Carp Fishing Rupo

line

戻る



2003-12-31(水)二ヶ領用水
06:30-07:30晴れコイ(63cm)
延べ竿(4.5m)、ライン赤色6号(直結)、
エッグヤーン(蛍光赤)
03年のフィールド行脚回数を数えてみると、30日までで39回。いつも50回はキープしてきた身としては残念なことしきりであるが、40台に乗るか乗らないかは大きな違いがある。そんなわけで大晦日に何かしらやろうと思っていたが、どうも絞りきれない。結局いつもの性格が出て「朝起きたときの気分で決めよう」ということに。

起きたときは「締めはコイでいこう」と決め、スリリングな延べ竿でやることも決定。そうなるとBOZの少ない鶴見川淡水域がベスト。そのつもりで準備を始めたが、久々のコイ釣りなので手間取り、予定の列車に乗れそうにない。そんなわけで一旦、駅に向かったが、キャプテンAさんからのカキコに二ヶ領用水の話が出ていたので、途中で引き返してこちらに変更。

いつものポイントに行ってみると、水量はまずまず、魚影もけっこうある。水温は13度、やはり野池よりも水温が高い。これなら大丈夫だろう。こんな場所でパン餌というのはつまらないので、延べ竿でフライ、いわゆるテンカラである。小さな用水だが、60cm以上が意外と多いので、ラインは太めにする。パンチャムしてからフライを岸際に落とすと、下から大きな口が…。「ヨシッ」というキアイで待ったが、見切られ反転される。やはり小生のヘボフライでは見破られてしまうのかもしれない。

その後も見切りの連打。口に触るまではくるのだが、そこでスッと引かれてしまう。用水でやるにはもう少しコンパクトなフライにするしかない。延べ竿ということで、小生の姿を警戒しているのかもしれない。木の陰に隠れて振り込むことにする。はたして流れるフライに一匹のコイが反応。じっと我慢して竿を立てると、ガツンと重い手応え。「やった〜」ようやくヒットした。バシャーンとコイがはねる。意外とでかい。60UPなので、慎重にやりとりする。竿はかなりノサれるが、それでも盛期の勢いは感じられない。

釣り納めで竿を折られたくないので、手前に寄ってきたときにタモ網に誘導して一気に引き上げた。測ってみるとサイズは63cm。盛期では延べ竿の略限度サイズだろうが。家に帰って調べてみたら、これが何と今年の最大サイズだったので、がっくし。(^_^;
来年は少なくとも80UPは釣らねば。



2003-10-04(土)二ヶ領用水
17:20-17:50二尾(60,50cm)
オービス9ft(#6)、マーチンMT45、WF#4、
リ-ダ-3号、エッグヤーン(蛍光赤)
中国出張やらで大幅に更新停滞。古新聞になってしまったが、九月のリベンジという訳ではないが、二ヶ領用水のコイフライに再度出陣。ここは人目が多いので、早朝や雨天釣行が望ましいのだが、何となく気分がよくなることがあったので、その勢いで出かけた。

ロッドは久々にオービスの#6を引っ張り出す。この用水ではややオーバースペックの感もあるのだが、前回の二の轍は踏まない。日没はさらに早まっている感じで、五時過ぎに家を出る。ポイントに行くと案の定、犬の散歩の人や子供連れもいたが、ぐずぐずしているとあっという間に暗くなってしまうので、仕掛けを作って準備。水色はさらに澄んでおり、魚の気配はない。

上流からパンを少し撒いて、下流部のガサガサ周りにフライを落す。前回同様にガサガサが揺れて、コイが動き出したようだ。ライズしてくる…が、見切られる。やはり好天と水色が悪さをしているのか。しばし同じ繰り返し。
そのうち手元が狂って、ガサガサの中にフライを入れてしまう。…と、そこで着水したフライにコイが反応。ラインが走る。「おおっ」コイの方も横着なのか、ねぐらに落ちて来た餌には反応が速い。

ババーッと走られるが、サイズは大したことがない。ただ、秋なのでスピードはある。しばらくやり取りして寄せてくる。60cmぐらい。魚体のコンディションはいい。鼻を近づけてみるが、鶴見川のコイのような臭いもない。ここでコイを上げたのは初めてだが、二ヶ領のコンディションはそんなに悪くなさそうだ。ただ、サイズは期待にはるか及ばない。

