〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(金)07時16分19秒 TITLE: Re:お魚だいすき。 NAME: デューク MAIL: こんにちはサッコ君。 ボランティアを通じて、地元にもなかなか貢献しているようで、さすがサッコ君ですね。釣りを教えた子供たちの中から、もしかしたら将来の「名人」が生まれるかも知れません。少年時代のインプリンティングは、人生に大きな影響を与えるでしょうから。 小魚釣りでも、子供以上に、釣りに熱中しているサッコ君の姿が思い浮かびますが、いくつになっても狩猟本能はヒトのDNAにはしっかりついて回るのかも知れません。かくいう小生も、昨日、千葉の田舎で、道ばたの田んぼの中にある雨で増水したホソの流れをみて。「う〜ん、ここに四つ手網を入れれば、一発でクチボソやドジョウが捕れるのに〜」などと、まるで小学生の悪ガキに一瞬戻っておりました自分に気づき、ちょっと恥ずかしかったです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(金)08時36分24秒 TITLE: Re:突然ですが。 NAME: デューク MAIL: こんにちはヒロユキさん、こちらこそ宜しくお願いします。 HPを拝見いたしましたが、さすがに正統派、いろいろと勉強になります。多摩川でのフライ情報で、大型のコイの話をあまり聞かなかったので、妙だと思っておりましたが、やっぱり汽水域でしたか〜。 フライではドライオンリーの小生、ニンフでの大ゴイの可能性があるようなので、これについても勉強してトライしてみたいと思います。 喜んでリンクを張らせてもらいました。では今後とも宜しくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(金)19時39分17秒 TITLE: 汽水域ですか、、 NAME: WAXMAN MAIL: こんばんは、デュークさん。 フレックス夏休みを、如何お過ごしでしょうか? 各所では、シーズン中の如く人がワンサカと出ておらず、快適なのではと想像しております。 そう言えばやっと雨がふりましたね、でもあの程度では水質浄化にはあまり期待はできませんが、、、。 私も”ヒロユキさん”のH/Pを拝見しましたが、やはり”デカイ”のは汽水域に棲んでいる様ですね。(フライ関連の話を聞けば聞くほど、FFにそそられますねぇ。(^。^)) 私の場合は”パン流し”ですが、一度下流の方へ行ってみようと考えております。(デュークさんが、普段シーバスを狙っている辺りは既に汽水域に入っているのでしょうか?) それでは、また。(今週末も、何か良い事があります様に、、。) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(金)21時25分26秒 TITLE: Re:汽水域ですか、、 NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。 今週は遅ればせの夏休みではありますが、会議で二回会社に呼び出され、実家に草取りで一回呼び出されと、あまりコンファタブルとは言えませんでした。 生来のぐうたらなので、あまり遠出もせず、今日も近隣のプールに家族で出かけて、半日ボケッとプールサイドでビール飲みながら、本を読んで過ごしてしまいました。ヒロユキさんは雨後の好機を逃さず、多摩川下流で98.5センチをゲットしたそうですよ! まあ釣れる人と釣れない人との差はこのフットワークでしょうか?少々自戒。明日は延べ竿リベンジも良いのですが、潮周りが良いので、午前中の下げ狙いで片瀬かな? 鶴見の汽水のコイポイントは後ほどメールします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 2日(土)11時28分03秒 TITLE: コイ釣りたい! NAME: バッチオ MAIL: 渓流も禁漁になりました・・・チヌも絶不調・・・ 皆さんのようにコイが釣りたい! 広島では昨年、市内の太田川で友人が巨ゴイの群を発見し、 翌日フライタックルを持って行ったがもういない。 いつ見に行ってもたまに小物がいるばかり。 コイの魚影は濃くないようです。 干満差がはげしいのと、感潮域を過ぎるとすぐアユゾーンと、 どうもコイ向きの川ではないようで・・・ しかし!郊外の瀬野川というところで、 アユ流域でコイの多いゾーン発見したとの情報もあり、 今度の休みにでも出撃しようかと考え中です。 最初は延べ竿+パンで様子を見ましょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 2日(土)23時47分57秒 TITLE: 鶴見川 NAME: Cookee MAIL: 初めまして、Cookeeと申します。 ヒロユキさんのHPから、やって参りました。 自称:鶴見川の鯉FFの魁!1986年にRODを片手に 自宅(当時)から徒歩10分の矢上川と出会いで 釣り始めました。こちら(埼玉県)に越してからは、 釣行ままならない日々を過ごしています。 FLYサイズ:#10の変なパタ−ンで多い日には、 30尾位HIT出来てましたよ、当時! では、またネ! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 3日(日)10時46分51秒 TITLE: Re:コイ釣りたい! NAME: デューク MAIL: こんにちは、バッチオさん。 あれほど多くの対象魚に恵まれながら、さらにコイまで狙うとは…。 ヒトの狩猟本能には際限がないのでしょうか?(笑) 首都圏河川の過剰放流のコイたちとは異なり、一般的には郊外ではコイ釣りは、依然として難しい釣りの一つになっている様な気が致しますので、くれぐれも油断は禁物ですよ。 好釣果を期待しております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 3日(日)10時48分31秒 TITLE: Re:鶴見川 NAME: デューク MAIL: こんにちは、Cookeeさん。こちらこそ初めまして。 HP拝見いたしました。 それにしても鶴見川釣行日数100日とは! いろいろと鯉フライのノウハウ読ませてもらいました。でも竿先をコイの口に差し込んでフックを外すというワザはスゴイですね〜。ビックリです。 元祖鶴見川コイフライということで、いろいろためになるHPですね〜、小生自身も勉強したいので、こちらからリンクを張らせてください。また色々とご教示頂ければ嬉しいです。 ところで埼玉県も場所によりますが、コイの良いポイントはあるのでは? 何しろ秋が瀬では、シーバスを釣っているヒトもいるようですし、元荒川や古利根あたりにはコイも多いのではないでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 3日(日)16時15分20秒 TITLE: あえなく敗退、 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 本日の鶴見川汽水域トライは、約5kmの距離を探り回りましたが、完璧なBO'Zと相成りました。(;_;)チャリが進まない位のとんでもない強風に川面には白波が立ち、コイのライズはおろか、ボラくんのジャンプすらない状況でした。失意の帰路(鷹野大橋の上手)でブッコミのオジサンと話をしていたら、岸近くを巨コイ軍団が遡っていきました。100匹以上の群れで、90cmクラスがごろごろ居て壮観でした。お魚は居るのにねぇ、、ガックリ。(ToT) それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(月)02時17分15秒 TITLE: 多摩川絶好調! NAME: ヒロユキ MAIL: こんばんは、今日も暑い一日でしたね。 明日、月曜日は小姓は仕事が休みなので、フライを研究中でした。 