Duke Fishing Rupo

line

戻る



2004-06-26(土)湘南河川
18:30〜20:30晴れウナギ二匹
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、テンオーシャン7.6ft+シマノ4000XT、ライン14LBS、アユ身エサ、
今回も湘南へ遠征。ただしポイントは前回より更に下流へ移動した。夏が近づくにつれウナポイントも分散、とくに汽水域に近いエリアと上流域に分かれる傾向があるという。今回はそのうち汽水域に近いエリアに陣取った。もちろんジモティであるキャプテンさんに同道。仕掛けは前回同様だがハリスは14→16LBを更にアップ。ブレイク対策とキャプテンさんが最近80をあげたためでもある。天気は雨の予報だったが、崩れるに至らず。

汽水域という事で川の流れもまったり、正直言って変化が少なくあまりポイントを絞りがたいエリアでもある。明るいうちに着いたので、川底の様子を見ていると、中央が浅く両岸に向けて深くなっている。中央先のカケ上がりと対岸の際に仕掛けを放り込む。ボラが跳ねたりセイゴらしき魚がはたく。川の看板によるとヤカタイサキ(コトヒキ)などもあがってくるらしい。綺麗なカワセミも発見。流石に河口が外洋に面している河川は面白い。

ヘチに入れたのが投入してすぐにアタリ、…が、食い込んでくれない。しばらく待ってから竿を立てるとガッチリ根掛かり。そんなパターンが続く。四号ハリスでもバチバチ切られる。やはり安物は駄目か?横を見るとキャプテンさんは四本竿を駆使して、コンスタントにウナギを上げていく。流石である。大きいのは70近くある。

どうもヘチ際には蛇籠が沈められているらしい。ウナ君はエサをくわえてそのなかに逃げ込むものだから、どうにも始末に負えない。早アワセではすっぽ抜け、待つと根掛かりとなるので、そうそうしているうちに時間は過ぎ、風もいつの間にか陸風に。敗色濃厚、いよいよ仕掛けが残り二本になったときにタクティクスを変更。エサを半分に切って小振りにして、かつ投入ポイントを岸際から離し中央に少し寄せる。要は簡単に蛇籠に逃げ込めないようにする。単純なやり方だが、どうもこれが奏功したようで、たて続けて40級、50級の二匹をゲット。ホッとする。

キャプテンさんの四匹を加え、今回は六匹をゲット。個人的には流れがバンバンある上の流域が好みだが、この時期、海と行き来している「沖上がり」個体を汽水域で狙うパターンもかなり有効なことはよく分かった。



2004-06-13(日)湘南河川
18:30〜20:30晴れウナギ四匹
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、テンオーシャン7.6ft+シマノ4000XT、ライン14LBS、アユ身エサ、
先週とうとう片目を明けて益々モチベーションUP。ただし食した獲物の味はいまいち、ということで今回は川を変えての遠征。似たようなエリアを流れているものの、前の川と比べ川相はかなり異なる。川幅は2/3、水量は少ないながらも瀬あり淵ありで面白そうな川である。仕掛けの方も先日のラインブレイクに対応してハリスを12→14LBにアップ。

ポイントはキャプテンさんのホームポイントの一つ。流れが回り込む淵になったエリア。水深は1mぐらいと思えたが、物知り風の地元のオジサンの言によると大人の背丈ほど。感潮域らしいが、瀬が下流に幾つもあるので、小生の見る限り淡水域に近い感じ。でもキャプテンさんの投網調査によると、ここよりずっと上流にもボラやセイゴはあがっているらしい。何はともあれ潮回りを気にしなくて良いのは非常に良い。

ポイントはジャスト足元の陰、ベストポイントをキャプテンさんがゆずってくれる。仕掛けを入れると早速、竿が飛ぶようなアタリ、コイだ!キャプテンさんにランディングしてもらう。場荒れしたのかそのあとしばらくアタリは遠のく。コウモリが飛び交う。竿先が盛んに震えるが絞り込みがない。喰い渋りか?昨日の雨で満腹状態になっているのかも知れない。幾度もエサを付け替えてみる。

やがて少し大きな絞り込みがあったので、竿を立てると例の引き。団子玉になったチビウナギがあがってきた。35センチぐらい?針は完全に飲まれているうえ、団子玉になっているのでハリスも仕掛けも網タイツ状態。ハサミでバチバチ切りながら糸をほぐす。はるか奥まで飲まれているので、そのままブクバケツへ。キャプテンさんによるとウナギ玉を回避するためには、釣り上げたら先ず地べたに置くことらしい。

