Duke Fishing Rupo

line

戻る



2004-12-26(日)湘南河川
16:00〜19:50晴れ小ウナギ×2
シェクスピア8.6ft+ゼブコ520、テンオーシャン7.6ft+アブ5500C、ライン14Lbs、ドバミミズ
一月半ぶりのウナギ釣行。通常ならばこの時期はウナギなどは狙えないのだが、暖冬ということもあって、湘南河川では釣果は落ちていないという話。大潮回りということで「今年最後の爆釣チャンスですぜ」というキャプテンさんからの誘いを受けて、いそいそと出掛けた。昨日は二十数本をゲットしたというから半端ではない。

鮎の季節も終わり、エサも古典的なドバミミズに切り替える。サンマ切り身餌がベストと信じてきたが、キャプテンさんに言わせると、餌持ちがわるい点がネックということ。問題はドバミミズをどうゲットするのかということになるのだが、ここはこの世界を極めつつあるキャプテンさん、ドバミミズ収集も手抜かりなくやっているようだ。小生はいつものように餌を使わせてもらう。申し訳なし。

釣れているとはいえ、そこは十二月。春から夏にかけてのようなアタリ頻発という感じではない。餌持ちがいいので、投入して二十分ぐらいはじっくり待てる。よってサンマや鮎エサのように忙しくはない(…が、その分寒い)。面白いのはドバミミズだとコイのあたってくる確率は高いと思われるが、実態はサンマやアユより少ない感じだ。むしろヒネハゼやセイゴ、ウグイなどの面白い外道が喰ってくることが多いらしい。薄暗くなるあたりからポチポチとウナギのアタリがしだしたが、何分喰いが浅いので、穂先の絞込みに竿を立てても乗ってくれない。

キャプテンさんは60超を頭にコンスタントに釣り上げる。今日だけで十尾を上げて今年の累積はなんと550匹を超えたという。とんでもない記録である。小生のほうは久々のウナギ釣りで慣れなかったこともあるが、大きく及ばず小ウナギ二匹のみ。一匹は20センチに満たない。これで三越ウナギ17号を呑んでしまっているのだから、とてつもない貪欲さである。来年は何とかして70超の一匹を釣り上げてみたい。



2004-11-27(土)博多港
10:30〜11:30晴れBOZ
シマノパックロッド6ft+アブ1500C、ラインPE1.5、プラスチックワーム、サビキ
大相撲九州場所見物で博多入り。フライトの都合で午前中ぱっくり時間があいており、後学のため街のすぐそばの埠頭(箱崎ふ頭)へ様子見に行くことにした。ちゃんとパックロッドを持参。ずいぶん以前の話になるが、学生時代、対馬に行くときに博多港でチヌをずいぶん釣った記憶があるので、たぶん何か釣れるだろうとワームとサビキを携えた。

さすが九州の玄関だけあって立派な埠頭だ。地下鉄駅で降りてから釣り場までがエライ距離で、結構寒かったにも拘わらず、釣り場に着いたときには汗をかくほどだった。長距離便の大型トラックが埠頭に点在している倉庫に出入りしていたが、驚いたことにオネーチャンドライバーが結構多いことを発見。物陰で釣りウエアに着替えるときに見られてしまった。(^_^;

早速ジグヘッドワームやサビキで岸壁のヘチを探ってみたが、全然反応無し。大潮だったがソコリ近くだったことが災いしたのかも知れない。潮時表は事前にチェックしたが、後でよくよく考えると芝浦標準だった。阿呆。水深はかなり深く、しかも岸壁の内側がえぐれているらしく、いかにもという感じだったがNG。夜ならば面白いかもしれない。

陽も差さず肌寒い状況なので、週末にもかかわらず広い岸壁に釣り人は二人だけしかおらず。小生も軽装だったので、このまま続けると風邪をひくこと必須の感じになってきて、小一時間で早々に引き上げた。もう一人釣りをしているオッチャンはシモリウキの釣りでコッパセイゴを釣り上げていたので、シーバスのポイントとしてもいいようだ。



