![]() |
2004-10-30(日) | 多摩川 | |
15:30-16:30 | 晴 | コイ(60cm強) |
テンオーシャン7.6ft、ゼブコ520、ライン14LBS、 パン餌 |
||
驚いたことに今年二回目のコイ釣り行である。十月最後の週末は雨にたたられてしまったが、日曜の昼頃からは天気も回復、小生も川の臭いに誘われ?フラフラと河原へ出向く。カミサンが通勤で使っているのでチャリがない、ということで歩いていくが、土手まで五分足らず。これはメチャ楽である。 延べ竿で小物(雑っ魚)を狙うか、久々のパン餌釣りでコイを狙うのかは決めていなかったので、食パンとグルテン餌をもって出かける。狙いたいのは中河原取水堰周辺である。ここは出水前後は魚が集まっているので、何でも狙えるポイントだ。三沢川の吐き出し口ではオイカワ狙いのオジサンがいたので、釣果をみてみたら結構良い型のオイカワ。ちょこっと食指が動いたものの、今日は短い竿(2.9m)しかないのでコイ釣りとする。 ゲートを下げているのか堰下はかなりの濁流が渦巻いている。多摩川は流程が長いので、水位が引くまではかなり時間がかかるだろう。もってきたコイ釣り竿はパックロッドなので、手元から沖合いに吐き出していく流れにパンを乗せて沖合いを狙う。ここの岸よりはかなり浅いので、コイの叩きは沖合いでしか見られない。 濁りがあるので活性は高いだろうと思いきや、流れていくパンに対しては「見切り」の連打。さすがハイプレッシャーの多摩川のコイである。感心しつつ、これでBOZは勘弁とキアイを入れる。パンが見えなくなったあたりで、ほどなくラインが走る。ようやく乗った。…が、ファイトが弱い。チビゴイと思いきや、寄せてみるとサイズはそこそこ64〜5ある。これもウィルスの影響か? ともあれ、次回は堰のうえのプールも雑っ魚が多そうなので(カワウも一杯)攻めてみよう。上手くすると堰周辺のブッコミでウナギかナマズも来るかもしれない。 |
2004-01-12(月) | 片瀬(境川)[PHOTO] | |
08:30-10:00 | 晴 | コイ(78cm,69cm) |
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、 エッグヤーン(シルクB、蛍光赤) |
||
新春二弾は片瀬のコイフライ。大した理由はないが、雑っ魚の次は大ゴイというのが、アンバランスでなかなかよろしい。片瀬でのコイフライは、いったいどれぐらい空いてしまったのだろう。(あとで調べてみたら01年の7月以来だった)このあたりもずいぶんマンションが増えている。川はたいして変わっていないが、街の景観は変わって来た感じ。 早い電車でいくことも出来たのだが、満潮は8時過ぎ。ここは潮止まり前後はコイの活性がわるくなるので、時間を遅らして着くようにする。昼前から晴れたが、朝は雲がやや多く冷え冷えしている。湘南といえども寒い日は寒い。水温計をバッグのうえに出しておいたら5度を指していた。(水温は計りそこねた) 最下流の橋桁をねらう目論見だったが、魚影は見えるものの活性がゼロ。もちろんパンを撒いても何の反応もしない。川の流れは徐々に速くなり出しているが、まだ潮止まりの時間帯か?しばらく粘るが、やはり駄目。ここでポイントを移動。 すこし上流の橋げたを見ると魚が溜まっている。少しは活性がありそうだ。下流から上をねらうポイントで、小生的にはあまり好きなポイントではないが、四の五の言っている場合ではない。姿勢を低くしてキャスト。こういう場所は初めの数投で決まる。はたして一投目でフライが大きな口に吸い込まれた…が、全然引かない。相手もまだ寝ぼけているのか。大騒ぎせずにすんなりタモ網に入る。引かない割に、上げてみると意外とデカイ。70cm弱。フッキングは皮一枚、暴れたら間違いなく外れただろう。 フラストレーションをおぼえつつ、トライし続けるが、コイも馬鹿ではない。きっちりとフライを見切られてしまった。こうなるといくらパンチャムしても駄目。仕方無しに蛍光赤エッグヤーンにチェンジ。ボディを細くした新顔である。波紋の先を狙ってキャスト。着水と同時にゴボッと水柱。ラインがギャーッと走る。大型だ。係船ロープを二三本横切って流心へどんどんラインが出る。こういうときは止めても無駄なので、なすがまま。ラインが擦れないように、ロッドを水中に突っ込んで耐える。 行ったり来たりを二三度繰り返しながら、ようやく寄ってくる。背鰭は大したこと無かったが尾ビレがデカイ。意外と長そうなコイである。もしかしたら80UPか、慎重にタモ網に誘導する。測ってみると80にわずか足りなかったが、新春にふさわしい立派なコイだったので、これで満足し納竿とした。 |
![]() ![]() |