Carp Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る

」をクリックしますとフォトレポートにジャンプします
2001-06-24(日)多摩川フォト
16:00-18:30曇・晴4尾(50〜58cm)、ナマズ(48cm)
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-2.5号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
金土曜と寝る間も惜しんで釣行したために、体調絶不調。頭も痛いしフラフラするような案配で、日曜日の釣りは自粛と決めていた。

ところが午後になって少しずつ体調が戻りだし、カミさんと子供が出かけたすきにロッドをママチャリにくくりつけて、いざ多摩川へ。
ボケッとした頭も、多摩川の土手を走る心地よい風にふれるとシャキンとしてくるのだから不思議なものである。小生にとっての「川」は、やはり癒しの場として無くてはならないものなのだろう。

日曜の午後と云うことで、釣り人だけでなく多くの人が川に出ているので、ウェーダーを履いて中州に渡る。水位も平水位にもどりやれやれという感じだ。
中州の雑草は気のせいか、ますます深く繁茂し、とてもではないが短パンにサンダルでは入島できる雰囲気ではない。そこはウェーダー、平気でズンズン進める。やや○ムシは気になるものの、気にしないで草っぱらを抜けると石河原になって、ここでしばらくのんびりと仕掛けを作る。

今日はたまには使わねばとシマノの中通し竿を持っていったが、純正のワイヤーを使ってもやはりイト通しに苦戦する。この面倒が無ければ良いのだが…
リーダーは昨日の鶴見川の「見切り連打」を思って、2.5号と細めにした。どうせ大型はそんなに居ないので、これだけあれば充分。リールは小型の2500を使うが、ラインは巻き直してスプール一杯に巻く。ラインは4号なので、おそらく70mぐらいか。汽水域ではアウトだが多摩川の上では使える。

ウェーディングしながら釣りを始める。対岸には三名。アユ師×2名と同業者(流し釣り)、先日鶴見川で流し釣りの同業者(とはいえブッコミの片手間だったが‥)が居たのでビックリしたが、多摩川で見たのは初めて、しかも流し釣り一本。仕掛けを見るとオレンジの磯飛ばしウキ×2とハリス1mほど、どこかで見た仕掛けである。そう、「片瀬のコイ釣りオジサン」と一緒。これは一つの業界標準??どうも誰かがやっていたので、そのパターンをマネしているらしい。オリジナリティが無いなあと思うが、やっぱりあまり上手そうにない。

さて初めてみると、やはり中通しのデメリットかラインの出が良くない、竿を上下してラインを出そうとしても10mぐらいは、パンまで竿の反応が行ってしまう。イトがらみの無いのは便利だが、これでは近場はちょっと難しい。竿下ならばともかく、今回のように流していく場合はラインにオイルをたっぷり塗るなどして滑りを良くする必要があると感じた。

しばらくして日が西に傾いてきて、雲の切れ間から陽が出だしたあたりからモジリが始まる。じつに60mほど先でヒット。サイズは大きくはないが、その下は瀬なので落ちるとえらいことになるので、一生懸命に藪こぎしながら魚に近づいていってようやくランディング。サイズは54しか無かったが水流でしんどかった。とにもかくにもお魚の顔が拝めたことは嬉しいこと♪
その後、似たようなサイズを三尾追加したが、60UPすら釣れなかった。やはり多摩川中流では70〜80センチをメインで狙うことは厳しいのかもしれない。

今回、特筆すべきはナマズ、なんとパンをあさりに水面でボコッと来てくれた。先日はここでコイ釣り師がスイコミでナマズをバラしていたのを見たので、マグレかな?と思ったが、パン餌の流し釣りにも来るようならば、これは狙えるターゲットである。
そういえばパンくずのチャミングに、明らかにコイとは違うガポッガポッがあり、気をつけて見てみるとこれもナマズ。多摩川には結構居るのだとあらためて多摩川に感心してしまった。ジッターバグで釣る前にパンで釣ってしまい拍子抜けだが、いろいろ釣れるから多摩川は楽しい。コイは小さくても、これだから好きである。



2001-06-23(土)鶴見川(汽水域)
05:30-08:00曇・小雨BOZ
ウエダ9ft、アブ5500C、16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ12号、パン餌、、
潮回りから、もともと予定していた本日のコイ釣行であったわけであるが、昨日急遽SB釣りに行く気になって、とうとう終電まで鶴見川に居ることになってしまった。そこそこ活性は良かったのだが、バラシばかりでゲットは無し。疲労だけが残った。

とはいえ、いまさら釣行中止というのもイヤなので、とにかく釣り場に行くことにする。三時間ほどしか寝ていないので、朝が強い小生も、まるで夢遊病者の感じでフラフラと釣り場に向かう。

釣り場につくと、上げ一杯で流れは無いものの、そろそろ下げの始まりという感じ。モジリも多少はある。「今日は釣れそうだ!」
前回、大物にラインを出し切られバラしてしまったので、今回は5500にチェンジしラインを増やすと共に、気分を変えるためにショートロッド(9ft)にした。

初めのうちは流れもなく反応も鈍かったが、次第に流れとともにアタックが始まった。今日は流れゴミが比較的少ないので、流す間合いが難しい。
盛んにアタックしてくるのだが乗らない。フローターが走ったり、なかにはフローターへのアタックもあったものの、いまひとつ乗らない。

やはり「見切り」されているのか?
フックを大物狙いで一番上げたのが災いしたか?
それともリーダーが太すぎるのか?
もしくはパンの付け方に問題があるのか?
あるいは体調か?
水質や塩分濃度に問題あったか?
遭遇した緑ガメがBOZを連れてきたのか?

