[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 5日(火)13時12分00秒
TITLE: バスポンド署名
NAME: eno MAIL:

こんにちは
表題の件について署名を求められたら、署名はしない。です。
デュークさんがおっしゃる通り、私も業界が統制力を持っているとは思えませんし。巨大なバス釣り堀のために、開放されるべきはずの水辺・水面が、あの河口湖のようになってしまうのなら、一層反対せざるをえませんねー。
ちなみに河口湖の本年(12月3日現在)のブラックバス放流量は、25,171キログラムでした。
食べもしないこの魚、いったいどこへ行ってしまうのでしょう?
沖で痩せたのばかりが釣れたことがありました。秋なのにベイトにありつけないのかもしれませんね。モロコやエビの放流もされているようですが、回数と量からして消極的な印象を受けます。もっと育てるということにも力を入れてほしいと思うのは、私だけではないと思います。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 5日(火)17時08分47秒
TITLE: 境川爆釣ですね♪
NAME: 疑似太郎 MAIL:

私どもはいつも片瀬橋から下流での釣りなのですが、鯉も右岸の網が陸揚げされている所で
釣っています。カミサンの釣った緋鯉もソコです(今月号のLF情報誌に載ってますんで)

今年はもう自主禁漁で納竿です。あとは春までバルサでも削って過ごします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 5日(火)22時43分25秒
TITLE: Re:バスポンド署名
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん。カキコミ有り難うございます。
さて、このネタは、拙HPにも訪れている、悪意のないバスアングラーの、個々の心証を考えると、出して良いものかどうか悩みましたが、社会的な責任をもつはずの、釣り具業界が「開き直りの中央突破」スタイルで動いていることには、どうも合点がいかないので敢えてUPいたしました。

ルアーブームも一段落して、釣り具関連の売上は大きく減少して、どこのメーカーも大変だという状況は、各社の業績を見れば分かります。でも自浄能力そのものに疑問がある業界が「しっかり管理するから公認エリアを」と云われても、にわかには信じられません。

河川工事や水質汚濁などの、他の環境破壊も大きいので、バスばかりを目の敵にするなと著名な漫画家が放言してますが、日本の淡水生態系の脆弱さを考えると、そのような幼稚な言葉を云えるような状況ではありません。
釣りというのは実に楽しい趣味ですが、その反面、熱中するあまり、ついつい立入禁止の場所に忍び込んだり、施設を壊したりしてしまうといった話は良く聞きます。人は弱いもので、他人が見てないとそんなことをしてしまうのです。これは古今東西変わ!
りませんし、おそらく将来も変わらないでしょう。釣りのようなエキサイティングな趣味ならなおさらです。
あくまで私見ですが、法律をもっと厳しくしない限り、これからもバスの違法放流が減るとは思えません。公認バスポンドの設置目的が、それの抑止ということならば、それは間違いだと思っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 5日(火)22時45分06秒
TITLE: Re:境川爆釣ですね♪
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> 私どもはいつも片瀬橋から下流での釣りなのですが、
> 鯉も右岸の網が陸揚げされている所で釣っています。

片瀬のコイは汽水性と思っておりましたが、正直いって片瀬橋より下に、あれほど群がいるとは思いませんでした。行政区分ではあそこは「海」のハズです(笑)。
さて帰りがけに「LF情報」立ち読みしました。酔っぱらってたので、ご指摘の記事を見つけることが出来ませんでしたが、「シーバスマガジン」には片瀬河口沖のディープウェーディングの記事が載ってました。なかなか釣れそうなシチュエーションですが、流石にそこまで気合いは入りません。
疑似太郎さんのオフは、バルサを削っての自作ルアーでしょうか??
小生は不器用でちょっと真似できませんが、自作ルアーで釣れるとスゴク楽しいでしょうね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 6日(水)08時12分37秒
TITLE: 自作ルアーは
NAME: 疑似太郎 MAIL:

釣りに行かない時期に作ることにしています。特に冬場は乾燥しているので
コーティングなどに具合がいいのです。
カミサンはフライのタイイングに興味があるらしくて、シーバス用のルアーとして
ワーム用のフックにいろいろ巻いたらできるのではないかと考えてるようですが
なにかアドバイスがありましたらお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 7日(木)08時07分34秒
TITLE: Re:自作ルアーは
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、疑似太郎さん。
自作ルアーでいいのが出来たら、ぜひ見せて下さい。
シーバス用フライについては、小生には知見がないのですが、リンクにある「ヒロユキさん」のHPのどこかに情報が載っていたような気がします。
でも釣れるコンディションが限られているうえ、リトリープは難しいし、ヒットしてからも、エラ洗いをフライタックルでいなすのはなかなか大変そうですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 7日(木)09時01分53秒
TITLE: シーバス用フライ
NAME: 疑似太郎 MAIL:

さっそく訪問してきました。大変参考になります。紹介ありがとうございました。
フライはハードルアーと比べて表現が豊かですね。マテリアルも豊富だし。
なんといっても手軽に作成できることがいいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 7日(木)18時57分59秒
TITLE: Re:シーバス用フライ
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。速いレスポンス恐縮です。
自作ルアーのみならず、是非シーバスフライにも挑戦してください。ただし浜風が強烈なときは要注意。キャストがへたくそな小生は、河川内(コイフライですが)でもときどき自分を釣ってしまいます(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月 7日(木)18時59分17秒
TITLE: 掲示板カキコミ不良
NAME: デューク MAIL:

サッコファリンクス君、掲題メールいただきました。ご不便をお掛けして誠に申し訳ありません。すみませんでした。
m(_ _)m

> 掲示板に手紙をかいても登録できなくて結局きえて
> しまいます。かなり長文だとショックが大きいです
> 他のHPには書き込めるので、何か原因が考えられる
> でしょうか?

調べてみましたが、昨日はBBSサーバーダウンの情報は入っておりませんでした。とすると、夜中12時頃でのカキコミの場合は、BBS(TCUP)側やプロバイダのサーバー混雑によるものが考えられます。深夜12時前後はTCUPはつながりにくいという話は良く聞きます。
でも長文の場合は消えてしまうとショックでしょうね〜
(T_T)
本当に申し訳ありませんです。
ちなみに小生の場合は、モバイルでの送信が多いので「メモ帳」などで別のテキストファイルを予め作っておき、送信時にそれをペーストしております。ご参考下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月12日(火)07時01分57秒
TITLE: Re:釣れない
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。こちらこそご無沙汰です。
片瀬のジモティ・リバーシーバッサーでも苦しいとは!
メルマガで「この時期は片瀬川しかなし」とか吹いた手前、小生も忸怩たるものがありますが、今年は何か違うのでしょうかね?
確かに秋の高気温や黒潮の蛇行など、今年はちょっと妙な感じではありますが、自然環境にあるものには全て「パターン」は間違いなくあります。要はパラメータを見つけるか否かということでしょう。
片瀬橋の工事もちょっと気になりますね。工事の音より、コンクリートなどののアクは全ての魚にとって忌み嫌われるようです。
ところで、片瀬のバチ抜けパターンは???ですが、藤沢市内にはゴカイが棲息してそうな砂地や洲がけっこうありますよね。となると今週の金曜夜からはバチ抜けに遭遇できるのかもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月11日(月)23時28分38秒
TITLE: 釣れない。
NAME: h MAIL:

お久しぶりです。片瀬在住のhと申します。
ここ最近(1、2週間)魚を見ていません。
私はリバー派なのでもっぱら中を狙っているのですが、見ないのです。
攻めるはもちろん片瀬川。どうなっているのでしょう?デュークさん。
川下は橋の工事中です。今は大潮です。
釣りに行くたびに声をかけるのですが、ここの川にはパターンは無い。との事。
週に2回位行ってるのですが、、、、。
なんせ釣れたらすぐ書き込みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月12日(火)23時24分50秒
TITLE: どうしてですか?
NAME: h MAIL:

バチについてあまり知識がないのですが(他も大して無い)、どうして金曜日の夜からなのでしょうか?そしてどれ位の期間その時期なのでしょうか?
もし詳しいページとかあったら教えていただけないでしょうか?
いやーー釣りたいっすね。自分の攻めるエリアは河口から西浜橋までですね。
すぐレポートしますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月13日(水)06時22分04秒
TITLE: Re:どうしてですか?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。早速のレス恐縮です。
バチ抜けは、12月から始まって1月の大潮後の中潮2日目〜小潮初日でピークを打ちます。2月初旬になると数はだいぶ減ってしまうでしょう。
でもこれは内湾のパターンで、外海に面している片瀬で当てはまるのかは不明です。西浜橋などは年がら年中ベイトがいるので、その辺もどう影響するのかは分かりません。
小生のメルマガバックナンバーに簡単な記事がありますので、一度ごらんになって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月13日(水)08時52分26秒
TITLE: 去年は
NAME: 疑似太郎 MAIL:

片瀬川河口は川の中までコノシロが入ってきてそれをスズキが..というパターンでしたね。
今年はシーズンインしてもベイトの姿がありませんでしたね。ボラもあまり跳ねていなかった。
定置網が入っているとか、新港工事、橋脚補強工事、橋増築工事と理由はいろいろ出ていますね。
片瀬川河口の左岸が立ち入り禁止で岩元楼下堤防でやっていた時はイワシなどの接岸があって、いたるところでボイルしてましたけど。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月13日(水)12時06分09秒
TITLE: Re:去年は
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
昨年や一昨年は12月にいい感じになったわけですが、お話では河川内は今年はちょっと厳しそうですね〜。
バチが抜ければコノシロ&ボラの類は集まってくるのでしょうが、川が短いのと流速があるので、産卵する前に外洋に出てしまい。もしかしたら片瀬川ではバチ抜けパターンは期待できないのかも知れません。
江ノ島の裏磯方面は、たしかにこれからは良いのでしょうが、小生の場合は、人間が小さいためか、海の大きさに呑まれてしまい。どうもいい想い出がありません(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月13日(水)12時44分45秒
TITLE: バチ抜けが楽しみ
NAME: eno MAIL:

デュークさんこんにちは
今週後半は待ちに待ったバチ抜け予想日ですね。
深場に落ちてしまったといわれてるシーバス君ですが、どのように戦略を立てて良いものやら頭を悩ませております。
とりあえず多摩川河口をやってみるつもりです、決行日は16日夜。
風が吹かないことを祈るばかりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月13日(水)18時53分54秒
TITLE: Re:バチ抜けが楽しみ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん。カキコミ有り難うございます。

> とりあえず多摩川河口をやってみるつもりです、
> 決行日は16日夜。

この辺りでは、多摩川の河口部は干潟も多く、一番可能性が高いでしょうね。北西風は波立たないので良くはありませんが、南風なら好都合です。
小生は体調がいまいちなので、それ次第ですが、週末はどこかに行きたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月14日(木)01時17分21秒
TITLE: なるほど。
NAME: h MAIL:

なるほど。なるほど。
みなさまありがとうございます。
それがバチヌケなわけですね。
たしかに大潮の干潮で干潟となる所はありますね。そこにいるならば可能性も高いわけですね。あと風の事を聞きたいのですが教えてもらえませんか?

先日川の中でなんか小魚をサビキじかけで大量に釣っているのをみました。
どうやら潮によっては小魚の群れは入っているようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月14日(木)05時21分00秒
TITLE: Re:なるほど
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。活性の落ちる冬ですが、好釣のポイントとなる「バチ抜け」は楽しみですね〜。

> あと風の事を聞きたいのですが教えてもらえませんか?

多摩川の川漁師の話によると、北西からの風は川の流れにフォローとなって、川面が波立ちません。このようなときは魚も警戒してしまい、漁にも不都合。一方、南東風は川面がさざめいているときは、魚の警戒心もへり、活性も高くなるので大漁になる、という話。
川面が鏡のような状態と云うことは、水面下からもよく見え、水鳥や人に対しての魚の警戒心は増します。水面が波立てば、その分自分の姿も隠せるので、魚にとっては好都合。
そのうえ攪拌効果で水面近くの溶存酸素量も増えますし、副次的にはプランクトンも活性化しますので、その結果、透明度も下がったり、ベイトフィッシュの活性もあがります。磯場のサラシ効果とも似かよっています。まあ「風が吹けば桶屋が儲かる」的ではありますが、それが自然の連鎖ということでしょうか。それから南風の場合は気温も上がりますしね。

風について知っているのはこんなところです。だからといって確実に釣れるというわけでもない(笑)ので、釣りは面白いのですが、おそらくは、これ以外ににも多くのパラメータがあるでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月14日(木)23時33分16秒
TITLE: 風。
NAME: h MAIL:

私がしっていたのは、北風は寒くて。南風はアッタカイ。とゆうことだけでした。
冬の典型的なところでは西高東低の北風びゅーびゅーさむーーい。ですよね。
でも無風も最近多いようですし。、、、ちなみにデュークさんはバチヌケを狙わないのでしょうか?みんなつれたらそのレポートは楽しみですね。俺もレポートできるようにがんばります。
風の情報ありがとうございました。なんとかパターンをこじつけて釣れた時は嬉しいですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月15日(金)06時59分01秒
TITLE: Re:風
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。小生から妙なウンチクを申し上げてしまいましたが、いうまでもなく理屈だけでは釣りは成立しません。でも、ロジックをいくつか知っていれば、より楽しくなることは事実です。
風一つとっても、釣り人へのハザーダスが魚にとっては好都合というわけで、こんなばかし合いが面白いところですね。

> ちなみにデュークさんはバチヌケを狙わないの
> でしょうか?

もちろん狙っていきます。ただ体調がいまいちなので、今日現在の感じでは、冬の夜釣りに行けるようなコンディションでは、ちょっとありません。
(T_T)
まあダメならば、次の機会を狙います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月18日(月)11時18分03秒
TITLE: 巻き巻き
NAME: 疑似太郎 MAIL:

お体のコンディションはいかがでしょうか?

さっそくカミサンがフライのタイイング道具を一式購入しました(重いですね)
店員さんの説明でも専門用語が出てくると意味不明でして...
道具名?フライの種類?マテリアル名?テクニック名?などなど(笑)
まぁなんとか来年の春には間に合うでしょう。今から楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月18日(月)12時50分52秒
TITLE: 釣りに行けませんでした
NAME: eno MAIL:

こんにちは デュークさん
体調をくずしてしまい、先週土曜日の釣行は断念しました。
南西の風が吹き、気温はかなり上がったらしいですが、私は寒気に震えて自宅にこもっておりました。(+_;)
残念です。
今年は50オーバーを釣らないまま終ってしまうのだろうか・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月18日(月)18時34分24秒
TITLE: Re:巻き巻き
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> お体のコンディションはいかがでしょうか?

う〜ん相変わらずですね。今日は幕張〜大手町〜霞ヶ関と終日外出してましたが、移動中もまったく寝てました。情けないことに、まさに昼行灯状態です。
さてタイイングキットをご購入されたとか!小生もまだフルセットは持っておらず、なんとも羨ましい限りです。
シーバスフライも、ハマるとルアーよりずっと釣れるそうですので、小生も興味津々です。とくに片瀬川のような小場所では、ピンポイントを静かに攻められるので有利かも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月18日(月)18時35分31秒
TITLE: Re:釣りに行けませんでした
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん。残念でしたね〜。
でもまあ健康あっての釣りですので、次の機会を狙いましょう。それまでシーバス君も、少しは大きくなっているでしょう(笑)。

> 私は寒気に震えて自宅にこもっておりました。(+_;)
> 残念です。

まあ小生も似たようなものです。寒かった土曜早朝のコイ釣りで、またまた体調を崩しずっと寝ておりました。でも「伏すこと久しきものは飛ぶこと必ず高し」です。お互い、いまはコンディションを整える時期なのでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月18日(月)19時42分33秒
TITLE: デジャヴー?
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
体調の方は如何ですか?
確かに土曜日の朝は冷えましたねー、私も最後の1尾に(例のローテンション釣法を想定して、、)20分位掛けて取り込むなんて事をしたものですから、かじかんだ手が硬直してロッドから指を一本一本剥ぎ取らなければならない程でした。(+_+)

ところで、遅くなりましたが”DukeRupo”発刊50号、おつかれ様&有り難う御座いました。
過去ログも改めて拝読させて頂きましたが、これはまさに情報の宝庫ですねー。
新刊の発行が無いのは残念ですが、今後もT.P.Oに合わせて参考にさせて頂きます。

あれっ、、こんな事を以前にも書いた様な気がしてきましたが、、気のせいでしょうか???
あぁ、白昼夢、orパラレルワールド、、、それとも”歳”か、、。

それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月19日(火)05時53分58秒
TITLE: Re:デジャヴー?
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

