Carp Fishing Rupo

line

戻る

」をクリックしますとフォトレポートにジャンプします
2001-10-20(土)鶴見川汽水域 フォト
06:30-07:30晴・曇コイ1尾(84cm)
ウエダ9ftサクラマスロッド、アブ5500C、16LBS、
リ-ダ-2号、へら鯉スレ11号、パン餌、
早朝のシーバス釣行で鶴見川に行ったもののBOZに終わり、陽もあがってしまったのでコイ釣りにスイッチ。汽水域はこのような釣りが出来るから、小生のようなアングラーにとっては最高のフィールドである。

ロッドはシーバスにも使った、ウエダのサクラマス用ベイトロッド。ティップはしなやかだがバットが強いこの竿は応用範囲が実に広く、小生にとってはなくてはならないタックルになってしまった。リールの方はラインキャパシティの関係で5500にチェンジ。 汽水域のコイは気まぐれで、朝の一時しかパンを追わないうえ、それもアタってくるかどうかは、その日のコンディション次第で、まったく読めない。事実、BOZも多いのだがが、来れば平均サイズが大きいので期待も大きい。

今日の釣り初めは上げ一杯からだったので、流れがほとんどない。コイの警戒心も高まるので、いつもよりリーダーを下げて2号でやることにした。これで80UPが来たらどうしようという思いもあるが、まずは喰わせなくては話にならない。ポイントはいつもとは異なり、流れがあたって「ハガレ」が作られている境目を流すことにした。 流し初めは無反応だったが、次第に下げに入り流れが出だすと、ところどころにコイのモジリが見え始めた。流下する表層のゴミをあさっている。もじりのあるところに合わせてパンをそっと流し込んでいくが、案の定、まずもって見切られてしまう。これは前回来たときと一緒で、チャミングしたパンは食べているが、ハリ付きはすっと避けているのが良く分かる。

これ以上、リーダーを落とす勇気はないし、そんなに細いラインは持ってきてないので、あらゆる手を使いナチュラルドリフトを演出する。前に来たとき、流し釣りの仕掛けを置きっぱなしでコイを釣っていたオジサンがしたことを思いだし、「これをやっても仕方がないのでは?」と思い出したときに、フローターが横走りした。距離にして15mほど先、間合いが離れたことで「気」がなくなりコイの警戒心が薄れたのかも知れない。

ロッドを立てると速くは無いが、ゆっくりとしたトルクでずりずり沖に走っていく。直感的に80UPであることが分かった。リーダを考えて、さらに沖に出していなそうとするが、今度は逆に小生の足元めがけて走ってきた。姿が一瞬見える。頭はデカイが長さはそんなに無い。典型的な養殖ゴイだ。80は超えているようだがそんなに狡猾ではないだろう。これで少し安心したが、油断をすると今度は足元のヘチ際を左右に走る。掛かりにラインをまいて切ろうとしているのか?もちろんラインにはテンションをあまりかけずに、とにかく相手を疲れさせるしかない。そうこうしている内に、ヒット前にケータイメールをやりとりしていたWAXMANさんが駆けつけてきてくれた。

一対一だとプレッシャーだったが、仲間がいるとやっぱり落ち着く。幾度か寄せたり離したりを繰り返しながら、最後には空気を吸わせて弱ったところでネットに誘い込んだ。SB用の45cm径だったので苦労したが…。久々に膝がふるえた釣りが出来た。サイズを測ると目測通り84cmあった。ものすごい腹のデブチン。この生物相の貧弱な鶴見川で、一体何を食べてここまで大きくなれるのだろう?
ともあれ、今年初の80UPということで大満足。これだから確率は低いものの汽水域のコイ釣りは止められない。WAXMANさんアシスト有り難う、心強かったです。



2001-10-09(火)多摩川野池
12:30-15:30晴・曇コイ1尾(50cm)、ナマズバラシ
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-1.5号、へら鯉スレ10号、パン餌、
今日は会社はお休み、ということで釣りに行くには絶好のコンディションであったが、朝は起きられず、午前中も何だかんだあり出立は昼食後になった。夕方にも用事がある関係で三時間限定の釣り。そうなると多摩川しかない。

先日の多摩川探索行でも、本流筋ではあまりめぼしいポイントは見つけることができず、その点は残念だが、台風後の河原にできたいくつかの野池には、そこそこのコイが取り残されていることを発見。今日はそれを狙っていくことにした。

