Carp Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る

」をクリックしますとフォトレポートにジャンプします
2000-12-26(火)片瀬川(境川)フォト
06:30-09:00晴れ4尾(75,70,69,68cm)
スコット9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-6号赤、
エッグヤーン蛍光赤、
今日はめでたく2000年度の釣行50日目。病気や日和りなどで途中に中だるみなどもあり達成が危惧されたが、11月の驚異的な追い込みで、何とか達成できました。

今日のポイントは、先日の鶴見川テンカラで好調だった「蛍光赤エッグヤーン」の片瀬でのトライアル。もちろんフックは片瀬用に大型化(グレ10号)している。
大潮の上げ一杯から1時間後と、時合はぴったり。水位もかなり高く釣り座もときどき波をかぶる感じ。最初はいつものシルクヤーン白で手堅く始めたものの、流れもかなりあっていかにも釣れそうなのだが、さっぱりフライに当たってこない。かなりの冷え込みで喰いが渋っているのか?

しばしのあいだ、空しく流していたが、陽が上がりだしたとたん、魚もライズしだす。ここで蛍光赤エッグヤーンにチェンジ。
水面に陽が反射してアワセがしづらいが、カラアワセでヒット。がんがん係船下に逃げ込むが、例によってそのままテンション加えずに、バッキングまで糸を出して、少しずつ慎重に寄せてくる。
10分ぐらいやりとりして、ようやくタモに入れると異様にヘビィ。今回も腹がボッテリの冬モード。体長75cmあった。

その後、ポンポンと三尾続けてヒット。相変わらず片瀬の時合読みは難しいが、これで一昨年のコイ釣り再開から通算で200尾を達成することが出来た。片瀬のオジサンや、多摩川の藤田名人のレベルには到底かなわないが、ひとつの区切りもついたので、ホッとした。



2000-12-16(土)鶴見川フォト
06:30-08:00晴れコイ5尾(67、59〜55cm)
シマノ中通し4.2m、タイコリール、16LBS(直結)、
フライ(エッグヤーン蛍光オレンジ)、
体調は相変わらず。バチ抜け狙いのシーバスも魅力だったが、夜釣りに耐える状況ではなかったので、もう一つの選択肢である、先日購入した中通し竿とタイコリールの竿下ろしということで、鶴見川(上流)にいく。潮回りからして汽水域はちょっとシブイ感がしたので、確実にゲットできる鶴見川(上流)を選んだ。

鶴見川は治水対策として、年中浚渫工事を行っているが、久々にいつもの釣り場に行くと、なんとクレーンが入って護岸工事中「がび〜ん」。護岸工事をやるような場所でもなんでもないのだが、どうも行政のやることは訳が分かろません。

フライを付けて「亜流テンカラスタイル」で始める。通常フライはシルクヤーンの白か茶を使っているが、今回は蛍光オレンジのエッグヤーンをトライ。赤系はコイにとって悪くない色であるが、フライとして適当な色かは不明なのでやや不安であったが、同色のインジケータに良くアタックしてくることから、「蛍光オレンジはいけるはず」と、今回初めてトライすることにした。
気温は低く、河原は霜が降り、川面一面に水蒸気が立ちこめるコンディション。モジリは結構あり、そう悪くはない。テンカラ風釣りなので、竿の長さしかフライを振り込めず、相手に気取られないように、姿勢を低くして仕掛けを振り込む。タックルになじめず二尾連続してフックアウトしてバラシ。

あの「トム・オライリー」風に、枯れ草の影に隠れてそっと竿をだすと、ようやくヒット。59cmあったが、可哀想なことに口蓋が崩れている。ラインブレイクしたままハリが付いていたので腐ってしまったのだろう。釣り人にとっては「チェッ」ですむことも、魚にとってはそれから先も大変な事態となる。ラインブレイクは厳禁とあらためて感じた次第。
そうこうして三尾を追加。いずれも50cm級ながらコツがつかめてきた。久々にWAXMAN氏も合流し、上手下手に分かれて釣りを続ける。 本日の狙い目のストラクチャー脇を流していくと、赤いヤーンがスポッと消えた。ヒット。川幅がないのでストラクチャー沿いに魚は走る。上に下にいなしていくうちに次第に浮いてきた。水面に現れた尾鰭はけっこうデカイ。70UPの可能性もあるうえ、ストラクチャーにギリギリ擦られたのでラインも怪しい。さっきのコイの面相を思い出してしまい、慎重にいなすことにした。やがてゲット出来たコイは残念ながら3センチ足りず67cm。でも竿下ろしとしては、上々の滑り出しとなったので、かなり満足で納竿。本日5尾ゲットしたので、今年累計では102尾となった。