いくらやっても状況は変わらず。見切りの連打が続いているうち、河岸を散歩する人も増えてきたので、時間切れとなりアウト。今回のように敗因が良く読めないBOZは、そのこと以上に精神的なダメージは大きいものである。



2001-06-16(土)鶴見川(新羽付近)フォト
16:30-18:00曇・晴二尾(50、55cm)
シェクスピア8.3ft、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-2.5号、へら鯉スレ7号、パン餌、
先週の惨敗もあったし、このところ珍しく仕事疲れがでて朝寝坊。とはいえ昼過ぎから虫が騒ぎ出し、ビールを引っ掛けてこそこそ近所の多摩川へ行く。
ところが、このところの雨で堰が開いており、中州への道はちょっと厳しくなっていた。いくらかアルコールが入っているので、渡れば流されること必至。この歳で川流れして河童に尻子玉を抜かれても困るので、諦めて鶴見川へのボラ釣りにチェンジ。

ちょうどいい具合に「WAXMAN氏」からメールが入ったので、鶴見川といってもいつもとは違うポイントに行くことにする。
汽水域ギリギリの新羽橋上流。ここは港北下水処理場の排水が出ていてボラがうじゃりと寄っている好ポイント(らしい)。
行ってみるとすでに「WAXMAN氏」は釣りを終えていたところ。聞くと今日はいつもと違いボラの寄りが良くないらしい。鶴見川も増水しておりボラも下流に流れたのでは、という話に、「ああボラにまで見放されたか‥」と落ち込む小生。

二本ある排水口のうち、一つはフライマンとコイ釣り師らしい人が攻めていたが、アタってはいない。排水口の下の方でパンチャムをしてみても生体反応は無し。
結局、さきほどまで「WAXMAN氏」が釣りをしていた、もう一つの排水口を攻めることにした。見てみるとボラも跳ねている。少しは居るということか。早速小バリ(それでも7号)仕掛けで流し始めるが、どうも勝手が違う。

聞いてみると、どうやらこの辺りのコイはトップは無関心。パンを沈めないと釣れないということ。郷に入っては郷にしたがえと、パンを丸めて沈めながらやるがどうも勝手が分からない。個人的にはやっぱりサイトフィッシングの方が良い。中通し竿や延べ竿ならば面白いかも知れないが‥
結果的には、三回ヒットし二尾ゲットしたがいずれも50台のコイ。ここのボラには少々ハリが大きかったようだが、新しい場所での釣りもまた楽しいものである。
アテンドしてくれた「WAXMAN氏」には感謝感謝。

PS:家に帰ったら腰痛がひどくなっている。取り込み場所が高いために、タモで抜き上げの時にどうやら腰を痛めてしまったようだ(T_T)



2001-06-09(土)鶴見川(汽水域)
05:30-08:00曇・晴BOZ
マミヤ4.4m(#4)、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
今日は起きがけからメチャ調子が悪かったが、せっかくの潮周りと顔をしかめながら出発。上げ一杯から下げ始めということで、汽水域パターンである。調子が悪いので片瀬まで行く元気もなく、一ヶ月前に未消化に終わった鶴見川汽水域へ行くことにした。
満潮が五時すぎということでちょうど下げ始めのタイミング。モジリも少なからずあり、ユリカモメという「汽水域のハザード」もいなくなって、今日は久々に上手く行きそうな感触。

ところが仕掛けを作っていたら、あらたな「今日のハザード」登場。初老のコイ師である。流し釣りはある程度のオープンエリアが必要なのだが、肝心要の小生が仕掛けを作っている下手に腰を下ろして仕掛けを作り始めた。ここでコイ師と遭遇するのは実に始めてであるが、彼の釣り座の正面はまさに一番のポイント。おそらく幾度か来て多少ポイントは知っているのであろう。
さらに驚いたのは、磯釣りの斜め飛ばし浮木とパン餌の仕掛けを取りだしたことである。こうなると小生も聞きたくなってあれこれ話しかけてみるが、いかにも愛想がない。「ここは釣れない」などと煙に巻こうとするが、小生もこのポイントはよく知っているので、話はかみ合わない。まあ、彼も狙ってきた?ポイントに先行者の小生が居たのだから不機嫌さは分からないでもないが、都会の釣り場では仕方のないこと。自然相手の道楽なのだから、もう少しゆとりを持ちたいものである。

見ていると彼の釣り方はモジリを見ての足元のフカセ釣り。これでは広大な鶴見川汽水域ポイントを効果的には探れないし、大きなコイは必ずしもモジリは見せない。そんなわけでコイ師の下流から流し釣りを始めることにした。二日前の雨の影響でゴミがすごい。このゴミが下げっぱなから一気に流れだしたので、ところどころ開いているゴミの穴にパンとフローターを置いて一緒に川下り。
もちろんコイが気配を察しないギリギリの間合いまでラインを出し、パンとの距離は置くようにした。コイ師のおかげで、いつも攻めていないエリアを攻めることができた。結局は自然相手なのだから、魚が何処にいるのかを見切ることなど出来やしない。まあ、ある程度ポイントを絞り込むことは重要だが‥

川の水が当たって剥がれるポイントで、遠くに見えるパンがズボッと沈み、フローターが横走る。竿をゆっくりあげるともの凄い力。スピードよりもトルクを感じる走りに「これはデカイ」と竿をためる。ドラッグが鳴りラインがグングン出ていく。ローテンション釣法なので一旦沖に出して止める戦術を行なったが、やや誤算があった。対岸近くまで行っても魚が止まらない。流れに乗って下流に走り出してしまった。悪いことに、先日ラインの先がやれてきたので10mほどカットしていたので、もともとラインキャパシティが足りない2500Cのスプール芯が見えてきてしまった。