とはいえ、サイズも60止まりなので、あまりごつい仕掛けは使えない。しかも止水なので、いままでの流し釣りパターンとは違う。竿も延べ竿といきたかったが、あいにく昨年お釈迦にしてしまっているので無い。そこで中通しロッド+2500Cの組合せを使うことにした。タイコリールという手もあったが、中通し竿(4.2m)ではポイントへ届かない場合もあり、2500Cを選択した。エサは練り餌の喰わせという手もあったが、取り敢えず今日は止水域で表層のパン餌釣がどれだけ効果があるのかの練習、ということでいつもの仕掛け(フローター+パン餌)を使う。

河原の野池なので、基本的には浅い。5〜6m先まで膝くらいの深さで底が見えるような状態だが、ところどころに洗掘でできた深みも散在しており、そのような場所をコイは回遊しているようだ。中通し竿なのであまり飛ばず、7〜8m先のカケ上がり付近にパン餌を浮かす。かなり浅いので水際から竿一本奥に釣り座を構えて、のんびり座って回遊してきた奴を釣るという大名釣りパターン。

三時間ばかりやったが、やはり止水だけあって一匹釣れると場荒れしてしまい、見切りが多くなる。バラシは二回。一匹はヒマなのでケータイメールを打っていた隙を狙われて、ショートバイトになりバラシ。もう一匹はなんとナマズ君であった。平日なので釣り人も殆どなく、それなりにのんびりとした釣りで、たまにはこんな釣りも良い。いつものD式仕掛けも止水で使えるということが分かったことは大きい。ただ、まだまだ仕掛けがストロングなので、次回は延べ竿かULタックルでのアプローチを考えてみたいと思っている。



2001-10-06(土)鶴見川
07:30-09:00晴・曇BOZ
マミヤ4.4m(#4)、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-2.5号、へら鯉スレ11号、パン餌、
連休と云うことで釣りプランをあれこれ考えていたが、金曜日にアルコールが入り、図らずも早朝の時合を逸してしまった。どうも夏ごろから肝機能の数字が悪くなっており、このところ酒がめっぽう飲めなくなってしまった。ウダウダしていても仕方がないので、遅ればせながら釣り場に向かう。相変わらず自宅の玄関を出ても今日の釣り場を決めていないといういい加減さ。潮時は上げ一杯から下げに向かうところなので、片瀬か鶴見汽水域かのどちらかだったが、時間も遅くなっていたので、いちおう鶴見川に行くことにする。

釣り場につくと流し釣りのオジサンが居たが帰るところ。聞くと一本だけ上がったという。あまり大物ではなかったようだ。水位はと見るとかなり高い。「よしこれからでもまだ釣れるゾ」と気合いが入る。

釣りを始めてしばらくたったら、新たにもう一人流し釣りのオジサンがやってきた。いやはやこの釣法も有名になったものである。一応、マナーは知っているらしく50mほど下流に陣取ったようだ。見ると道具も仕掛けも釣り方もあまり上手くなさそう。

魚の活性の方はいまいちで、ほとんどライズのようなものがない。やはり気温が少し下がったのが効いているのかも知れない。ときどきパンにはアタックしてくるが乗ってこない。サイズが小さいようだ。おまけに雲が切れてしまいピーカンの様相になってしまった。これではますます釣れなくなってしまう。リーダーは2.5号に落としてあるが、幾度流しても「見切り」の連打。

結局のところ日も高くなってしまったので釣りはあきらめて、めでたく「BOZ」となる。やはり出立が遅れたのが響いたのか?汽水域の釣りはやっぱり厳しい。(T_T)

帰りがけに、先ほどの下流のオジサンのところに寄ってみる。投げ竿にスピニング、木浮木に芋ヨーカンという仕掛け。しかも釣り座を移動せずにラインも出さない。流し釣りの基本である「ドラッグ無き自然な流し」などとは無縁の釣法。浮木とエサは流れを受けてモーターボートのように波をかき分けている状態。これでは釣れるわけがないと「この方法で釣れますか〜?」と聞いてみたら、何と「今日はまだ一匹だけじゃな」とかいう返事にビックリ仰天。

「いったい私って何?」。少なくともコイの流し釣りについては、勝手ながらマスターの域と自惚れていたが、どうやらまだまだ勉強が足りないようである。



2001-09-08(土)鶴見川 フォト
06:00-07:001尾(57cm)
シェクスピア8.3ft、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-2X、へら鯉スレ11号、パン餌、
今日は1ヶ月半ぶりのコイ釣り。夏の間はガサガサにのめり込んでいたので開いてしまった訳だが、今回のコイ釣りにもガサガサの用意を織り込んでいる。一つはタモ網、これは今まではコイ用の目の粗いものだったが、手編み極細というものにチェンジ。タッチが柔らかくなってコイにも優しいというメリットもある。これを折り畳み枠につけると(目が細かい分えらく時間がかかった)遠征にも対応できるので心強い。