2000-12-03(日)片瀬川(境川)フォト
18:00-20:00曇りコイ8尾(80、75、63〜56cm)、ボラ(50cm)
ウエダ9ft、ABU2500C、16LBS、リ-ダ-6号赤、
へら鯉スレ11号、パン餌、
土曜日は、家族サービスで似合いもしないディズニーランドなどに行ったため、昼過ぎまで疲労で動けなかったが、回復してきた夕方になって、いつものように虫が騒ぎだし、片瀬に行く。

もともとはシーバス釣行であったが、始めて5分も経たないうちに、ロープにルアーを引っ掛けてロスト。落ち込んでいると、足元の水面にでっかいヒゴイ?の魚影がヒラヒラと漂っている。ちなみにポイントは片瀬橋の下流=ほとんど河口という場所。まあ300mほど下流の突堤先端にも、下げ潮時にはコイの姿が見えるので、この付近でもいるにはいるが、果たして狙った釣りになるのかどうか?ともあれ流し釣りのフロータとハリはあったので、コンビニまで行ってエサ(食パン)を購入。臆面もなくコイ釣りにチェンジしてしまった。

先ほどのポイントに戻って、流し始めたら。早速一投目からヒット。62cmとなる一本目は本年通算90尾目。見ると腹が膨れて越冬モードの姿。 60cm級がその後続けて二本来たが、ときどき回遊してくる70cmほどのヒゴイはパンには関心を示さない。「このポイントは、潮が濃すぎてちょっとサイズが小さいかも」と気を緩めたとたん、なにやらデカイのが来て、ビヤーッと走られてしまい不覚にもラインブレイク。
リーダーを4号から6号に替えて流すと、係船ロープのたぐまっている陰から、これも大きいのがヒット。あまり走らないがやたらに重量感がある。しばしやりとりしてタモに入れたが、かなり重くてなかなか上がらない。
ようやく上げてメジャーを当てると80cmジャストである。腹が異様に膨れており、完全な越冬モードになっているので、引きにスピード感がないのは仕方ないのかも知れない。
その後も75cmが続き、短時間で8尾も釣れた。午後はダレた潮だったので心配もしたのだが、曇りだったので日が落ちても、気温が低下しなかったことが幸いしたようだ。ここのところ、鶴見川汽水域釣行で煮え湯を呑まされていたので、だいぶ溜飲が下がった。やがて潮止まりになって、喰いが落ちたので納竿。シーバスやヒゴイはゲット出来なかったが、ほとんど海という感じの場所でも、いちおうコイ釣りが成立したのは大きな発見。



2000-11-25(土)鶴見川(汽水域)
05:30-08:00BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、
昨日のリベンジで再度鶴見川汽水域へ。
気温は高く、水位もあるものの、水面は静かで流れもあまり無い。ときどきモジリのようなものが見えるが、昨日同様にあまり活性があるという雰囲気ではない。

きょうは、水位もあるので投げにくいフローティングラインはやめて、また4号仕掛けにする。食い込みが悪いので、パン餌は耳はつけずに白い部分のみ。これだとしばらくすると沈んでしまうので、ハリのうえ5cmぐらいに小さい赤楕円シモリ浮木をつける。ムラムラと戦意だけはあるものの、意に反して川はまったく渋く、ヘチ、沖などを幾度か流してみても、全く寄ってこない、見切りさえないのにはまいった。そのうえ、へたってきたところへ例によってユリカモメ攻撃をうけて、仕掛けが凧揚げのように空に舞い上がること数度。幸いフックオン?はしなかったが、これで急速に戦意喪失。

今月は鶴見汽水域とナイトフライなど、ややイレギュラーなアプローチを仕掛けたが、11日の90UP以外はあまり良いリズムに乗れなかった。鶴見汽水域も4連敗になってしまった。今日もそうだが、魚は間違いなくいるものの、水面まで上がってこない。エサを沈めれば攻めようも出てくるが、鶴見汽水域での流し釣りは11月の中旬までということのようだ。