「ここまで出せばライン張力で止められるはず」とドラッグを締めてライン出しを止める。ところが魚は止まらない。後で思えば、このときに竿を寝かせればターンさせられたのかも知れないが、なぜかそれが出来なかった。ボケといえばそれまでだが。
ドラッグを締めたのでラインがピーンと張り、ロッドは4号なのでかなりバットは強いはずなのだが、見事に弓なりになってしまった。途端、イヤな感触、ラインのテンションがフッと無くなった。「ガビ〜ン」

巻き上げてくるとハリのチモトから切れている。ラインがフルに巻いてあっても、あと10mで止めることが出来たかどうかはやや疑問、そうなると大きな川ではやはりラインキャパシティのあるリールを使わないと駄目だ。とはいっても後の祭り。
感触的には80〜90クラスだったと思う。まさに「逃がした魚は大きい」という感じ。がっくり脱力感が全身を覆い、うなだれて帰途についた。今日のバイオリズムは最悪だ。



2001-06-08(金)多摩川
09:00-12:00BOZ
シェクスピア8.3ft、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ10号、パン餌、
関西出張で疲労困憊というわけではないが、今日はお休み。梅雨入りしたので蒸し暑い曇天だったので近所の多摩川に様子見に行く。
出張中に読んだ中本賢氏の多摩川ガサガサ日記に感化されて、今日は中州にわたって様子をみてみようというテーマ。先日買ったヒップハイウェーダーも使わずにいるので、それの使用感のチェックもしたかった。

巷では「隣の芝生は青く見える」と云うが、釣りの世界では「対岸のポイントは釣れそうに見える」という話が当てはまりそう。いつも釣っている向こう岸でライズなどがあると「あっちのほうが釣れそうだ」と思う気持ちがしばしば起きるのは誰しも憶えがあるのでは。そういうこともあって、いつも入っている釣り場の反対側に渡ることにした。

さて、昨日の首都圏の集中豪雨の影響で、釣り場についてみると宿河原堰からの落水量が増えているためか、いつもより20センチほど水位が高い。いつも簡単に渡れそうな瀬もぐっと広がっている。
水位が上がっているためか、河原に降りるところでアオダイショウと鉢合わせ。小柄なやつだったが、こやつと会っていい釣りをした記憶がないので、やや不安をおぼえたが、ともかく瀬渡りを始める。

瀬に立ってみると、いつもの側にもブッシュに隠れているが良いポイント散在するのが分かった。このあたりの多摩川は草が多くフライをやる気が起きなかったのだが、ウェーディングすれば結構よさげなポイントがいくつかあるということが分かった。ウェーダーもズボン風でないので蒸れなくて実に使いやすい。

中州に渡れば、そこはもう別世界。人の多い多摩川でもゆったりとした時間が流れる。鮎師がときどき来るが、ボケッとした時間を過ごすには実にいい。
面白いことに、いざ立ってみると対岸のポイントは想像以上に浅く、やはり「隣の芝生は青くみえるだけ」ということも分かった。
いくどかパン餌を流してみるが、コイはいるものの型が小さいようで乗らない。増水の影響でコイのポイントが変化したのかもしれない。水温もちょっと冷たいので、そこの影響も今日あたりは悔い渋っているのかも。やっぱりアオダイショウと会った「影響?」はあった。
雨は降り出しと、2〜3日後が良いが、翌日は一旦水温を下げるので、変温生物の魚にも影響はあるのだろう。

そんな風に思ってすぐに釣りは止めて、中州の探検をしてみた。中州の中には伏流水が湧き出る池などもあって、タマ網を持ってきてガサガサをやるべきだったと悔しがる。
カモのねぐらも発見。小さい小ガモが7〜8羽行列を作って泳ぐ様は楽しく、写真を写すのを忘れてしまったほど。
しばらくブラブラ中州を徘徊してみたが、あっという間に時間が過ぎてしまった。今まで知らなかった多摩川の自然を発見したひとときだった。

注:多摩川や相模川などの、堰やダムのある川の中州渡りは、雨後の放水もあるのでサイレンや岸辺の水位の変化によくご留意を!



2001-06-03(日)鶴見川(中流)フォト
06:30-07:303尾(52〜50cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
エッグヤーン(蛍光赤)、
このところ出張が重なって身体が重く、今日も起きるのが辛かったが、昨日巻いたフライを試してみたくなってゴソゴソ出かけることにした。潮周りがいまいちで汽水域は諦めて鶴見川中流へ行く。

前回の釣行(夜釣り)から二ヶ月半も経っており、行ってみるとビックリ。工事のために川相が激変、まるで別の川になったようだ。しかも小生一番のポイントがつぶれている(T_T)。工事現場から下流のほうは浅くなったものの、護岸も整備されており、親水性をもたせようとしている。
フライも振りやすくなっているので、工事現場から下を今日は攻めてみることにした。

初めての川を攻めているようで何となく楽しい。ところが瀬尻を中心にフライを流してみると、いままでの定番「白色のシルクAヤーン」は反応がいまいち。実績が出つつある「蛍光赤エッグヤーン」にチェンジ。

これでようやくアタックしだしたが、これでもまだ「見切り」が多い。やっぱり工事の影響があるのかもしれない。
工事現場から離れていくと次第にヒット率が高くなり、ドイツゴイ含めて三匹をゲットしたが、どれもサイズは50ちょっとと、かなりシブイ。腹はまだ抱卵していた。
ファイトは盛期なのでそこそこだったが、このサイズでは近所の多摩川と変わらないので、わざわざ来た甲斐がない。どうも工事でポイントが変わったようだ。また通って大型の付き場を探していくしかない。