さてさて、多摩川の下流にコイが回遊してきています。 かなりの数です、まるで池で釣りしている感じでしたよ。 この時期はコイが移動を始めるみたいですね。 下流域では、どうやらいい思いができそうですね。 WAXMANさん、きっと鶴見川でも同じ現象だと思います。 週間予報では、来週末は雨続きらしいですね。 きっと上流からゴミがながされてくるハズ。 どうやら、久々の大チャンス到来といったとこですかね。 また遊びにきます、それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(月)06時54分06秒 TITLE: Re:あえなく敗退、 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちはです。 > チャリが進まない位のとんでもない強風に川面には白波が立ち、 > コイのライズはおろか、ボラくんのジャンプすらない状況でした ご苦労様でした。強風は酸素濃度もあがるので、必ずしも釣りにとってはハザードではありませんが、流し釣りのような表層の釣りには厳しいでしょうね。 > 岸近くを巨コイ軍団が遡っていきました。100匹以上の群れで、 > 90cmクラスがごろごろ居て壮観でした。 なるほど、鶴見川にも巨ゴイはいるのですね。おそらく綱島と鶴見の間を行ったり来たり回遊しているのでしょう。 鶴見川は浚渫工事のため、ほんのちょっと沖はドン深となっておりますので、回遊もやはり岸近くのカケ上がりや、障害物まわりをコースにしているのかも知れませんね。これは大河川でよく見られる傾向ですが、「ポイントは近い」という感じですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(月)07時00分17秒 TITLE: Re:多摩川絶好調! NAME: デューク MAIL: こんにちは、ヒロユキさん。カキコミ有り難うございます。 それから98.5cm!おめでとうございます。言葉もありません(^_^; > さてさて、多摩川の下流にコイが回遊してきています。 > かなりの数です、まるで池で釣りしている感じでしたよ おおっ、多摩川でもコイの大回遊があるのですね! シーバスでは多摩川にフラれっぱなしと云うデュークですが、多摩川にもすこし色気が出てまいりました。シーバスのこともあるので、時間を見つけて下流のポイント確認に手ぶらでフラっと行こうと思います。 > 週間予報では、来週末は雨続きらしいですね。 > きっと上流からゴミがながされてくるハズ。 先日のちょっとした雨でも、けっこう活性は上がっておりましたので、雨が欲しいところですね。とくに鶴見川のような水量の少ない河川は辛いです。次の週末は期待大ですね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(月)12時23分02秒 TITLE: いずれは、私も大物を。 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 > 昨夜、ついに1.5Mの超巨ゴイをゲットしたー! という、夢を見てしましました。(^^;)シツレイシマシタ。 ハッと目が覚めると午前4時、やはり昨日の敗退が尾を引いているのでしょう。 フラストレーションの解消をと、朝食用の食パンを1枚失敬しいつもの中流域へ、並みサイズをゲットしようやく昨日の溜飲を下げた次第であります。(あぁ、ヒロユキさんがうらやましい!) ところで、川向の可動堰が上がっていてあの一帯の水量はたっぷりありました。 ここのところの雨不足に田畑への取水を再開した模様で、次にそれなりの雨が降るまではこのレベルがキープされ、延べ竿トライ向きの状況が続くと思われます。 バッチオさん、中国地方河川でコイのトップウォーターフィッシング開拓頑張って下さい。 デュークさんの言われる様に河川環境が違い、そちらのコイが表層餌の捕食を習慣としているかに左右されると思いますので、チャミングで誘ってみたり、ライズの有無の観察でポイントを絞られてては如何でしょうか? なにしろ、延べ竿ですと3間竿でも10Mくらいの範囲しか探れませんので! 、広大なエリアを隈なく探るのは大変でしょうから、、。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(月)23時39分06秒 TITLE: 元祖 NAME: Cookee MAIL: 元祖って大げさですよ。初めて二年位は坊主の日々! ライズに向かってCASTしても着水寸前に潜られたり、鼻先たたいたり! ある日、潜られてしまったのでそのまま流していたら、向こう合わせでHIT! 判りませんでした???HITしたのか。毎週を土日、橋の上で過ごしてみました。 偏光グラスの向こうでPAKUx4回ペッペ1回を繰り返す1尾!これだ!これこれ! LINKBOYのCATCH!いいでしょうか?では々! 1.5mの夢を見ましたか!いいですね! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 5日(火)04時32分15秒 TITLE: Re:いずれは、私も大物を。 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。休みボケのデュークです。 それにしても1.5mとは大きく出ましたね〜(^o^) 拙メルマガで前に取り上げましたが、大物をはかる尺度で長さ(=外見)にこだわるのは日本人。重さ(=内容)にこだわるのは欧米、といった話でしたが、国際派のWAXMANさんもやっぱり日本人ですね。いずれにしても「早起きは三文の得」ということで、いい一週間の始まりになったようで何よりです。 > ところで、川向の可動堰が上がっていてあの一帯の水量は > たっぷりありました。 おおっ、そうですか。それではいよいよ小生もコイの延べ竿リベンジを致しましょう。この手の釣りはディスタンスがとれないので、活性が低いとすべて見切られてしまいますからね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 5日(火)04時34分12秒 TITLE: Re:元祖 NAME: デューク MAIL: Cookeeさん、こんにちは。リンク入れていただいて恐縮です。なかなかの名キャッチですね〜。スバラシイ♪ さてご指摘の段、いまのようにコイフライが確立してからはともかく、黎明期にいろいろ試行錯誤されたということにこそ価値があるのでは?しかもマイナーな鶴見川でですからね。 そんなわけで「元祖」はなかなか外せません(^_^; ではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 5日(火)14時51分28秒 TITLE: マイノリティの愉楽 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 やはりの釣った魚へのこだわりは、形としての”長さ”でしょう。 日本人の感性として、例えば「豆腐を500グラム」なーんてのは、ちょっと気色悪いものです。 欧米人の”重さ”へのこだわりは、”金”取り引きに代表されるトレーディングの概念に基づくモチベーションがあるのではと思いますが如何でしょう? 閑話休題 一つの新しい分野を開拓される事は相当な研究と努力を必要としたものと推察致しますが、一方クリエイティヴな楽しみが表裏一体としてあったのではと想像しております。 私の場合はあまのじゃく的な性格をしており、”人がやたら大勢居る所が嫌い”、”どんなに有名な店でも並んでまで入る気にならない”等々、、。 コイ師オジサンに、「おたくには悪いけど、なんか素人っぽくてさぁ、、。」等といわれても、やっぱりパン流し釣りは面白い、私にとってそれは、やっている人が少ない事が一つのファクターだと自己分析しております。