![]() |
2003/11/22(土) | 鶴見川 [PHOTO] | |
18:00-19:00 | 晴・北風 | 90cm/5kg |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン16LBS ラパラSR、エンジェルキッス、マグミノー |
||
十一月というのに今年になって初めてのシーバス釣行。まったくいい加減な男である。とくに避けていたわけではないが、汽水域に下ることを面倒がっていることは事実。だいいちタイドグラフすら購入していない。そういう中で汽水域に出掛けるチャンスが巡ってきた。後輩のサッコ君からの電話である。東京に来る用事が出来たので、鶴見の行きつけの店で一杯やりましょう、という誘い。 待合せ時刻は遅いので、それまで近くの鶴見川で時間つぶしも悪くない、ということで釣具を準備して出掛ける。昼間は都内で用事があったので、パックロッドにリールとルアーをバックに詰めて行ったのだが、途中で持ち物を確認したら、重大なことを発見。ベイトロッドとスピニングリールがバッグの中に!。 こりゃ駄目だと思ったが、都内にいたので渋谷の釣具屋(J屋)に行ってみる。ベイトリールをこれ以上買っても仕方がないので、スピニングロッドを買うことに。幸い以前から考えていたスピニングのパックロッドを見つけた。韓国製のテンオーシャンとかいう並継四本(7.6ft)だが、振ってみるとけっこういい感じなので、これをゲット。ついでにタダの潮時表も入手。 潮を調べてみると、午後六時で下げ四分ぐらい。このパターンでいい思いをしたことがないので、あんまり期待をしないことにした。鶴見駅に着くと、駅構内で日雇い風のオヤジがゲロゲロやっている。さすがに鶴見じゃい、と妙な感心をして川へ。川に着くと、下げ潮まっさかりという感じで、ゴミがものすごい勢いで流れている。この潮周りだと、いつもはぐっと下流に行くのだが、あまり店から離れても面倒なので、比較的上に陣取る。 これだけ流れが強いと、クロスやダウンでは話にならない。アップでキャストを続ける。水温を測ってみると17度。川面は静かで、しかも真水っけが強そうなので、底引きを意識してリトリープ。ルアーチェンジや場所替えをしながら探っていくと、岸近くのカケアガリで懐かしいググンというアタりがあった。軽くアワせると、すごい力でいきなりギューンと走る。「もしかしたらコイスレ?」という気もよぎったが、エラ洗いがでたのでシーバスと判明。それもかなりデカイ。スズキ級だ! 今日は手抜きをしてリーダーを付けていないので、無理は禁物とドラッグを緩めてやりとりをする。ようやく足元に来ると、すごいトルクで沖にドビューンと去っていく、この雰囲気はスズキ的ではなく大ゴイのそれに近い、これにエラ洗いがミックスされるので、じつに心臓に良くない。十分ぐらいすると、ようやく引っぱって行く力が弱くなってきたので、浮かせて空気を吸わせることにする。とはいえエラ洗いリスクとの相殺になる。あとて考えてみたら、これは危険だったかも知れない。やはり浮かさずに、そのまま更に時間をかけて弱らせるほうがリスクは少ない。 何とかエラ洗いを数度いなして、ようやく足元に寄せる。水位が下がっているので、ハンドギャフが届かない。今日は手抜きでタモ網は省略していたのが痛かった。護岸に腹這いになると何とかスズキの口に届く。魚体やエラを痛めないように、注意しながら口の中に入れて引きずり上げる。あまりの重さに左手がつりそう。肩も痛いのだがそんなこと言っている場合じゃない。 ルアーはヨーヅリマグミノー。7〜8センチのチビルアーは完璧に呑まれていた。あの馬力あるエラ洗いに耐えたわけが分かった。メジャーもなくリリースできる状態でなかったので、キープすることにした。サッコ君に電話をいれて飲み会はキャンセル、家に戻って計測してみたところ、ぎりぎり90センチ、体重は5キロだった。その場で測ればもうすこし長かったのかもしれないが…。よもや釣れると思っていなかったビッグシーバス。しかも今年初めてのトライでヒットしてしまったのだから、マグレ以外の何ものでもない。おそらく、これで小生の一生分のシーバス配給枠は使い切ってしまったのだろう。 |
![]() ![]() |