もう一つは「お魚キラー」、要は折り畳み式のカニ籠のようなものである。これを始めに仕掛けていれば他の釣りをディスターブすることなく小魚の棲息調査が出来る。最近は鶴見川にもアユを初めとして魚たちが戻ってきているという話があちこちで聞かれる。これを実証するという高邁?な理想のうえ二つのツールを揃えたという訳である。

さて肝心のコイ釣りの方であるが、久しく同釣り場には行っていないこともあり、フライではなく手堅くパン餌の流しつり仕掛けとした。というと聞こえは良いがフライのストックが切れていただけ。

釣り場につくとちょっとガッカリ。アワが立ち水色もよくなく水量も少ない。幸い異臭がするほどではなかったが、やはりいつもの鶴見川である。今日は遭遇しなかったが、このところ毎週来ているEndo氏の話では二週前は水質はよかったらしい。
ライズもあまり無かったので恐る恐るが流してみると意外にもすぐヒット。サイズは57と、ここにしては小ぶりだが、久しぶりにコイの引きを楽しんだ。

調子に乗ってストラクチャ際を流したところ、表層物に根掛かって?しまい、高切れ。やはり久しく使ってなかったのでラインが劣化している?のかも知れない。もっと続けたかったが家から電話。急用が入りあいにく中断して戻ることになってしまった。

帰り支度をしたところでWAXMAN氏がやって来た。今日の釣りはこっちからお誘いしたこともあり、まことに申し訳なしm(_ _)m

PS:鳴り物入りの魚キラーは時間も短かったせいもあるがグリグリBOZ。ヤゴ一匹入ってはおらず。やっぱり鶴見川の生態系はシブイのかも知れない。でも、こっちのほうはもう少し秋が深まり、気温が下がって水質が良くなってから再挑戦を考える。



2001-07-26(水)片瀬川(境川)フォト
06:30-08:00曇/晴1尾(70cm)
スコット9ft(#7)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
シルクA、エッグヤーン(蛍光赤)、
昨日の夕立と夜半の雨で、久々に活性を取り戻した川に行く。最近は多摩川への傾倒が著しいが、今日は80UPを狙って片瀬へ行くことにした。

釣り場につくと、増水量は大したことはないものの、やはりまっ茶色の流れになっている。ジャミのモジリはやたらにあるものの、肝心のコイの姿が見えない。
よく見ていると、それでも時々水面のエサをさぐりにコイが浮いてくる。初めは白色のシルクAを流してみるが、見切りどころか全然反応がない。そこで蛍光赤エッグヤーンにチェンジ。すると反応がよくなった。
とはいえ、表層のコイの絶対量が少ないので苦戦、おそらく久々の出水で喜び勇んで散ってしまったのかも知れない。。

そうこうしているうちに一尾ヒット!
だるそうにファイトしたのでつまらなかったが、サイズは70ぴたりとやはり大きい。少雨と暑さで多少産卵後の回復が遅れているのかも知れない。

さらに係船のあいだでデカイのを掛けたが、これは実によく引いた。ダァーッと係船やロープをかいくぐって走る。トルクから感じるサイズはさっきのより大きい。慎重にやったつもりだったが、十分ぐらいやりとりしているうちに係船の底にやられて、なんとフライライン(リーダーとの結び目)が切れてしまった。(T_T)
ローテンションを心がけたつもりだったが、ブランクのせいかラインのさばきに甘さがあったようだ。残念なことをしてしまった。

その後は、陽がでてきて潮も止まってしまったので釣りは止め、結局のところ成果は一匹だけ。わかってはいたものの片瀬はやっぱり雨の直後は厳しい。



2001-07-02(月)多摩川フォト
17:30-18:301尾(60cm)
シェクスピア8.3ft、アブ5500C、16LBS、
リ-ダ-2.5号、へら鯉スレ11号、パン餌、、
今日は勤め先の記念日ということで半ドン。そういえば昨日使ったパンも少し残っていたので、夕涼みがてら多摩川の中州へビール片手にフラフラ行く。
宿河原堰のあたりを見たが、天気は良いものの平日だけあって釣り師はほとんど居ない。当然中州には誰も渡っていない。このところ梅雨らしい雨が降らないので、水位は激減。ウェーダーというよりもニーブーツで渡れるほどである。瀬の石を見てもやや苔が付きすぎている感じ。やっぱりそろそろ一雨欲しいところ。