2004-11-21(日)多摩川
11:30〜13:00晴れBOZ
小継ML6ft+ダイヤモンドSS、ライン6LBS、プラスチックワーム、スピナー
初めはいろいろ雑用があるので行く気はなかったのだが、あまりに天気がいいので河原でワインでも呑もうと、パックロッドと出たてのボージョレー・ヌーヴォーを携えて多摩川に行く。天気は雲一つ無いドピーカンで魚釣りにはかなり良くないが、晩秋にしてはやけに暖かい日差しをあびて、なかなかいい散歩日和である。

家からすぐのところにあるのが上河原取水堰。もとより農業用取水堰ではあるが、この上下流では川相が恐ろしく違う。下手は瀬がいくども続く賽の河原のような石ころだらけの川。上手はドドーンと土手一杯にひろがるタイドプール。当然、流れはほとんど無い。時期になればウィンドサーフィンが幾槽も並ぶ。今回の狙いはこの上手の調査。とはいえ手ぶらでは何なので、ニゴイを想定したルアーセット(ワームとスピナー)を持参した。

堰のすぐ上はコイ釣師が竿を何本も立てているのでパスしたが、岸辺にゴミも多く流れも全然ないので小生的には食指がわかないエリアである(テトラ回りに雑っ魚は多そう)。もう少し遡ると京王鉄橋。ここは流れは多少あるものの、かなり浅くてまともな魚がいる気配がしない。ボージョレーを飲みながらスピナーを引いてみるが、やはり反応無し。ということでワームに変更。フックを外したスプーンにちょっとリーダーを付けてたドジョウワーム仕掛けである。引いてみるとなかなかいい動き、これは使えそうだ。…が、追って来るのは冷やかしの雑っ魚だけ。

更に遡ってみる。多摩川原橋までしか使えない遊漁証なので、そこの下まででポイントを探してみる。途中、流れが川崎側に当たっている場所があり、ここは足元が深くなっていて、いかにも釣れそう。ワームを入れて探るが、すぐに根掛りでラインもろとも高切れしてしまった。意外と底に障害物が多そうなので、ダウンショットリグのほうが良かったかもしれない。オモリが止まれば日没後にウナギやナマズは狙えそうなのでチェック。ギター片手にコイを狙いながら熱唱しているオイチャンが居たが、こういうストレス解消もあるんだと感心。そうこうしているうちにボトルが空いてしまったので帰ることにした。釣果はなかったが、なかなか楽しいひとときだった。



2004-11-13(土)湘南河川
18:00〜20:00晴れ小ウナギ一尾
シェクスピア8.6ft+シマノ4000XT、ダイワ9ft+ゼブコ520、ライン14LBS、アユ身餌
引越しが間に入ったこともあり、じつに二ヶ月ぶりのウナギ釣行になった。秋も深まってきて、ウナギ釣りシーズンも終えつつあるという雰囲気であるが、実はポイントこそ違え、湘南河川では相変わらず荒食いしているらしい。ウナギ釣り師匠「キャプテンさん」に連絡をとると、連日爆釣状態だそうで、ここ数週間は二桁台という。そんな話を聞くと居ても立ってもいられず、一時間かけて遠征。日没からしばらくが喰いがたつのはいつも通りだが、日が沈むのが五時過ぎというとこで、夏より二時間ほど早い。こんなことで、時間配分をミスってしまい、あわてて出掛ける。

あわてるとロクなこと無し、ということを地で行き、サンマ切身も現地地図も忘れて出発してしまった。現地の魚屋には生サンマも無く、初めてのポイントだったので、駅の地図で西と東を間違えて川を反対方向に進んでしまい、結局待ち合わせた場所には一時間近い遅刻。周到な準備がなければ拙速はNGであることをあらためて自覚した次第。こういう時はいい釣りは出来ないものである。やな雰囲気だが仕方なく魚釣りを始める。

