![]() |
2004/04/23(金) | 多摩川 | |
18:30-19:30 | 晴れ | BOZ |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー、 |
||
二ヶ月ぶりのSB釣行。春から一気に夏の陽気という感じの日が続いたのだが、金曜日になって上空に冬並の寒波が来たらしい。それでも昼は平年なみであったが、夜になってガクンと気温低下。一瞬ひるんだものの、そこはパックロッドを持参しているため「取りあえず多摩川に寄ってみよう」ということに。釣り場はいつものところ。六時半だとまだ明るいのだが、たまたま仕事が早く片づいたので是非も無し。潮時も上げ九分と、あんまりよろしくないのだが、仕方がない。潮が動くまで粘るという手もあるが、ぐうたらな小生には一般論は通用しない(笑)。
ポイントに着くと、夕闇が迫ってきているので日照に関する時間帯という点ではまあまあ。それにしても風が強い。それもヒヤリとする北東の風だ。前回(西強風)ほどではないが、満潮が近いので水位が高く、けっこうバシャバシャいっている。雰囲気的には悪くはない。風に乗せてアップストリームに探ることにする。久々の釣行でフックシャープナーを忘れてしまった。肝心なツールを物忘れするときはあんまりいい結果がないのだが、気にしないで釣りを始める。ルアーはいつものチビルアー。 風が北寄りなので、ヘチを狙って投げると地上へ激突するので、どうしても甘めにキャストをする羽目になる。狙ったラインがなかなかとれない。仕方がないのでテクトロに切り替えてみるが、これまた波にもまれて釣れそうな気がしない。そうこうしているうちに、潮止まりになってしまった。あえなくBOZである。水温を測ってみると、なんと18.5度もあった。十分すぎる水温であるが、昼夜であまり寒暖差があるのは良くないのと、やはり時合を間違えている感じだ。次回はもう少し潮が動いている時間帯に的を絞ってやってみよう。 |
2004/02/26(木) | 多摩川 | |
18:30-19:30 | 晴れ | BOZ(バラシ1) |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー、エンジェルキッス |
||
昨日の敗戦にも拘わらず、今日も勤め先の窓から見えた「気温18℃」というメッセージに誘われて、連チャンで出陣。もちろんパックロッドはいつものように持参してある。二月はこれで四日目。昨年、一昨年と二回しかシーバス釣りに出掛けなかったのがウソのような状況である。数が多ければいいという話でもないが、来週は出張が重なっているので、せめて行けるうちに行こうという気持ちはあったが。
ポイントに行くと、昼間の陽気とはうって変わってすごい西からの強風。それも半端じゃなく吹き飛ばされそうになるほど。風のために川面はけっこう騒いでいるので、雰囲気は悪くはない。…が、河口が東に向いている多摩川に西風というと、いつものアップキャストは殆ど出来る状況じゃない。ということでダウンキャストで開始。 ヘチを狙って投げるが、風にあおられてプラグは地上へ激突、という場面が幾度もあり、いい加減いやになってきたときに「ググンッ」というアタリ。思い切りアワセると乗ったと思いきや、ほどなくフックアウト。「ガガ〜ン」久々のシーバスバラシである。やはりアップキャストよりフックアウトの率は高そうだ。気を取り直して続けるが、ヒットはこれだけ。群という感じではない。 そうこうしているうちに、一瞬風が止んで風向きが北寄りに変わった。またまた強風。しかし今度はかなりの寒さ。手袋をしないと手がかじかむほどの寒い風である。前線の通過があったのかも知れない。すこし頑張ろうと思ったものの、これほど風が変わると水面下の魚にも良くないはず、と勝手に取り決めて釣り場を後にした。やはりシーバスのシーズンはまだ先のようだ。 |
2004/02/25(水) | 多摩川 | |
18:00-19:30 | 晴れ | BOZ |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー、エンジェルキッス |
||
週明けに北風が吹いたこともあって、すこし寒さが戻った感じ。とはいえまた暖かくなりはじめている。勤め先の窓から見えた「気温15℃」というメッセージに誘われて、またまた「パックロッド戦略」で出陣。潮周りも上げ一杯にちかい感じ。ポイントに着いてみると、潮位もさらに高くなっている。潮止まりというよりは、やや下げモードになっている感じ。ゴミが上流から盛んに流れてくる。水温をはかると15度。先週よりもやや高くなっている。