2000-11-25(土)鶴見川(汽水域)
05:30-08:00BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、
潮回りは大潮、満潮は4時、いい感じであり、期待を持って鶴見川汽水域へ行く。
流れはあるものの、水面は静かで、あまり活性のある感じはない。水温は16.5度。まあこんなものだろう。流れと水位が汽水域の流し釣りでは必要条件だが、どっちもそこそこにあるが、どうも川の活性がない。

水位がこころもち低いので、今日のラインは根掛かりを避けて、フローティングラインを選択。しばしやっているうちに、やや波紋がたってフローターが止まった。「来ている」。止まっていたフロータが、スッと沈むとともに軽くアワセた。シャーッとラインが走っていく。ABU5500Cのドラッグがラチェット音とともに逆転し続け、ラインは50mほど出たところで、ロッドを立てて走りを止めようとした。「結構でかいゾ、これは」。その瞬間、スポーンという感じでフックアウトしてしまった。「がび〜ん」。

その後は、二度ほどアタックしてきたが、どうも見切られている感じ。波も立っておらず、水も澄んできているので、コイもプレッシャーを感じているのかもしれない。
そうこうしているうちに、水位が低くなってしまったので納竿。これで、鶴見川汽水域は、90UPののち三連敗。ツキが消えてしまった感じである。さて明日はどうしようか?



2000-11-23(木)片瀬川(境川)
16:00-18:30晴れ2尾(70、56cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
シルク(B)ヤーン、
先日のナイトフライの後、風邪をひいてしまい体調を崩していたが、ほぼ回復したので性懲りもなく、片瀬に夕マヅメ〜ナイトフライ釣行。

今日のポイントは、あらたに復活(交換)したオービス・トライデントの竿おろしである。ここでアブれるとロッドに「オンブお化け」が憑きかねないので、潮回りはよく読んで、下げっぱなを狙って夕方からの釣りにした。一応はスコットは片瀬川用、オービスが鶴見川用と勝手に分けてはいるのだが、あまり関係はない。

現地に着いてみると、水位は高く、まさに下げ始めている。ベストのタイミングである。昨今の寒さでハゼ釣り人が消えたと思いきや、橋の上から竿が出ているので、迷惑を考えてポイントをずらすことにした。気温はそう高くはないものの、風がないだけ先週よりずっと釣り易い。
ところが、茶のシルクBを使って流し始めるても、まるでダメである。パンチャムもしてみるが、乗ってこないで、ほとんど見切られてしまう。雨が降ったりして機嫌が悪くなったためだろうか?
薄暗くなり始めて、ようやくヒット。というよりラインが沖に走っていったので、アワセたというのが真相。かかったコイも重いだけで、ぜんぜん元気なくヘラヘラ寄ってくる。引き上げたら意外にでかく70cm。まあ、これで「竿おろし」としては一安心。腹が異様に大きく、横にならないので写真はパスすることにした。
その後、ナイトフライモードに入り、二度ほどヒットしたが、いずれもカカリが浅く、バラシてしまった。どうも喰いが悪いようだ。18時半まで粘ったが結局は50cm台一匹。
ナイトフライは大型が来て、喰いこみも良いはずと思ったが、どうも、そう単純な話ではなさそう。いろいろな要素が複雑に絡み合って、魚の喰いは左右される。それから、見づらいフライを追うナイトフライは、やっぱり疲れるし、爽快感がまったくないのも難点。今後は、いままでのように早朝パターンで行こうかと考えながら、片瀬をあとにした。



2000-11-18(土)片瀬川(境川)フォト
20:00-22:00晴・北風2尾(75、68cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-6号赤、
シルク(A)ヤーン、
早朝の鶴見川汽水域釣行が不調に終わったが、そののち気温がぐんぐん上昇、また暖かさが戻ってきた。昼過ぎに弁当をもって多摩川の河原(原橋の付近)に家族と行ってみると、実に昼寝にいい日和になっていた。魚の活性も良いようで、コイ釣り師がスイコミ仕掛けで60cm級を上げていたのを見て、またもやムラムラと虫が騒ぎ出す。

汽水域に行きたいところだが、小潮二日目のため午後はダラダラ潮で使えない。そんなわけで、夜間の下げっぱなを狙うことにした。当たり前の話だが、太陽と月の位置の関係で、同じ下げでも夜間の方が潮汐差が大きくなる。満潮20時(潮位123)でソコリが翌4時(同42)ということで、この潮位差は大潮の昼の潮汐に近い。したがって潮の動きが大きいことが必要な、汽水域でのコイフライや流し釣りには「夜釣り」の方が良いケースも多いようだ。