先の土曜日は、都合で先に帰ってしまい失礼いたしました。寒かったですが、それなりの成果が出て、まあお互い良かったですね〜。ローテンション釣法は小生自身まだまだモノにしてませんが、ポイントは、あそらくは魚の動きをどう判断して、どういなすかということでしょう。
ストラクチャー周りでラインを擦りながら一尾ゲットしましたが、あとでラインを見たらささくれてました。以前のやり方では確実にラインブレイクでした。やっぱりこのスタイルはメリット大です。
もともとテクのあるWAXMANさんなら、小生より早くコツをおぼえてしまうでしょう。頑張って下さい。

メルマガ記事は、実は小生自身もときどき見返してリマインドしてます。(歳のせいかも:(笑))必要なら都度補筆もしますので、まあときどき見てくだされば嬉しいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月20日(水)10時43分47秒
TITLE: 平成モバイル事情
NAME: WAXMAN MAIL:

デュークさんこんにちは。

普段からモバイル機器を利用している我々ですが、企業の思惑や消費者嗜好に後押しされて、
CCDカメラ付きのPHSや携帯が相次いで発売されてますね。
この傾向は、来年度の本格的なJava対応携帯電話のリリースから携帯電話とPDAの融合に至るまで、加速度的に展開する事が予測されます。
ほんの半年程前に「いずれ川岸から、携帯電話での画像付きリアルタイムリポートが出来る様になりますよ」などとカキコしてたのが、今や現実のものとなってきました。

個人的には、距離と時間の制約による多様性の醸成や、電話で話す時に相手の顔が見えない方が良い時があったりする、人間的な部分に惹かれてしまいますが、、。
夜空を見ながら、宇宙からUFOが飛んできて”チューッ”と全ての電気を吸い取られたら、これら電子機器の上に成立している世界はどーなるだろう?、、
なんてマンガチックな空想をしていると、ついつい酒がすすんでしまう”ホタル族”であります。(^^ゞ

それこそTPOで使い分ければ良いのでしょうが、何故か空寒い思いをするのは何故でしょうか。
普段その世界にどっぷりと漬かっている事の反動かもしれませんねー。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月20日(水)11時51分17秒
TITLE: Re:平成モバイル事情
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。お元気そうで何よりです。
小生は風邪は「(-。-)y-゚゚゚←いっぷく」したものの、大量のヤクのおかげで今度は胃が調子を崩してしまいました。まあ大きな仕事はほとんど終わったので気楽ですが、そんななか今週はBONEN会の4連打で乗り切れるかどうか…

> CCDカメラ付きのPHSや携帯が相次いで発売されて
> ますね。この傾向は、来年度の本格的なJava対応
> 携帯電話のリリースから携帯電話とPDAの融合に至る
> まで、加速度的に展開する事が予測されます。

そういえば、CMでずいぶん流れてますね〜。ディスプレイのTFT化も動き出したようですし、これから日本の「ケータイ」はますますビジュアルになっていくでしょうね。
そのうちに「釣りナビ機能」なども持って、位置情報から「沖15mほどにカカリがあるので要注意」とか、時間と潮汐から「5m先のみお筋がこの時間は狙い目」とかいう画像が出てくるようになったりして。こうなるとあまり面白くありませんね。
でも幾らバーチャルで山ほど情報をもらっても、大物をゲットできないリアルの世界。それが釣りの魅力ではないでしょうかね?

ところで、ホタル族WAXMANさん、物思いにふけるあまり長引くと、この時期は風邪を引いてしまいますので、ご自愛下さいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月21日(木)23時57分42秒
TITLE: 湯巡り週間
NAME: WAXMAN MAIL:

今晩は、デュークさん。最近、家の給湯器が壊れ銭湯に行かざるを得なくなりました。内風呂が増えた為、経営不振で閉鎖するお風呂屋さんが多いと聞く中、ネットで調べると地元に結構残ってので驚きました。
それじゃあという事になり、家族での日替わり銭湯巡りも本日で5軒目となりました。(o^o^o)゛ラジウム鉱泉湯゛という看板を見て「放射能は大丈夫なの?」などと言っているヨメサンを無視して、私の目当ては電気風呂なのですがなかなか見当りません。出掛けて行くのが面倒ですが、広い湯槽に子供は大喜びで、結構楽しいですよ。それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月22日(金)05時10分33秒
TITLE: Re:湯巡り週間
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