帰りがけに工事現場の上の方でフライを振っている「Endo氏」を発見。なにやらオービスのロッドを新調して、こんどはナマズを狙っているようだ。鶴見川にも少なからずナマズはいるようで、これもまた楽しからずやである。
そういえば、今回感じたことだが、鶴見川も水色もよくなって臭いもなくなっていた。先週の雨の影響もあったのだろうが、これなら多摩川並になってきている。
小魚やカメも多数確認できたことは嬉しい。鶴見川も着実に浄化されてきている感じだ。



2001-05-20(日)多摩川
04:30-05:30一尾(54cm)
マミヤ4.4m(#4)、シマノXT4000、20LBS、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
土曜日は港北にあるドイツ学園のバザーを家族と覗いたあと、一人で等々力緑地に行き、川崎市民ミュージアムで郷土地誌の勉強。そのあとは丸子橋上流のナマズやコイのポイント調査(絶好のポイント発見)をし、調布堰の魚道の写真を撮って(まだかなりのアユがたまっていました)から丸子川を遡行(ここの放流ゴイはリッチなエリアにいるためか異様にデカイ、80〜90がゴロゴロ)したりして、つごう10キロぐらい歩いた。途中夕立にやられたが、GWで肥えたのでダイエットもかねてのウォーキングは気持ちよかった。

前置きがやたらに長かったが、そんなわけで、かなり疲れたらしく朝寝坊。今日もナマズツアー連戦を目論んでいたが、すでに薄明るくなっており、諦めてコイ釣りにチェンジ。片瀬のコイフライも頭をよぎったが、このところタイイングをサボっており、フライのストックもないうえ五十肩が心配。結局は日和って近所の多摩川へ流し釣りにいくことになった。

とはいえ、ノーテーマではつまらないので、今日はタックルにスピニングリールを選んだ。というと聞こえはいいが、昨日のナマズ釣りのタックルをそのままにしただけ。
狙いはスピニングの遠投力を生かして、パンを対岸のブレイクラインに流したり、大きな淀みでの沖合ポイントの攻略という趣旨で臨むことにした。

さて、十分後(近い!)に釣り場に到着して、対岸の浅場を狙ってみるが上手く行かない。もちろんスピニングなのでそれなりにポイント近くに着水はするのだが、流心の方がとうぜん流れは速いので、パン餌をドラッグさせないで自然に流すためには、ポイントの流速に加えて(流心の流速−ポイントの流速)分のラインを出していかないとならない。
考えなくでも当たり前の話であるが、これがけっこう忙しいのとラインスラックが大量にでるので、アワセが効かなくなる。まあデューク式だとフローターのリップで向こうアワセとはなるが、スピニングと言うことでややスラックが糸ヨレがでたりで、やや釣趣に欠ける。
そのうえ流心の速度に引っ張られるので、フローターが下流にいってしまい、コイの吸い込みには案配が悪くなる。理想はパン〜フローター〜ライン〜釣り人となって、下流側で流れてくる餌を待つコイに対峙するという形だが、対岸狙いだとコイがパンを後追いするようなスタンスになってしまう。これでは釣りにならない。

また、大プールでの中央部も試みてみた。ときたまコイは遊んでいるがサイズは小さいようだ。攻めたのは宿河原堰下流の稲田中学前の大プールだが、ここは中央部にも目立った凸凹はなく、どちらかというと、型狙いでは岸よりのカケ上がりを静かに狙うほうがいいような気がした。

ということで、やや偏見もまざるが今日気づいたことは次の通り。
@対岸を攻めるのは効率が悪い。足元を固めよ。
Aスピニングは遠投性能はあるが釣趣に欠ける。
B闇雲に沖に投げても釣れるというものでもない。




2001-05-13(日)鶴見川(汽水域)
05:30-07:30BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
今日は朝マヅメが潮止まりという感じで、あまり潮周りが良好ではなかったが、多摩川ばかりではつまらないので、久々に鶴見川の汽水域へいくことにした。。

二ヶ月前は寒さとユリカモメの攻撃に合って退散したが、いまや汗ばむほどである。日本の四季の移り変わりは、やっぱりすごい。。
ユリカモメも夏羽で頭の黒くなったやつをポツポツ見かけはするが、渡りの準備で忙しいのか、幸いパンへの関心は少ないようだ。

橋の上から川面を見ていると、昇天したマルタが流れていった。この鶴見川にもマルタがいることが確認できて良かったが、いったいどこで産卵をしたのだろう。小机の堰で止まっているのだとしたら、多摩川と比べてもろくな瀬がないはずだ。

さて、コイ釣りの方は今日はフライではなく流し釣りだったが、結果から先に言うとBOZに終わってしまった。
幾度かのパン餌へのアタックはあったものの、いずれも喰いが浅く、フッキングにいたらず。潮回り+朝マズメのタイミングが悪かったので致し方あるまい。

ここは秋には絶好のポイントなのだが。いわゆる産卵場ではないので、もしかしたら上流に遡上していて留守だったのかもしれない。ハネはみられず、モジリも二時間でたった一回見ただけ。秋にはいたるところでモジリがあったが‥。コイ釣りは時合とポイント選定が大事とあらためて痛感。



2001-05-02(水)多摩川
09:00-12:00曇り3尾(59〜52cm)
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
低気圧が近づいてきており、気温も上がらない。というわけで、予定していた片瀬への早朝釣行をキャンセルした。その替わりにゆっくり朝飯を食べてから、雨が降り出す前のポイント調査という名目で多摩川へ行くことになった。これで何日多摩川釣行が続いたのだろう。