このあたりから断続的にウナギがあがる…が、みな小ぶり。40前後である。しかも喰いが浅いので、アワセ時を誤って針を飲まれてしまう。四匹釣った後で、気を緩めていたら竿が絞り込まれる。走ったのでこれはコイか?と思ったが、動きがどうも違う。でもデカイ。引き上げられずにどうしようかと迷っていたらバチンとラインブレイク。岸辺の草で魚体は確認できなかったのが悔やまれる。キャプテンさんが数日前に60ぐらいのナマズをゲットしているので、もしかしたらナマズだったかも知れない。惜しいことをした。

この川へのアクセスも悪くはないことを確認、これから攻めるパターンが増えたので楽しみが増えた。



2004-06-05(土)湘南河川
18:30〜21:00晴れウナギ52cm+バラシ1
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、ダイワ9ft+シマノ4000XT、
ライン14LBS、アユ身エサ、
三度目の正直に当たる湘南河川ウナ遠征。午後七時すぎが満潮と、水位はあるがあんまり潮は動かない状況。汽水域のコイの場合、水位にかかわりなく潮が動かない時間帯は全くアタリがない。この点にやや不安はあったものの、このままでは終わらせたくないので、再々度のリベンジ行を強行する。今回も指南役としてキャプテンさんが同行してくれるのは心強い限り。

ポイントはキャプテンさんサーベイしてくれて、前回、前々回よりずっと下流の汽水域エリア。小生の感覚ではどこがウナギポイントだか絞ることは出来ないが、今年すでに111本ウナギを釣っているキャプテンさんにはちゃんと見えるらしい。ダラッとした河川でも、何かの変化があるところがウナ君のポイント、今回も云われてみればなかなか面白そうな場所である。

六時半から仕掛け投入。エサは今回もアユの身エサである。足元と流心の先にそれぞれ放り込む。…が、アタリが全くない。流れもまったく無い。やはり満潮潮止まりはシブイ。ボラ跳ねはひどく沢山あるのだが、初めの一時間半は、一回微弱なアタリがあったのみ。やはりウナ君は潮止まりは禁忌のようだ。

八時を回って敗色濃厚となった時分、潮が少し下げだしたのか流れが復活。途端に竿先に鋭いアタリが来て竿が絞り込まれて、立てかけられていた竿尻が浮く。唐突だったのでコイかと思い、アワセをくれてからドラグを緩めようとしたら「?」グネグネグネとウナ君の引き。「やったーっ」と慎重に引き上げる。サイズは50センチ超だ。地面に置いたとたんハリスがチモトから切れた。どうやらハリを飲まれてしまった。
その後、立て続けにアタリが来る。キャプテンさんは65センチ級と、55センチ級を手慣れた感じで釣り上げる。小生にももう一発来た!…がすごい引きで水面でバラシ。魚影が見えたが70は超えていた。3号ハリスが見事に切断されていた。聞くとキャプテンさんは4号以上を使っているとか、失敗した。

何はともあれ、これで釣りとしては初ウナギ。片目は開いたので満足満足。一号記念にキープしたので、早速蒲焼きにしてみよう。キャプテンさん、親身のご指導本当に有り難うございました。



2004-05-22(土)湘南河川
18:30〜21:00曇りBOZ(コイ)
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、ダイワ9ft+シマノ4000XT、
ライン14LBS、アユ身エサ、サンマ切り身
ここに来て台風直後の寒空。夏から初春に戻ったような寒さだが、ウナ君リベンジ行は最早やらねばならぬということで、またもや湘南河川に。現地でキャプテンさんと合流。ポイントは先日よりやや下流の州の対岸(とはいえ増水で州は水没中)。曇天のため気温は昼夜で変化が少ないので、却って良いという説も。ただ、潮周りが満潮近いこともあって、流れがかなり緩いのが気になる。

下の段がない場所なので、護岸上からのブッコミになる。本日は二本竿で攻めることにした。上から見ても正直「ウナギ道」なるものは分からない。放り込むポイントをずらして確率を上げていくしかない。前回はパックロッドで日和ったのだが、今回は普通の竿。シェクスピアもダイワの振出シーバスロッドも久々の登場である。仕掛けも前回はキャプテンさんのを借りたが、今回は自製。餌は念のためサンマ切り身を持参したが、釣り場ではキャプテンさんが投網でゲットしたアユ身餌を使う。

投入して程なく竿先にビンビンとしたアタリ。「これはっ」と竿を立てるとグィーンという凄い引き。「アチャー」コイである。サイズは中ゴイ(とはいえ60以上)。護岸下までキャプテンさんに梯子で降りてもらって取り込む。

