![]() |
2002-05-02(金) | 多摩川 | |
08:30-10:00 | 晴 | コイ(50cm) |
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ2500C、16LBS、 へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
GW連休の狭間、早朝のナマズが不調に終わったのと、先日のコイBOZが後味悪く、コイ釣り道具をもって再度出陣。もちろん新たなナマズポイントの探索も兼ねての釣行である。先日のポイントはパスして、さらに上流の瀬を探すことにした。今の時期のコイは産卵のために瀬を遡上しているので、瀬尻にけっこう溜まっているケースが多いからだ。 冬に延べ竿で狙ったところにいくと案の定コイの気配。フワリといつものようにパンを流していくと、やや離れたところで「ガボッ」と消えてラインが走る。竿を立てるとグングンと引く。やはり盛期に入ったコイはいいファイトをする。これだとたぶん延べ竿では上がらんだろうとやりとりして、寄せてくるとなんと50センチ級。がっかりではあるが、まあBOZよりはマシである。 小場所なので、しばらく休ませるためにのんびり川を眺めていると、瀬にはやはりコイが寄せている。マルタ君もまだ少し残っているはずではあるが、残念ながら確認はできなかった。ナマズはもちろん見えないが、瀬の落ち込みとか脇に待機しているような気がする。次のナマズ行で狙うポイントをイメージでおさらいした。 その後、しばらくたって流し釣りを再開したが、今度は風が吹き始めた。水面が細かく波立ってフロータやパンが見え辛くなる。多摩川中流の場合、こうなるといきなり喰い渋ってしまう。やはりというか、反応が極端に減ってしまった。サイズはともかく一本釣れたので、これで納竿ということにした。 |
2002-04-27(日) | 多摩川 | |
17:30-19:00 | 晴 | BOZ |
シマノ中通し4.2m(#3)、ペン4300SS、8LBS、 へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
いよいよGWということで、釣り三昧といきたいところであるが、何やかやと雑用が入ってしまい。なかなか動きがとれない。悶々としていたところ、日曜の夕方に時間が空いたので多摩川に出向く。狙いはコイと遊ぶこととナマズポイントの下見である。 五時過ぎに釣り場に着くが、太陽はまだ燦々と照っている。やはり日が長くなると得した気分だ。ナマズを狙うには少々時間が早いが、それでも何人かいる。遠見で「もしや」と思ったが、案の定、淡水魚倶楽部の「よっぴん」さんとその友達だった。 いろいろと情報収集をしてみると、どうやらナマズ君はすでに釣れ始めているらしい。がぜんやる気が出てきたが、あいにく今日は釣り場の下見なのでタックルもない。まあ、コイでも2〜3匹と目論んで来たのだが、どうもそちらも具合がよろしくない。ときどきライズはあるものの、すべて「見切られ」ている。久々なので要領を得ないのかも知れない。 結局、日没まで粘ってみたものの、敢えなくBOZと相成ってしまった。これは誤算だったが、面白いのは、薄暗くなってからパンではなく、フローターに何者かが繁くアタックしてきたこと。コイでもこのような仕草はあるので何ともいえないが、コウモリが飛び始めてからもガンガンきていたので、もしかしたらナマズ君のアタックだった可能性もある。そうだとすると、本栖湖ブラウン流の「ただ流し」釣法も有効なのかも知れない。 |
2002-01-18(土) | 鶴見川 [PHOTO] | |
07:00-08:00 | 晴 | 三尾(57〜60cm) |
竹フライロッド7ft(Okui製)、マーチンMT45、WF#4、 リ-ダ-2号、エッグヤーン(蛍光赤・シルクB) |
||