(当然FFにも興味を持っておりますが、川岸の10M毎にコイFフィッシャーが並ぶ様な事が無い様に祈っております。) やっている事がマジョリティになった時から、何だか気が入らなく! ネるのは私だけなのでしょうか? そういえば、”延べ竿パン流し”は派生的釣法ですが未開拓分野の一つですよねぇ。 またもや、生意気且つとりとめの無い独り言を並べてしまいましたが、基本は楽しく釣りができればOKという事であります。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 5日(火)20時28分55秒 TITLE: Re:マイノリティの愉楽 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちは。 なるほど「トレーディング概念」という視点は面白いですね〜。WAXMANさんの博識の一端をかいま見てしまったような気が致します。小生の欧米主流のウェイト論との分析はここに上げてますので、一度覗いて見てください。 さて、掲題の「マイノリティ故の愉楽」は小生も100%アグリーします。いうなればフロンティア性に最大の魅力があるということですね。青森でシロギスを狙ったり、三宅島でバスを釣ったりとかいう話を聞くと、昔から小生なにやら凄く嬉しくなってしまうのです。 もしかすると魚の一匹もいない可能性がある川の中流域で、シーバスを狙ったりして喜んでいるのも、そんな「あまのじゃく」的なスピリットがさせているのでしょう。海原の音を聞きながら片瀬でコイフライを振っているのも、そんな流れですね。 パン餌流し釣りは、たしかにマイナーな釣法ですが、最近の河川環境では極めて完成度が高いスタイルだと思っております。まあ、このHPもこの怪しげな釣法から始まったようなものですし。これはこれでまだまだ奥もある、お互い! 気楽にビシバシ行きましょう。(^o^)v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 6日(水)12時38分00秒 TITLE: 見た目は大切! NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 メルマガのフィッシュルポを拝見させて頂きました。 文化的バックグラウンドの違いからのご考察、さすがはデュークさん論理的且つ説得力抜群ですねー。 日本人の”見た目”へのこだわりとしては、活け造りなどがその象徴的なものですが、残念ながら私は”ピクピクと動く切り身”や”エビの踊り喰い”などが苦手で、どちらかと言うと悪趣味だと思ってしまいます。(お好きな方が居らっしゃったら、ゴメンナサイ。m(__)m) しかし刺し身は好物なので、宴会等で活け造りが出てきた時には暫く箸を付けず、動かないのを確認してらか頂いております。 実際のところ魚の身は、〆てから24時間くらい経過した方が アミノ酸が生成されよりうまみが出るものですからねぇ。 そういえば今思い出したのですが、韓国で”足長ダコ”の刺し身を出された時、皿の上に盛られていた大量の細長いタコ足の切り身が箸で触れたとたん、全部ゾワゾワと動き出したのです! 全身総毛立ちました。(~_~;)(釣り餌のゴカイやミミズを掴むのは何とも無いのですが、、。) いけない!いつもの癖で、書いている内に後から後から話が出て取り止めが無くなりますので、 ! 今回はこの辺で失礼します。(次は、今夕にでも、、。) それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 6日(水)18時24分41秒 TITLE: Re:見た目は大切! NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。 小生の場合、活け作りについては殆ど抵抗がありませんが、白魚や海老の踊り喰いには、相当に抵抗があります。もうこれは「匠や技術」ではありませんね。さらに韓国の足長ダコの話にはビックリです。さすがに固まってしまいますねぇ。でも極めて特殊な例(キワモノ)でしょうね。一般的な韓国人もこれには抵抗あるんではないでしょうか? さて美しさという点では、産卵の疲れもとれてきた大ゴイも、これから脂がのってピカピカの魚体になってくるのでしょうね。長さも重要ですが「美しい鯉」を、この秋は一匹でも多くゲットしたいものです。 ではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 6日(水)19時52分54秒 TITLE: 華人の国では、、 NAME: WAXMAN MAIL: こんばんは、お魚の話題を一つ。 中国という国は実に奥が深いというか、我々の想像を超越した国ですねぇ。 内陸部青海省にある、青海湖という塩水(汽水)湖に棲む”湟魚”という魚の角膜を人に移植し、実際に視力を得ているというニュースを見ました。ビックリ!(・o・) 全く種類の違う生物の組織に対し拒絶反応を起こさず癒着しているのは驚くべき事実ですが、何故この魚を選んだのか、他に執刀例があるのか等々、詳細は不明であります。 そのオペを執刀した医者のコメントが凄くて、「移植する為のヒトの角膜が足りないんだから、仕方が無いだろう。他にどうすれば良いというんだ!」(何故か憤慨気味であった。) あの膨大な数の漢方薬を開発(or発見?)した中国文化的アプローチの一環なのでしょうか、彼の地では悠久の時が今も流れ続けていると見えますね。 何れにしても、我らがお魚が食用や観賞以外でも貢献してくれるならそれに越した事はないと思いますが。(そういえば日本でも、イカの身から加工した手術用の糸は、かなり以前より実用化されていましたね。) それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 7日(木)07時27分09秒 TITLE: Re:華人の国では NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさんの博識がまたまた伺い知れるカキコですね〜。イカの糸の話は聞いたことがありましたが、ここにある「湟魚」のヒトへの角膜移植の話はまったく知りませんでした。 おそらく、中国の持つ悠久の歴史(横軸)と、豊富な知見(縦軸)による「経験則」から生じた事例の一つなのでしょうか? このことを考えると、国というものは文化を醸成するためには、時間と同時に知見の広がり(≒知的人口)というものも必要なのだなあという思いが改めて出てきました。ひるがえって極東の某小国では、出生は減るは教育は荒廃するはで、きたるべき世紀を賢く乗り切って行けるのだろうかと、かなり心配な部分もあります。 いうまでもなく、ヒトにとっては「自然は先生」ですが、おとなり中国では膨大な人口とともに、周辺にまだまだ自然が多く残っているのではないでしょうかね? 私たちの近年の周辺環境、とくに河川環境をみても、それがヒトの五感に化学反応を起こさせるような「要素」が年々減っているようで、このことも憂慮すべき問題ですねえ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 7日(木)22時54分21秒 TITLE: マイナーな鶴見川 NAME: Cookee MAIL: マイナーな鶴見川は、ゴミが多い川ですよ。 帰り際にラインや餌の袋を拾い集めてました。 タダ!一人気になる子がいるんです。 10年程前、私の横を付いて回っていた。当時、中2の男の子。 今も釣っているのかな?伯父さんに頼み込んで買ってもらったRODを 手にしてきたある日「教えてください」と話しかけてくれた子! もう、二十歳を過ぎて社会人かな? もし見かけたら、「がんばれ」と声かけてください。 「鯉FLY」がテ−ル重要をUP予定です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 8日(金)07時34分33秒 TITLE: Re:マイナーな鶴見川 NAME: デューク MAIL: こんにちは、Cookeeさん。カキコミ有り難うございます。 