その後、またコイが来たのでポイント移動。少し上流の橋基礎を狙うことにした。ここでキャプテンさんがたちまち二本(45〜50cm)をゲットしたが、小生の竿はびくともせず。あれこれ投入ポイントを変えて粘ったが、潮止りになって時間切れアウト。リベンジ行が何と返り討ちにあってしまった。(ナマズ釣行時と一緒)
ポイントあるいは潮周りとか気温、流速などの要素のいずれが悪かったのかは掴み切れていないが、なかなか配給が巡って来ない。これにめげずに再釣行をすることを期して川を後にした。



2004-05-15(土)湘南河川
18:30〜21:00晴れBOZ(コイ)
テンオーシャン7.6ft、シマノ4000XT、ライン12LBS
アユ身エサ
いよいよというか、小生にとっての今年のウナギ釣りの開幕。ホーム多摩川の絞り込みが出来ないことから、湘南河川に行くことにした。コーチはこの道のセミプロ「Captain A.Z.」さんが同道してくれた。彼のホームではなかったが心強い。小生も新兵器ウナギ筒を持って行く。ポイントは河口からかなり上流の某橋近辺。基礎部分にいい流れが当たっていて、ウナギのみならず好ポイントを形成している。先日キャプテンさんはここでも数匹ゲットしている。ただし今日はあまり潮回りはよくない。

釣り場に着くとやはり水位が低い。下に降りて釣りをすることにした。ここでもKHVの嵐は吹いているらしく、ポツポツと死んだコイが流れてくる。目を凝らすと中央が浅くなっていて、その先とヘチが深くなっている。ヘチにウナギ筒をセットして、沖合の駆け上がりに仕掛けを投げ入れる。エサはキャプテンさんの取ってきてくれたアユである。苔の香りがプンプンして、いかにも釣れそうなエサだ。

投入して程なく竿先にアタリ。ウナ君のアタリはコイと違って連続的なバイブレーション。竿を立てるとグネグネと独特の引きだ。シコシコ巻いてきたら途中で何とすっぽ抜け。「ガガ〜ン」。気を取り直して続けるが、結局そのあとはぶっといコイが一本来ただけで、ウナギの喰いは劇渋。やはり潮が効いていないと境川は難しい。九時になったところでソコリで潮止まり、コイが来てラインを切られたところで止むなく納竿。

キャプテンさんも「ここ数週最低の活性」と嘆いていたが、そこは本職、しっかりとウナ君二本釣り上げていた。小生もBOZにはなったが、釣り方などに手応えを感じたので、あまり気落ちしていない。濁りや潮回りを考えて、次回はもう少し考えて丁寧に攻めることにする。



2004-05-08(土)多摩川
18:00〜20:00晴れBOZ
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS
ジッターバグ、クレージクロ−ラ、ダイイングフラッター
中野島の住人「よっぴん」さんからお誘いをうけて、ナマズ釣りに出陣。前回BOZに終わったので、なんとかリベンジをしたいということでキアイは十分。釣り場には、まだ明るい6時ころから到着。「よっぴん」さんと彼の師匠に挨拶していると、いつもは感じないのだが、かなりの腐臭。やはりKHVで鯉がたくさん死んでいるようだ。カラスが死魚をついばんでいるので、これまた危険。カラスを媒体にして近所の野池に伝播しなければいいのだが…。

ポイントはまた瀬周りに戻した。大きなプール(淀み)だと無力感を感じてしまうので、小生的には瀬周りが好きだ。アユがかなり遡上していて、瀬の下や瀬の上に溜まっているので、それを狙って来るナマズを釣りあげるという算段である。そろそろナマズの季節らしく川には結構釣り人がいる。瀬周りを探りながら遡行していく。

結局、二時間弱歩き回り探りまわり粘ってみたが、残念ながらアタリらしきものは一回。瀬脇を流すプラグに「ボコッ」という反応があっただけ。これも果たしてナマズのアタックか、頭上を走るプラグに驚いて鯉が逃げたのかよく分からず。リベンジどころか返り討ちに見事に遭ってしまった。芳しくなかったのは死んだコイの腐臭という意見もあったが、やはり週末の多摩川はプレッシャーが高い。ウィークディか悪くとも金曜夜の釣行が有効のような気がした。



2004-05-03(日)多摩川
21:30〜22:30晴れBOZ
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS
ジッターバグ
連休にもかかわらず、心身ともなかなかフィールドに向かうコンデションになれなかったが、夕方からの南風に誘われてしまい夜間の出撃となる。狙いはこれからシーズンインのナマズ君である。昨年は幾度かトライしたものの、結局ルアーについてはBOZに終わってしまったが、今年は「暖春?」の影響もあって、早々と各地から朗報が入ってきている。水田の減少によって減り続けているという話は聞くが、多摩川では増えてきているような気さえする。

