![]() |
2000-11-25(土) | 鶴見川(汽水域) | |
05:30-08:00 | 晴 | BOZ |
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、 リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
昨日のリベンジで再度鶴見川汽水域へ。 気温は高く、水位もあるものの、水面は静かで流れもあまり無い。ときどきモジリのようなものが見えるが、昨日同様にあまり活性があるという雰囲気ではない。 きょうは、水位もあるので投げにくいフローティングラインはやめて、また4号仕掛けにする。食い込みが悪いので、パン餌は耳はつけずに白い部分のみ。これだとしばらくすると沈んでしまうので、ハリのうえ5cmぐらいに小さい赤楕円シモリ浮木をつける。ムラムラと戦意だけはあるものの、意に反して川はまったく渋く、ヘチ、沖などを幾度か流してみても、全く寄ってこない、見切りさえないのにはまいった。そのうえ、へたってきたところへ例によってユリカモメ攻撃をうけて、仕掛けが凧揚げのように空に舞い上がること数度。幸いフックオン?はしなかったが、これで急速に戦意喪失。 今月は鶴見汽水域とナイトフライなど、ややイレギュラーなアプローチを仕掛けたが、11日の90UP以外はあまり良いリズムに乗れなかった。鶴見汽水域も4連敗になってしまった。今日もそうだが、魚は間違いなくいるものの、水面まで上がってこない。エサを沈めれば攻めようも出てくるが、鶴見汽水域での流し釣りは11月の中旬までということのようだ。 |
2000-11-25(土) | 鶴見川(汽水域) | |
05:30-08:00 | 晴 | BOZ |
マミヤ4.4m(#4)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、 リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
潮回りは大潮、満潮は4時、いい感じであり、期待を持って鶴見川汽水域へ行く。 流れはあるものの、水面は静かで、あまり活性のある感じはない。水温は16.5度。まあこんなものだろう。流れと水位が汽水域の流し釣りでは必要条件だが、どっちもそこそこにあるが、どうも川の活性がない。 水位がこころもち低いので、今日のラインは根掛かりを避けて、フローティングラインを選択。しばしやっているうちに、やや波紋がたってフローターが止まった。「来ている」。止まっていたフロータが、スッと沈むとともに軽くアワセた。シャーッとラインが走っていく。ABU5500Cのドラッグがラチェット音とともに逆転し続け、ラインは50mほど出たところで、ロッドを立てて走りを止めようとした。「結構でかいゾ、これは」。その瞬間、スポーンという感じでフックアウトしてしまった。「がび〜ん」。 その後は、二度ほどアタックしてきたが、どうも見切られている感じ。波も立っておらず、水も澄んできているので、コイもプレッシャーを感じているのかもしれない。 そうこうしているうちに、水位が低くなってしまったので納竿。これで、鶴見川汽水域は、90UPののち三連敗。ツキが消えてしまった感じである。さて明日はどうしようか? |
2000-11-23(木) | 片瀬川(境川) | |
16:00-18:30 | 晴れ | 2尾(70、56cm) |
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、 シルク(B)ヤーン、 |
||
先日のナイトフライの後、風邪をひいてしまい体調を崩していたが、ほぼ回復したので性懲りもなく、片瀬に夕マヅメ〜ナイトフライ釣行。 今日のポイントは、あらたに復活(交換)したオービス・トライデントの竿おろしである。ここでアブれるとロッドに「オンブお化け」が憑きかねないので、潮回りはよく読んで、下げっぱなを狙って夕方からの釣りにした。一応はスコットは片瀬川用、オービスが鶴見川用と勝手に分けてはいるのだが、あまり関係はない。 現地に着いてみると、水位は高く、まさに下げ始めている。ベストのタイミングである。昨今の寒さでハゼ釣り人が消えたと思いきや、橋の上から竿が出ているので、迷惑を考えてポイントをずらすことにした。気温はそう高くはないものの、風がないだけ先週よりずっと釣り易い。 ところが、茶のシルクBを使って流し始めるても、まるでダメである。