Carp Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る

」をクリックしますとフォトレポートにジャンプします
2000-09-27()鶴見川 フォト
06:00-08:30コイ4尾(69〜50cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
今日は所用があり午前中は休暇となったので、先週末に行けなかった「新調フライロッドの竿下ろし」に行く。片瀬は潮回りがいまいちで手堅く鶴見川へ。
先週末の大雨で、水もきれいになっており悪臭もない。しかも朝はけっこう涼しくなってきて、いよいよ釣りシーズン到来という感じである。
今まで使っていたオービスに比べると一番上がったが、ティップはむしろ柔らかい。バット部分はしっかりしていて、米国流のファーストテーパーである。調子、質感とも最高で、ループがきれいに飛び、なんだか上達したような錯覚になる。
今日のポイントはカカリのキワを流すというパターンにしたので、ティペットは片瀬並にした。ファストテーパーなのでアワセは気持ちいい。
新ロッドでの初物は50cm。コイも盛期に入って、このサイズでもけっこう走られたが、バットがしっかりしていて、ロッドのしなり加減も非常に良い。う〜ん、この竿はたいへん気に入ってしまった!



2000-09-17()鶴見川 
17:15-18:00晴/小雨コイ2尾
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、
台風接近の中、今日は朝の間隙を縫って新調フライロッドをもって、鶴見川に行ったものの。ものすごい濁流。川の様子見にきていたWAXMAN氏と合流し、他のポイントも見に行ったが、同じ様な状態なので、あきらめて帰還。

夕方近くになって、台風が逸れたあたりから天候が回復してきたので、またもや鶴見川へ。朝の状況を見ていたので、ハザードにも強いパン餌流し釣りでいくことにした。
相変わらずの流速と濁りだったが、やや水量がおさまり河岸の足場が出ていたので、釣りをすることにした。WAXMAN氏の入手した地元情報では「鶴見川は二時間で流れきる」ということだったが、今回は30km上の源流部分でも相当の雨量を記録しているはずであり。それらが通過しきるのが、流呈からいって4〜6時間(増水時の流速を時速5〜10km弱として)かかる。ということで午後三時頃に雨が上がったので、釣りに行った午後6時ではやや早かったのかも知れない。
河岸キワの流れがよどんでいるスポットを見つけて流すが、この時点の水位と水流でもコイはアタックしてきた。ヒットして流心に走られると実に辛いが、敵も下流には流れたくなさそうなので、河岸をダッシュするような危ないスタイルはとらずに済んだ。
このような状況でアタックしてくるコイなので、みな比較的デカイ。ライン切れなどでバラしたものものも含めて、全て60UPと纏まっていた。秋の日没はつるべ落としであっという間にコールド。成果はでたものの、やや欲求不満も残った。これからは夕刻の釣りは時間にゆとりを持たせないとまずい。本当は一夜明けた今朝がベストなのだが…



2000-09-15()鶴見川 
06:00-06:30コイ一尾
NFT25T改、ライン6号(直結)、フライ(シルクAヤーン)
今日は早朝が満潮で、汽水域の釣りにはベストだったのですが、7時までしか釣りが出来なかったのと、体調もいまいちだったので近所の鶴見川へ。
今日の狙いは、前回50cm弱しかゲットできなかった「延べ竿釣り」のリベンジ。時期的にかなり魚のパワーが戻ってきているのが、やや懸念点ではあったが、雨後で活性が高まっているはずなので、フライでも行けると判断。いわゆる「鯉のテンカラフィッシング」である。
前回、バチバチ切れたラインは、今回はナイロン赤色6号を選択。500m巻きの安物だが、傷さえなければ丈夫でけっこう使い勝手が良いので、これをフライまで直結。
現地に行くと、水量はそれほどでも無いが流れがいつもより速い、濁りもなく水質はクリア。コイのモジリもそれほどではない。大雨直後に流れてきたゴミを食べきってしまったのか?はたして釣りを始めたが、やはりコイの活性は良くて、テンカラ仕掛けにもアタックしてくる。二匹続けて浅いフッキングでフックアウトしてしまい、ちょっと熱くなってしまい、注意がそれ護岸で足を滑らしてコケてしまった。痛かった〜。(>。<)
気を取り直して、さらに一流し。ズポッ「き、来た〜!」と竿を立てて踏ん張る。頑丈なNF25も手元からひん曲がる。竿をのされたらそこでアウチなので必死でこらえていると、そのうち寄ってきた。タモに入れようと竿をさらに立てた(というより120度位まで反らせた)。悲劇はそこで起こった
バッキーン!な何と、不滅であった最強のグラス延べ竿NF25が穂持ちから真っ二つに割れてしまった。ラインをゆっくりたぐって魚は取り込んだ。サイズは57cm。大きさは並だが、夏場だったら折れることもなかったかも知れない。これでデュークのコイ延べ竿テンカラフィッシングは、最初で最後のレポートと相成りました。(T_T)