昨日は夜釣りだったので殆ど「見切り」問題は発生しなかったようだが、今日のテストではナイフで案配良くカットしたパン餌への動きのチェックである。川面には風が吹き、日差しが傾くとそれなりに快適である。しかもウェーデイングしているのでなお涼しい。
今日はそれほどパンのストックも無いので、前にナマズを釣ったあたりを中心に、コンパクトに流してみる。が、やはり「見切り」はあるようだ。残念。
ラインを細くして(2.5号)も、あまり見切りが減ることはない。これ以上細くすると、小生の腕ではデッドリリースの可能性が出てくるので断念。ということはライン以外の要素で解を見つけるしかない。

パンの大きさ→小さい方が見切りが少ない感じ。
ハリ先→出しても出さなくても追いに変わりがない。
ハリサイズ→小さい方がパンの吸い込みが良い。

こうなると、ハリとパンをコンパクトにすることが一番の対策という感がするが、いきおい小型のヒット率が増え、大型ではスッポ抜けが発生する確率が高くなる。またハリを呑まれることが増えるだろう。特にハリを呑まれるのは好きではないので辛い選択肢だ。

デューク式流し釣法について、自分自身ではある程度確立したメソッドと思っていたが、まだまだ改良の余地があるようだ。



2001-07-01(日)片瀬川フォト
21:00-22:003尾(78〜68cm)
ウエダ9ft(サクラマス用)、アブ2500C、16LBS、
リ-ダ-4号、へら鯉スレ12号、パン餌、、
本来は鶴見川へ早朝フィッシングへ行く予定であったが、前夜の深酒で頭痛が残って敢えなく沈没。これが梅雨かと思うぐらいのドピーカンになったが、一日中具合が悪かったので「引きこもり症候群」。結局活動し始めたのは夕方からという情けない状況。

今年の前半は大ゴイにも見放されつづけていたので、「7月は何とか」という気持ちで片瀬川に出かけた。今日の日中は好天で、全国いたる所で36〜38度という猛暑。こういう日は夜釣りに限るというわけで、夜9時頃に釣り場到着。

潮代わりで、夜半過ぎの満潮に向けての上げ、と条件は悪くない。風も陸風になって昼間のうだるような暑さとはうって変わり、けっこう心地よい。川面もボラはねコイモジリが多く出ており活性高い。夜間は橋下は暗すぎるので敬遠し、係船脇を流すという超へんてこなアプローチだが、意外とこれで格好デカイのが来る。夜はかなり岸際に大物が寄っている。早速パンをチャミングしてみるが反応は無い。

このところ「見切り」が多くあったので、今日は「パン餌」という側面から少しの工夫を取り入れた。今までは、その場で食パンを手で適当にちぎってハリ付けしてたが、バッグの中でパンがつぶれてたり、ちぎっても良い案配の大きさにならないなどの欠点があった。パンがつぶれていると流してもすぐに沈んでしまうし、中途半端に大きいと上手に呑み込んでくれないし、小さいとハリが目立って警戒されてしまう。

この対策として、適当な大きさに切ったパンを、潰れないようにタッパーに入れて持っていくことにした。小生は食い込みが悪くなるので、基本的には「耳」の部分は使わないが、周囲境界部分のやや堅くなっている部分はエサ持ちに有効なので、耳を薄くそぐように切るのがコツ。そいだ薄い耳はチャム用。また中央部分は「への字」に折って重ねてハリ付けすると意外に持つ。タッパーには乾燥剤も入れておく。

チャムしながらコイが居そうな係船を探して静かに移動。しばらく行くとコイがたむろしている(モジリのある)場所を見つけた。ここは例のコイ釣りオジサンの良くいる場所。なんの変哲もないポイントだが、なぜか魚が集まっている。
スッとパンを落としてヘチ際を流すとシュバッっとパンが消え、フローターが走る。係船の下を走っていくが、気にせずにどんどんラインを出していく。ロッドは半分以上水中に突っ込んで、船底やロープのライン擦れを避ける。

やはり夜釣りだとコイも勝手が違うのか、明るいときのように闇雲に走らない。やがて、出したり巻いたりしているうちに、少しずつ寄ってくる。タモを新調したのでちょっととまどったが、なんなくネットイン。デカイが80はなさそう。測ってみると78cm。残念ではあるが、今年の最大サイズであり嬉しい。
その後に68cm、70cmと来たが、いずれもヘチ際、係船ギワという感じ。いずれもずっぽり呑み込まれており、夜釣りはやはりコイの警戒心も薄れるのだろう。まだまだ釣れそうな感じであったが、電車も気になり納竿とした。



[2001/01〜06釣行記]

[2000/10〜12釣行記]

line

back home