とはいえ、キャプテンさんの話では、雨が続いていたので川の状態はそう悪くはないと言う。ウナギ釣りでは濁りは非常に重要な要素である。しばらくコイが釣れるが、どいつも元気がない。先日の多摩川もそうだが、やはりKHVの影響なのだろうか。そのうちキャプテンさんの竿にウナギが掛かり始める。…が、小生の竿にはまったくNG。餌はキャプテンさんと一緒、仕掛けも似たようなものなのだが。ウナギも釣り人を選ぶのだろうか?

ままよと竿下(ヘチ)に垂らしておいた竿にビミョーなアタリ。しばらくすると静かになったので、餌を取られたかと竿を上げてみると、ちっこいウナ君がぶら下がっている。いわゆるエンピツサイズの小ウナギである。30センチあるかないかのやつを釣って喜んではいないが、BOZよりはマシ?かもしれない。結局この日は60超がキャプテンさんに来ただけで、それ以外には大物はでなかった。小生このエンピツ一本、やはりウナギ釣りは難しい。



2004-09-12(日)湘南河川
18:40〜21:00晴れBOZ
シェクスピア8.6ft+シマノ4000XT、ダイワ9ft+ゼブコ520、ライン14LBS、アユ&サンマ切り身、
一ヶ月ぶりのウナギ釣行。季節は移ろい、ウナギも夏パターンから秋の落ちパターンへ変わっている。キャプテンさんの話では、どこかのポイントで爆釣というパターンではなく、ポツリポツリのアタリだそうだ。従って、ちょこちょことポイント移動しながらの釣りにすることになった。ウナギというと食味だが、今の時期、最下流域ではどうもさほど釣れていないので、残念ながら海鰻は諦めることに。従ってブクバケツも持参せず。

潮は下げ、ということで急流を期待したいところだったが、あんまり流れはない。橋のそばで釣り始めたが、アタリあってもどうもパターンが違う。キャプテンさんは流石、幾度もアタリが来るが、何故か今回は良く穴に潜られる。しばらくすると小生の竿にもアタリ。もう一本をエサ替えしているときにズドンと竿が絞り込まれ、竿尻がビュインと浮く。あわてて竿を掴もうとするが、もう一本を手に持っていたのでラインが絡む。なすすべもなく「ブチン」とラインブレイク。ハリスを5号に上げていたこともあり、誘導オモリ部分のフロロラインが結び目から綺麗に切れてしまった。おそらくコイだろう。それにしてもラインメンテが悪かったか?

しばらくするとアタリがなくなったので、いくつかのポイントを攻めながら下流に移動。…が、どこも良くない。二回ほど穴に入られたが、それ以外はこれと思うアタリもなく、前回に引き続き小生はBOZと相成った。今回、サンマ餌ではアタリ皆無、やはりアユがいいようだ。キャプテンさんによると、ここ数日あった濁りが消えているのが原因かも知れないという分析。やはりウナギには濁りが必要なようだ。次回は自身の都合優先ではなく、もう少し日取りを考えて出陣することとしたい。いずれにしても惨敗で、ひたすら脱力感だけ残った釣行だった。



2003-08-25(水)小樽運河
14:00〜14:15晴れウグイ
キラク、ダイヤモンドSS、ライン6LBS、サビキ、
夏休みは伊豆諸島で魚釣りとスノーケリングと目論んでいたのだが、台風の余波で天気もすぐれず、海もかなり荒れている感じだったので急遽キャンセル。いちばん天候が安定していた北海道に行くことにした。釣り具はどうするか?だったが、何があるか分からないので渓流小継竿とキラクをバックに詰める。北海道の川は両岸に深いガサガサ茂っており、なかなか良さげだったので、釣竿と云うよりもタモ網を持って行ったほうが楽しめたかも知れない。