パンチャムもしてみるが、乗ってこないで、ほとんど見切られてしまう。雨が降ったりして機嫌が悪くなったためだろうか? 薄暗くなり始めて、ようやくヒット。というよりラインが沖に走っていったので、アワセたというのが真相。かかったコイも重いだけで、ぜんぜん元気なくヘラヘラ寄ってくる。引き上げたら意外にでかく70cm。まあ、これで「竿おろし」としては一安心。腹が異様に大きく、横にならないので写真はパスすることにした。 その後、ナイトフライモードに入り、二度ほどヒットしたが、いずれもカカリが浅く、バラシてしまった。どうも喰いが悪いようだ。18時半まで粘ったが結局は50cm台一匹。 ナイトフライは大型が来て、喰いこみも良いはずと思ったが、どうも、そう単純な話ではなさそう。いろいろな要素が複雑に絡み合って、魚の喰いは左右される。それから、見づらいフライを追うナイトフライは、やっぱり疲れるし、爽快感がまったくないのも難点。今後は、いままでのように早朝パターンで行こうかと考えながら、片瀬をあとにした。 |
2000-11-18(土) | 鶴見川(汽水域) | |
06:00-07:00 | 晴 | BOZ |
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、 リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
潮回りから「片瀬がベター」という感じもあり、前夜フライなぞを巻いていたが、上げ潮時の鶴見川汽水域のパターンを今一度スタディということで、性懲りもなく二週連続して出向く。 現地についてビックリ。流れどころか逆流している。けっこうニゴリは入っているものの、流量が少ないことと、上げ潮の影響で至る所にゴミが漂っている。これにコイが貼り付いていれば、流れが無くてもそれなりに攻められるパターンになるが、ボラのモジリだけで、コイのモジリ、ハタキはおろかアワづけさえもない。 仕掛けも投入せずに、試しにパンを巻いてみても、案の定ユリカモメしか寄ってこない。これは釣りにならないパターンである。しばらく川面を見ていたら、いつも近くで小物釣りをしているオジサンが寄ってきたので、しばし話をした。ジモティの話は役に立つことが多い。 話では、鶴見川汽水域では年輩の方々のウォーキングが盛んで、ほほえましく見ていたが、中には釣りに対して憤りを感じている人もいるようで、置き竿をわざと踏みつけていく人がいるそうで、「白髪で眼鏡を掛けている人が来たら要注意」と親切に教えてくれた。オジサンの釣り仲間でも、たくさんこれでやられたそうで、まあ都市部の河川のひとつの縮図かなあ、とちょっと考えてしまいました。 外にもいろいろと教えてもらいましたが、話し終えてからは、釣りのほうは、一回仕掛けを流してそれでオシマイ。多摩川汽水域か鶴見川の上の方にでも行こうと、そそくさと納竿。まあ汽水域は、やはり下げの流れの強い時間帯がベストとあらためて納得。(結局その後は日和ってしまい、そのまま帰宅) |
2000-11-12(日) | 鶴見川(汽水域) | |
06:00-10:00 | 晴・やや北風 | BOZ |
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、 リ-ダ-3号、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
別に柳の木の下のドジョウというわけではありませんが、いうなれば昨日の勢いのようなもので、またまた鶴見川汽水域へ。 今日は昨日より風が寒く、やや北より。仕掛けを流すとすぐにヘチに付いてしまい、ちょっと釣り辛い。さざ波はまあまあ立っており、コンディションはそう悪くはない。モジリも昨日ほどではないが時々ある。水温を測ると18度だった。 一投目から、さっそくパン餌にアタックしてくるが、なかなか乗ってこない。サイズが小さいのか、それとも連日攻めているので「学習」してきたのか?二度三度とアタックしてくるが、何となく見切られている様子。対抗策としてリーダーを3号に落として、コイの警戒心を除こうとしたが、見切りのパターンは一緒。フローターにもアタックしてくるぐらいなので、リーダーの太さとはあまり関係ないのかも知れない。 ポイントを変えようと、いわゆる「逆テクトロ」を1キロほどやったが、どうも今日はタイミングが悪く。コイが乗ってこない。昨日のことでラインを伝って緊張感が出ているのかも知れない。 そのうえ、ユリカモメが飛翔してきて、浮いているパンを上手にかっさらっていく。タモを振り回して追い払うが、ふてぶてしく餌をかっさらていく。さすがに人慣れしている。そんな彼等のおかげで気合いがそげてしまった。 またまた、元の場所にもどって流す。コイは浮いてくるのだが、やっぱり見切られる。気がついたら十時になっていたので、今日はあきらめて納竿となった。 このように汽水域の釣りは、一日ずれただけで様相がまるで変わってしまい。やっぱり凸凹が激しい。それだけに攻略パターンを是非ともマスターしたいと思っている。 |