今回はフライを選択し、フィールドは気持ちを切り替えるために片瀬にした。夕刻からナイトフィッシングになったケースは過去あったが、完全なコイフライ・ナイトフィッシングは初めてである。そんなわけでロッドも復活(新調)したオービスではなく、使い慣れたスコットを使うことにした。

狙い目の時合は21〜24時だが、終電の都合もあり遅くても23時には上がらないと駄目だ。誤算だったのは日が暮れてから風が変わり、ぐんぐん気温低下してしまった点。現地に着いてみると昼の南微風どころか、北風で結構寒い。
釣り始めた20時過ぎは、潮止まりであり、案の定コイも動かない。フライは夜間でも見易くするために、茶ではなく白を選択。リーダー&ティペットは夜なので太い赤6号を気にせずに使うことにした。
街灯もあり、それなりにフライも見えるが、けっこうシブイ。赤外線グラスでも欲しいところだが、コイにはよく見えているらしく、1時間ほどして流れが強くなりだしてから盛んにアタックしてくるようになった。まずは係船ロープに溜まったゴミの脇ギリギリを流して、下からアタックしてきたコイをヒット。例によってテンションを加えずにやりとりしてからタモにいれる。夜間は頭の位置がよく見えず、タモ入れが厳しいことに気づいた。まずは68cm。

その後、アタリがとまったので、さらに下流に移動。ヘチ際をスレスレに流すと、係留ボートの間でモワッと水面が上がり、先程より大きいコイがヒット。この場所は街灯から遠く、ほとんどみえないままにラインが走ったのでアワセると、フワッと外れてしまった。やはりフライが見えてないと厳しい。
さらに同じところを流すと、続けて「バシャッ」という水音。空アワセをするとガチッと手応え。ボート下を駆け抜けて流心に走っていくコイをそのままラインを出して送り出す。以前なら頑張って止めようとしてバッチンというパターンだったが、気にせず沖に出す。ただしラインが船底をこするために、目一杯ロッドを水中にツッコむことは行なう。やりとりをして、沖に行ったり足元に来たりを幾度か繰り返し、ようやくネットイン。引きから80UPの期待が大きかったが75cm。今年度の片瀬50匹目にあたる。
魚の活性もあがってきたので、いい感じになってきたが、北風が寒く、電車も気になったので22時には納竿することにした。またもや80UPはお預けとなった。



2000-11-18(土)鶴見川(汽水域)
06:00-07:00BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ11号、パン餌、
潮回りから「片瀬がベター」という感じもあり、前夜フライなぞを巻いていたが、上げ潮時の鶴見川汽水域のパターンを今一度スタディということで、性懲りもなく二週連続して出向く。
現地についてビックリ。流れどころか逆流している。けっこうニゴリは入っているものの、流量が少ないことと、上げ潮の影響で至る所にゴミが漂っている。これにコイが貼り付いていれば、流れが無くてもそれなりに攻められるパターンになるが、ボラのモジリだけで、コイのモジリ、ハタキはおろかアワづけさえもない。

仕掛けも投入せずに、試しにパンを巻いてみても、案の定ユリカモメしか寄ってこない。これは釣りにならないパターンである。しばらく川面を見ていたら、いつも近くで小物釣りをしているオジサンが寄ってきたので、しばし話をした。ジモティの話は役に立つことが多い。

話では、鶴見川汽水域では年輩の方々のウォーキングが盛んで、ほほえましく見ていたが、中には釣りに対して憤りを感じている人もいるようで、置き竿をわざと踏みつけていく人がいるそうで、「白髪で眼鏡を掛けている人が来たら要注意」と親切に教えてくれた。オジサンの釣り仲間でも、たくさんこれでやられたそうで、まあ都市部の河川のひとつの縮図かなあ、とちょっと考えてしまいました。

外にもいろいろと教えてもらいましたが、話し終えてからは、釣りのほうは、一回仕掛けを流してそれでオシマイ。多摩川汽水域か鶴見川の上の方にでも行こうと、そそくさと納竿。まあ汽水域は、やはり下げの流れの強い時間帯がベストとあらためて納得。(結局その後は日和ってしまい、そのまま帰宅)