ポイントは昨年は瀬尻中心に探ったのだが、今年はプール的なポイントも探ってみようと考え、拙宅からやや上手にある堰下の溜まりに向かう。。ウナギ釣りのオジサンがいたが、ドバミミズ餌でやっていて釣れていない模様。ウナギは放流しているので、そこそこに居るはずなのだが、多摩川は広大なのでなかなかポイントを絞りきれない。一方、ナマズ君は放流はしていないが、再生産しているらしく、結構多摩川ではメジャーな存在になりつつある。

いつものジターバグで小一時間ほどあちこち探ってみたが、ライズ含めて反応はまるでない。かなり浅いので沈めて狙うようなポイントではないので、今日はこれ一本。残念ながら今年のナマズ行第一陣は不発に終わった。

徘徊しているうちに、どうも異臭が気になって水際をみたら、コイが大量に死んでいる。先週の降雨でターンオーバしたのかもしれないが、鮒や他魚の死骸がほとんどないので、もしかしたら例の奴かもしれない。連休最中なので、おそらく誰かから報告が行っているだろうが、いやなものを見てしまった。

PS:神奈川新聞によると鶴見川でも同様の事態が起きており、今後の予断を許さない状況だ。



2004-04-03(土)多摩川
06:30〜08:00晴れマルタ無数(40〜56cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs
ブレットン、パンサーマーチン、セルタ
春の雨も上がって、土曜日はいい天気。今日も元気にマルタ釣りということだが、同じ場所では能がない。ハイシーズンということで、いつもの場所より三キロ上流を探ることにした。この間には取水堰があるので、首尾よく魚道を上れたマルタだけが上流に来るということである。この堰は新しく作られたため、魚道もおそらく多摩川でナンバーワンのはずだが、いかんせん今年は雨が少ないので、果たしてどこまでマルタが上がれたのか?

このエリアは拙宅から一番近いので、小生自身のガサ入れテリトリーでもある。起伏は多く瀬も多いので、マルタの付いている瀬を探す。いくつかの瀬には数は少ないもののキチンとマルタが待機しているのを確認。4〜5ヶ所調べてから、一番多かった瀬に戻って釣りを始める。水温は16度、ますます上昇。ウィルス活動温度になって、コイ君にはヤバい季節になってきた。

今日は丁寧に釣ろうと言うことで、ラインはそのまま8Lbsだが、かかってからもテンションをかけずに時間をかけて取り込むようにした。群れの規模はやや少ないものの、やはりかなりの数。今日はなぜか安物のブレットンが良かった。すぐにツ抜けとなって納竿。
さらに一つ上の堰の魚道を確認しに移動。ここにもやはりマルタの群れはちゃんと来ていた。ここの魚道はあんまり親切なやつではないのだが、それでも勢いをつけて激流をギュンギュンと遡っていく様はすごい。マルタ君の真剣な姿に感動してしまった。



2004-03-28(日)多摩川
06:30〜07:30晴れマルタ無数(44〜53cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs
パンサーマーチン
昨日の爆釣で「もう充分」と思っていたが、水温を計るために川に入れておいた水温計を持ち帰るのを忘れたことが発覚。無いとは思ったがピックアップがてらに連日の参戦。行くのをためらっていたもう一つの理由がスピナーのストックが切れてしまったこと。昨日は何と三回もラインブレイク、数釣りをすることで釣りが雑になったこともあるのだが、6Lbsでは数釣りと根ずれにもたないということも分かった。

ラインは8Lbsにチェンジしたのだが、問題はスピナー。市内の釣具店(立派なルアーショップ含む)を回っても在庫がないっ!いつからスピナーはマイナーになってしまったのだろう。管釣用の小生の嫌いなセコい、爪のようなスプーンはたくさんあるのだが…。雑食性のマルタには、やはりスピナーが一番だと思っているのに。結局、なけなしのパンサーマーチンを二つだけ持参することにした。二度ロストしたらそれで納竿というスタイルである。