小場所なので一匹かけると釣りにはならなくなる。薄暗くなってきて、人も居なくなったので、ポイントを下流のやや広いところに変える。都市部のコイは夜更かし、というわけでもないだろうが、薄暗くなってからのほうが活性があがってきた。…が、相変わらず見切りが多い。フライが見えなくなった頃、ようやく一匹目より一回り小さい中ゴイがヒットした。やはり彼らは日頃ハイプレッシャーにさらされているのだろう。

今回は残念ながら、サイズ的には期待外だったが、雨天時などを見つけて攻めれば、この用水もけっこう面白そうな感じである。



2003-09-28(日)二ヶ領用水
17:30-18:00BOZ
竹フライロッド7ft(Okui製)、マーチンMT45、WF#4、
リ-ダ-3号、エッグヤーン(蛍光赤)
ようやく秋らしくなってきた。先日の下見で、近所の小場所(二ヶ領用水)にコイが狙えそうな場所があったので行くことにした。延べ竿釣りにするかとも迷ったが、ここはひとつ一ひねりして、久しぶりにフライをやろうと思い立った。そして手にしたロッドが竹ロッド。小場所なので短いほうが扱いやすいし、来るのもせいぜい60cm位の中ゴイまでだろうと云う想定だった。

ポイントは住宅地のはずれで、ちょっとした堰堤になっているところ。水草や捨て石などの障害物も多く、先日下見したときにもコイが溜まっていた。めったに釣り人などは見かけない小場所なので、人目を避けて夕方や早朝にしか竿は出せそうにない。涼しくなったためか、仕事が増えたためか、どうも早朝パターンは成立しにくい(起きられない)。そんなわけで、夕マヅメを狙っていく。

ところが秋の夕日はつるべ落とし。一気に暗くなってしまうので、実質釣りが出来る時間帯は30分もない。いまの関東で云うと午後6時には暗くなってしまうので、それまでの20〜30分という感じだろう。手際よく準備しないと釣りにならない。

夕方5時半すぎに釣り場に着くと、土手で遊んでいた子供たちや、犬の散歩の人たちも、そろそろ帰ろうという感じ。予定通りである。川を覗くと魚影はほとんど見えず。今日は一日秋晴れだったので、魚たちもおそらく隠れてしまったのか?
仕掛けを作ってから、コイを浮かせるためにパンを撒いてみる。水辺のガサガサが揺れて波紋が出来た。やはり居る。

流れとガサガサの間にフライをそっとプレゼンする。予定通り、物陰からコイが出てくる。…が、「でっデカい!」。用水なので60止まりと見ていたが、二回りほどデカイのがフライに向かってくる。70は楽に超えている。「ヤバッ」とフライを動かす間もなく、鈍い水切り音とともにフライは水中に。ラインが走る。
ここで更にミス。ロッドを倒さずに本能のまま立ててしまった。ラインがビィーンと張り、ロッドが根本からしなる。「パキッ」と乾いた音がする。「ゲゲッ」穂先がないっ。

ここでラインがリールと一直線になり、ようやくティペットが切れる。外れた穂先を回収すると、穂持ちジョイント部の付け根から綺麗にやられてしまっていた。「がが〜ん」。
折角、奥井氏から謹呈された貴重なロッドをお釈迦にしてしまった。申し訳ない気持ちでいっぱい。いつも感じる事だが、男というのは釣り竿を折ってしまうと、心底から萎えてしまうものである。暗くなった河原で、がっくし肩を落し、無言で帰り支度をした。



2003-09-20(土)多摩川野池&二ヶ領用水
05:30-07:00小雨コイ
延べ竿(4.5m)、ライン20Lbs(直結)、
ヘラすれ(11号)、パン餌
台風が日本の南海上を通過するために、かなりの北風。残暑にうだっていた身にしては、気温低下はウェルカムである。自分自身の活性も上がってきたので、久々の早朝パターンで釣行。家を出たときは空もしばし持つと思いきや、チャリで途中まで来たらパラつき始めてしまった。久しぶりの朝釣りで寝ぼけていたのか、雨合羽も帽子も忘れてきてしまった。一度戻ると、二度と出陣できそうにないので、そのまま強行。

