにはいられません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月07日(日)22時44分35秒
TITLE: 明日からまた仕事・・・
NAME: サッコファリンクス MAIL:

 どうもいつになってもネガティブなワタクシでして、連休後の明日が憂鬱な今晩であります。連休中は2日ずつの細切れに家族サービス、釣り、ゴルフ、家族サービスなどとすごしました。
釣りは都合、2日いって(船)いまいち。

でも、日本海に浮かぶ飛島までいった甲斐があったのはイルカの群れに遭遇できたことです。ほんとにフリッパーのようにジャンプしたりしながらなかなか船の周りから離れようとしませんでした。
素晴らしくきれいです。
イルカをみるのは姫路でスナメリ、三崎沖でスジイルカ?と3回めですが、今度は是非、クジラといきたいものです。そんなことで、あしたへの鬱陶しさをウッチャリつつオネンネすることにします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月07日(日)05時46分53秒
TITLE: Re:サグリの限界
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。

> 広島カープの方はお約束で鯉のぼりの季節が終わると急降下

この春は、ドラキチのデュークとしては、極力野球の話題を避けております。それにしても情けない…。(T_T)

> 例のサグリ釣りでは、あの後、35,5cmのチヌを上げた程度でしたが、
> 1昨晩、良い型のスズキが喰ってしまい、竿をのされた挙げ句の
> ラインブレイク。

バラしたとはいえ、相変わらずサグリ釣りが好調のようで、羨ましい次第です。スズキもいいですが、個人的にはチヌの方が食指が伸びてしまいます。

> やはり70cmオーバーのスズキとなると糸の出せない延べ竿
> では2号は切られます。
> では延べ竿に3号? ううむ、先に竿が折れそうです。

最近の竿は、感度が良くなった反面、良く折れるそうですが、大型を掛けて折られても、これはまた名誉もんです。是非共限界まで挑戦していただきたいものです。(無責任な応援)
小生も広島に行きたい〜!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月06日(土)17時13分05秒
TITLE: サグリの限界
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオ尾崎です。
相変わらずのコイ爆釣お疲れさまです。ENDOさんも頑張ってますね。広島カープの方はお約束で鯉のぼりの季節が終わると急降下ですが・・・(;_;)

例のサグリ釣りでは、あの後、35,5cmのチヌを上げた程度でしたが、1昨晩、良い型のスズキが喰ってしまい、竿をのされた挙げ句のラインブレイク。
隣で知人が67cmを上げましたが(これくらいまでなら延べ竿でもなんとかなる)、この人が昨晩も行ってそれ以上の大物に3連続穂先から仕掛けごとブレイクとのこと。
(すみません、これもみなデッドリリースになるのでしょうか?)
やはり70cmオーバーのスズキとなると糸の出せない延べ竿では2号は切られます。では延べ竿に3号?
ううむ、先に竿が折れそうです。
次回は道糸3号ハリス2,5号くらいでサグリの限界に挑戦だあ!
(いいから、おとなしくルアーで釣りなさい・・ってか?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月03日(水)18時14分51秒
TITLE: Re:休暇はいまいち
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん。
小生の方は、早朝満潮の潮周りからSBはサボってしまいました。
谷さん流に深夜から暁までのパワーフィッシングもプランはしたのですが、起きる予定の仮眠が爆睡となり、目が覚めたらもう朝、という情けないパターンが続きました…。
釣り場でお会いできなくて残念です。

> それにしても、12cmのミノ−にボラが食って来ましたよ。
> 今年は餌不足なんでしょうかね??

相変わらずのデカミノーの谷さんですね〜(^_^;
小生はだんだんとセコクなってきて、ルアーケースに入れるのはほとんどアンダー10。見習わないといかんですね。
また上京時はご連絡いただければ嬉しいです。
では。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

DATE: 05月03日(水)17時52分03秒
TITLE: Re:日和まくり
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、bonakiさん。
植物関係のお仕事ということですが、自然に博学なbonakiさんのこと、なるほどなぁという感じですね。

> 朝に近所の山に鳥見とウォーキングでお茶をにごしております。
> 折りしも夏鳥が冬鳥からバトンタッチし素敵な歌を聞かせてくれ
> 気分リフレッシュに最適です。

今日は、千葉の片田舎に墓参りに来てますが、草むしりをしているウグイスの声なども聞け、まあのんびりとしております。
里山にも多くの自然がまだ残っており、そういう身近な場所で季節を感じるのもまた良いものですね。
ただ小生はbonakiさんほど鳥類に詳しくないので、勉強して楽しみを深めたいと思っております。いろいろと教えてください。

> そちらのほうはバチ抜けはどうですか?。一年でこの時期だけの
> 特殊なパターンの釣り、簡単なようでなかなかうまくいかない
> このゲーム。デュークさんはどうですか?

残念ながら、小生にはバチ抜けでシーバス爆釣パターンというのはなくて、マレットに終わりました。といってもフライ釣りではなくJラパラでフニャフニャリトリープだったと記憶してます。
残念ながら、運河筋にはめったに出没しないので分かりませんが、
関東近辺ではほとんど終了しているのではないでしょうか??

5月むしろマレットのフライ釣りが本格化する時期だと思います。
毎年狙おうとしているのですが、なかなかチャンスがありません。
多摩川で流行っているのですが、これはこれで結構楽しそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月03日(水)16時03分36秒
TITLE: 休暇はいまいち
NAME: 谷 MAIL:

毎度、群馬の谷です。本日まで休暇でした。
明日から気合入れてのお仕事となります(^^;
休み中の釣果ですが、セイゴ*1匹、ボラ*1匹(バラシ)の、本当〜に悲惨な釣果でした。
多摩川に連日通いましたが・・・(ああ惨敗)
まあ、息抜きにはなりましたが。(^^
それにしても、12cmのミノ−にボラが食って来ましたよ。
今年は餌不足なんでしょうかね??
では。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 05月02日(火)22時28分34秒
TITLE: 日和まくり
NAME: bonaki MAIL:

いちおう植物を扱う仕事をしているため春はちょっと忙しく、気ままに宵のベイエリアというわけにいきません。ということで朝に近所の山に鳥見とウォーキングでお茶をにごしております。折りしも夏鳥が冬鳥からバトンタッチし素敵な歌を聞かせてくれ気分リフレッシュに最適です。
ひとなつっこいヤマガラやコガラも可愛いし、ミソサザイやコマドリの美声にはうっとりします。又ちょっと目をこらしアオゲラやオオアカゲラが木々の間を叩いてまわる姿を見つけるとシーバスをヒットさせたときのように心ときめきます。あー山もいいなぁ、渓流釣りにいけばヤマセミが見れるかも、アカショウビンのいる谷あるかな?…などと思ったりしてます。
でも大阪湾のバチ抜け情報が入ってくるといてもたってもおられず思わず夜の湾岸ロードにハンドルが向いておりました、そちらのほうはバチ抜けはどうですか?。一年でこの時期だけの特殊なパターンの釣り、簡単なようでなかなかうまくいかないこのゲーム。デュークさんはどうですか?

HOMEPAGE: http://www.sakuranet.or.jp/~ran/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]