釣り場は東名下から宇奈根グランド下付近。このあたりは川筋が一本化するので、水量も多い場所。テトラが右岸川崎側に入っていて、おそらくは大物が潜んでいるようなポイントである。
流れにのせてテトラ脇の旋回流を狙うと案の定ヒット。流れが強いので心配したが意外にもすんなり寄ってくる。近づいてくるとサイズは可愛い。60弱である。その後も二尾ヒットしたがいずれも50台。いかにも釣れそうなポイントでも中型が多いという現実が分かった。対岸にもあとからフライマンがやってきてコイを数尾釣っていたが、いずれもサイズは小さい。おそらくは年がら年中、釣り人に攻められているポイントなのだろう。

そんなわけで油断をしていたら、なんと季節外れになろうとしているユリカモメの襲来。ところがこのポイントは40m以上先を狙っていたので追っ払うことが出来ない。あわれ仕掛けは空中に浮き上がり、小生の頭上を通り抜けていった。ここまでは想定パターンだったが、なんとその先でカモメが墜落。つかみどころが悪くフッキングしてしまったらしい。普通はパンだけ持っていくのであるが、運が悪かったらしい。

意外と 神妙にしていたので、無事フックを外すことができた。足ではなく羽根に刺さっていた。バーブレスで良かった。ぶじにカモメは空に帰っていった。ホッ。
釣りは再開してみたが、この日はよほど鳥に縁があるらしく、その後はカワウの攻撃をうける。流れていくパンをカパカパ上手く捕ってしまう。もっともハリを飲み込まれても困るので慌ててカラ合わせして、パンを外してしまうのだが。
そんなこんなで、釣りを続ける気力もなくなったので撤収することにした。帰りに鶏肉屋で焼き鳥でも買って、ビール片手にゲン直しするしかない。



2001-05-01(火)多摩川
14:00-16:00曇り2尾(65,54cm) フォト
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
朝のマルタ釣行が不振に終わったため悶々としていたが、午後になって少し陽もさして気温が上がってきた感じがしたので、こんどはコイ釣りに出かける。

一応は平日だが、連休半ばでもあり川には人が大勢出ていた。いつものポイントにも釣り人がいたが、ちょうど帰るところだった。ネリ餌のブッコミ釣りで今日は午前からやって全然駄目だという。話を聞くと先月二十日頃まではマルタが群をなして泳いでいたという。やっぱり肝心なタイミングを逃したと、内心悔しがる。

このオジサンは二子玉川や丸子橋をホームにしているそうだが、あまり釣れないとこぼしていた。「漁協は放流は少ししかしない」とか「鑑札人が来ても釣れないのだから金は払わん」とか息巻いていたが、いろいろな釣り人がいて鑑札人も大変だ。どうやら釣り場で値切るらしい。
水温もすこしばかり上がった様子で、一流し目で早くもヒット。流れに乗ってしまいなかなか寄ってこない。しばらくやりとりしていると別のオジサンがやってきたので、おしゃべりしながら続ける。
このオジサンはアユの動きを下見に来たという。丸子の方からずっと上がってきたというので、かれこれ数時間こうしてフラフラ遡行して来たらしい。釣りバカとはよく言ったものである。聞くところでは昨年の幾度かの出水で、河床がだいぶ変わってしまったので今年は期待がもてないという。その昔は釣れるときは70〜80匹はいったらしいが、ここ数年は一桁がほとんどで、川の状態は悪いという。
さっきのオジサンといい、どうもネガティブな思いを抱いている釣り人が多いようではあるが、なにせこちらは「多摩川ビギナー」。それはそれで色々なことを教えてくれるので有り難いことです。
初めの一尾は65cm、まあまあの体型である。デジカメを衝動売りしてしまったので、とりあえずコンパクトカメラで1ショット。後日纏めてアップすることにした。
かなり走られたので、場荒れしてしまったらしくその後はアタリも遠のき、サイズも小さくなったので納竿。



2001-04-21(土)多摩川
06:30-07:30曇り3尾(58,56cm)
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
昨日の不振が頭に残って、今日は再度の挑戦。使い勝手からマミヤの4.4mを選択。あまり短い竿だと急流の場合、手前にパンが寄ってしまい探るエリアが減ってしまうので、それを避けるためだ。

今日は一転して北風に変わって、気温もかなり低い。とはいえ、水温はまだ下がっては居ないはずと眠い目をこすって釣り場へ。行ってみて、やっぱり寒いので、昨日にあれほど見えたハッチングがまるでない。こうも朝の光景が違うのかと驚いてしまった。とはいえ北風は東よりで水面は波立っているので、その点はウェルカム。

今日も一流し目でヒット。やはりロングロッドはいなしやすい。残念ながらサイズは昨日よりさらにダウン。58センチしかない。どうも多摩川淡水域の基本的なサイズは60前後か?やっぱり先週のヤツは単なるマグレかも知れない。
その後、二尾目が来たがさらにサイズダウン。56cm。おまけに北風が強くなりだしてブルブル寒くなってきたので退散することにした。
とはいえあのハッチング光景と、70UPの引きはかなりのものだったので、これに懲りずに再度の挑戦を期す。



2001-04-20(金)多摩川フォト
05:00-07:00晴れ3尾(62、60、58cm)
シェクスピア8.3ft、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
今日はたまたま午前に用事が出来たので、土曜に70UPをゲットした近所の多摩川に二匹目のドジョウを狙って出向く。

