![]() |
2000-09-09(土) | 多摩川 | |
17:00-18:30 | 晴 | BOZ |
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、 リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ10号、パン餌、 |
||
今日は新フライロッドの竿下ろしで片瀬に夕方でかける予定であったが、最近、多摩川下流域のコイフライが好調との情報で、シーバスのポイントの下見も兼ねて行くことにした。 午後の潮があまり活発でないので、やや心配していたが、やはり現地に着いたら、潮止まり状態。しばし川面を眺めたり、京急鉄橋から味の素ワンドまで行ったり来たりして、コイの姿を確認しようとしたが、イナがヘラヘラ泳いでいるだけで、ほとんど見えない。 今日は始めての多摩川のコイ釣りなので、フライは避けてパン餌の流し釣りを選択したが、流れがほとんどなくシャレにならない。雨後なので上流からゴミが流れてきて、コイの群のパクパク状態を想定してきたものの、川面はゴミも殆どなく、コイのモジリはおろかボラハネも無し。風の波紋がサワサワっと広がるだけでした。湿気もあって今日はすっごく暑かったのですが、心はとっても寒かったのです。(T_T) 今日の反省点は、汽水域の表層での流し釣りは、下げの流れが動いているときと、せいぜい上げ三分ぐらいまでが時合ということを再認識。川が大きい分、群の移動範囲も広範囲で、それを外すとまったく駄目のよう。それと、やっぱり多摩川と小生は、とことん相性が悪いのかも知れない。年開けたら「年券」を購入しようかとも考えていたけれど… |
2000-08-28(月) | 鶴見川 | |
06:00-07:30 | 晴 | コイ一尾 |
NFT25T改、ライン16LBS×2(直結)、鯉スレ11号、パン餌 | ||
今日で四日連続の釣行。多少疲れが出てきたが、今日は延べ竿でのコイ釣りにチャレンジ。実家で埃をかぶっていたNF25(5.4m)を持ってきて、コイ釣り用に尻手金具を装着。 この竿はグラスだけあって丈夫で、多少の魚では折れないと思い、コイ釣り用で復活させた。往年の名竿も年月を経てベナベナではあるが、昨今のカーボンよりは限界値が高いはず。 片瀬は平均サイズから話にならないので、鶴見川しかないのだが、最近の川の活性がいまいちなのが不安要因であったが、パン餌ということもあって何とかなると釣行決行。 行ってみると、昨日と変わらない状況で、ろくなライズもない。初めてみて分かったのだが、延べ竿でやれる範囲は、例え三間竿でも限界がある。しかも水位がないうえ活性が低いものだから、人影に警戒して追いもいまいち。 デューク釣法なら遠くまで流したり、沖のポイントも探れるので、このようなコンディションでも何とかなるのだが…。つくづくあの釣法の完成度の高さを再認識した次第。 そのうち、案配も分かってきて、いつも以上に腰を低くして丁寧に流すと、コイも寄りだした。とはいえ延べ竿タックルではあまりにも非力。竿を上げるに至らずにバチッとやられるのが続き、ラインを16LBSの二本撚りにして盤石を期すが、それでも針の結び目で切れたり竿先で切れたりの、ブレイク連打。 ようやく50cm弱を何とか取り込んだ。パンも無くなったので釣りを止めたが、スリルがある反面、デッドリリースの可能性も高い延べ竿釣りは、あまりリコメンドは出来ないような気がする。 |
2000-08-27(日) | 鶴見川 | |
06:00-07:00 | 晴 | BOZ |
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、 シルク(A)/(B)ヤーン、 |
||
今日は鶴見川のコイフライ。昨日がいまいち不調だったので、心中期すものあったが、現地についてガックリ。水量も少ないうえ、泡が立っていていかにも釣れなさそう。 当然、コイのライズもなく、いてもあまり追わない。こういう時に、さらに失敗したのが、今日もってきたフライが片瀬仕様のゴツイやつばかりで、鶴見川にはやや大きすぎること。案の定、たまに食い気のあるやつがフラフラ寄ってきても、見切ってしまうといった最悪のパターン。 頑張って幾度かやってみたが、そのうちにうだるような蒸し暑さ(片瀬より蒸し暑い)のためにグロッキー。 嫌いなヘビちゃん(アオダイショウではなかった!⇒○ム○?)とも接近遭遇してしまったので、完全に気合いが萎えてしまい1Hで切り上げ。 |
2000-08-26(土) | 片瀬川(境川) | |
08:00-12:30 | 晴 | コイ 7尾(66〜56cm) |
シェクスピア8.3ft(#6)、ABU5500C、TIEMCO-AERO-SHOOTER 35LBS、 リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
今日はWAXMAN氏と片瀬川の合同釣行。潮はソコリからスタートとシブイが午前中フルに使ってビシバシ釣るつもりで出かけた。 WAXMAN氏とは初対面だが、赤井英和風の男前。釣りにばかり出ているので奥さんも心配かも知れない。などとしょうもない心配は後回しで、釣りスタート。 泥底が顔を覗かせるようなソコリにも関わらず、コイの活性は高く、初めの一時間ほどは結構乗ってきたが、そのあとが流れが止まって喰い渋り、仕方がないのでこらえ性のない小生は釣り場を移動し、係船の間をピンポイントでライズしているコイを拾っていく。 結局、集計してコイは7尾。所要時間の割には効率が悪かった。一つ場所で腰を落ち着けて攻めたWAXMAN氏は16尾?と、結果は小生の惨敗。 人間性の差がでたかな。(^_^; 最後はWAXMAN氏にエビスビールを奢ってもらって♪、次の合同釣行を期して別れました。釣れても釣れなくてもこのような釣行は嬉しいものです。 |
2000-07-15(土) | 片瀬川(境川) ![]() |
|
15:00-18:30 | 曇⇔小雨 | コイ5尾(75〜64cm) |
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、 シルク(A)/(B)ヤーン、 |
||
昨日の鶴見川SB釣行で敗れたうえ、雨の天気予報がはずれて、釣りには良くないドピーカンの土曜日となったので、家でゴロゴロしていたが、昼過ぎになって曇り始めてきたので、片瀬川に久々のコイフライ釣行。 今日は17時が満潮の大潮、ということで時合もまずます。15時頃には結構水位も上がってきており、ポツポツと降り出したので、コイには好都合。 ただ、今日は大潮と云うことで、やたらに潮っけが強いのか、辺り一面、川の中は海の魚のオンパレード。ボラ、チヌ、セイゴ、コトヒキ、ヒイラギにおまけにエイまで目の前を行く。 コイの活性はというと、いつものように気まぐれで、ババッとくるかと思いきや、その後はしばらく音沙汰無し。産卵後といういうこともあって、魚体はいずれもスマートになっており、一部の魚はパワーも落ちていた。 ただ、片瀬名物のハイパーカープは健在で、今日もラインブレイク3本。うち一尾は80UPだった。後の二尾は大きささえ確認できず。ドビャーッといってバッチンというパターン。 そうこうやっているうち、例の「片瀬のコイ釣りオジサン」がやってきて、久々に談笑。「今日は絶不調だ〜」とか言ってましたが、目の前で2〜3本さっさと上げていってしまいました。いろいろと貴重な話を聞いたので、これはまたHPにでも紹介します。 |
![]() ![]() |