学生時代には仲間との釣行のあと、大学そばの銭湯にはずいぶん世話になりました。最近はとんと利用してませんが、かなりのハイテク化が施されているのでしょうね〜。行って見たい気もします。
ところで、日本の重要文化財のひとつでもある銭湯については、町田忍さんの著書にかなり記載されておりますので、銭湯ファンでしたら是非一度見て下さい。ちょっとマニアックですが、民俗学的??な視点からいろいろと考察されており面白いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月23日(土)01時27分41秒
TITLE: 釣れました。
NAME: h MAIL:

しばらく発ちますが、月曜日に片瀬川に行きました。
夜の1時位に入りました。
ついていつものCDラパラをひょいひょい。、、、
あたりはないです。いつもの自分ならここで引き上げるところです。
でも今日はあおいそめがあるのです。買っといたのです。
居て喰わないのか?いないのか?調べるには良い機会でした。
ワームフックにノーシンカーでなげると、、、。
速攻釣れました。フックから魚をはずしてまたひょーーい。
またすぐ釣れました。けっきょく6匹くらい釣って(いずれも25cm位)
クラッピーのスプリットショットにchange!!
釣れます。釣れます。底をただただシェイク。
3匹釣れました。あたってから少し糸を送ってあげると良い感じでした。
朝4時頃雨が降り始めて上がりました。
魚はいました(小さい)。ワームも良い感じです。またかきますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月23日(土)05時49分09秒
TITLE: 喰えますかね?
NAME: h MAIL:

片瀬川の魚って食べられるんですかね?いつも不安に思ってリリースしてるんですけど。
恐いな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月23日(土)10時59分07秒
TITLE: Re:釣れましたetc.
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。まとめレスで恐縮です。
タフな条件でもしっかりゲットするあたりは流石ですね〜。片瀬川はピンポイントの場所が多く、ワームが良いのでは思ってましたが、やっぱりルアーで駄目でも諦めずに、いろいろトライすべきものなのですね。大変勉強になりました。
そういえば小生の近所の「多摩川丸子橋」でもワームや青イソ+スプーンが良いという噂です。ハイプレッシャーでルアーを魚が忌避しているような場合は良いタクティクスですね。小生もこの冬はワームを使ってみようと思います。

まあ型については、そのときの群次第ですので、これは仕方がないでしょう。それより一杯釣れて何よりでしたね♪。
さて、食せるかどうかですが、片瀬をホームにしている「TIMさん」の話ですが、川に入ったばかりのシーバスだと臭くないようです。ただ小生が西浜橋で釣ったフッコはギンピカでしたが、釣れ始めから二週間後ぐらいでしたので臭みがあり箸をつけただけで棄ててしまいました。ということは1〜2週間で食性が変わったり、浸透圧の変化によって肉質が変わってしまうのかもしれません。むしろ若いやつの方が影響は少ないようですので、今回の場合は型から察するに、入ったばかりの群のようですので、ニオイを嗅いでみてOKならばいけるはずです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月24日(日)00時37分38秒
TITLE: 片瀬川。
NAME: h MAIL:

デュークさんありがとうございます。
ワームは良いようです。これからいろいろな種類を試そうと思います。
西浜橋で釣っていらっしゃるとはさすがです。あんなに生活臭のする所に魚がいるなんて最初は驚きました。彼等はどこまで上がるのでしょうか?

さて食べる食べないについてですが、あの川はダイオキシン騒ぎのあった川でして、、。
単純に川臭いで見極められない気がするんですよ。
臭いは生きてる奴を嗅ぐんですか?

このへんどう思われますか?
きれいな川になるといいな。でも自分の家の排水を最後は海に届いてると思うと避けて通れない道ですね。魚に川では餌喰うな!!って言えないし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月24日(日)10時54分28秒
TITLE: Re:片瀬川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん。いろいろとあらたなテーマが出てくるあたり、研究心旺盛と見受けられます。
片瀬川のリバーシーバス遡河上限は、ジモティにいわせると、なんと藤沢市街の柏尾川の合流部付近だそうで驚きです。とはいえ釣りになるのは江ノ電鉄橋のふたつうえ、境川橋付近まででしょう。
魚肉の臭みの調べ方は、釣れたシーバスに鼻を近づけて臭ければ、まず中も臭いので止めたほうが無難です。
それからダイオキシンの問題ですが、これはもう検知はできませんね。イケスなど養殖魚もふくめて近海の魚を食する限り、常にリスクは伴います。とくにスズキ、太刀魚などのフィッシュイーター系は、生物相の上位にいるので、ダイオキシンが蓄積されて高濃度になる傾向があります。ただ汚染魚でもいわゆる「魚肉」部分の蓄積は全体の5%ぐらいしかありません。内臓(とくに肝臓)やエラが高く、頭部、皮などにも残りが蓄積しているという調査結果がありますので、そこは避けた方が良いでしょう。
ダイオキシンの話になると長くなってしまいますので(笑)、今回はこれぐらいにしておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月24日(日)23時26分35秒
TITLE: 長くなる話、
NAME: WAXMAN MAIL:

今晩は、Dukeさん。やはり皆さんも釣った魚についてハムレットの悩みをお持ちの様ですねー。我々、食物連鎖の究極(ポイズンバンクだ)にとって、環境汚染は切実な問題ですね。ところで多摩川では鯉のメス化問題がありますが、動物は全てメスとして発生し、個体形成の段階でホルモンの作用により性別が現れるとの事。とすると、男性の骨の一部から女性を創造したと言う神話など、とんでもない事だぞ!と言いながらX'masドランカーは盃の乾く間がありません。Dukeさんの仰る通りこの事については話が長くなりますね、訳の分からない話ですみませんでした。それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月25日(月)08時11分37秒
TITLE: Re:長くなる話
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。
Xマスにグラス傾けて、環境ホルモンのよもやま話とは、さすがにナチュラリストのWAXMANさんらしいですね〜。
そういえば「メス化する自然」という名著がありましたが、地球レベルでみると、環境ホルモンに伴う生態系のバランス崩れによる生物相の変化が、やがては、頂点にいるヒトにたいして、おそらくは、もっとも濃密で深刻な影響を及ぼすことになるのでしょうね。
こうしてみると、後世に禍根を残さぬよう、現在もっとも影響をうけている水環境とその生物相の段階で抑止するように、一人一人が考えて行かねばならない時期なのでしょう。環境ホルモンは地球温暖化と一緒で、しらないうちにじわじわと、あたかもボディブローのように効いてくるものなのかもしれません。早いラウンドで片づけたいものなのですがね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月26日(火)02時23分32秒
TITLE: いろいろ。
NAME: h MAIL:

こんばんは。
WAXMANさん。デュークさん。考え深い話ですね。
僕は科学者ではないので詳しい所はわかりませんが、やっと90年代の後半になってダイオキシンの騒ぎです。とゆうことはまだまだ我々が知らない有害物質があるとゆうことですよね。それまで知らないでさんざん食べてた食物の中にも。今食べている食物の中にも。
今は公表された事実に従うだけとは無力ですね。そんな有害物質知る事すらできずに生産していますね。恐いですね。
ところでダイオキシンなのですが、日光に1日ほせば大丈夫らしいっすよ。真実はわかりませんが。20cm位のフッコが1番うまいと聞いてこれからは食べる努力をしてみようと思います。料理方もききました。塩に1晩つけてから1日陰干しするそうです。それをあぶって食べるとのこと。まだまだ未来も明るいですね。(俺だけかも?)近日中に味の報告。臭いについて書こうと思います。(デュークさん臭いについてありがとうございます。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月26日(火)16時54分46秒
TITLE: Re:いろいろ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「h」さん、カキコミ有り難うございます

> ところでダイオキシンなのですが、日光に1日ほせば
> 大丈夫らしいっすよ。

コプラナーPCBを加えると、いわゆるダイオキシンは200種以上もあり、毒性も千差万別なので一概には言えませんが、ダイオキシンのような有機塩素系化合物に共通した厄介な点は「極めて安定した状態」という特質をもっております。人体内に蓄積されると半減するのに10年ぐらいはかかるような代物なので、そのうわさはあまり信じない方が良いでしょう。

これを分解・無害化するために各企業や機関が躍起になって研究をしております。熱分解や触媒酸化とか超臨海水、あるいは酵素などの研究が続けられておりますが、どれもしっかりとした事業化には至っておりません。
取りあえずの対策としては、魚の内臓や牛レバーなどを避けて、緑茶や食物繊維などの体外排出効果の高いものを組み合わせて食べることが良いようです。スズキ類は小さい方がずっと安全です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月27日(水)10時46分06秒
TITLE: スズキの味
NAME: 疑似太郎 MAIL:

江ノ島の岩元楼下堤防で10月に釣った60センチのスズキの刺身は
ちょっと臭くて、から揚げにすると臭みも気にならなくておいしかったです。
生息数確保の為(いつまでも釣りができますように)以降は食べてません。

ソルトフライを次々と試作しています。と言っても実際に巻き巻きするのはカミサンです。
私はスケッチを描いて「こんなの作ってケロ」というだけのお殿様状態です(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月27日(水)20時13分07秒
TITLE: Re:スズキの味
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。
岩本楼下堤防のスズキならば味は問題ないでしょう。完全に外海に面した磯でない限り、刺身ではスズキの場合はちょっとニオイが残ってしまいますね。ちなみに小生はバター一杯のムニエルが大好きです。

> ソルトフライを次々と試作しています。

おおっ、さっそくやってますね〜。
良いのが出来たら画像を送って下さいますかね。いまは設定で止めてますが、このBBSも画像は添付出来るんで、そのうちに画像付き投稿が出来るようにします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月31日(日)12時59分53秒
TITLE: 鯉釣りに未来はあるのか?
NAME: てつ MAIL:

12月9日、地元の川に鯉釣りに行きました。2週間前になかなかの成果をあげていたので、今回は少し余裕がありました。朝になって前回とは様子が違うことに気付きました。その場所の常連たちが続々と集まってきたからです。
連中は私の車のすぐ近くで焚き火を始め、バーベキューをやりだしました。
それだけならいいのですが、彼らのセンサーは車の屋根に取り付けたスピーカーから大音量でメロディが流れるようになっていて、エサ交換をする度に物凄い音が辺りに響き渡るのです。「これじゃあダメだ。」と思いました。案の定その日一日、誰にも当たりがありませんでした。
常連たちは7人くらいいました。この連中は単独で釣りをしている人間の邪魔をするのがノルマであるようでした。
無理矢理バーベキューに参加させられ、酒を飲まされ、文句が言えないようにされました。
私はこの連中のためにせっかくの休日を台無しにされました。
年末年始に遠征しようと思っていましたが、鯉釣りの世界がこんなどうしようもない連中の集まりかと思うと、やる気もなくなりました。

同じような被害にあった方はいませんか?そのような方はその後どのような対策を講じていますか?
「〜鯉釣り会」とか「〜野ゴイ会」とか徒党を組んでやるのはいいが、単独で鯉釣りを楽しんでいる者をバカにしたり邪魔したりするのはやめてほしいのである。
「大ゴイ倶楽部」などを読むと、今の鯉釣りはそういった釣りクラブのものであって、単独でやってはいけないような風潮を感じるのです。
集団と個人では物理的な力関係は明らかですよね?
気に入った場所で釣りをしていたら、何人もの集団が押しかけてきて邪魔をしてきたらおとなしく引っ込むしかないでしょ?
それとも鯉釣りの世界は、「その筋」の集まりなんですかね?
とにかくこのままでは本当の意味での鯉釣りを楽しむ人はいなくなりますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 12月31日(日)23時36分02秒
TITLE: Re:鯉釣りに未来はあるのか?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん。カキコミいただき有り難うございます。

せっかくの貴重な釣りタイムにもかかわらず、不愉快な思いをされたようで同情いたします。
人というのは個人個人は悪気がなくても、集団になると「圧力団体」となってしまいます。気の合う仲間たちとの釣りもまたいいものですが、グループで釣りをする人は単独行以上に周囲に気を使わねばなりませんね。

たしかに仰るように、今のコイ釣りはグループ主体の釣りが増えているようですね。でもすべての釣りクラブがまた問題ということでもないのでしょう。
単独行の多いバスアングラーよりも、コイ釣りの場合は釣りクラブが有るので、釣りマナーの指導という面ではプラスになっている点も少なからずあるような話もあります。でも「てつ」さんが不愉快な思いをされたようなグループも、中にはあるのでしょうね。纏め役や指導者の(社会人としての)レベルの問題もありますので、釣りクラブの是非についてはなかなか難しいところですね。

大ゴイ倶楽部を読むと、マイペースの釣りをしている方も、少数派ながらいらっしゃるようです。まあ小生なぞは釣法もマイナーですし、ふらふら気ままに釣りに行くので!
、いつもだいたい単独行。人の少ない釣り場を好んで選んで釣りをしております。
あまり参考にはなりませんでしょうが、また何かあればカキコミして下さい。それでは良いお年を。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]