2000-11-12(日)鶴見川(汽水域)
06:00-10:00晴・やや北風BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-3号、へら鯉スレ11号、パン餌、
別に柳の木の下のドジョウというわけではありませんが、いうなれば昨日の勢いのようなもので、またまた鶴見川汽水域へ。
今日は昨日より風が寒く、やや北より。仕掛けを流すとすぐにヘチに付いてしまい、ちょっと釣り辛い。さざ波はまあまあ立っており、コンディションはそう悪くはない。モジリも昨日ほどではないが時々ある。水温を測ると18度だった。

一投目から、さっそくパン餌にアタックしてくるが、なかなか乗ってこない。サイズが小さいのか、それとも連日攻めているので「学習」してきたのか?二度三度とアタックしてくるが、何となく見切られている様子。対抗策としてリーダーを3号に落として、コイの警戒心を除こうとしたが、見切りのパターンは一緒。フローターにもアタックしてくるぐらいなので、リーダーの太さとはあまり関係ないのかも知れない。

ポイントを変えようと、いわゆる「逆テクトロ」を1キロほどやったが、どうも今日はタイミングが悪く。コイが乗ってこない。昨日のことでラインを伝って緊張感が出ているのかも知れない。
そのうえ、ユリカモメが飛翔してきて、浮いているパンを上手にかっさらっていく。タモを振り回して追い払うが、ふてぶてしく餌をかっさらていく。さすがに人慣れしている。そんな彼等のおかげで気合いがそげてしまった。
またまた、元の場所にもどって流す。コイは浮いてくるのだが、やっぱり見切られる。気がついたら十時になっていたので、今日はあきらめて納竿となった。

このように汽水域の釣りは、一日ずれただけで様相がまるで変わってしまい。やっぱり凸凹が激しい。それだけに攻略パターンを是非ともマスターしたいと思っている。



2000-11-11(土)鶴見川(汽水域) フォト
06:00-08:00晴・やや西風二尾(94cm,67cm)
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、DUEL16LBS(4号)、
リ-ダ-赤6号、へら鯉スレ11号、パン餌、
早朝の下げっぱなということで、潮回りは良いので、鶴見川汽水域へまたもや出陣。
今日の新たなツールは「ライン」。流し釣りでは今までティムコの楕円中空フローティングライン(エアロシューター)を使っていた。これは鶴見川淡水域や片瀬川のような、浅くてカカリが多いようなポイントでは、糸フケが出ても底に掛からず、非常に重宝しているが、鶴見川汽水域のように、比較的水深があり、大場所で、且つ平均サイズも大きいところでは、「遠投性能」や、かかってからのラインにかかる「水圧」が強くなってしまうので、使い勝手ではナイロンモノフィラに分があるような気がする。

とはいえ他のシーバス用ベイトリールには、PEしか巻かれておらず、これは濡れるとすぐ沈むので、まったく具合が悪い。そこで昨日買ってきたナイロンモノフィラ4号(16LBS)に巻き変えて、今回テストしてみることにした。ターゲットに対してラインはやや非力だが、ロッドであるマミヤの4.4m(4号)は、長さを生かして、かなりの弾力性や応用操作性があるので、そこはカバーできるはずと考えた。

現地に着くと、弱い西風で川面が鏡のような状態。「これはヤバイ」と一瞬思ったが、下げが強くなって来るにつれて、さざ波が立ち始め、コイのモジリが見えだした。さいわい風もそう冷たくはない。「今日は釣れる」と予感。
今日はポイントは近い。というよりほとんど「ヘチ」である。下げに入って上流からのゴミが河岸にあたるところは、特にさざ波がたっている。やや沖に放って、そこに流し込んでいくパターンをとる。

「バシュッ」という音とともにフローターが走る。沖に一気に突っ走るので、ラインはどんどんくれてやる。走りの感じからは65cm前後か?タモの位置からはかなり離れてしまったので、沖に出たところで竿先を下流に倒すとタモのある上流に走っていく。ロッドがある程度長いと、こんなコントロールも出来るので便利だ。
引っ張り込めるサイズではあるが、ローテンションの勉強なので、ゆったりと魚をいなす。十分くらいすると、やがて近づいてきてタモへすんなり入ってくれる。予想通り67cmだったが、釣り人の緊張感を伝えさせないように努めると、魚は実にスムーズに寄せてこられる。