いまでも鶴見川にはゴミが多いです。小生もときどき河岸のゴミを拾って帰りますが、問題なのは川の中に捨てたゴミ。 小生のいくつかのポイントには、なぜか自転車が沈んでいます。水位が低くなるとハンドルやタイヤが顔をだします。 タイヤと言えば先日でしたか、フライを振っていると対岸の土手の上からタイヤが続けて四本、ゴロゴロ落ちてきて川の中にボッチャーン!ほんとにビックリしました。ちょうど橋の陰で見えないところから落としているみたいで、人が見てないとやっちゃうのでしょうかね? こんな釣り環境でそだった少年が、どのような自然観を抱いてくれるのか、ちょっと心配です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 8日(金)20時38分15秒 TITLE: 嗚呼、鶴見川! NAME: WAXMAN MAIL: 今晩は! 落とし物の件ですが、デュークさんの場合はタイヤが転がってきましたか、、。 私も以前橋桁の下で釣ってたら、突然右手の方で”コーン、カーン”とビールの空缶2本が足元に転がってきて、その後すぐ”ガッシャーン!” ビクッとして見たら”ワンカ○ッ○”のボトルが 粉々になり近くまで飛び散ってきました。 あまりの所業に”F○○K○NG Y○U!”(失礼!)と”中指直立”(またもや失礼!)状態となり、思わず「だれじゃーっ”物をポイポイ投げとんのはー、ボケがーッ!」と(関西弁丸出しで、、。)上に向って叫ぶ私を無視してキーコ、キーコと遠ざかるチャリの音が聞こえてきました。 まったく、どういう神経をしてるのでしょうかねぇ? 自分の行動による結果に対しあまりにも無頓着で、想像力に欠ける振る舞いを見る度に情けなく、末恐ろしくなってきます。これは河川に化学物質が垂れ流されている事と、根本的には同じなのかもしれません、、。 Cookeeさん、その彼はさぞ楽しい時間を過ごした事でしょう! 鶴見川コイFFの黎明期を共にした事は、今の彼にとって大きな経験と財産となっているはずです。たまにFFをやっている若い人! 見掛けますが(鴨居辺りで)、果たしてその人なのか、、? それでは皆様、良い週末を。(私は家族サービスで釣りに行けません、トホホ。(;_;)) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 8日(金)23時15分54秒 TITLE: はじめまして NAME: うさぎ MAIL: こんばんは、はじめまして、うさぎといいます。 鯉のHPをいろいろ検索してるうちに、たどりつきました。カープBOXとかいろいろ参考になりますね。特に山田さんのこと、自分もコイツリをしているのですが、確かにその言葉は参考になりますね。 できれば自分のHPにリンクを張りたいと思います。 よろしいですか。相互リンクをお願いしたいのですが。よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 9日(土)01時40分08秒 TITLE: 多摩川も...。 NAME: ヒロユキ MAIL: こんばんは、ヒロユキです。 どうやら、ゴミ問題は何年たっても、何処に行っても深刻ですよね。 四年前に自動車が沈んでいるのを、見かけた事がありました。犯罪のにおいがしてましたよ(笑)。あれから4年、久しぶりに日本に帰ってきて驚いた事があります。多摩川が息を吹き返しているんです。以前よく見かけた奇形のコイなどは、全くといっていい程見かけなくなり、マゴチやシ−バスなどの数も大分増えてきました。水中のゴミも大分減ってきましたが、河原のゴミは全然減る気配がありません。特にホ−ムレスの人が多く、彼等の不法投棄が目立ちます。川崎市や大田区の方で、なんとか解決策を出してもらいたいですね。 さて、話は変わりますが多摩川のコイが絶好調です。さらに多くのコイが回遊してきていて、まさに入れ食い状態です。シ−バスやコチなども好調で金曜日の朝にはカイズをゲットしました。もちろん、いずれもフライですよ。詳しい事は、姉妹サイトで(リバ−サイドからジャンプ出来ます)。鶴見川の状況は分かりませんが、汽水域でも同じ状況かも知れませんね。そろそろ鯉のフライの最盛期でしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 9日(土)16時40分55秒 TITLE: Re:嗚呼、鶴見川! NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん、同じ様なことがあったということは、この手の行為はけっこう多いのでしょうね。 場の力学では、「橋」という空間にはいろいろと「気」や「念」が交錯しやすいと、どこかの本に書いてありましたが、やっぱりヒトの性(さが)が出やすい場所なのかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 9日(土)16時42分14秒 TITLE: Re:はじめまして NAME: デューク MAIL: こんにちは「うさぎ」さん。こちらこそ宜しくお願いいたします。HPを拝見させて頂きましたが、あの「ウワイドン」さんが、上総方面にまで進出しているのにはビックリ。一昔前は正当派コイ釣りのHPはほとんど無かったのですが、最近の充実ぶりはすごいですね〜。 他の釣りに比べて、コイ釣り師たちのマナーの良さは特筆ものですが、これはチームワークと、長い歴史に支えられた先人たちの良き指導が生きているのだと思います。ネットを通じて、若い人たちにもこの世界の面白さを広めてください。 相互リンクの件、こちらからも是非お願いいたします。釣法は違えど、同じ自然が相手、いろいろとご指導お願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 9日(土)16時43分55秒 TITLE: Re:多摩川も...。 NAME: デューク MAIL: ヒロユキさん、こんにちは。 ただいま小田急江ノ島線ではなく、何故か南武線に乗っています。ヒロユキさんが、余りにもオイシイ話を流すものですから、今日の予定を変えて、とうとう多摩川へ進出してしまいました。(^_^; 普段はエラそうなことを言っていても、じつはこの付和雷同さが、日和見デュークの本質なんですね〜。 ただ、いかんせん小生のボロ腕では、多摩川のスレきったカープ君は相手にしてくれそうにありませんでしたので、例によって怪しい「デューク式パン餌流し釣法」でのスタートです。 さて結果はどうなることやら???別途「日和見釣行記」にUPさせて頂きます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 9日(土)17時47分19秒 TITLE: こんなFLY NAME: Cookee MAIL: こんな鯉FLYを巻いていました、もう10年も前に! 参考になりますかな? WAXMANさん 彼かもしれませんね デュークさん 毎日、日和見ノ−トを楽しみにしていますよ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月10日(日)07時01分44秒 TITLE: Re:こんなFLY NAME: デューク MAIL: こんにちは、Cookeeさん。カキコミ有り難うございます。 かってのコイフライ拝見させていただきました。十年前といわず今でもすぐ使えるようなフライですね〜。スゴイ! とくにラビットファーのような「口当たり」はコイにとって重要な要素であることは間違いないでしょうね。スレてくると口先かヒゲでヒンヒンさわってから、口に含む捕食パターンもままありますので。 またいろいろ教えてください。 それから「日和見ノート」は、毎日テーマがコロコロ変わっているので、どれだけ読まれているのか心配でしたが、ちょっと安心しました。ネタ切れになったら止めようかとも思っているのですが、なかなか終わりません(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月11日(月)13時35分25秒 TITLE: そろそろ...。 