Seabass Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る

2001/06/22(金)鶴見川
22:00-23:30曇りBOZ(バラシ2)
アブ7ft、アブ2500C、ライン16LBS(直結)
エンジェルキッス
前回の鶴見川はまったくの「無反応」。ひどい完敗だったのでリベンジの機会を待っていたが「鶴見川にシーバス入っているよ」という谷さんの言葉に元気づけられて再度の出陣。気になる腰痛は整体に行ったせいか、少しばかり回復していて、釣りには支障なくなっている(気がする)。

ハイプレッシャーの土日よりも金曜夜の方が反応いいはずと、小生にとってはやや遅めの時間帯だったが、潮周りも悪くないので行く。最近は釣れないので、リーダーも省略することにした。16LBSの直結というスタイル。この方がルアーの動きが良いし、第一良く飛ぶ。如何に上げるかというまえに、如何に喰わせるかというほうが先決、と勝手に決めつけた。とはいえ、万一大きいのが来たときの抜き上げには不安があるので、代わりにタモは持っていく。

今回のポイントはいつもより上流部の末吉橋近辺。このあたりは釣り人が少ないうえ、単調ななかにいくつかのポイントが形成されていて、小生が好きなところ。行ってみると、ソコリが近いのか予想より水位が低い。とはいえ橋下にはベイトが一杯いて、南風でウネリも適度にはいっている。なんとはなしに釣れそうな感じ。

末吉橋の下は人だかりがしてたので(釣り人?ではないような感じ)敬遠し、橋からの灯りがなくなる付近から攻める。一投目、アシ際の浅場をデッドスローさせる。ここでいきなりヒット「よしっ」と思ったが「バシャバシャ」で即バラシ。「あちゃ〜」。これが今日の情けない舞台の始まりになった。
しばらくキャストを続けるがアタリはなく、岸際のテクトロに切り替える(今日は谷さんのコメントを守り、ヨタ泳ぎを演出するため、いつもより遅く超デッドで歩く)と、またまたヒット「バシャバシャバシャ」初めのエラ洗いもなんとかいなして、寄せてきたところで「バシャ」っとフックアウト。「がび〜ん」いずれもフッコ級だが熱くなる。

この日はけっこう活性がよく、そののち二回ほどセイゴのショートバイト。そしておなじみのコイスレと来て(バラシ)。何とことごとくフックアウトに終わるという結末。反転についても数回確認することができた。ながらく不調だった鶴見川も、ようやく群れが入り始めていることが分かった。
やがて、そうこうしているうちに潮止まり。電車の時間も気になったので納竿したが、自分の下手さかげんにあきれて、なんともやりきれない釣行だった。。。



2001/06/10(日)鶴見川
19:30-21:00曇・小雨BOZ
ウエダ9ft、アブ5500C、ライン16LBS(直結)
ヨーヅリマグミノー、ラパラCD9
潮回りはよかったものの、出発前にバケツをひっくり返したような、ものすごい夕立があった。濁りが気になったが、家でサッカーを見ても心臓に良くないので、釣れるときは釣れるさと言い聞かせ、夕立の終わりに合わせ釣りに出かけることにした。

行ってみると、意外に流れがない。潮止まりを動かすほどの降水量ではなかったのかもしれない。川面にはあちこちでボラ跳ねがみられ、なんとなく良さげな雰囲気。
じつは河畔に立つまでコイにするかSBにするか決めかねていた。初めにパンを撒いたが流れがあまりないので、何も反応がない。よってコイは諦めてシーバスを狙うことにした。

初めは例によってテクトロで探りを入れる。ところが雨のためかやたらにゴミが多く、すぐにルアーがゴミ玉になってしまう。
ゴミは河岸から1m以内を主に流れるので、その先をテクトロしてみるが、気配がない。ときどきぶつかるのか、ボラが驚いてジャンプをする。
そのうちに下げ潮になってゴミ玉がますますすごくなる。やむなくキャスティングに切り替えても音信はあいかわらず無し。もしかしたら夕立の影響かも知れない。