シャローを端折り、先日ゲットしたポイントに直行。岸寄りを念入りに探ってみるが、反応なし。テクトロも試すがこれも無反応。ストラクチャ周囲を攻めると、ギュイーンとラインが引き出される。コイのスレアタリであろう。すぐにフックアウトした。これでちょっと場荒れしたので、移動して別のポイントを攻めてみる。…が、ここも駄目。あきらめて、小生みずから遡上しながらポイントを拾いながら帰路につく。結局なんにもアタらないままタイムアウト。小生にとって一時間半もの夜釣りはしんどい。 今日もあいかわらず川面は静かだが、この時期は仕方がないだろう。あくまで感覚論だが今日も釣れはしなかったが「魚がいなくて釣れない」という感じではないので、あとは時合とのミートだけだという印象をもって納竿した。 |
2004/02/20(金) | 多摩川 | |
19:00-20:00 | 晴れ | 62cm |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー、エンジェルキッス |
||
二月にもかかわらず寒さが緩んでいるので、魚の活性も悪くなかろうということで、先週末に引き続き「パックロッド戦略」で会社帰りに出陣。潮周りも新月の大潮になっているので、期待は大きい。時合は下げ始めだろうということで、前回よりも早めに出かける。 ポイントに着くと大潮なので潮位は高いが、未だあまり潮は動いていない感じ。川面も静かで魚の跳ねがほとんどないのは前回と一緒。水温も変わらず14度。ここまで下流に行くと、海水温の影響下にはいって、あんまり陽気の影響は受けないのだろう。 上げ一杯ということで、まずは岸際のシャローを探ってみる。…が、なかなか反応がない。前回あったコイのスレアタリも全くない。そこで方針をかえて、やや深くなっているあたりの底引きに変更。そうこうしているうちに下り潮が効きはじめた。ダウンクロスではきついので、下流のほうからのアップクロスにて攻める。掛かり覚悟でストラクチャー周りに落して引くと「ググンッ」というアタリ。軽くアワセを入れると、ドラグが唸ってラインを引き出される。 水面で跳ねないので「こりゃコイかな」と一瞬思ったが、コイの引きではない。河口に集まっているはずのマルタの可能性もあったが、それにしては元気だ。とりあえずドラグを緩めてやりとりしてから足元に寄せてくると、やはりシーバス。測ってみると意外とあって62センチ。ひれピンだった。次回の再開を期してリリース。 いつもはこれで満足して納竿だが、もう少しやってみたところ、流れがさらに強くなり、ゴミがバンバン流れてくる。そんなわけで無理をせず小一時間でやめることにした。よもや二月にシーバスの顔を見られるとは思わなかったので、今年は幸先いいスタートを切ることが出来た。 |
2004/02/13(金) | 多摩川 | |
20:30-21:30 | 小雨 | BOZ |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS エンジェルキッス、マグミノー |
||
昨年は十一月までシーバス釣りが出来なかったので、今年はひとつ出足良くやるべし、ということでシーズンイン前の釣行。さて何処に行こうかと考えていたら、サイト読者からのリコメンドもあって多摩川に行くことにした。シーバスに関しては鶴見川に比べると多摩川は苦手、でもこういう意識は早めに払拭することも必要である。 一旦、帰宅してからの釣行では気力が萎えてしまうので、ここはパックロッド戦略で会社帰りに出陣することに。もう少し早めに向かう予定だったが、仕事が長引いてしまい多摩川到着は八時半。河原に立つや否や、なんと雨がパラパラと降り出した。いまさら引けないので魚釣りは強行。小潮なのであまり潮は動いていない感じ。もちろんバチなどは浮いていない。 ボラはねもなく、限りなく駄目な感じ。水温は14度とこの時期としてはまあまあ。やはり時合の問題だろうか。川面が静かなので底引きでやってみたが、ときどきスレで掛かるのはコイだけ。しかもかなり大きいらしく、掛かると十メートル近くもラインを引き出される(いずれもフックアウト。ウロコの感じからみると80以上)。 こりゃマズイと水面直下も探ってみたが、これは案の定、生体反応はゼロ。雨も小止みになってきたので、これから時合かとも思ったが、このままだと風邪をひきそうなので、やむなく納竿とした。スタートはいつものBOZに終わったが、感触的には昨年に配給枠を使い切ったという気はしない。サイズはともかく今年はシーバス君とも幾度か遊びたいものである。 |
![]() ![]() |