釣り場に行くと、ラッキーにも水温計は川の中に残っていた。これで気分よく魚釣りを出来る。ちなみに水温は14度。
今日は昨日より更にマルタのライズは活発になっている。スピナーは銀から始めて、途中からオレンジにチェンジ。マルタは銀、と決めていたがオレンジも意外といいみたいだ。結局、8尾ぐらいをゲットしたが、60UPの大型はやはり駄目だった。大物を狙うあまり、そうでないと、いなしが雑になる傾向があったが、これは大いに反省。数狙いは小生の趣味ではないので、次回は「一尾入魂」精神で行くことにしよう。また8Lbsは糸ヨレが6Lbsとはかなり違って多い。出来れば細いラインに戻したいところで、それはすなわち丁寧な釣りにつながることにもなる。反省反省。



2004-03-27(土)多摩川
06:00〜07:30晴れマルタ無数(41〜55cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン6Lbs
セルタ、ブラックフューリー
平日釣行が出来ればと目論んでいたが、出張や氷雨のために出陣の機会に恵まれず、ちょっと悶々とさせられた一週間だった。土曜はうって変わって好天。早速、釣り場へ出向く。マルタの遡上を確認するべく瀬を眺めてみるが、それほどではない。先週と似たような感じなので、ちょっと気落ちしてしまった。

雨のお陰で水位は若干あがっており、その分、瀬が勢いをましている。たるみを見つけてそこにちょいとキャスト。リトリープと同時にグンとヒット。いなしてから寄せてみると40ちょいの小型。その後もすこしやってみるが続かない。ほどなく他のアングラーが来たので、小生は場所替え。今日は先ずはマルタの付いている瀬を探そう。

下りながら、瀬ごとに探ってみる。ポツポツとヒットするものの、どの瀬にもマルタが一杯付いているとは云えない状況。昨年の今ごろは川一面がマルタマルタマルタだったのだが。今年はマルタ不作なのか?という嫌な思いが頭をよぎる。帰る時間も迫ってきたので、最後の瀬尻で粘ることにした。ここは先週二匹ヒットした場所である。川面は変わらない。やはり今年は駄目なのか?

…と、思って目をこらすと「いたっ」マルタの水しぶきがあがる。一年ぶりの豪快な産卵ダンスである。昨年とは比較にならないが、今年も元気に産卵をしている姿に、しばし釣りを忘れて眺める。一段落したので、ゆるりと魚釣り開始。産卵床直撃だとスレになるので、そこから下手のたるみを狙う。産卵直前のマルタ群はどれも超興奮状態。そこにルアーを通すと攻撃的なアタックをしてくる。そこが狙い目だ。スルリとキャスト、弛みと流心の境をトレースする。「ググンッ」ヒットだ!

ジャンプしたやついなして寄せてくる、55センチ。腹太のマルタである。そのあとは断続的にヒット。やはり大群が来ている。昨年よりやや遅れている感じだが、ハイシーズンに突入の感触。結局、十匹まで覚えていたが、そのあとは忘れてしまった。腕も痛くなったので納竿。サイズはやや小ぶりで、狙っている60UPには残念ながらまみえず。ほどなく下流からエンド氏の姿が現れる。今日は得意なフライで攻めているようだ。小生はタイムアップなので、あとは彼に託して本日は撤収。久々に満足な釣りになった。



2004-03-21(日)多摩川
09:00〜11:00晴れマルタ(49cm、54cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン6Lbs
セルタ、パンサーマーチン
土曜日は氷雨が降り、まさに冬に逆戻り。小生自身のコンディションは悪くはなかったが、とても釣りに行ける感じではないので日和って休息。一夜明けて日曜は晴れたので、やや遅ればせながら多摩川に出向く。日曜なので人もかなり出ているだろうと思っていたが、案の定、たくさんのマルタ狙いのアングラー。それぞれの瀬に2〜5人も居るので、ずっと下流の瀬に行くことにする。

対岸には2〜3人のフライ釣りの人がいたが、こっち岸は誰も居ないのでラッキー♪そこで準備をしていると、遠くから見慣れた姿が近づいてくる。鶴見川のカープFFマン、エンド氏である。しかもお得意のフライではなく、スピナー釣りのようだ。更に下流から釣り上がってきたらしいが、まだ釣れていないと聞く。彼の腕は小生よりはるかに高いが、ここでは苦戦している様子。

しばし雑談、鶴見川のコイも最近は、かなりフライにスレてきているらしい。やはりコイも馬鹿ではない。小生も汽水域でパン流しを近々やってみよう。更に上流に遡河するエンド氏と分かれて釣りを始める。瀬の中にもマルタのポイントはある。流れの微妙な違いで判断するしかないが、ビュンビュン丸のなかでヒットする確度は、そう高くない。弛みとの境界線や障害物の陰などに、遡上を狙うマルタがいる。