三宅島の火山性ガスの影響で、最近の酸性雨化は著しく。PHは3にもなっているとかいう話。5.6以下だと酸性雨になるがPH3だと食用酢かレモンジュースという感じ。鶴見川のように雨水がダイレクトに流れ込むような排水溝型河川では、結構影響はあるのかもしれない。本来の生息域を離れて、川にわざわざ遡ってくるリバーシーバスの場合はなおさらであろう。

金〜土〜日とコイを含めてこれで3連敗。まさかの「3タコ」である。今週末はやることなすこと裏目に出てしまい、バイオリズムも悪かったような感じだ。「明日があるさ〜、来週があるさ〜」



2001/05/11(金)多摩川
19:30-21:00晴・南風BOZ
シマノ6ft、アブ1500C、ラインPE1.5号、リ-ダ-20LBS、
エンジェルキッス、ヨーヅリマグミノー
潮回りも良いので、会社帰りに丸子橋に行く。鶴見川も考えたのだが、最近BBSでも丸子堰の話が出てくるので、GWの多摩川釣行の勢いで丸子橋へ。

とはいえ川崎側はラッシュなので敬遠、いつもの東京側の丸子川の排水口周りを攻めることにした。今日は今年始めての丸子橋だが、これほど活性が高い川面は始めて。あちこちでボラ跳ねに交ざってシーバスのライズがある。
気合いを入れてやったものの根掛かりでロスト。場所を東京側最上流部の立禁フェンスギリギリのところへ移す。ここはコイ釣り師が入っていることが多いのだが今日は居ないのでラッキー。流れがちょっと複雑で釣り辛い場所だが、距離はあるものの魚道の真下でもあり東京側では一級ポイント。

そのうちに見るからにシーバスアングラー風の青年が来て、あれこれ話す。どうやら常連らしく殆ど連日連夜来ているらしい。一昨日は73cmをゲットし、昨日も大型をバラしたという。
面白いのでいろいろ聞いたら、なんと使っているルアーは殆ど自作。ソナー風と言っていたが、メタルジグとバイブレーションプラグを足して二で割ったような構造。もちろん鉛で出来ているのでよく飛ぶ。引かせて貰ったが実にいい泳ぎをする。「原価百円なのでロストも多いがよく飛び、よく釣れるのでこればっかり」といっていたが、さっそく大ボラを掛けていた。
聞くところでは、丸子橋ではやはり堰下川崎側最上流部が良く、この場所をとれれば先ずアブレないということだった。先日は先行者(これも常連)がいたものの、釣れたので場所を譲って貰い、3キャスト3フィッシュだったとか。
ところが平日でも場所取りは至難で、結局のところ5m間隔で投げ合うことになるので、他の人の届かないポイントを探るために遠投が必要になる、ということで「アブでは駄目だよ」と言いたげだった。
要は堰下の瀬に集まっているシーバスは餌を狙ってきている。ほかのポイントのシーバスはただ泳いでいるだけ。その差が釣果に出て来るという話だった。
ただただ感心してしまい、小生の方は9時になって潮が止まったので早々帰還としたが、ずいぶんと為になった。人の話は聞いてみるものだとあらためて思った。



2001/04/13(金)多摩川
19:30-20:30晴・南風BOZ(バラシ1)
シマノ6ft、アブ2500C、ライン4号、リ-ダ-20LBS、
アイルマグネット、
今日は天気もいいので会社帰りに多摩川に途中下車。シーバス君の生息調査をおこなう。鶴見川にしようかとも思ったが、もしかしたら週末にも行きそう(コイ釣り)なので、多摩川を選択。下流域はホームレスが多いので、彼らのいない味の素ワンドにいくことにした。

潮を見て行ったつもりだが、行ったら鏡のような潮止まり状態。「こりゃダメだ」とベッコリ釣り始めたらいきなりヒット。とおもいきやパシャパシャというコッパセイゴのエラ洗いもどきで簡単にフックアウト。べつに残念ではないが月曜の相模川から通算で三連続バラシということで、我ながらあきれてしまう。
その後、付近のテトラ周りもしつこくせめてみたが、やはり潮止まりという感じで、活性は低くアタリは全くなし。

どうも多摩川との相性の悪さは三年越しということか?仕事の疲れもあって、下げの時合いを待つ元気もなく、結局小一時間ほどで納竿とした。
次回は頑張るゾ!