2000-09-09()多摩川
17:00-18:30BOZ
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、
今日は新フライロッドの竿下ろしで片瀬に夕方でかける予定であったが、最近、多摩川下流域のコイフライが好調との情報で、シーバスのポイントの下見も兼ねて行くことにした。
午後の潮があまり活発でないので、やや心配していたが、やはり現地に着いたら、潮止まり状態。しばし川面を眺めたり、京急鉄橋から味の素ワンドまで行ったり来たりして、コイの姿を確認しようとしたが、イナがヘラヘラ泳いでいるだけで、ほとんど見えない。
今日は始めての多摩川のコイ釣りなので、フライは避けてパン餌の流し釣りを選択したが、流れがほとんどなくシャレにならない。雨後なので上流からゴミが流れてきて、コイの群のパクパク状態を想定してきたものの、川面はゴミも殆どなく、コイのモジリはおろかボラハネも無し。風の波紋がサワサワっと広がるだけでした。湿気もあって今日はすっごく暑かったのですが、心はとっても寒かったのです。(T_T)
今日の反省点は、汽水域の表層での流し釣りは、下げの流れが動いているときと、せいぜい上げ三分ぐらいまでが時合ということを再認識。川が大きい分、群の移動範囲も広範囲で、それを外すとまったく駄目のよう。それと、やっぱり多摩川と小生は、とことん相性が悪いのかも知れない。年開けたら「年券」を購入しようかとも考えていたけれど…



2000-09-02()片瀬川(境川)
07:30-10:3011尾(72〜58cm)
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、
ようやく一昨日、ちょっとした雨が降り、少しは川の空気も好転していると思い、片瀬に行く。フライロッドが曲がってしまったので、今日はデューク式パン流し餌仕掛け。
現地に着いたら、相も変わらずドピーカンではあったが、雨の影響で濁りが結構ある。はたしてコイ君たちの活性も良く、流すや否やのヒット連打。結局72cmを頭に11尾とまあまあの成果。残念ながら80UPと緋鯉は今日もおあずけとなった。
ハリスをいろいろと試行錯誤したが、やはりナイロンモノフィラ(赤コート)がベストであるようだ。ナイロン撚り糸(補修糸)は丈夫でしなやかではあるが、水を吸って沈んでしまい流し釣りやフライには向きそうもない。ハリス途中のシモリ浮木は水を吸ったパンの沈下を防ぐ意味では悪くはないが、無ければない方が良い。要はシンプルな仕掛けが一番だという感じ。



2000-08-30()片瀬川(境川)
15:30-17:006尾(63〜54cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-6号(赤)、
シルク(B)ヤーン、
雨もなく連日のドピーカンにうんざりの日々だったが、昼頃に新宿でにわか雨にあい「これで神奈川も午後は雨が降り出す」と急遽家に帰って片瀬川へ急行。ところが現地に着いたら雲もなく大快晴。読みが外れてしまった。

上げ五分程度なので、時合は良いはずだが、コイの活性もあまり良くない。大潮で潮っけが強いためであろうか?
それでも、流れが出始めるとポチポチとライズしだしてきたので、早速フライを準備。今日は高級なティペットは使わずに、赤いナイロンを使って喰いの良し悪しをチェックすることも宿題。

結論から云うと、「コイは赤色は警戒しない」ということと、色や太さは何でも横からフライアタックする場合は見きられてしまう、という点。つまり、何よりも「コイが下流側からフライアタックする」ようにプレゼンすること、これは元々いわれてきた基本ではあるが、それがやはり一番重要であるようだ。
今日は風と釣座、そして係船ロープなどで必ずしも上手くいかなかったが、フライの下手からのアタックでしかヒットすることが出来なかったので、やはりその原則は正しいのだろう。