だだっ広い道央のドライブがメインだったので、流石にのんびりと竿を出すような時間もなく、久々の運転での疲労もあって最終日まで持参タックルの出番はゼロ。このまま封印してお持ち帰りになるのか〜と、半ばがっくしして小樽運河を散歩していたら雑っ魚のライズ発見。ボラだろうと思って良く見てみると、ウグイの群。これはやるしかないと、そそくさとキラク+サビキの日和見仕掛けセットして群のそばに放り込むと、いきなり竿を絞り込むアタリ。上げてみると案の定ウグイである。日本海には降海型ウグイが多いのだが、図らずも小樽でもこれを実証。ちなみに魚体は美しいが全然美味しくない。

簡単に捕れるので子供にやらせていたら、やがて場荒れしたらしく群は散ってしまった。まるでスレていない北国の魚も、これは何かおかしいと感づいたのだろう。散らさぬための撒き餌もないのでいた仕方なし。十五分足らずでジ・エンドとなる。あとで聞いたところ、朝晩は堤防の先でコアジが鈴なりになるそうである。次回の北海道行脚はもうすこし時間にゆとりをもって出掛けたいものである。何しろだだっ広いところだから。



2003-08-16(月)渡良瀬川
11:00〜14:30晴れタモロコ
ダイワグラス小継4.2m、ライン1.0号、ハリス0.2号
新半月、玉ウキ、グルテン、
キラク、ダイヤモンドSS、ライン6LBS、Pマーティン、
盆休みということでカミサンの実家に行った際、近所の渡良瀬川でどうしても竿を出したくなって出掛けてみる。この付近は利根川と合流する前で、広大な遊水池などがある一帯である。当然、魚影も濃い。狙いはハスとかニゴイ、ウグイ等のスピナーフィッシング。小生のもっとも得意なカテゴリーの釣りである。駅で道を聞いたら「少しそこをまっすぐ行って右に」などと言うものだから、タクシーを使わずに歩いたらエライ目に。土手には出たものの、歩けども歩けども水が出てこない。いつもは小河川や河原の狭い川などを相手にしているものだから、このような超広大な河原が広がるとは全然認識していなかった。

結局、土手に出てから水辺に着くまで30分。駅からの通算では一時間弱歩いた勘定になる。しかも日陰がない炎天だったので、体力は使い果たし気力はボロボロ。ちらほら見える釣り人はみなコイ狙い。竿を何本も立てて、クルマの中で寝ているというスタイルのあれである。これなら体力を使わないだろう。土手にあった標識では、このエリアは河口から138キロということなので、多摩川ならば源流部。そんなわけで瀬のようなものがポツポツあるはずだと踏んでいたが、これも間違い。ヌベッとした川相は最下流域のそれになっている。

これではスピナー釣りは厳しいなーと思いながらも、まずはとにかくやってみる。小バスがフラフラ追ってくる以外はめぼしい生体反応は無し。やはりスピナーにはある程度元気のある流れが欲しい。昼下がりのジリジリする川面。蝉の声とポカーン、ポカーンとボラの跳ね音だけが響く。…ん? ボラの跳ね?

確かここは汽水域では無いはず?と目を凝らしてみても、やはりボラ。利根水系が実にまったりとした勾配をしていることが、改めてこのボラ跳ねで確認。そう云えば谷中湖(渡良瀬遊水池)にはスズキも入っているそうですし、もっと上流の館林付近にまで、利根名物川スズキが遡上しているのを忘れておりました。ボケッと浅場を見ていると、何と二十センチはゆうにあるオイカワがフラフラ泳いでいる。勿論スピナーなどにも見向きもしてないが、これほど大きなオイカワは初めて見たのでビックリ。思わずスピナー釣りを中止してエサ釣りに転向(笑)。

