98/12月度
はフォトレポートにリンク
98-12-13
(日)
鶴見川(上流)
06:30-08:50
晴
コイ二尾(55,63cm)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb、
パン餌および自作フライ、
12月に入り、文字通り師走で仕事は多忙で、家の用事も何かと多く、なかなか釣りに行けません。まあ秋のシーバス惨敗の脱力感は否めませんが‥。今月から暫くはシーバスからコイに主体を移す予定で、シーバスは西湘サーフに絞る?
本日の課題は自作フライの出来栄えを試すことでフライタックル整備前の手慣らし(まだリールとライン系が未購入なためパン餌仕掛けにフライを付ける方法)。結果はパン餌で63cm、ドライフライで55cm。気温がとても低く手はかじかみ、魚の勢いも今一つでしたが、当初目的は達成。
98-12-19
(土)
鶴見川(上流)
06:30-09:00
晴
コイ二尾(51、73cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、
エッグヤーン、
ようやくフライタックルが揃ったので、今回はフライフィッシングで攻めました。何しろフライ釣りは始めてなので先ずキャスティングで苦労。危うくフライラインをパーマさせるところでした。流し方とかフライの構成等でも多くの課題を残してしまいました。この冬の間に小生なりの攻め方を確立したいものです。釣果の方は終盤で二尾釣れて何とかBOZを免れました。73cmとレコード更新しましたがまさかフライで更新出来るとは思っていなかったので、嬉しいことです。
98-12-20
(日)
鶴見川(上流)
06:30-09:30
晴
コイ二尾(50、57cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、
シルクヤーン、
昨日の課題の一つ、ナチュラルドリフトをどう演出させるかという点は、ダウンストリームしか策なしという事が分かりました。あとはフライパターンの大きさと色をどうさせていくかという問題は次回以降のスタディ。ヒットもたまたま食欲の強い奴が吸い込んだという感じで、一般的には鼻先で見破られてしまうので、もう一工夫が必要かもしれません。昨日もそうでしたが、活性が上がりフライを追い出すのが、気温との関係でしょうかか8時以降という感じなので、次回はもう少しゆっくり出撃することにします。
98-12-30
(水)
鶴見川(上流)
07:00-09:30
晴
コイ二尾(66、53cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、
シルクヤーン、
前回の宿題事項であるフライパターンの大きさと色について少々スタディ。前回多かった鼻先での見破られパターンに一工夫。フックをDuelのオキアミ針(丸管)に変更しボディと同色系にしたことと、ボディの位置を思い切ってフックの懐まで後退させた点を調査。前回報告通り寒さで活性が上がらず、陽が高くなった8時半以降、活性が上がってフライを追い出した。まあ締めくくりの釣行になりましたが、アブレずに済みました。今年は釣りを再開しました4月から9ケ月間で釣行累計53回となりました。