サイズについては、今日は80UPはおろか70台も釣れなかったので、フラストレーションは溜まる一方だが、どれも引きがやたら強くなってきており、盛期間近を予感させた。
なお悲しいことに、愛竿トライデントのジョイント部(オス)が永年のコイとのファイトの結果でしょうか、くねっと曲がってしまい、竿が「へ」の字型になってしまいました。ぐすん(T_T)。



2000-08-28()鶴見川
06:00-07:30コイ一尾
NFT25T改、ライン16LBS×2(直結)、鯉スレ11号、パン餌
今日で四日連続の釣行。多少疲れが出てきたが、今日は延べ竿でのコイ釣りにチャレンジ。実家で埃をかぶっていたNF25(5.4m)を持ってきて、コイ釣り用に尻手金具を装着。
この竿はグラスだけあって丈夫で、多少の魚では折れないと思い、コイ釣り用で復活させた。往年の名竿も年月を経てベナベナではあるが、昨今のカーボンよりは限界値が高いはず。
片瀬は平均サイズから話にならないので、鶴見川しかないのだが、最近の川の活性がいまいちなのが不安要因であったが、パン餌ということもあって何とかなると釣行決行。
行ってみると、昨日と変わらない状況で、ろくなライズもない。初めてみて分かったのだが、延べ竿でやれる範囲は、例え三間竿でも限界がある。しかも水位がないうえ活性が低いものだから、人影に警戒して追いもいまいち。 デューク釣法なら遠くまで流したり、沖のポイントも探れるので、このようなコンディションでも何とかなるのだが…。つくづくあの釣法の完成度の高さを再認識した次第。
そのうち、案配も分かってきて、いつも以上に腰を低くして丁寧に流すと、コイも寄りだした。とはいえ延べ竿タックルではあまりにも非力。竿を上げるに至らずにバチッとやられるのが続き、ラインを16LBSの二本撚りにして盤石を期すが、それでも針の結び目で切れたり竿先で切れたりの、ブレイク連打。
ようやく50cm弱を何とか取り込んだ。パンも無くなったので釣りを止めたが、スリルがある反面、デッドリリースの可能性も高い延べ竿釣りは、あまりリコメンドは出来ないような気がする。



2000-08-27()鶴見川
06:00-07:00BOZ
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
今日は鶴見川のコイフライ。昨日がいまいち不調だったので、心中期すものあったが、現地についてガックリ。水量も少ないうえ、泡が立っていていかにも釣れなさそう。
当然、コイのライズもなく、いてもあまり追わない。こういう時に、さらに失敗したのが、今日もってきたフライが片瀬仕様のゴツイやつばかりで、鶴見川にはやや大きすぎること。案の定、たまに食い気のあるやつがフラフラ寄ってきても、見切ってしまうといった最悪のパターン。
頑張って幾度かやってみたが、そのうちにうだるような蒸し暑さ(片瀬より蒸し暑い)のためにグロッキー。
嫌いなヘビちゃん(アオダイショウではなかった!⇒○ム○?)とも接近遭遇してしまったので、完全に気合いが萎えてしまい1Hで切り上げ。



2000-08-26()片瀬川(境川)
08:00-12:30コイ 7尾(66〜56cm)
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、
今日はWAXMAN氏と片瀬川の合同釣行。潮はソコリからスタートとシブイが午前中フルに使ってビシバシ釣るつもりで出かけた。
WAXMAN氏とは初対面だが、赤井英和風の男前。釣りにばかり出ているので奥さんも心配かも知れない。などとしょうもない心配は後回しで、釣りスタート。
泥底が顔を覗かせるようなソコリにも関わらず、コイの活性は高く、初めの一時間ほどは結構乗ってきたが、そのあとが流れが止まって喰い渋り、仕方がないのでこらえ性のない小生は釣り場を移動し、係船の間をピンポイントでライズしているコイを拾っていく。
結局、集計してコイは7尾。所要時間の割には効率が悪かった。一つ場所で腰を落ち着けて攻めたWAXMAN氏は16尾?と、結果は小生の惨敗。 人間性の差がでたかな。(^_^;
最後はWAXMAN氏にエビスビールを奢ってもらって♪、次の合同釣行を期して別れました。釣れても釣れなくてもこのような釣行は嬉しいものです。