ところが、持ってきた仕掛けがタコで、新半月バリの超雑っ魚用しかない。仕方がないのでこれでトライしてみたところ何とタモロコの猛襲。入れパク状態となってしまった。残念ながら小物も含めてオイカワは一匹も掛からず。がっくしである。粘ることは可能だったが、首回りが強い太陽で日膨れ状態になってしまったのと、やたらデカいハチが回りをブンブン飛び始めたものだから退散することに。また炎天下を小一時間かけてトボトボ街中まで歩いていった小生、いや〜精も根も尽き果てたとは、おそらくこういうことを云うのだろう。



2004-08-12(木)海老取川
14:00〜17:30晴れマハゼ、ウロハゼ
キラク+ダイヤモンドSS、ライン6LBS、青イソ餌、
今年の暑さはすごい、ということで炎天下わざわざ出掛けていくのも如何なものかとも思うが、先日のウナギBOZのオンブオバケを払うためにも、やはり釣れる魚を狙いたいということで、ビールの肴を調達という名目で、またもや海老取川へ。前回と同じポイントでも良かったのだが、それも芸がないという訳で、対岸の貝殻浜へ。ここはハゼ釣り場としては結構有名な場所らしく、平日(盆休み入りではあるが…)にも関わらず、結構の人手。小生は例によって人酔いするポイントで魚釣りをするのは苦手、離れた係船のそばで釣りを始める。

今回もエサは青イソ、川崎で途中下車するのは面倒なので、環八沿いの蒲田のキャスティングに寄って入手。一時期ほどではないが、かなりの猛暑なのでハゼをキープするために発泡クーラーでも買おうと思ったが、かさばるので迷っていたら細目の網ビクを発見、これで魚釣り中は活かしておいて、最後に塩〆ということにした。細目のビクは意外と少なく探していたもの。このビクはオイカワ釣りにも使えそうだ。

今年は確かにハゼの湧きは抜群、ここでも入れ食い状態。サイズは十センチ前後とそれなりだが、食べるには最高のサイズである。対岸ではたくさんの種類が掛ったが、ここではマハゼばかり。十五センチ超の大型のウロハゼも幾匹か混ざったが、いわゆるダボハゼはゼロ。テナガエビもハサミ長が二十センチはある大型が目視できたが、残念ながらハリには掛らず、マハゼの束釣り釣果となった。

塩〆して持ち帰り、早速唐揚げで食してみたが、味わいは抜群。以前だれかが「多摩川界隈では海老取川のハゼが最も美味い」と言っていたが、確かにそんな気がした。ちなみに大型のウロハゼは骨も硬いし、身もパサパサしていて今ひとつ。釣れても逃がした方がいいようだ。



2004-08-08(日)湘南河川
18:30〜21:30晴れBOZ
シェクスピア8.6ft+ゼブコ520、ダイワ9ft+シマノ4000XT、ライン14LBS、アユ&サンマ切り身、
土用、丑の日も過ぎてウナ君の災難季節は去りつつあるが、釣りという視点では8月は侮れない。キャプテンさんを誘って一ヶ月前に行った爆流ポイントに出向くことにした。…が、心配の種は、このところの少雨。濁りが必要なこの釣りには雨という要素が欠かせない。昨年の夏は雨が多かったが、今年は全然違う。案の定、釣り場に着くと水位は低く、流速もこころなしか弱くなっている感。

前回の対岸に釣り座をおいて釣りを開始。ポイントはヘチ、そして流心との境目を探る。…が、前回あれほどあったアタリが全くない。エサもキャプテンさんが確保してくれたアユと、小生がサンマを持参。盤石の構えで望んだのだが…。雨が降れば、喰いもたつし、いよいよ下りウナギの時期に突入である。キャプテンさんによれば、アユもかなり成長して、そろそろ秋アユフェーズになってきたとか。