小雨に煙る多摩川には、飛び石連休初日というのに人影は見えず。ポイントは好き放題という感じだが、今日はすこしニッチなところを狙いたいということで、本流筋はパスして野池に向かう。ここのコイはハイプレッシャでナーバスになっているので、好天時はあまり愛想がないが、こういう降り始めはいいと踏んだからだ。仕掛けはいつもの直結。今日は雨でパンが沈みやすいと思い、小さなシモリウキをハリの上に付けてみた。(あまり効果は変わらなかった感じ)

雨足が強くなってきたが、雨合羽もないので、仕方なく傘を差しながらの釣りとなる。しんしんと降るなか、何となく水墨画の世界の様相。これもまた楽しからずや。ほどなく「バシュッ」とパンが吸い込まれる。…が、乗ってこない。まさかハイプレッシャー故に、コイもカワハギのようなエサ取り名人?になってしまったのだろうか。パンは冷凍してあったものだが少々古いために粘りがなくなって、ハリから取れやすくなっているような感じもしたので、耳を少し残してハリに付ける。

しばらくすると水面がゆれて「ボコッ」とパンが消える。今度は糸が走るので軽く竿を立てる。型は大したことないが、コイも秋になって体力が回復傾向なのだろう。延べ竿が大きくしなり、ラインの風切り音がなる。「これでんがな〜」と、云わば「禁断の延べ竿釣法」の醍醐味を久しぶりに味わう。野池サイズの50ちょいだがなかなか寄せられない。

ようやく上げてみると、尾切れもなくスマート美形の野ゴイ型だった。これで満足と竿を仕舞い、次のポイントに移動。次もニッチポイントで二ヶ領用水へ向かう。これはウナ君ポイントの調査も含めての行動だが、いいポイントがあれば攻めるつもり。ただ二ヶ領用水は殆どが住宅地の中を流れている関係で、落ち着いて竿を出せるポイントはすごく少ない(別の言葉で言うといい大人が釣りをするには恥ずかしい)。天気がわるいので人手があまり出ていないのが救い。

やはり多摩川合流部と、住宅地を抜けた付近にいいポイントがあったので、竿を出さずにパンだけ撒いてみた。やはり普段から人気の多いポイントは、コイも警戒して水面のパンを積極的に追うことはなかった。いずれにしても、雨模様で多摩川が駄目そうなとき、もう少し早い時間帯で二ヶ領も攻めてみるのも面白そうである。秋はいろいろやることが多そうだ。



2003-07-06(日)多摩川
18:30-19:30曇りBOZ
延べ竿(4.5m)、ライン20Lbs(直結)、
ヘラすれ(11号)、パン餌
出張疲れか夏風邪をひいてしまい、週末は本調子ではなかったが、さすがに二日目の夕方には件の虫が疼きだした。缶ビールと延べ竿を担いで河原に出かける。時期的にはオイカワ釣りが面白いのだが、冷凍庫を開けると、あいにく餌(イカ切り身)が無い。パンがあったので、コイ延べ竿釣りにすることにした。

昼間は梅雨の切れ間ということで、それなりに人も出ていたのだろうが、夕方六時を過ぎると静かなものである。まず缶ビールを一杯。体調のせいかあんまり美味くない。やはり河原には安ウィスキーのほうが似合う感じだ。やや熱っぽいので、サンダル履きをいいことに、川に立ち込んで身体を冷やすことにした(笑)。

…が、予想以上に水温がぬくい。これではさすがに食いも渋そうである。案の定、パンを撒いても、ジャミだけでコイのライズは全然無い。このコンディションで延べ竿ではかなりキツイ。場所を変えてみるが、どこも似たような感じである。面白かったのは、立ち込むと分かるが、伏流湧水がところどころ出ているようで、意外なところが水が冷たい。上手くすればポイントにもなるのだが…。残念ながらライズは無し。

暗くなって来ると、浅場にコイが寄ってくる。背鰭を出して来るのでよく分かるのだが、パンをプレゼンしても関心は示さず。やはり今日は駄目そうだ。粘っても良かったが、ライトを忘れたのに気づいた。そんなわけで、日没とともに納竿。やはり、体調が良くないときは無理して魚釣りしても無駄、ということを改めて確認。



[2003/01〜06釣行記]

line

back home