行ってみてビックリ。東の空が白むあたりから、あたり一面ハッチング。ところが残念ながら今日はスピナーやフライの類はもってきてない。今度来るときはそっちも準備しよう。そんなわけで、今日はコイに絞って釣りを始める。

一流し目でヒット。なかなか水面に上がってこないので大物と思いきや62cm。どうもこのポイントは流れが急なので、サイズ以上に上げるのに手間取ってしまう。急流の釣り方はある程度は知っているつもりだったが、どうも多摩川の流れはパターンは違う。これから勉強しなくては‥‥
その後、朝だけあって活性が高く、二尾が来たが次第にサイズも小さくなり、二匹目のドジョウが釣れる雰囲気ではなくなったので納竿。平日釣行はやっぱり気分がいい。



2001-04-14(土)多摩川
12:00-13:00晴れ1尾(73cm)
シェクスピア8.3ft、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ10号、パン餌、、
土曜は前日のSB惨敗の余韻で釣りに行く予定ではなかったが、たまたまカミさんと子供が用事で出かけてしまったので、これ幸いと近所の多摩川に釣り竿をママチャリにロッドを結んでキーコキーコ出かける。
5分ぐらいで河原に出てしまうのだが、土曜の好天ともあって釣り人が一杯。人の少ないところを探してしばし走って、ちょうど良い案配のポイントがあったので釣りを始める。

初めはスピナーなどを投げてみたものの、日中ドピーカンということで何も追ってこない。ウグイやハスはともかくも、ニゴイぐらいはいそうなので、時間をそれなりに設定すれば釣りになるとは思うのだが…。マルタも時期的には丸子堰を越えて来ているはず。ともあれ多摩川でのスピナー釣りはスレのアユぐらいで、殆ど実績がないので、たいそうなことは言えない。

そんなわけで、すぐにあきらめてデューク式コイの流し釣りにチェンジ。浅場でへらへらとヒレを出していちゃついているので、コイは居ることはいる。
幾度か流すが、いいストリームに流せずに少々苦戦。この釣りは流し方にこつがあるので、いいストリームに乗せないと厳しい。
ポイントには人はいなかったのだが、やはり休日の昼頃となると喰いが渋くなるのだろう。なかなかアタックしてきてくれない。

そのうちに50mほど先(下流)でライズし出したので、そこまで流し始めた。2500Cなので巻き取りに苦労するが、プレッシャーの高いときは出来るだけ釣り人から離れた方が良い。
3〜4回ほどそのパターンで流してみると、はるか彼方で水柱があがる。距離にして40mほど先になる。糸フケをとりながら竿をたてるとすごい力。ここは水勢がかなりあって、その分も加味されるのであろうが、引きからして60センチはありそう。
ぐんぐんラインも出てしまったので、スプールの芯が見える。「こりゃ、長期戦だ」と、例のローテンションで少しながら魚を寄せてくる。途中まで来ても流れが強いのでまたまた先へ。ところが無理に綱引きはしないので、それでもコイは止まる。

こんなことを15分ぐらいやって、ようやく近づいてきた。意外に大きかったのと、水勢でタモ入れにも難儀したが無事にネットイン。流れが強い住処のコイなので、けっこう格好がいい。
メジャーを当てると73センチ。多摩川で日中にこのサイズが釣れるとは思わなかったので、ちょっと嬉しくなって小生と一緒に記念写真。新たに買った35mmカメラを使ってのセルフタイマーをトライ。現像してヘボくなかったら後日UPする予定。
家の近所でも、それなりのサイズが出ることが分かったので、これからもちょくちょく通って見るつもり。



2001-04-08(日)片瀬川(境川)フォト
06:30-08:30曇・晴れ10尾(74〜62cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
エッグヤーン(シルクB・蛍光赤)、
4月に入り、日に日に暖かくなってきて、いよいよ釣りシーズン到来。ところが仕事の同僚が4月から異動してしまったので、仕事に負荷がかかってしまい、それの気疲れもあってなかなか週末の朝はからだが動かない。要は暖かくなってきたので、ぐうたらしてばかりいるということ。
今日はたまたま朝早く起きれたので、モソモソと準備をしてとにかく家を出た。取りあえずフライのストックがあったので、コイフライをやる予定で出たものの、さて場所はどこにしようかと思案。結局、このところ行ってない片瀬川に行くことにした。

行ってみたら水位はまあまああるものの、護岸に降りる梯子が撤去されている。散歩している人が話していたが、どうやら子供の事故か何かで問題があったのかもしれない。
そんなわけで、いつものポイントは止めて、やや上手にある浅場のポイントに行くことにした。
さすがに春だけあって、コイの活性も上がってきている様子。浅場に群を作ってじゃれ合っている。その渦中にフライを打ち込むとスレ掛かりしてしまいそうなので、沖めにキャストをして周辺のコイを狙うことにした。
活性が高いことこの上ない状態のようで、ほとんど入れ食い。ただ掛かってからのマネージが、ファイトも一杯のためにいつもより時間がかかって結構しんどい。正味一時間半ほどで、ヒゴイも含めて10尾をゲット。80UPは残念ながらでなかったが、70台が三尾まざった。
肩の痛みに加えて、腕もパンパンになってきたので切りのいいところで納竿。



2001-03-20(火)鶴見川(中流)フォト
18:00-20:00晴・南風2尾(65,62cm)
シマノ中通し4.2m、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、
今日は南風が強く吹いて気温はぐんぐん上昇。そんなわけで釣りのムシがウズウズしだして夕方から出撃することになった。ところが潮周りがタコなので汽水域はあきらめ、日和って鶴見川中流域へ行くことにした。60台ばかりだが日没後には70UPも期待できるのではという思いを胸に秘めて出かけた。