朝日があがり、水面のフローターが見づらくなってきた、沖に入れた仕掛けが河岸にあたる寸前、さきほどより大きいハタキ音。朝日の反射で見えないので一瞬迷ったが、ラインがどんどん沖に出ていく。さきほどのようなスピードは感じられないが、トルクがかなりすごい。
あまり経験したタッチではないので「80UPかも」と、緊張してしまうが、例にもれずローテンションを念仏のように心がけて、相手の動きに合わせていくことにした。ずんずんと沖に動いていき、流心も突き抜けて向こう岸近くまで行ってしまった感じである。やがて魚は止まった。「ままよ」とこっちもラインを軽く張って待つ。

しばらくすると首を振りながら、上流に動き出した。ラインが細いので相手の動きがわかりやすい。少しずつ竿を立てながら、ゆっくりゆっくりとポンピングのような動作を繰り返して、流心まで寄せてくる。距離はまだ50mはある。
まずいことに、下げ潮のゴミ(アシのような水草)がラインに引っかかる。気にしてもどうしようもないので、そのまま無いものとして、魚とのやり取りをする。草が絡んだため、テンションがかかって、魚がまた沖に出て行きだした。引き合う気はなく、またまたラインを出していく。

そうこうしているうち、時間にして20分、ようやく魚が少しずつ寄りだした。フローターが水の上に見えるようになっても、魚は背鰭も尾もまだ見えない。こんなことは初めてである。10mほどに寄せてきたときに水中に見えた魚影をみてたまげてしまった。「で、デカイッ」80はゆうに超えている感じ。
ここでますます慎重にやりとり。寄せてきたというより、有り難いことに向こうから寄ってきてくれた、という感じでタモに入れる。60cmタモが、やけに小さく見える。持ち上げようとしても持ち上がらず、ロッドを一旦置いてから両手でタモを引きずり上げる。どわ〜んというサイズ。
敬意を表して枯れ草を探して、その上に置く。「ひえ〜、つ釣ってしまった」。おそるおそるメジャーを当てると80UPはおろか、なんと94cmもある。夢にも思わなかった90UPが目の前にいる。しばし茫然としてしまった。

フックを外すべく、口を開けてみて、またまたビックリ。なんとフックが皮一枚で掛かっていた。バーブレスということもあり、触れるとふわっと外れた。以前のように引っ張り合っていたら、間違いなくバラしていただろう。たしかにサイズそのものはマグレであろうが、このフッキングとラインで94cmを取れたことには、正直言って自分を誉めたくもなった。
そして忘れてはならないのは、この釣法のきっかけを小生に与えてくださった、偉大なる釣聖、故 山田勲氏と野性ゴイ研究クラブの方々。ここに、あらためて深い感謝の念を申し上げたいと思います。



2000-11-04(土)片瀬川(境川)フォト
15:30-17:304尾(76〜64cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
今日の午後潮は、長潮の前でかなりたるい感じだが、せっかくの連休なので片瀬まで出かけることにした。
釣り場に着くと、天気も良いので、橋の上からもかなり小物釣りの竿が出ている。前のようにコイがヒットして走り、竿をなぎ倒していくのもマズイので、橋の上手に行く。
水量もあり、二日前までの雨のせいか流れもあったが、コイの活性は今ひとつ。巻いたフライがヘボなのか、どうも見切られてしまう。
フライの色を茶(シルクB)に変えたら、ようやく乗ってきだした。今回はフライロッドでのローテンション釣法がテーマだったので、ヒットしてからも引っ張り回さず、魚に合わせていくスタイルを勉強。ただし、この川は鶴見川とは違い、ロープや係船だらけで、走らせても大丈夫か不安だった。
やってみて気がついた事は二点。ローテンション釣法を取る場合は、ロッドはある程度の長さ(4m前後)をもって、バットに粘りがある方が使い易いようだ。フライロッドの長さではすぐにバットまで曲がってしまい、若干コントロールに難がある。
もう一点は、驚いたことに係船やロープの下をくぐって、はるか先にまで走っていったコイも、ローテンションで行くとラインブレイクもせず、やがては寄ってくるという事実である。まあ船底を擦るのさけて、ロッドは半分以上川の中に突っ込みはしましたが、あらたな世界が何か見えてきた感じ。
サイズは晴天ゆえ、明るいうちは60cm台。闇がおちたところで76cmまでサイズUPしましたが、今回も80UPは出来ず。でも、得たものの多い釣行でした。