2000-11-03(金) | 鶴見川(汽水域) | |
06:30-07:30 | 曇/雨・北西風 | BOZ |
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、PE1.5号、 リ-ダ-6号、へら鯉スレ10号、パン餌、 |
||
潮回りは必ずしも良くはなかったが、二日間雨が降ったので、流れ&表層のゴミがあると思っていくことにした。 着いたところ、意図とは裏腹に流れはたいしたことはなく、そのかわり川は真っ茶色である。風も西風(上流側)なので寒く、川面の波もあまり立たない。これはあまり良くない傾向。 川面にはモジリもハタキもなく、ただひたすら茶色い水が流れている。始めはヘチを流したが、流れと風でヘチに絡んで止まってしまう。雨もぱらぱらと来て、けっこう厳しい状況になった。 流れのややある沖を流しても、風で寄ってきてしまって上手くいかない。表層には全然反応がなく、仕方がないので思い切ってフロータを外し、オモリをつけてミャク釣りに変える。 一回、グングンとアタリが来たが乗らず。ミャク釣りもやってみるとけっこうシブイ。そのうちに船がやってきて、対岸にある台船を動かし始めた。すごい横波で、ますます釣れそうになくなってきたので、合羽を脱いで帰ることにした。 雨量の読みを間違えたことと、潮回りを外すと釣れないという点で、またまた汽水域釣行はBOZに終わった。当たり外れも多いが、これもまた勉強。 |
2000-10-22(日) | 鶴見川(汽水域) | |
06:00-07:30 | 曇 | BOZ |
ウエダ9ft、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、 リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、 |
||
今日は先週の応用で、低水位の時の鶴見川汽水域のコイ攻略パターンを、ちょっと危険ではあったが、ソコリ近辺でスタディするために出向いた。ロッドもゲンを担いで、先週と同じウエダのサクラマスロッドを選択。 現地に着いたら、予想以上の低水位で、これはまずいな〜と思ったが、コイのいる場所は知っているので、まずそこに行く。 ここは流れが巻いている場所なので、干潮時にはさすがにひどいゴミ。それでもしばらく川面を見ているとコイのモジリはある。尻尾から見るとやはり汽水域のコイは大きい、70cmクラスであろう。 見ていると、ソコリ付近でも、流れが上になったり下になったりで、その度ごとにゴミの山が移動する。それに応じてアワ付けやモジリも移動する。狙い目はゴミの山のなかにあるスポットエリアである。水位が低いのでモジリのあるポイントが遠く、軽量仕掛けにベイト+フローティングラインという組み合わせでは、やや辛いところ。 今日は予定があったので、7時半に終えてしまったが、結果は残念ながらBOZ。バラシは二回あって、ともに浅いハリ掛かりですぐに外れてしまった。やはり「流れ」がある程度ないと、捕食の思い切りというのか、コイの積極性も良くない感じである。 汽水域の釣りでは、淡水魚といえども「潮汐」が極めて大きい要素であることを、あらためて再確認した次第。タコな潮回りで苦労するぐらいなら、こない方がマシである。 水位そのものは、確かに水面まで遠くなり釣り辛い気もするが、塩分濃度が下がり、コイの活性があがるというメリットもあるのではないだろうか。ただ、ソコリのような時間帯は、今日もやたら尻尾が見えていたので、カケ上がり付近の「底のエサ」を主に漁っていたと思われる。このため流し釣りにはちょっと辛い状況なのかも知れない。それと、水位の低いときに留意すべきは、コイの回遊コースは、岸からの距離が遠くなる傾向である点。次回は細糸&ロングロッドという遠投タックルも考えてみたい。 |
![]() ![]() |