8時過ぎまでやって止む無くポイント移動。そこで幾度かアタリが来るがハリに乗らない。喰うときはメソッコでもがっちりハリ掛かりするので、サイズの問題ではなく、喰いが立っていないだけなのかも知れない。移動後、大きなアタリが来て乗ったが、水面までもってきたところで、あまりに大きくて釣り抜けない。二ゴイのようだ。60センチ近い。少しやりとりで油断をしたら四号ハリスがブチンと切れてしまった。どうもこのところ、この手のラインブレイクに悩まされ続けている。

おまけに仙台スタジアムに居るサッコ君から、あれこれJ2サッカー(川崎戦)実況が入ってくるものだから、気が散って釣りにならない。ロスタイムに仙台が追いついたとか聞くと、気分は断然悪くなる。どうも今日はこれ以上釣り続けても駄目そうな空気が漂ったので、諦めて納竿とした。いずれにしても久々のBOZにがっくし。



2004-07-31(土)ブンサムラン湖(タイ)
10:00〜15:00晴れキャットフィッシュ、ティラピア
ボートロッド+ダイワ大型スピニング、ライン24LBS、パン餌、
タイで週末というとゴルフというのが通り相場だが、炎天下ラフを駆け回る気にもなれないので、現地の人とタイのナマズ釣り堀へ行く。当地は暑いだけあって、魚の成長も青天井、ナマズについてもメーター級がビシバシ釣れるとか言うふれこみに、半信半疑ながら踊らされて、バンコク郊外にあるブンサムラン湖へ。本当は山岳地帯の湖沼へ行ってカムルチーのルアーフィッシングもやりたいところだったが、夜行便で帰国せざるを得ず時間も無し。ナマズで行くことにした。

ブンサムラン湖は釣り堀と云えどもかなりのスケールで、リール竿で何十メートルも投げないと魚が掛からない。湖の中央部の水面は激しいもじりが出ていて、それこそメータ級の魚が見え隠れしている。この光景はすごい。灼熱の太陽だが、釣り座は湖畔にならぶバンガローであり、日陰で涼みながらアタリを待つことが出来るという。まさに王侯貴族の魚釣り気分。隣のバンガローではハンモックでのんびり寝てアタリを待っていた。

仕掛けは大型遊動ウキの下に団子用ラセンとハリがついているもの。これにココナッツミルクで味付けをしたパンくずを団子状にして投げ込む。付け餌はパンとチモトには発泡スチロールの玉を刺す。ウキ下は1.5mから開始。どうもこちらのナマズの泳層は中層だそうだ。釣り堀にも時合のようなものがあるらしく、始めの一時間はぴくりともしなかったが、いきなりルアーがドラグ音をけたたましく立てて鳴りはじめる。ドラグを締めて大アワセをすると凄いトルクでファイトが始まる。はっきり言って綱引きである。ラインはガンガン出ていき、力が緩んだところでポンピングでラインをたぐるという繰り返し。一匹当たり10分は楽にかかる、もちろん腕はパンパンになる。

獲物のほうはプラ・サバイプラ・ブクというキャットフィッシュが中心。これに加えティラピアなどが釣れた。今回は釣れなかったが、大型アロワナ、カムルチー、ピラニア風の肉食魚、大型アジア鯉なども放たれている。時間の制約もあってのんびりゆっくりという感じにはいかなかったが、非常に貴重な体験が出来た。



2004-07-17(土)海老取川
14:00〜17:30晴れマハゼ、テナガエビ、ウロハゼ、チチブ、ヨシノボリ、Hガニ、セイゴ(バラシ)
小継超硬2.9m、小継ML6ft+ダイヤモンドSS、ライン6LBS、青イソ餌、
どうやら今年の梅雨は過去三番目に少雨だったそうで、農家には良くない話だろうが海のほうはそうでもない。特に大きな青潮もなかったので、湾岸にアサリやハゼの湧きがいい年になっているようだ。その恩恵を享受しに、小生も久々に湾岸に出向く。単なるハゼ狙いだと多摩川でも鶴見川でもよさそうなものだが、運河筋の湧きのよさを確認している小生としては、やはりメッカの羽田界隈運河筋へ。