2000-11-03(金)鶴見川(汽水域)
06:30-07:30曇/雨・北西風BOZ
マミヤ4.4m(#4)、ABU2500C、PE1.5号、
リ-ダ-6号、へら鯉スレ10号、パン餌、
潮回りは必ずしも良くはなかったが、二日間雨が降ったので、流れ&表層のゴミがあると思っていくことにした。
着いたところ、意図とは裏腹に流れはたいしたことはなく、そのかわり川は真っ茶色である。風も西風(上流側)なので寒く、川面の波もあまり立たない。これはあまり良くない傾向。

川面にはモジリもハタキもなく、ただひたすら茶色い水が流れている。始めはヘチを流したが、流れと風でヘチに絡んで止まってしまう。雨もぱらぱらと来て、けっこう厳しい状況になった。
流れのややある沖を流しても、風で寄ってきてしまって上手くいかない。表層には全然反応がなく、仕方がないので思い切ってフロータを外し、オモリをつけてミャク釣りに変える。
一回、グングンとアタリが来たが乗らず。ミャク釣りもやってみるとけっこうシブイ。そのうちに船がやってきて、対岸にある台船を動かし始めた。すごい横波で、ますます釣れそうになくなってきたので、合羽を脱いで帰ることにした。
雨量の読みを間違えたことと、潮回りを外すと釣れないという点で、またまた汽水域釣行はBOZに終わった。当たり外れも多いが、これもまた勉強。



2000-10-28(土)鶴見川(汽水域) フォト
06:00-08:00曇・北西風一尾(75cm)
マミヤ4.4m(#4)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-6号、へら鯉スレ10号、パン餌、
今日はいろいろと新たなツールを用意した。一つは4.4mのロッド。これは最近考えている、フカセ釣りやウキ釣りへの応用を考えて購入したモノ。長さが売れ筋ではなく、メーカー取り寄せとなって昨日入手。さっそくフィールドテストである。
もう一つは60cm径のタモ。これは今までの45cm径だと、80cm級までは入るのですが、タモに入れるというより、つっこむという感じになり、取り込みのときにコイの頭部鼻先を傷つけている感じがしている。このため、やや広いタモにしてコイの負担を減らそうという腹づもり。

潮回りは、満潮から下げっぱなということで、潮回りはバッチリ。期待は大きい。ところが現地に着くと、けっこう風が寒い。つい最近まで暑いと言っていたのが嘘のようである。
今日は潮位が高いので、ヘチギリギリのところを流すことにした。はじめはPEライン仕様でやっていたが、糸が沈んでしまい根掛かりがあるので、やっぱりフローティングラインにすることにした。とはいえ日によっては遠いポイントになり、その際はややキツイので、ナイロンラインについても準備してみたい。
風が寒いにも拘わらず、コイの活性は高く、しきりにハタキやモジリが見られる。これは行けると流していくと、日が昇り始めた7時前頃にヒット。
例によってライトテンションを心がけて、慎重にやりとり。ヒットした瞬間のヒレのサイズから70UPであることが分かっていたので、一旦沖に出してからゆっくり取り込んだ。ロッドの調子も思ったよりバットが強く、なかなか好きなアクションである。これだったら90cm迄だったら大丈夫のような気がする。魚をかける前は「やや長いかな〜」という感じもしたが、逆に、かかってからはいなしも楽で、釣り味もいい。小生の場合5m級は不要だが、この竿でいろいろな可能性をトライしてみたいものである。
また新調したタモの方も、取り込みも60cm径だとかなり楽だし、コイも不自然な形にならず、いっぺんで気に入った。そんなわけで、今日は寒さに震えながらも、結構楽しい一時だった。



2000-10-22(日)鶴見川(汽水域)
06:00-07:30BOZ
ウエダ9ft、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、
今日は先週の応用で、低水位の時の鶴見川汽水域のコイ攻略パターンを、ちょっと危険ではあったが、ソコリ近辺でスタディするために出向いた。ロッドもゲンを担いで、先週と同じウエダのサクラマスロッドを選択。
現地に着いたら、予想以上の低水位で、これはまずいな〜と思ったが、コイのいる場所は知っているので、まずそこに行く。