従ってキャストのコントロール力が重要なポイントになる。狙ったストリームにキチンと入れて、流速+αのスローリトリープ。且つ寄せてくるスピナーがロッドティップに対して、上流もしくは真横から弧を描いて納まるような軌跡を作るようにしている。ロッドより下流からスピナーが寄ってくるような軌跡では、バイトのへたくそなマルタはなかなか釣れない。

先ず水温を計ってみる。14.5度だ。先週よりすこし水温が上がったようだ。魚の活性も次第に上がってくるだろう。KHVが活性化する可能性も高く、そこがかなり心配ではあるが…。さて、早速釣りを始めてみる。まず始めの狙い目は背尻の弛みだ。
風があるのでなかなかイメージ通りに投げられない。しばらくやると、ようやく着水はドンピシャのキャストになった。そして思い通りに軌跡を描くラインに満足。これでんがな。それを幾度か続けるうちにピシッとラインが張る、ヒットだ!

グングンとくる引き、この一瞬が楽しい。どうもサイズは小さそうだ。ネットを抜かずに岸に寄せてみると50弱。メジャーを当てると49センチ。フックが三本とも口中に入っている。マルタはエサを吸い込むのか、どうもこのパターンが多い。手際よくリリースするためには、やはりカエシは潰すことが必須だ。そのあと54センチを追加したところで、ピタリとアタリは消えた。時計を見ると十時、やはり喰いがたつのは朝のようである。

上流から戻ってきたエンド氏。やはり駄目だったようだ。業師でもアウェーになると、なかなか実力が発揮されない。来週また、ということで分かれる。それから小一時間粘ったが、こちらも駄目になった。時合というのもあるのだろう。長居は禁物ということが良く分かった。次回は天候と体調次第だが、「早起きは三文の得」というパターンで攻めてみよう。



2004-03-19(金)多摩川
07:30〜09:30晴れマルタ(48cm、54cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン6Lbs
セルタ、ブレットン
金曜日だったが二日酔いがひどいので休暇をとる。朝もフラフラしていたが、小雨後の多摩川の様子が気になったので出陣。気温は下がってはいるが雨は降っていない。川に着いてみると水位は殆ど変化がないが、濁りが多少出ている。釣りとしては悪いコンディションではない。
まだ川面全体にビシバシとライズが見えるような状態ではないので、今回も一ヶ所に止まらず足で様子見というパターンにする。エリアは更に前回より広げてみる。もちろん背尻狙いである。リールはアブ44に再チェンジ。リトリープがちょっとキツイ瀬がいくつかあるためである。スピナーは今回もセルタから始める。 。

先ず前回コイがスレで来た瀬をしつこく探る。…が、反応はまるで無し。いつもは下に移動するのだが、前回見ていない上の瀬が少し気になったので遡河。浅いが流れはそう速くなく、けっこういい感じ。みるとマルタの魚影発見!瀬尻にスピナーが流れ込むように丁寧にキャストをすると、ビビンと一年ぶりのアタリ。ドラグを鳴らしながら走らせて取り込んだ。今年始めてのマルタ君は 48cm。小型だが一年ぶりの再会を喜ぶ。その後も粘るがアタリは無し。だいぶ走られたので場荒れしてしまったようだ。よく見るとコイも瀬を上がり始めている。産卵かまるたの卵狙いかはよく分からない。

他のポイントを探りながら移動。どこもこれといって大きな群れは見当たらない。今まで降りたなかで一番下の瀬まで降りたが、ここもまた魚影無し。しばらくやってみるが反応もないので帰ろうと向こう岸をみたらビックリ。マルタのライズである。川幅がけっこうあるので、果たして届くか、という距離だったが、思い切ってライズの先にキャスト。うまく出来た。ゆっくりリトリープを始めるとググンとヒット。流心の先なのでものすごい引きである。

なんとジャンプ。非常にスリリングである。下流に移動しながら慎重にこちら岸に寄せて取り込む。計ると54cm。いよいよマルタシーズンの開幕になった。→午後の部に続く



2004-03-19(金)多摩川
15:30〜17:30晴れマルタ(57cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン6Lbs
セルタ、ブレットン
フラフラ家に帰ってしばらく睡眠。目がさめるとようやく二日酔いが消えていた。そんなわけで、ムクムクとヤル気が出てきて再び多摩川に出かける。ダブルヘッダーになるのは久しぶりだが、土曜日に天気が崩れそうな話もあるので、行けるうちに行っておくのも重要。

平日ということもあるが、夕方になると帰る人も増えるのか、河原は比較的空いていた。水の濁りは依然としてある。上流の瀬から詰めていくことにした。ライズは少しばかり見えるので、夕マヅメに向かってまた遡上が始まっている。でも群れは相変わらず小さい。