昨年は、まさに多摩川べったりの一年だったので、今年は出来るだけ他の川にも出向こうと思っている。そんなわけで今日は鶴見川へ行くことにした。 またフライも昨年はほとんどしていなかったので、ここも強化ポイントだと感じている。そして取った竿は兵庫の奥井さん特製の竹フライロッド。このチョイスは実に昨年の初釣り以来にになってしまった。使おう使おうと思っていたのだが…。奥井さんゴメンナサイ。暗いうちから家を出て、フィールドに向かうのは久しぶりである。金曜の飲み会は程ほどが良いようだ。 釣り場に着くと、案の定水量が少ない。鶴見川の欠点のひとつは、この平水時水量の少なさである。もうすこし水量があればキレイになるはずなのだが…。冬季にもかかわらず、水面には泡が浮かんでいる。前回、この場所にきたのは一年以上前になるのだが、少なくても浄化が進んでいるような様子はまるでない。こんな調子では今年もワースト3の座は残念ながら「安泰?」だろう。 フライラインは野池用の#4ではあるが、この時期の鶴見川ならばおそらく大丈夫だろう。この竹ロッド、実戦は一回だけだが、キャスト練習は河原で幾度かしているので振り方は身についている。ヘタクソな小生、普通は竹など満足に振れないものだが、この竿は7ftと短いので腕をカバーしてくれる。通いなれたスポットに、ジャストにプレゼンしたところ、何といきなり一投目からライズ。慌ててしまいフックアップに至らず。情けない限りである。 活性が低いのか、それのあとは幾度か様子を見に浮き上がって来るものの、完全に見きられてしまう。なにぶんFFのブランクが長いので、やはり何処か流し方が不自然になっているだろう。次第に馴れてきたところで、待望のヒットになった。この竹ロッドで魚とやりとりするのは始めてであるが、キレイな曲がりを示すにも拘らずバット部の粘りがいい。今年初めての一匹は60ジャストだったが、まったく不安は感じなかった。いやはや大したロッドである。ロッドビルダー奥井さんの技に敬服してしまう。 その後、なんとか60弱を二本上げたところで納竿。いずれも瀬尻に近いポイントで来たが、トロ場などの深場では反応がほとんど無い。水温が10度しかないので、総じて活性が鈍いようだ。とはいえポイントが狭いので、静かに攻めれば延べ竿でも面白そうだ。 |
2002-01-05(日) | 多摩川・野池 | |
08:30-11:30 | 晴 | BOZ |
延べ竿(4.5m)、ライン6号(直結)、 伊勢尼金(11号)、パン餌 |
||
暮れのカラオケのためか、喉の調子がいまいちで、年末〜正月は大事をとって釣りには出ず。5日になって少し回復、バタバタ忙しかったが時間も出来たのでフィールド(いつもの多摩川)に行く。二日前に雪が少し降ったものの、天気は晴天で風もあまりない。初釣りには、まずまずのコンディションだろう。何をやろうか考えたが、コイの延べ竿にすることにした。 流石にこれだけ冷え込んでくると、河原にもあんまり人は居ない。散策している人とホームレスぐらいなものである。ポイントは瀬尻。活性あるのは深場ではなく、こういうポイントに集まるはずである。延べ竿なのでディスタンスが取れない。そのハンディをカバーするためにウェーダを履く。水はそれほど冷たくはない、計ってみると12度もあった。中州に渡って瀬の流れ込み脇にパンを流し込む。案の定ブワーンとコイが出てくるが見切られてしまった。うかつにもラインスラックがコイを驚かしてしまったようだ。久々なのでボーンヘッドを犯してしまった。 その後、アタリが遠のいてしまったのでガスストーブでお湯を沸かしながらアタリを待つ。ウィスキー入りの熱い紅茶が美味い。その後一時間ほど粘ったが回遊はないようで、あらたなライズはない。仕方がないので野池に移動することにした。 野池に行ってみるとベッコリ澄み切っており、何にも釣れそうな感じはしない。コイはたむろしているが、あんまり餌に関心はなさそう。取りあえず表層を浮かして待ってみるが反応無し。仕方がないので大カミツブシをつけてパンを底に沈めてみると程なくラインが走る。竿をゆっくり立てると、ゾウキンのように尺ベラがスレで上がってきた。あれま〜。初物がスレのヘラブナとはびっくり。 そのあと小一時間粘ってみたものの、何も反応無し。コイはいっぱい見えるのだが、やはりこの時期の止水は厳しいようだ。11時を回ったあたりから風が吹き出したので、体感温度が更に下がり出したので、これで納竿。新年から早速BOZとは残念無念、今年の釣果に暗雲が立ち込めているような気がする。。。。 |
![]() ![]() |