ここは流れが巻いている場所なので、干潮時にはさすがにひどいゴミ。それでもしばらく川面を見ているとコイのモジリはある。尻尾から見るとやはり汽水域のコイは大きい、70cmクラスであろう。
見ていると、ソコリ付近でも、流れが上になったり下になったりで、その度ごとにゴミの山が移動する。それに応じてアワ付けやモジリも移動する。狙い目はゴミの山のなかにあるスポットエリアである。水位が低いのでモジリのあるポイントが遠く、軽量仕掛けにベイト+フローティングラインという組み合わせでは、やや辛いところ。
今日は予定があったので、7時半に終えてしまったが、結果は残念ながらBOZ。バラシは二回あって、ともに浅いハリ掛かりですぐに外れてしまった。やはり「流れ」がある程度ないと、捕食の思い切りというのか、コイの積極性も良くない感じである。
汽水域の釣りでは、淡水魚といえども「潮汐」が極めて大きい要素であることを、あらためて再確認した次第。タコな潮回りで苦労するぐらいなら、こない方がマシである。

水位そのものは、確かに水面まで遠くなり釣り辛い気もするが、塩分濃度が下がり、コイの活性があがるというメリットもあるのではないだろうか。ただ、ソコリのような時間帯は、今日もやたら尻尾が見えていたので、カケ上がり付近の「底のエサ」を主に漁っていたと思われる。このため流し釣りにはちょっと辛い状況なのかも知れない。それと、水位の低いときに留意すべきは、コイの回遊コースは、岸からの距離が遠くなる傾向である点。次回は細糸&ロングロッドという遠投タックルも考えてみたい。



2000-10-15()鶴見川(汽水域) フォト
05:30-07:00コイ2尾(72cm,69cm)
ウエダ9ft、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、
はじめは河シーバス狙いで鶴見川中流域へ行く。しばらくルアーを投げるが、どうも川面も動きが悪い。キャストを止めてテクトロしながら上流を探っていくと、汽水域では久々のコイの群のモジリを発見。

すかさず、仕掛けをチェンジして「デューク式パン餌釣法」に換えてしまうことにした。相変わらず日和見釣り師である。
とはいえ、河川幅も広くなっているので、沖を狙わずヘチを流していくやり方にした。結果的にはこれが成功。
汽水域とはいえ、コイはやはり淡水魚ベース。河川の流れが当たるようなエリアを選んでパンを流す。ヘチなので、コイから警戒されてはと、護岸から数歩下がって、竿もギリギリ穂先しか川面に出さない。
しばらくすると、ボコッという音とともにラインが走る。「やったね!」鶴見川汽水域での初ヒットとなった。川幅が広いので、敵はぐんぐん沖へ行く。障害物の少ないエリアなので、相手が弱るまで糸にはあまりテンションをかけずにやりとりする。「大ゴイ倶楽部」に掲載されている「山田勲氏流」の釣法のイメージを作りながらやってみるが、そこは凡夫、とうてい真似は出来そうにない。
鶴見川汽水域初ヒットは69cmだったが、かなりの美形。やはり同じ河川でも汽水域の方が魚体は美しくなるのか?
その後、一匹浅いハリ掛かりでバラした後、72cmをヒット。これもやたらに走り回られたが、ライトテンション釣法を模索しながら無事取り込んだ。鶴見川では久々の70UPである。確かに潮が外れると汽水域はどうしようもないが、来ればデカイのでこれは楽しみである。



2000-10-07()片瀬川(境川) フォト
07:00-09:00コイ6尾(73〜62cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
新調ロッドの片瀬でのデビュー戦。低潮位なのが気になったが、とにかく行くことにした。
秋になってコイの活性は高く、フライにも積極的にアタックしてくる。73cmを二本と、62cm〜67cmを四本という結果。いずれもパワーがすごく、制御が難しい状態。この川にはロープや障害物がいっぱいあり、それこそ肝を冷やす場面が多い。
今日は秋の行楽シーズンということで、ファミリー釣り師が橋の上からハゼ釣りをしている(本当は道交法違反だゾ)。そこを、コイがかかった小生のフライラインが一気に突っ走って、竿をなぎ倒して行くわけで、大勢の人々には大変に迷惑をかけてしまいました。
m(_ _)m
今日も二本デカイのに切られてしまいました。一本はヒゴイで70UPでした。これはハゼの仕掛けが絡まってラインが出なくなりバッチン。もう一本は、もっとパワフルで80UP級の手応え。バッキングがほとんど出されてビビったところを、ティペットから切られてしまいました。相変わらずわきが甘いデュークでした。(T_T)



[2000/1〜5カープ釣行記] [2000/7〜9カープ釣行記]

line

back home