あとからカップルのアングラーが来たので、ポイントを譲って下流に移動。夕日が川面に反射して釣り辛い。瀬はラインが見えずらいので、タルミにポイントを変えてみる。どうにもボサッとしていて釣れそうにもなさそうだが、流心近くに微妙な流れの場所があったので、そこを狙ってフルキャスト。微速でリトリープしはじめると、ガツンとアタリ。ガンガンと引っ張る。

あまりのトルクに「こりゃスレかい?」と思うが、何はともあれバラしたくはない。浮かない相手に慎重にやりとりしながら寄せてくる。「デ、デカイ」これは今年の目標サイズ60UPか?
スレかと思ったら、フックは咥えていたが胸鰭にラインが絡まっていた。妙な引きをしたのはそのためだった。メジャーをあててみると57cm。残念ながら3cm不足していた。一休みとバッグから水を出そうとすると、なんとウィスキーのポケット瓶。性懲りもなく河原で一杯。これが旨い。

気分が良くなったので、釣りはそうそうにして、また河原を行脚。今度は堰の真下まで一気に釣りあがる。堰の直下にどれだけマルタが溜まっているかの確認である。調べて分かったが、今年は異様に水量が少ない。魚道の下までにたどり着けるマルタがどれだけ居るのか、ちょっとこれでは心もとない。堰の上にはまだまだ沢山の産卵床となる良い瀬がある。これらを使わないのは勿体無い。マルタが来年もガンガン遡上するためには、もう一雨、それもまとまった雨が必要だ。



2004-03-14(日)多摩川
06:30〜07:30晴れBOZ
シマノUL(6ft)、ダイヤモンドSS、ライン6Lbs
セルタ、ブレットン
群が上がってくる大潮を待つという手もあったが、週末の朝、時間がとれたので多摩川へ様子見第二弾に。今回は朝マヅメパターンなので、魚の動きだしが見られるかという期待も込めて出掛けてみた。水温は14度、先週より少し上がってきている感じだ。ただし少雨で水量はそんなに豊かではないのが難点。瀬脇の緩い流れでは浮石に苔が付き始めている。たしかに一雨欲しい感じだ。
今回は足で様子見ということで、目星をつけておいた幾つかの瀬を探ってみることにする。玉石の河原徘徊は歩きにくくけっこう疲れるが、まあ久々の運動も兼ねてなかなかいいと思うしかない。今回、リールは取り回しのし易さを考えて、より小型のダイヤモンドSSにする。早瀬のなかだと多少苦しいが…。ルアーの方は表層にライズが見えないので、やや重いスピナー(セルタ)をチョイス。 。

三カ所の瀬を急ぎ足で探ってみたものの、コイスレ?以外はめぼしい反応無し。たしかに瀬の雰囲気は悪くなく、魚も来て居そうな雰囲気ではあるが今回もBOZとなる。着いたときに、かなりのカワウが魚を追っていたので、もしかしたらこれでナーバスになっていたのかも知れない。そして、いつも感じていることだが、遡上トップランナー群はひたすら産卵本能に勝っているためか、あまりルアーを追ってこない集団と思っている。よく釣れ出すのは、仲間に誘われて主体性無くフラフラと上がってくる連中。こやつらは注意散漫でルアーにもよく反応している。やはり、そこまで待つ方が得策かもしれない。



2004-03-06(土)多摩川
17:00〜17:30晴れBOZ
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン6Lbs
パンサーマーチン
今年は春の訪れが早いと思い、夕方多摩川に様子見に行く。マルタウグイがそろそろ上がってくる頃だからだ。遡上を確認したという情報もあったので、中国出張中も気になっていた。マルタは瀬に付くので、昨年たくさん釣れたポイントに真っ直ぐに行く。…が、一年も経つと河道もだいぶ変化している。
二手に割れていた瀬がひとつになっていて、様相はかなり変わっているが、流速や深さなどマルタが好みそうな瀬であることは変わりない。しばし川面を眺めてみるが、残念ながら魚影は確認できず。取りあえずトライしてみようということで、こわごわと、いつものようにスピナーを引いてみる。

風はやや強いが、雰囲気は悪くない。居れば当然釣れそうなものだが、やはり反応はなし。水温は13.5度。ここ数日間のトランジションは分からないが、気温から察するとやはり低下傾向なのだろう。いずれにしても、群が上がって来ているような感じではないので、もう少し待つしかなかろう。次の大潮回りに期待したいところ。