潮は夕方に満潮となっているので、昼過ぎからの出陣。近所の釣具屋にはキジやアカムシの類しかなかったので、途中寄った川崎J屋で青イソを入手。京急に乗り換えて釣り場に。くそ暑いので釣り場には誰もいない(マイナーポイントだったらしい)。見ると足元にはウジャリとデキハゼが…。シメシメ。

今日はチョイ投げとノベ竿の探りの両刀。チョイ投げのほうは一投目からダブルでヒット。デキハゼと思いきや、サイズはそう悪くない。そういえばこの竿は竿おろしだった。タックルベリーで買った韓国製の安物パックロッド(名前は偉そうにグローバルパック)だが、ゲンは悪くなさそうだ。ノベ竿にもビンビン来る。ホイホイ上げていい気になっていると、リール竿が引き込まれて川に落ちそうになる。竿を立てるとバシュンとエラ洗い。セイゴだ!しめしめといなしていると二度目のエラ洗いでフックアウト。あちゃ〜。

その後、不思議とチョイ投げのほうはアタリはぴたりと止まってしまった。(あとで聞いたら地震があったらしい)仕方がないので、ノベ竿に注力。ビビビッ。よしっ!…が、スカである。今年のデキハゼは賢いのか…?ポイントを目を凝らしてみると、なにやらエビの姿が…。なるほど〜テナガエビ君の出動か。ということで、針を袖五号から半月にチェンジ。ビビビッ、ビシュッ(アワセ音)、ブルブルブルと例のバイブレーションでテナガエビが上がって来る。こんな潮ッ気の強いところでテナガとはびっくりしたが、そういえばここは海老取川でした(笑)。

ビックリしたというには、今回も雑っ魚軍団が集結。良く釣れるのがチチブに降海型ヨシノボリ。風体は登戸界隈と一緒だが、色合いが黒っぽくて可愛くはない。ダボハゼと総称されてしまうのは可哀想だが…。あとは15センチ級ウロハゼも掛った。普通の人はマハゼとみるが体色とずんぐりボディが違う。いずれも食べるためにキープ。

潮が満ちてくるにつれて、またポコポコ釣れ出したがキリがない。エサはまだまだ残っていたが、炎天下の釣りゆえ飲料水がどんどん減っていく。二リットル近く持って来たのだが、これが底を着いたので納竿とした。束まではいってないが、かかるコンディション下では、まあ結構な大漁と云えるだろう。



2004-07-11(日)湘南河川
18:30〜20:30晴れウナギ四尾(35〜60cm)
シェクスピア8.6ft+ゼブコ520、ウエダ11ft+シマノ4000XT、ライン14LBS、アユ&サンマ切り身、
多摩川で悶々としてしまった反動で、メッカの湘南河川に再度遠征。とはいえ以前釣りをした場所よりかなり上流部の「全く新しい」ポイントである。何が違うかというと、その水流。とんでもない激流ではっきり言ってとても竿を出すようなエリアではない。…が、そこはウナ釣り師匠、キャプテンさんのお眼鏡にかなった一帯である。いつもは十号オモリにしているのだが、今日は少なくともその倍は要る、ということで竿もウエダのサーフキャスト用のものを持参(11ftもあるのに二本継ぎのため、かさばったが)。

もう一つの新参ツールは、ドイツで買ったバーゲン品のゼブコのスピニングリール。値段は安かったが、なかなか使い勝手がよさそうな感じだ。エサはアユ身エサがイチオシだが、念のためサンマ切り身も用意した。
キャプテンさんが足で見つけたポイントなので、詳しくは云えないがカーブに激流があたるような凄い場所。雨後ということなので、ますます流れは激しい。ここならばコイはまず居ないだろう。果たしてこんな場所でウナ君が釣れるのか?流心はもちろん二十号程度では止まらないので、弛みとの際とか、ヘチ回りを攻めることになる。キャプテンさんは流心との境、小生はヘチを狙う。