釣り場につくと南の強風がすごい。今回はライン絡みを避けるために中通しロッドを持っていったが、これが裏目に出てパーマの連続となってしまった。
意に反してコイの活性もそれほどではなく、はじめの一時間はアタリが一回あったのみ。一時間半をまわったあたりでようやく風がゆるみ、川面にもコイのライズらしき波紋が出始めた。
それでも近くではパンを追わずに、何十メートルか流したあたりでヒット。もちろん見えないので水音とラインのフケで察知するといった案配。かなり引いたがサイズは鶴見川の平均サイズ。
これではわざわざ夜釣りにした甲斐がない。続けてきた奴も似たようなサイズだったので、今日はダメとあきらめることにした。工事をやっていたことがあるのかも知れない。
ともあれ夜釣り=大物という先入観は過ちだし、釣れる条件というのは、なかなか綺麗に正解が出るものではないと感じた。水温17度、もう川も春になった。



2001-03-11(日)鶴見川(汽水域)
07:30-09:00晴・北西風BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、
昨日の仕事の疲れで見事寝過ごしてしまい、比較的近い鶴見川汽水域へ行くことになった。北西風が強くまた少し寒くなってしまったが、大潮の上げ一杯から下げっぱなということで、汽水域の時間帯としてはまあまあ。

釣り場につくと自宅のある多摩とはうって変わってものすごい強風。橋の上から川を見ていると思わず落とされそうになるぐらいであるので、風裏にあたる下水処理場のほうに行ってみる。
たしかに風は弱いが、川面を見てみるとびっくり、ユリカモメの大群がたむろしている。かれらも風を避けて集まってきているのだろう。ためしにパンを撒くと雲霞の如く集まってきた。(写真)
これでは釣りにならないのは明々白々なので、移動して敢えて風の強いサイドに陣取る。陽が高くなるにつれて風はますます強くなり、仕掛けを作る傍ら、竿袋やらリーダーやらいろいろと風で飛んでいってしまう。
パン餌を流し始めてみると、どこで見てたのかあちこちからユリカモメがやってきて妨害をする。このような状況のうえ、川面はさざめきモジリもないので、仕方なしに脈釣りにかえてみることにしたが、そのうちに下げ潮も本格化し、持っているオモリでは仕掛けが止まらない。
結局、風の寒さに負けてしまい、早々と退散することにした。渡り鳥が多いこの時期に鶴見川汽水域を攻めるのは、なかなかタイミングが難しい。いっそ夜釣りのほうが未だマシかも知れない。



2001-03-03(土)片瀬川(境川)フォト
16:30-18:00曇り4尾(67〜55cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
エッグヤーン(蛍光赤)、
仕事のほうは一段落したものの、週末の天気は今ひとつ。大物めざしてナイトフライを考えていたのだが、天気が早めに崩れそうなので、急遽出発を繰り上げて夕マヅメ狙いに切り替える。
南よりの風ながら肌寒くて気温はやや低いけれども、一時期に比べるとはるかにマシ。曇っているので、コイの警戒心も薄れるし、潮回りはソコリからという感じでまあまあいけると見たのだが…。

現地に着いてみると、予想以上に水位が低くて。あらゆる河床が露出している。春の潮汐の大きさをあらためて納得。
ともあれ、いつもの釣り場は話にならず、今日はやや上流部のコイが溜まっているポイントに行く。ここは手前が浅いものの、潮止まりやソコリにコイがサスペンドするポイントである。大型は少ないがアブレも少ない。
半月ぶりの片瀬川であるが、気のせいかやや川も春めいている雰囲気。水温を測ると13度あり、日照は良くない日和ではあるが前回より1度上がっている。
暗くなるまでの一時間半ほどの釣りであったが、大きな群が回遊してこなかったので67cmどまりの四尾という貧果であった。でも、コイの追いは確実に良くなっていると感じたし、ファイトもかなり戻ってきている。これからは雨を挟んで次第に気温もUPしていくのだろうと期待がもてた。
また、明るい中での釣りは気分がいいが、80UPの大型狙いとなると、やはり夜間に分があるようだ。しかも潮位があって汐が動いている時がやっぱり良い。そんなわけで次回はナイトフィッシングを計画したい。



2001-02-18(日)片瀬川(境川)フォト
19:30-21:305尾(78、67〜61cm)
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、リ-ダ-6号(蛍光赤)、へら鯉スレ11号、パン餌、、
今日も日曜にも拘わらず出勤となってしまったが、前回の釣行からあまりにも日が空いてしまったので機嫌も良くないし体調もすぐれない。そんなわけで昼飯もとらずに頑張り、なんとか夜釣りには間に合った。
今日は久々に寒気も緩み、いかにも釣れそうな日和。ただ潮回りが下げ半ばからで、汽水域にはあまりよくなさそう。とはいえ今年に入って未だ片瀬川には出向いていないので、気温の要素にかけることにした。

現地に着いてみると案の定、水位も低い。片瀬橋から下流の河口部に行ったが、港湾工事の影響でポイントに係船が、残念ながらやや上流部に行く。
いつものポイントに行くと、係船付近の川面になにやら怪しげな人影。すわ河童か海ボウズかとビビったが、近くに行ってみると何とシラス取りのおっちゃん。腰まで立ちこんで、例の網でバシャバシャやられているので、これでは釣りにならない。
仕方がないので、第三ポイントへ行く。ここは片瀬のコイ釣りオジサンの良く居るポイントで、何の変哲もないところだが、なぜかいつも魚がいる場所。ここを流してみたが全然ダメ。こりゃやっぱり潮回りをタコったと、頭の中をB○○の三文字が駆けめぐる。
気を取り直し、さらに移動して第四ポイントへ。ここもソコリが近いせいか川面に動きがない。とはいえこれ以上の移動も面倒なので、ここで粘ることにした。
しばらくは全くダメであったが、やや川の流れが動き出してからようやくモジリが出だした。61cmをかわぎりにバタバタと60cm台が4尾ヒット。この時期でも片瀬のコイは比較的ファイターだったが、どうにも元気がない。暗闇ということもあって、いまひとつ盛り上がらない。