NAME: ヒロユキ MAIL: こんにちは、ヒロユキです。 渓流もシ−ズンオフを迎えて、都会の河川も賑やかになってきますね。 多摩川はそろそろ最盛期、今年はボラに力をいれていこうかな。 そうそう、多摩川の釣行はどうでした?下流はなかなか楽しめましたよ。 週末は人が多くて、パンがよく流れていたのでドライで釣り放題でした。 さてさて、この雨後はまたいい思いができそうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月11日(月)22時41分53秒 TITLE: Re:そろそろ...。 NAME: デューク MAIL: ヒロユキさん、こんばんは〜。 > そうそう、多摩川の釣行はどうでした?下流はなかなか > 楽しめましたよ。週末は人が多くて、パンがよく流れていたので > ドライで釣り放題でした。 う〜ん、小生が行った時間帯がタコだったのでしょうか?それとも腕か釣行記にも書きましたが、味の素ワンドから六郷橋まで流れが無くて、従ってコイ君にも出会いませんでした。 でもいろいろとポイントの調査は出来ましたし、「珍しい光景」も見られました。エリアのアタリがつきましたので、この雨後にでもまた再挑戦してみます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月12日(火)17時30分22秒 TITLE: おやおや NAME: ヒロユキ MAIL: こんばんは、どうやら不発だったようですね。エサでチャレンジしたのかな?不思議な事に、下流のコイ殿はエサ釣りの方が難しいんですよ。理由は分かりませんが、チャムしたパンは喰うくせに、ハリ付きはあっという間に見切りますね。意外や意外、ここらへんではフライの方が、数がでてしまうんです。時間帯は下げはじめが一番、水面を意識していますよ。六郷橋の真下が、本命ポイントです。 それから、ここら辺の風景はホントに変わってますよね。夜、シ−バス狙ってると、カップルの例の声がしてきたり...。入浴される、おじさまも結構いますよ。さらに河口方面へ行くと、集落ができてます。ちなみに、彼等はまったく危害がなく、むしろ“おはよう”なんて挨拶してくる人も。 当ペ−ジのポイント説明を来月ぐらいに更新予定なので、参考にしてみて下さい。写真や、ベストな時間帯とかを加える予定です。 HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1283 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月12日(火)18時49分45秒 TITLE: Re:おやおや NAME: デューク MAIL: こんにちはヒロユキさん。 > 不思議な事に、下流のコイ殿はエサ釣りの方が > 難しいんですよ。理由は分かりませんが、チャムした > パンは喰うくせに、ハリ付きはあっという間に見切り > ますね。 なるほど〜。でも小生のケースはコイ君への遭遇もかなわなかったためで、その次元にまで行ってませんでした(^_^; 次は時合を見極めて、リベンジをしたいと思っております。いろいろとアドバイスいただき有り難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月14日(木)05時05分38秒 TITLE: リンクありがとうございます NAME: うさぎ MAIL: リンクありがとうございます。 こちらからも。リンクしました。 いろいろいそがしくて返事がおくれて、申し訳ありません。 これからも、よろしくお願いします。 HOMEPAGE: http://homepage1.nifty.com/weaver/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月15日(金)05時17分58秒 TITLE: Re:リンクありがとうございます NAME: デューク MAIL: こんにちは「うさぎ」さん。ご丁寧にご連絡頂きまして有り難うございます。ところで「うさぎ」さんも早起きですね〜。釣り人はやはり早起きが多いのでしょうかね。小生の場合は「歳」以外のなにものでもありませんが…。 霞ヶ浦や北浦の巨ゴイにはかないませんが、今後とも宜しくご教示のほどお願い申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月16日(土)10時35分10秒 TITLE: お気の毒です。 NAME: バッチオ MAIL: NF25のご臨終には心よりお悔やみ申し上げます。 なんだか申し訳ありません。 延べ竿釣りブームのせいで貴重な名竿をダメにしてしまって・・・(;_;) パーツもなくて修理しようがないですね。 しかし、「コイ竿てんから」(!)これは凄いです。 釣行記を拝読していてフックアップまでは拍手していたのですが、 ロッドブレイクの悲劇は突然やってきます。 竿を立てすぎると折れるのはわかっていますが、立てないと寄らないし・・・ あの瞬間の「イヤーな感じ」よくわかります。 延べ竿師として、私も年間3回くらいづつ竿を折ります。 今年の春は2本の主力竿が交互に入院しているような状況でした。 (私の場合は感度にこだわって渓流竿に固執しているので折れるのは覚悟の上ですし) 近代のヘラ竿・コイ竿も折れにくいはずですが色々買って試す訳にもいきません。 もし、最新コイ竿ででも再チャレンジされるなら感触を教えてくださいね。 (けしかけてたりするし(~_~;) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月16日(土)20時31分11秒 TITLE: Re:お気の毒です NAME: デューク MAIL: こんばんは、集中豪雨で電車が遅れてしまい、間に合うか心配でしたが柔道の表彰式はみれました。ヤワラちゃん勝てて良かったですね〜。 バッチオさん。、お悔やみの言葉どうもです〜。 まあ、かの竿にとりましても、長らく物置の奥にあって忘れられていたものを、再度光のなかに登場し、そしてファイトの末に臨終を迎えたのですから、これもまた竿としては勲章ものでしょう。(T_T) とはいえ、今回のロッドブレイクは本質的には小生のミステイク以外のなにものでもありません。まあ延べ竿で、しかも長期間使っていなかったものですから、ハンドリングが稚拙になってしまったのが主因です。 このハンドルネームをもつ人間としては、もっと冷徹に計算をして、魚とやりとりをすべきでしたね〜。(笑) > もし、最新コイ竿ででも再チャレンジされるなら > 感触を教えてくださいね。 今回の件で、リール竿の凄さを再認識しましたが、延べ竿でのスリルは筆舌につくしがたいものがありますので、今はしょげてますが、また再開するかも知れません。でも冬の動きの鈍いときになるでしょうね。コイ竿は釣具屋に行くとよく見ているのですが、なかなか「ビビッと来る」のがありませんね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)11時15分35秒 TITLE: 汽水域、またもや敗退! NAME: WAXMAN MAIL: こんにちはデュークさん、昨日のダブル釣行お疲れ様でした。 駄目だー、エリアが広すぎて未だにポイントが絞れない! 金曜日早朝の下げ潮時間帯、鷹野大橋からチャリで川沿いを行ける限界(真っ白な浜の所)まで、ジプシーの如く魚影を求めて徘徊しましたが、全く姿も無くペケ。 この辺りは?と思う所でチャミングしても、浮いてくる気配すらありません。 いいようのない虚脱感に襲われ そのコーラルビーチ(実は貝殻の浜)にへたり込んでコーヒーを飲んでたら、デュークさんから「延べ竿玉砕の悲報」が届きました。 歴戦の竿の最後を偲び、”鶴見川に向って黙とうを捧げ”た後、重い腰を上げて帰路に就いた次第です。 