2004-02-16(月)Fish-On王禅寺
10:00〜12:00晴れニジマス三尾
シマノUL(6ft)、ダイヤモンドSS、ライン4Lbs
ブリスク、マーシャルトーナメント、タング他
春になる前に一度行っておきたかったのが、わりと近所にある管理釣り場。ただし交通の便がいいために週末はかなりの混雑らしい。人混みの中の魚釣りならばやらないほうがマシといつも考えている小生にとって、これは選択肢の外。平日で時間があるときに出かけてみようと目論んでいた。
幸か不幸か風邪をこじらして、病院へ行くことになったついでにフラリと寄ることにする。陽気も悪くないので、1〜2時間ぐらいは耐えられるだろう。バスを乗り継いで行ってみると時間にして三十分足らず、やはり近い!

釣り場はいくつか分かれていて、ルアー用とかフライ用とかがある。クラブハウスで手続き(三時間二千円也)をしてから、クラブハウス前のルアー池に行くと、平日というのにやけに人が多い。微妙な間隔で立っているので、なかなか割り込めそうにない。
フライ池の先に小さなルアーフライ兼用池があるらしいので、そちらの様子を見に行ってみると、こちらは池は小さいが意外と釣り人も少ないので、スペースがある。そんなわけで今日はこっちでやることにした。魚も小さいながら盛んにライズしており、そこそこに魚影は濃そうである。さっそく始める。今日のルアーは管理釣り場用の極小スプーン。2グラム内外の奴である。

…が、なかなか釣れない。魚は居るはずなのだが、アタリすらない。アイボリー、オレンジ、ツヤ黒、ツヤケシ黒などとローテーションしてみるが駄目だ。他の人も釣れていない。やはり相当にシブイ。慣れた感じの人の動作をみていると、超スローで引いている。本当にデッド寸前。こんな渋いリーリングはあんまり性に合わないが、仕方がない。ペラペラ極小スプーンが辛うじて踊るスピードで引くことにした。…が、アタリはまったく無し。

これでは益々ストレスが溜まってしまうので、勝手きままに引くことにした。トゥィッチやストップ&ゴーである。すると、面白いことにアタリが出だした。やはりアクションで誘うのがいいのだろう。そうこうしているうちに、トラックがやってきてドボドボと放流開始。
するとあれだけ渋っていたアタリが出だし、立て続けに三匹。いずれも尺上のニジマス。コンディションも良いらしく、盛んにジャンプする。他の人にも釣れだした。まだ時間はあったが、これ以上やるとこちらのコンディションが危うくなるので、やむなく納竿とした。放流前にゲットできなかったことで、ちょっと残念であった。気が向いたらまた行くかも知れない。



2004-01-11(日)多摩川
11:00〜12:30晴れBOZ
延べ竿(1.6m)、ライン0.6号、ハリス0.3号
新半月、グルテン、玉ウキ、
新春の立上げは、あれやこれやでフィールド行脚の時間がとれず。ようやく時間が出来たが、気分的にはいまひとつ。片瀬でのコイフライも面白いと思ったものの、日和って多摩川に雑っ魚狙いで出掛ける。土手に上がるとかなりの北風。「こりゃいかん」と対岸に移ることにする。

狛江のどんと焼きの日だったが、時間的に出遅れてしまったのでそっちには行かず、橋を渡って上流を目指すことにした。マラソンレースか何かで土手にはランナーが多いので、五本松で一服する。いつも釣り人が多いこの釣り場も人気が少ない。2〜3人しかいない。川面を覗いてみると、澄み切っていて魚がいそうにない。ここ一月ぐらいまとまった雨が降っていないので、水位はかなり減っている感じ。

しばらく更にチャリで走って、ここ二年ほど初釣りで行っているテトラ穴を目指す。今年も人は居ない。取敢えずテトラ穴を攻めてみることにした。流れはまあまあだが玉ウキはピクリともしない。水温を計ってみると12度。やはり昨年の同時期よりは水温も3〜4度高い。しばらくするとテトラ穴に大きな魚影が見え隠れし始めた。グルテンに寄ってきたコイである。こうなるとますますもって雑っ魚は釣れなくなってしまう。

そうこうしているうちに家族連れが来て、騒がしくなってきたので、釣りを続ける気分にならなくなって来た。途中のコンビニで買ってきたワンカップと肉マンで暖をとる。風さえなければ結構いい日和なのだが…。
暖かくなってきたが、酒が進むうちに足があやしくなってきた(昨年はテトラのうえでコケた)ので、大事をとって納竿とした。BOZのスタートとなってしまったが、まあ仕方があるまい。




line

back home