そうこうしているうちにアタリが遠のき、パン餌もなくなってきた。9時を回って最後の一流しとやってみる。係船のわきギリギリを流し終え、仕掛けをあげようと思った瞬間、ビーンとラインが張る。魚が走り出しロッドがのされそうになったので、ドラグを緩めて糸を出す。片瀬は狭い川なので止まると思いきや、ガンガンとラインが出っぱなし。「やったーこりゃデカイ」と喜んだものの、先ほどのエサ替えの時にリーダーがささくれていたのを思い出した。最後の一流しなので、替えずにそのままである。
とにかく大きそうなので、リーダーを切らないようにテンションをかけずに、魚を驚かさずに寄せてくることに専念。不思議なものでこちらが落ち着くと、魚も落ち着いてわずかづつ寄ってくる。
15分間ほど使って寄せてきたコイは77cm。残念ながらファイトで予感した80UPではなかったものの、異様なぐらいのファットマンで、あのパワーもむべなるかな、という感じ。片瀬川ではこのサイズでは、あまりエバれないが、自分としては21世紀初めの70UPのファイトにはすごく満足した。



2001-02-03(日)鶴見川(中流)フォト
07:00-08:002尾(66、61cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
エッグヤーン(蛍光赤)、
年明け一月は、降雪や寒波などの影響で「釣行二回」と超スロースタートになってしまいました。二月の挽回を狙いたいところではあるものの、仕事がにわかに忙しくなり、追い上げもやや赤信号。

相変わらず寒いものの、今日はやや冬型が崩れたため、朝の冷え込みは僅かながらシビアでない。これを逃すと次はいつ行けるか心配だったので、寝ぼけながらあわただしく支度をして出かける。
片瀬も考えたものの、今日は予定があり時間がとれなかったので、多摩川か鶴見川しかない。そうなると今日は初フライをやるので、手慣れた鶴見川へ。

現地に着くと魚は見えるものの、水面には上がってこずほとんど活性がない。まだ雪解け水の影響が残っているのかと水温を測ると9度あったので、まあそれほどは悪くないので釣りを始める。鶴見川名物の河川工事が入っており、いつものポイントはつぶれ、河畔も雪解け水の影響でビチャビチャ泥だらけという嫌な感じ。

エンド氏のポイントから流すが、ここもやはり活性が良くないようだ。ところが中には元気なやつもいるらしく、スポンとフライが消えてヒット。予想とおりパワーはほとんどなく、ドドーッとやたらに重いだけ。タモに入れると結構大きく66cm。鶴見川キラーのエンド氏も最近は仕事が忙しく出没してないらしい。その影響でかスレてないのでフライを飲まれてしまった。まあファイトはともかく今年最初の60台ということで、慎重にハリを外して感謝しつつリリース。
続いて流すと61cmが来た。これは結構ファイトしてくれて、しばらくローテンションの感触を戻すための勉強。この時期のファイトはサイズとはあまり相関がないのかもしれない。この時期は延べ竿でも楽しい釣りが出来ようが、おそらく最初の66cmはとれたが、次の61cmはやられたと思う。そこの要素が延べ竿を選択するときに難しいところである。
次回は延べ竿テンカラ風にインナーロッドで攻めてみたくなった。



2001-01-07(日)多摩川(中流)フォト
12:00-14:00晴/曇1尾(56cm)
シマノ中通し4.2m、ABU2500C、DUEL16LBS、リ-ダ-4号、
パン餌、
年末年始と寒い日々が続き、釣行を見合わせていたが、いつまでたっても気温があがらないので、しぶしぶ出かけることにした。昼間は少し陽がでていたが、午後から崩れるという予報もあってすぐ近所の多摩川へ。
とはいえ確率の低い釣り場はイヤなので、秋にライズを散見したポイントまで、ママチャリで30分ほどこいでいく。正月でなまりきった身体にはけっこうキツイ。

気温が低く心配したが、現地に着く頃には身体がポカポカ。早速仕掛けを作って流す。フライも考えたが多摩川ビギナーとしては確実な「デューク式パン餌流し釣り」スタイルで、まずはジャブを入れることとした。
中通し竿&北風なのでキャストし易い東京側から攻める。瀬尻の水が巻いているポイントへ流すと、なんと一投目からヒットして慌ててしまいバラシ。
その後は陽が陰り、気温はグングン寒くなる。雨が近づいているのか、コイのハタキがあちこちで出だしたが、最初の一発だけで、その後はアタリもなくなる。やっぱりハイプレッシャーな河川なのだろうか?
途中、鑑札人が回ってきて一言二言会話する。やっぱり休日は冬とはいえ鑑札人が回ってくる。年券を買っておいて良かった。

近場では喰ってこないので、はるか仕掛けが見えなくなるまで流したところで、ようやくヒット。型は小さいながらも、遠くから寄せてくるのでそれなりに時間をかけて、記念の多摩川第一号をゲット。
そうこうしているうち、雪か雨でも降り始めそうな雲行きになった。なんとかBOZにもならなかったので、早々に21世紀の初釣りを終わらした。



[
2000/10〜12釣行記]

line

back home