2001/04/09(月)相模川
17:00-19:00晴・南風BOZ(バラシ2)
ウエダ6ft、アブ1500C、PE2号、リ-ダ-フロロ6号、
レーベル、エンジェルキッス、Jラパラ他、
4月になってようやくリバーシーバスの季節が到来。今日は大潮周りで時間帯が難しいが、平日でもあり夕マヅメでも大丈夫とふみ、相模川神川橋へいく。
ここを選んだのは、三年前の「原点」を確認するという点と、このところ遠ざかっていた「ウェーディング」の雰囲気を久々に味わおうと云う試みからきたもの。

三年前に、ここで復活一号シーバスをゲットしたわけだが、そこで単純な小生は釣りバカの世界にまたもやハマってしまった。水に触れることが出来るうれしさ、見えぬ魚と会話出来るかもしれないと云う期待、健康に釣りが出来ることへの感謝の気持ち、このようなものがごちゃまぜになったのが、復活時の「原点」だったような気がする。今回釣行で、もしかしたら、そのときの気持ちを少しでも思い出せるかもしれない。
また、最近のBBSで話題になったので、何となく小生も押入の奥からウエーダーを取り出してみた。ウェーディングは一時期ハマったときもあり、あの360度が水という一体感が何とも言えずに楽しい。

早めについてしまったので、しばし河原で寝ようかとも思ったものの、川面に小魚のモジリがあるので、取りあえずやってみることにした。もともとあまり深くない場所だが、全般的に以前より浅くなってきている感じ。寒川取水堰の影響だろうか?フローティングプラグでもゴツゴツ底に当たるので、シャローランナーのエンジェルキッスを選んで、穂先をあげてリトリープする形に。そこでいきなりバイト。近い距離だったので、あわててしまって即バラシ。油断禁物。
気合いを入れ直してやってみるが、そのあとはダメ。川面も静かになってしまった。
結局、日没前にもう一回川面が騒ぎ出して、もう1バイトしたがこれもバラシ。喰いが浅いのか、フックが甘いのか。‥‥やっぱり腕がいちばん悪い!

暗くなってからは、まるで釣れそうになくなった。しばらく待つとまた活性がたかまるような気もしたので「三度目の正直」を狙おうかとも考えたが、さすがに二時間もウェーディングしていると足元から寒くなってくる。初めは心地よかったが、これも歳のせいかとあきらめ、風邪をひくまえに納竿することにした。
ところがウェーダーを脱いでみてビックリ。しばらく使っていなかったので、接着剤がはがれて、穴があいてしまっていたようだ。右足の膝から下がぐっしょりと濡れていた。どうやら寒気の正体はこれだったようである。

さて今日は腕の悪さでバラシはしたが、神川橋までシーバスがあがって来ていることは確認。三度目の正直は次回の釣行にとっておくことにした。



2001/01/12(金)芝浦運河
18:00-20:00晴・西風BOZ
シマノ6ft、アブ1500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、
ラパラSR、マグミノー、ワーム他、
大潮が過ぎて年明け初めの「バチ抜け」タイミング。多摩川釣行を狙っていたが、時間が合わずに芝浦運河マイポイントへいく。
西風が少々吹いているものの、北風ほどには寒くはない。釣り場に着いてみると、うねりも多少はいっていて、ところどころでフッコらしきボイルもあり、なかなか釣れそうな雰囲気である。ただし肝心のバチの姿は見えない。

いろいろとルアーを試したり、テクトロしたり、ワームもやってみたりはしたがダメ。やっぱり川筋でないとバチ抜けのパターンにならないのかも知れない。
そのうちに、もう一人アングラーが来たが、しばしやって釣れないらしく他に行ってしまった。このポイントも人に会うのは始めてで、すごい小場所なので、もしかしたら攻められてスレてしまったのかも知れない。水温を計ると12度。この水温では釣れた経験がないので、なんとなくめげてしまい納竿となった。



[2000年後半SB釣行記]

line

back home