途中、5、60匹の群れを発見、ここぞとばかり流しましたが全く食い気が無くやはり没。 9/4以来、コイの顔を見ていないので、フラストレーションが溜まる一方です。(;_;) それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)11時26分21秒 TITLE: 延べ竿テクニック NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 今回のロッドブレイクの原因はご自身のテクニカルな問題と分析されてましたが、実は別の側面があり、その時にデュークさんの中での葛藤があったのではないでしょうか? 私の様に、竿を守る為にわざとラインブレイクさせる事なく限界を超えてしまったのは、ラインを魚体に残してしまう事によるデッドリリースの事が脳裏をよぎったのではと推察致します。(竿を折りながらも、しっかりとキャッチされていますからね。) あまり深く考えずに、あっさりとラインブレイクを選択してしまった自分に反省しきりであります。 以前書かれてましたが、コイの延べ竿トライはそのスリルと裏腹にいろんなリスクがある事を忘れてはいけませんね。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)17時46分49秒 TITLE: 読みました NAME: 奥井 MAIL: イヤー、コイのテンカラですか。私も、8ftぐらいのシーバスロッドでした ことがありますが、本々、根性が無いので、危険を感じたらハンカチを巻いて手で ラインを手繰ってました。さすがにDUKEさんは男気を感じました。 ところで、ながーい研修もようやく終わり、職場に復帰しました。 いろいろな大学の教授からゼミ形式の講義を受けた訳ですが、 どうしてカタカナ語(英語)を自分で消化して日本語に表現しない のか首を傾げました。それが彼らの仕事だと思うのですが。 明治の人は偉かった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)19時08分19秒 TITLE: 天才Webバカボンオープン!! NAME: エスニック MAIL: 天才Webバカボンは漫画家の赤塚不二夫先生の初の公認サイトです。ここでしか見られない赤塚先生の情報コーナーなど天才バカボンの情報も盛り沢山です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)22時36分23秒 TITLE: Re:汽水域、またもや敗退! NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。どうも昨日は有り難うございました。 汽水域のコイの行動は通常の河川より多くの要素が入り乱れて、実に的の絞り方が難しいですね〜。見えるから釣れるという訳でもありませんし、これは片瀬でもいえるパターンですね。たとえば。 @タナ Aエリア B潮汐 などの要素で云いますと、@は流量、濁り、水温と溶存酸素量、さらには塩水くさびの状況などをも勘案してタナを考える。Aはコイの通り道や行動パターンを把握するとともに、ストラクチャーとの関連をイメージする。 などなどの要素がありますが、もっとも手強いのがBです。大潮と小潮では攻めどころが違うし、同じ潮でも上げなら上げ、下げなら下げの中に微妙な緩急があり、その一瞬を逃すとなかなか追いません。これはフライでもパン餌でも変わらないと思っておりますが、残念ながらまだこの時合を見切れておりません。まあシブトク通って、そのポイントの時合を経験則で見つけるしかないのかも知れません。汽水域では確かにサイズはぐっとUPしますので、これは頑張るしかありませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)22時37分35秒 TITLE: Re:延べ竿テクニック NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、過分のお言葉まことに有り難うございます。ただ残念ながら単純阿呆な小生としては、はたしてそこまで脳味噌が動いたのかどうかは怪しいところです。 たしかに「のされたらやられる」ということを念仏のように考えてましたので、立てすぎても折られるということにまで、気が回らなかったということは事実です。胴調子なので手元から曲がっていました。そんなわけで、まだ限界値では無いというスキもありましたね。胴調でも立ったときフワッと緩んで走られるとアウチです、それからタモも敗因の一つです。3.3mだったので三間竿の場合は目一杯手を伸ばして、タモ入れをする事が必要だったでしょう。思い起こせばすべてがミステイクです。限界値の釣りには少しのミスも許されないと云うのに… まあ、あせらずに上げられれば、それに越したことはないのでしょうが、WAXMANさんもご存じのように、この釣りはちょっとスゴイものがありますよね。くれぐれも真似をする人がないように願います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)22時38分22秒 TITLE: Re:読みました NAME: デューク MAIL: おや〜。奥井さん久しぶりです。お元気でしたでしょうか?? 貴重な体験が出来ましたね。実務を経験してからの勉強は、けっこう身が入りますよね〜。 確かにいろいろとカナ交じりで話をしたがる御仁がおりますね。最近はグローバル化とやらで、その傾向に拍車がかかっているようです。 大学のセンセイは先進性が付加価値のようなので、まあ企業人をケムに巻くのに使っている節もありますが、大きな動きを掴まえると言う視点では勉強になりますよね。 空ばかり見ていると穴に落ちるし、下(現場)ばかり見ていると頭をぶつけるしまあ両方大事なのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(月)22時47分37秒 TITLE: Re:天才Webバカボン NAME: デューク MAIL: いつも広告宣伝のたぐいは消しちゃうのですが、なんか面白いので残します。レレレのレ〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月19日(火)13時15分54秒 TITLE: その様な壊れ方が、、 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 ”コイテンカラ釣り”のフィッシュルポを読み返してたのですが、NF25玉砕のシーンで、私は竿の途中のどこかでボキッと折れたものと思い込んでましたが良く読むと、おや、なんか違うぞ!「穂先から真っ二つに割れて、、」と書かれてありましたね。 これは竿が、カラタケ割の如く縱に裂けた状態になったという事なのでしょうか? 私の使っている竿も古いグラスロッドですので、限界を超えた時には同じ状況になる事を想定しておく必要があると思いましたので、愚問と知りつつお尋ねする次第です。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月19日(火)20時56分51秒 TITLE: Re:その様な壊れ方が NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 この件は、バッキリ真っ二つでしたね。フィッシュルポの「緑の玉」から「フォトレポート」にリンクしてますので、ごらんになって下さい。折れたロッドの写真もあります。穂持ちではこのような折れ方をしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月20日(水)18時20分22秒 TITLE: 感想 NAME: 前場健二朗 MAIL: 初めまして、立派なホームページ拝見させていただきました。『大ゴイ倶楽部(春号)』に山田勲翁の追悼文を書いた者です。