2000-07-21()片瀬川(境川)
15:00-18:30コイ7尾(78〜54cm)
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、
リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、
先日の片瀬釣行で破けたタモの替アミを買いにいったところ、WAXMAN氏お勧めのフローティングシューティングラインを見つけたので、購入。早速、これをトライしてみたくなったので、今回はフライではなく、デューク式パン餌流し釣りスタイルで行く。
ラインは浮力を出すために、中空構造となっており、結構太いので5500Cに巻く、それでもスペーサーから直巻きをして50mしか巻けない。意外とごわごわしているが、ベイトではあまり気にならない。

デューク式も少しずつ進歩しつつあり、フローター替わりのプラグは、リップ折れを嫌って、小型ポッパーの逆付けとし、リーダーの中間にフライのインジケータ(ツイストさせて固定するタイプ)をかまして、水を吸ったパンでも水面下20cm内にとどめるようにさせた。
リーダーはバス釣りトップウォーター用の、表面コーティングしてある比較的浮力のあるタイプを選んだが、これでもそのうち沈んでしまうので、インジケーターは浅瀬を流す場合は有効。

危惧したとおり、当日はドピーカンで、8時頃には30度を超えるという暑さ、風が強かったのでそれなりに過ごせたが、却ってそれが長時間炎天下にとどめることになり、帰宅後に日射病のためか、猛烈な頭痛であえなくダウン。
釣果の方は、78cmを頭に7匹。相変わらずバラシも多い。今日はデカいヒゴイを三匹もバラした。
これからの時期は、やっぱり日が傾いてから、夜にかけての時間帯が、環境面でも釣果面でも良いような気がする。




2000-07-20()鶴見川
06:30-07:30コイ54cm
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
コイ釣り再開したわけだが、片瀬だけ行っては片手落ちと、馴染みの鶴見川へもコイフライ釣行にいくことにした。
今日も好天で、暑くなる前にと早朝パターンで行く。今は4時前には明るくなって、5時に日の出というパターンであるので、6時過ぎに着いたときには、既に強い日差しがさし始めていてうんざり。
今日は一電車遅らせたので、6時半開始となったが、時間的には、もっと早めに来て、7時には上がるパターンが良いと思った。

久々にまみえたコイ君たちの活性は良く、あちこちでパクパクやっている。
ところが、アルコールが残っているのか、掛かった魚が元気いっぱいだったのか、今日はいまいち調子が悪くて、なんと二回もラインブレイクしてしまった。先週末のバラシ癖をまだ引きずっている感じ。
リリース大前提なので、ラインブレイクは御法度。多少ヒット率を下げてもティペットは太くすべきかも知れない。

そんなこんなで、河川内のゴミにも引っかかったりして、あっという間に仕掛けもなくなってしまった。こんな日は粘っても駄目であると納竿。後から来たEndo氏と談笑して帰還。



2000-07-15()片瀬川(境川)
15:00-18:30曇⇔小雨コイ5尾(75〜64cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)/(B)ヤーン、
昨日の鶴見川SB釣行で敗れたうえ、雨の天気予報がはずれて、釣りには良くないドピーカンの土曜日となったので、家でゴロゴロしていたが、昼過ぎになって曇り始めてきたので、片瀬川に久々のコイフライ釣行。
今日は17時が満潮の大潮、ということで時合もまずます。15時頃には結構水位も上がってきており、ポツポツと降り出したので、コイには好都合。
ただ、今日は大潮と云うことで、やたらに潮っけが強いのか、辺り一面、川の中は海の魚のオンパレード。ボラ、チヌ、セイゴ、コトヒキ、ヒイラギにおまけにエイまで目の前を行く。

コイの活性はというと、いつものように気まぐれで、ババッとくるかと思いきや、その後はしばらく音沙汰無し。産卵後といういうこともあって、魚体はいずれもスマートになっており、一部の魚はパワーも落ちていた。
ただ、片瀬名物のハイパーカープは健在で、今日もラインブレイク3本。うち一尾は80UPだった。後の二尾は大きささえ確認できず。ドビャーッといってバッチンというパターン。

そうこうやっているうち、例の「片瀬のコイ釣りオジサン」がやってきて、久々に談笑。「今日は絶不調だ〜」とか言ってましたが、目の前で2〜3本さっさと上げていってしまいました。いろいろと貴重な話を聞いたので、これはまたHPにでも紹介します。




[
2000/1〜5カープ釣行記] [2000/10〜カープ釣行記]

line

back home