しばらくすると、いつものウナ君のアタリ。二度目に竿先が絞り込まれた瞬間を狙って竿を立てる。…が、敢えなくすっぽ抜け。ガックシしていると、早くもキャプテンさんが良い型を上げている。やはりここにはウナギがかなり居るようだ。あやつらは激流のなかでどう行動しているのだろう。キャプテンさんが続けて二匹目を上げたころ、小生の竿にもバタバタと連続して掛かる。…が、見事なメソッコ。前に上げたものより更に小振り。二匹ともすぐに放流。時刻は七時半ぐらい。

油断をしているとガボンと11ft竿がもって行かれそうになる。竿を立てるといいサイズ。55センチ。サンマ餌だった。もう一本の竿にもほどなくヒット。今度はかなり引く。ヨイショツと引き上げると、やたらに図太いウナ君。頭もB29のように丸い。サイズは60弱だが、太さは70級。多摩川ではストレスを感じていたが、この二匹でようやく溜飲を下がる。ゼブコリールもなかなかよろしい。

ニンマリふやけていたら。またもや11ft竿が絞り込まれる。竿を立てようとすると「おおっ」かなりの型だ。激流なので当然のごとく仕掛けは下流、流れも相まって、かなりの負荷がかかるのだが、これは尋常じゃない。グネグネ暴れて引いて、なかなか糸が巻けない。これはやばし、とドラグに指をかけた瞬間ラインブレイク。四号ハリスがチモトからばっさり切られてしまった。過去のラインブレイクに懲りて、今回は高級ハリスを使用したのだが激流下の大ウナギには通用せず。却ってストレスが溜まる展開になってしまった。



2004-07-04(土)多摩川
19:00〜20:30晴れBOZ
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、ダイワ9ft+シマノ4000XT、ライン14LBS、サンマ切り身、
ここのところ気温が更に上がったのと節制のなさに疲れが出て、週末はごろ寝モードになっていたが、日曜夜になっていい具合に風が吹きはじめたので、竿を担いで河原に出る。久しぶりの多摩川でのブッコミ釣りである。狙いはウナ君とナマズの二目。境川や引地川では通常の餌はアユ身餌になるのだが、今日はキャプテンが居ないので、冷凍してあったサンマの切り身を使う。

多摩川のなかで、果たしてウナギが濃いエリアかどうかは不明だが、かって遡上中のやつをガサ入れしたりしているので、そこそこに魚は居るはず。ナマズの多さは言うまでもない。釣れるはずである。今回攻めたポイントは堰下の大きな捨石に瀬の水があたるエリア。いかにもこの手の魚が潜んでいそうなところでもある。洗掘されているため足元の水深は1〜2mぐらいはあろう。流れもけっこう強い。十五号オモリでは流心では止らない。

流心、ヘチ、対岸カケアガリ等々を餌変えの都度、ポイントを少しずつずらしながらアタリを待つ。…が、穂先はびくともしない。というより東の強風でブンブンうなってはいるのだが、ジャミ含めてもアタリは全くない。おかしい?エサか?ポイントか?多摩川でウナギをやっている面々はみなミミズを使っている。小生はコイを選択的に外したいので、ミミズ餌は避けているのだが、ここではやはり典型的なミミズ餌が有効なのか?ポイントはもう少しまったりした泥底にしたほうがよかったか?いろいろな思いが頭をよぎる。

結局、思いは強かったが完璧な敗戦、BOZに終わる。薄暮のうちはナマズ狙いのルアーマンもいたが釣れている雰囲気ではなかった。たしかにやたらに風が強かったこともあるが、本質的には梅雨にも拘らず、非常に雨が少ないことが問題だとみている。気象庁に文句を言っても釣れるわけでもないので仕方が無いが、出来るだけ早くポイントを絞って、マルチベイトで多彩に攻めていくしかないだろう。



line

back home