ジャンルは違えど、山田勲の釣りを理解していただき感謝します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月21日(木)01時10分54秒 TITLE: 御無沙汰してます。 NAME: ヒロユキ MAIL: こんばんは、デューク殿。 最近、コイも安定した釣果をみせ、いよいよ大物シーズンへ突入ですね。 先日、メ−タ−級を何本も、ロ−プでラインブレイク。くやしいです。 大型の鯉は潜るんですよね、無理するとラインはプッツリ。 やっぱり、難しい。 HOMEPAGE: http://www.geocitie.co.jp/Outdoors-River/1283 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月21日(木)07時47分47秒 TITLE: Re:感想 NAME: デューク MAIL: 前場さん、カキコミ有り難うございました。こちらこそ宜しくお願い申し上げます。よもや、あの追悼文の作者が拙HPにご訪問いただくとは予想外のことでして、まったくもってお恥ずかしい限りです。 いまでも、あの記事はしばしば読み返させてもらっておりますが、いつも何ごとかのメッセージを学ばせてもらいます。これらはとても言葉では言い尽くせません。また河口湖の釣行のところは、おもわず目頭があつくなってしまいます。あの記事をご紹介いただいて本当に感謝しております。 うわべのマニュアルしか知らない、若いアングラーに一人でも多く、あの追悼文を読んで頂いて、山田勲さんの世界を、ほんの少しでも伝えることが出来ればと願って止みません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月21日(木)07時49分21秒 TITLE: Re:御無沙汰してます。 NAME: デューク MAIL: こんにちはヒロユキさん。カキコミ有り難うございます。 > 先日、メ−タ−級を何本も、ロ−プでラインブレイク。くやしいです。 > 大型の鯉は潜るんですよね、無理するとラインはプッツリ。 うわぁ〜。本当に残念ですね。でもしっかり80UPはゲットしてますね〜。 コイは頭がいいのか、ラインの切り方や逃げ方が非常に上手いですね。片瀬でも行って欲しくない方向に走られてアウト、というパターンがしばしば続きました。 ヒロユキさんのようにメーター級狙いとまではいきませんが、小生としても、後半戦は年内に鶴見川で70UP、片瀬で80UPを狙って頑張りたいと思っております。そのためには汽水域攻略パターンをもっと勉強せねば! 多摩川にもリベンジしたいのですが、まずは足元を固めていきたいとおもっております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月23日(土)19時54分13秒 TITLE: リンクさせていただきました NAME: きよお MAIL: はじめまして。近頃初めてホームページを作ってみました。 一応リンクも作ったので、いつも見ているページですのでここを選ばしてもらいました。 来てみてください HOMEPAGE: http://www.asahi-net.or.jp/~mz8t-ngt/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月24日(日)02時06分27秒 TITLE: 竹ロッド NAME: 奥井 MAIL: DUKEさん、こんにちは。 完成して1カ月過ぎるのですが、白竹ロッドのアップが完成しました。 5.7Ft,ラインは#3/4。どんな子供でも、作ったものは可愛いですから。 野池でも使おうと思っていますが、コイは敬遠することにします。 折れるのが判ってますから。(笑) http://www.hyogo-iic.ne.jp/~INS97074/ 実は、今日、フライショップのおじさんの紹介でバンブ−ロッド ビルダ−に合ってきました。 いろいろなロッドや道具を見せて貰って。伽石もガラスで磨くそうで、1/1000 の誤差に挑戦していると言われてました。驚きです。 見せてみろということで、私の白竹ロッドを見て貰ったのですが、 案の定、「使えない。」の一言。 しかし、作りの根気良さをかわれ、合格。 今後も、教えて貰うことになりました。 ロッドづくりはボチボチと深夜に一人で出来ますし、 さっそく、竹を譲って貰って、遊ぶことにしました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月24日(日)20時07分32秒 TITLE: Re:リンクさせていただきました NAME: デューク MAIL: こんにちは「きよお」さん。こちらこそ宜しくお願い致します。まずはHPのご開設おめでとうございます。 キャンプとフィッシングと楽しそうなコンセプトですので、ぜひ頑張って下さいね。拙HPからもリンクさせていただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月24日(日)20時08分49秒 TITLE: Re:竹ロッド NAME: デューク MAIL: 奥井さん、こんにちは。自作の白竹ロッドの完成おめでとうございます。 自分の作ったロッドで、釣りをするなんて、それはもう「病膏肓に入る」ですね〜。これからもさらに磨きを掛けたロッドビルドを期待しております♪ 小生の場合は根性がないのと、家での自由時間があまりない(早寝早起き)ので、ロッドビルドはチョット難しいので応援だけにとどめます。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月24日(日)22時26分14秒 TITLE: 夏の終わりに、 NAME: WAXMAN MAIL: 今晩は、デュークさん。汽水域で振られっぱなしのWAXMANです。ホタル族の私は、秋の気配が漂うベランダで、過ぎ行く夏想いながら冷酒のグラスを重ねる今日この頃です。足掛け7年の亜熱帯地域駐在で忘れていた季節感を改めて自ら感じる事ができるのは、やはりこの、川での釣りを始めたお陰でしょう。本日は、3週連続Bo's回避でホームグラウンドの中流域で通りすがりのオジサンのエールを受けながら、なんとか65を頭に10匹をGet。しかし途中で試した延べ竿で思わぬ失敗、魚に仕掛けを残してしまいました。これは別途リポートします。それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月25日(月)07時48分48秒 TITLE: Re:夏の終わりに NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。哀愁漂うカキコまことに有り難うございます。秋の深まりとともにビールから、五穀豊穣を祝って日本酒にシフトしつつあるようで、さすがニッポン人という感も致します。 さて十本ものコイをゲットしたとは!さすがWAXMANですね〜。これでかなり溜飲を下げたのではないでしょうか?週末の雨は程々で、コイ君達のファイトもまずまずであったことと存じます。 小生の方は、土日は実家や諸事雑事諸々で、釣りの方は残念ながら行けませんでした(T_T)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月25日(月)07時53分44秒 TITLE: Re:夏の終わりに NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。哀愁漂うカキコまことに有り難うございます。秋の深まりとともにビールから、五穀豊穣を祝って日本酒にシフトしつつあるようで、国際派の氏も、根っこはさすがにニッポン人という感も新たに致しました(笑)。 さて十本ものコイをゲットしたとは!さすがWAXMANさんですね〜。これでかなり溜飲を下げたのではないでしょうか?週末の雨は程々で、コイ君達のファイトもまずまずであったことと存じます。 小生の方は、土日は実家や諸事雑事諸々で、釣りの方は残念ながら行けませんでした(T_T)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月26日(火)20時26分19秒 TITLE: 失意の中の光明、 NAME: WAXMAN MAIL: こんばんは、デュークさん。 先日、デュークさんの示唆にも関わらず禁断の延べ竿トライに手を出してしまった私は、合わせた瞬間に穂先の網紐ブッツンの憂き目に遭ってしまいました。 竿自体にダメージはなかったものの、5.4Mのヒゲをたくわえたコイくんを野に放つ事となってしまいました。コイくんゴメンナサイ。m(_ _)m 今回は延べ竿トライで失敗したのですが、少し気付いた事があります。 それははリール竿+フロートの時と比べ、延べ竿通し仕掛けで流すパンをコイが実にスムーズに吸い込む事です。(前回もそうだったのですが、コイが吸い込んだ時のフックオン率が高い気がしますねぇ。) これにより推察されるのは、フロートがある事によって微妙なドラッグが掛かり、餌の動きが不自然になっている事(フロートを中心に振り子状に餌が動く)及び、コイが餌を吸い込んだ時にフロートが受ける水の抵抗をコイが感じ取っている可能性です。 したがって究極のパン流し釣りは、フライ用タックルに本物のパンを付ける事になるのではと考えております。 フロート付きタックルとしては、引っ張った時の水の抵抗値大きくしそれだけでフックオン可能なレベルにする仕掛けを考えようと思っています。 と言う事で、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月27日(水)11時28分06秒 TITLE: (無題) NAME: コイサンマン MAIL: ここのHPはよく出来ている!内容がいいですねぇ!勉強も出来るし(笑) 一言でいえば洗練されている。 HP作るとき全部真似しちゃおっかなぁ〜(爆) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TITLE: Re:失意の中の光明 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちは。 三重県に出張中でレスが遅れてしまい申し訳ありませんでした。 m(_ _)m さてさて、延べ竿釣りでのアクシデントの中、次のステップへの足がかりをつかむとは、さすがWAXMANさんですね〜。敬服いたします。 > リール竿+フロートの時と比べ、延べ竿通し仕掛けで > 流すパンをコイが実にスムーズに吸い込む事です。 なかなか良いことに気がつきましたね。たしかにフロートによって微妙なドラッグが掛かり、餌の動きが不自然になっている事はあるのかも知れません。 > したがって究極のパン流し釣りは、フライ用タックルに > 本物のパンを付ける事になるのではと考えております。 う〜ん。フライラインといえども、水の抵抗値はありますので、それで「究極」といえるかどうか。それをいうのなら延べ竿パン餌かテンカラが究極です。とはいえリール無しでは竿がいくらあっても足りませんので、二間半から三間の磯のフカセ竿で直結し、かかってからリールでやりとりというのは如何でしょう? ともあれ貴重なご提案有り難うございました。小生も調査してみましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月28日(木)05時38分33秒 TITLE: Re:無題 NAME: デューク MAIL: こんにちは。コイサンマンさん。ご無沙汰してます。 いよいよ秋のコイ釣りシーズン到来ですね。鶴見川のコイの活性も高まって、釣りの間に読書というスタイルも、ままならなくなってきているのではないでしょうか? > ここのHPはよく出来ている!内容がいいですねぇ! > 勉強も出来るし(笑) > 一言でいえば洗練されている。 過分のお褒めの言葉、有り難うございます。でも某W氏の言葉を借りれば「迷路」のような構成になっているというご指摘もあり、近々ディレクトリを整理したいと思っております。バナー広告のたぐいは外したいので、おそらくジオシティーズの分室は統合するような形になると思います。 でもリニューアル作業はかなり大変ですので、コイサンマンさんも、HPをお作りになるときは、はじめの基本設計をしっかりやって、極力シンプルな構成にすることをお勧めいたしますよ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月28日(木)18時50分29秒 TITLE: 一富士、二鷹、三にゃすびー、 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 昨日の朝の話なのですが、駅に行く途中で朝日に輝く富士山が真正面に見えたのです、ビックリ!(・o・) 今の住まい(横浜市北部)に来て3年近くになりますが、ここからあれほどくっきりと富士山が見えるなんて全く知らなかったので、あまりの美しさに暫くの間ボーッと眺めしまい、時間に気付いて駅までダーッシュ!、、しましたが、いつもの電車に乗り遅れた次第です。 後で今年の初冠雪観測のニュースを聞き、なんかラッキーな事に巡り合った様な気分になりました。あぁ小市民、、。(^_^;) 最近、やたら周りの風景が目に映るWAXMANでした。 それでは、また。 (P.S.) そう言えば今週末、とうとうヨメサンのプレッシャーに負けて”食える魚”を釣りに行く事を決心しました。三浦半島のどこかで”キス”か”アジ”にトライしようかと思っているのですが、デュークさんもたまに海釣りは如何ですか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月29日(金)08時17分17秒 TITLE: Re:一富士、二鷹、三にゃすびー NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。 そういえば、昨日は新幹線の中から見た富士山は異様に綺麗でしたね。 ただ小生はといえば、役員の鞄持ちと宴会でベッコリ疲れ果て、あまり風景を楽しむようなゆとりはありませんでした(^_^; たしかに釣りなぞという道楽をやり始めると、周りの自然にも目が行くようになりますね。それもまた釣りの効用の一つでしょう。 > 今週末、とうとうヨメサンのプレッシャーに負けて > ”食える魚”を釣りに行く事を決心しました。> おおっ、それはコイ釣り師なら一度は通る道のようです。頑張ってきて下さい♪小生はあいにく週末は子供の運動会やらのイベントで遠征釣りは出来そうにもありません(T_T)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月30日(土)12時10分06秒 TITLE: サンマ大好き NAME: バッチオ MAIL: 1ヶ月ぶりに探り釣りに出てみましたが、 チヌは終盤、メバルにゃ早いという中途半端な時期のせいかダメでした。 子メバルと子サバにもてあそばれてきました。 サンマといえば、私も大好きです。(>日和見ノート) 先日、毎年恒例のゆうパック:産直サンマが八戸から届きまして、 早速塩焼きと刺身で食しました。 「日本人に生まれて良かったなあと思える一瞬」でした。 大根をおろしながら、グリルでジュウジュウと脂がしたたる音を聞いているだけで、 おなかがギュルーッと鳴りましたよ。(ネコたちも大興奮!) 美味しい食べ方をひとつ。 ちょうどこのころ、新潟の親戚からも新米が届くのですが、 その炊きたてのご飯の上にサンマの刺身を乗せ、 おろしショウガを盛ってだししょうゆ(そうめんつゆ+しょうゆで良い)をぶっかけ、 サンマ丼の完成! ほっぺたが落ちるとはこのこと!っちゅう旨さです。 へへ、魚の時は僕が料理長なんですよ。(~_~;) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |