![]() |
2002-05-11(土) | 多摩川テトラ | |
14:00−16:00 | 曇り | 1尾(52cm) |
マミヤOP4.4m(#4)、シマノXT4000、12LBS、 リ-ダ-12LBS、伊勢尼金11号、パン餌、 |
||
雨も少し残っていたうえ、連休の旅行疲れなどで全然釣りに出かける元気はなかったが、午後になって雨も上がったので、川の様子見がてらロッドをもって出かけることにした。 行って見ると案の定というか、かなりの急流。しかも泥のように濁っている。これではまともなポイントはすべてNG。ということで野池かテトラ帯しかない。野池のほうは先日攻めたばかりでもあるうえ大型の期待もないのでパス。久々のテトラ帯を攻めることにした。行って見るとやはりここには釣り人はなし。そっとテトラの影からのぞくと濁流を避けてテトラ際に中ゴイがフラフラ漂っているのが見える。 今日はすこし新たな仕掛けを試すことにした。ポイントが足元と云うことなので、フローターを付けずに「TIEMCO」のフローティングシューティングラインを一ヒロぐらい繋いで、その先にリーダーと針を付けるというアプローチ。これは「見切り」対策として、パンのドリフトを極力自然に見せるためのものである。また、仕掛けの軽量化に伴って、リールもいつものベイトキャスティングではなく、スピニングを使う。 。 テトラの影からそっとキワにパンを落とす。すると下からフラ〜リとコイが上がってきた。サイズはいま二つ。驚いたことに「見切り」もなく、すんなりパンを加えて沈んでいく。糸が張ったところで合わせると「ドビャーッ」と流心に走っていく。サイズは大したことがないが、流れがすごいのでドラグがギンギン鳴って30〜40mも出てしまう。 これ以上出すと回収も大変なのでドラグを締めてシコシコと岸寄りに寄せてみることにする。テトラ際なのでけっこう面倒で、途中でテトラ穴に入られるが、テンションを緩めるとまた出てきた。そうこう行ったり来たりするうちにようやくタモにゲット。苦労した割にサイズはたった52しかない。こんな感じでは、今日の水流からして、もし70UPが来たらまず取れないだろう。 その後、しばらくやってみるが、場荒れしたのかコイも全く浮いてこなくなってしまった。そんなわけで、哀れしょぼい一尾に終わってしまった。この新しいフカセ仕掛けで「見切り」が減ったのかどうかは分からない。ただスピニングリールはドラグ感や糸ヨレなどの問題もあって、ちょっと苦手。いずれにしても、もう少しサンプルを重ねないと判断は出来ない。 |
2002-04-29(月) | 多摩川野池 | |
8:30−10:00 | 曇り | 3尾(58〜50cm) |
シェクスピア8.3ft、アブ5500C、16LBS、 リ-ダ-2X、伊勢尼金11号、パン餌、 |
||
金バリの見切りについてもう少しデータを取りたいので、取り敢えず多摩川に出向く。GWということで人も多く、少しハズして野池に残っている中コイを狙うことにした。これは一ヶ月前に高水位になったとき(ガサガサでコイを追ったとき)に、野池がフラッシュされていたので、コイが大勢溜まっているハズという目論見によるものである。 河原に着いてみると、想像以上に水位が下がっていて、おそらくは50センチ以上下がったという感じである。小生がコイを追っかけ回していたところは、乾いた河原となっていて、しかもしっかりと雑草が生え始めていた。やはり出水というのは恵みを運んで来るものなのだな〜と妙に感心。。 ところが今日も温度は上がらず、ちょっと肌寒いくらい。野池の水面もさざ波だって、ライズの様子もない。ちょっと不安になってキャストしてみるが、風の影響であまり仕掛けが飛ばない。野池とはいえ大場所。やはり8.3ftでは手を抜きすぎだったようだ。 ところがコイの群は結構回遊しているようで、撒き餌をするとチュバッと水面から消える。やっぱりそれなりに居る。ところが金バリのついたパン餌にはなかなか来ない。周囲にまいたパンが消えてからようやく(しぶしぶ)パン餌にアタックして来るという案配。しかもエサ取り&見切りが多いようだ。止水ということもあるのだろうが、小生のプレゼンにどこか問題があることは間違いない。 結局、野池サイズの中ゴイを三匹釣り上げたが、野池に居るであろうコイの数からすると、甚だしく確率が宜しくない。ハリの色をどうこう云う前に、小生自身の釣りスタイルの問題点をもう一度点検してみる必要があるようだ。流し釣り(≒フカセ釣り)は免許皆伝という気になっていたが、この釣りはまだまだ奥が深い。 |
2002-04-27(土) | 鶴見川(汽水域) [PHOTO] | |
05:30−08:30 | 晴・北風 | 一尾(68cm) |
マミヤ4.4m(#4)、アブ5500C、16LBS、 リ-ダ-3号、伊勢尼金鉤11号、パン餌、 |
||
何だかんだとあったので、四月の乗っこみシーズンにも拘わらず。とうとうGW入りまで一回にもフィールドに出向くことが出来なかった。そんなわけで「初日の釣り」は何にするか迷ったが、潮をみて汽水域の大物を狙うことにした。 毎回、釣りには「テーマ」をもたせようと考えているが、今回は「金バリ」。小生はフライはフック色にいろいろ試行錯誤してみたものの、D式流し釣りには殆ど何も考えないまま「黒バリ」を使い続けてきた。スレバリでは「へらスレ」が大体黒色なので、それを素直に使い続けてきた、というわけである。 ところが先日、多摩川のコイ釣り名人藤田さんから「金バリもいいよ」というコメントを頂戴したので、さっそくこれをトライしてみることにした。昼休みに竹芝にある釣り具屋に行ってみると、金バリは実に多い。個人的にはチモトのコンパクトなグレバリが気に入っているのだが、伊勢尼が肉太でシッカリしていそうだったので11号を取り敢えず購入した。金バリのメリットは存在を引き立たせることで、逆に違和感、異物感を和らげるということにある。いうまでもなく「見切り」防止対策である。 始発電車に釣り場に行くと、ちょうどいい感じで満潮一杯から下げだしていた。ところが記録的な暖かさから、この数日は戻ってしまい、寒々とした感じ。こういうときは余り良い思いがないのでちょっと気になる。はたして流し始めると、ライズはたまにあるものの、ヒットはない。いわゆる見切りの連打が始まった。悪いことにライズしてくるコイも小さく、小生が対象としている70〜80UPではない。 産卵が始まるこの時期は、コイは上流部に遡上する習性があり、汽水域では今ひとつ大型が出てこないという分析もある。中には気まぐれもいるはずと粘ったものの、結局は68センチ1匹という結果に終わってしまった。金バリの見切り効果云々は、一度では判断が出来ないので、しばら継続して研究してみよう。 |
2002-03-10(日) | 境川(片瀬川) | |
17:30−18:30 | 晴・強風 | 一尾(63cm) |
ウエダ9f、アブ2500C、16LBS、 リ-ダ-16LBS、へら鯉スレ12号、パン餌、 |
||
休日も仕事でベッコリしていたけれど、日曜の夕方に時間が出来たので釣りに行くことにした。多摩川ばかりじゃつまらないので久しぶりに片瀬に出向いた。潮時もよくないのでフライは止めて、D式流し釣り仕掛けを持っていく。ところが行ったらものすごい南風。しかも暖かくは無い。水面にはビシバシ風波がたっているような状況で、もちろんコイのライズなどまるで無い。 コイが溜まっているポイントは分かっているので、ロープをかいくぐってパン餌を流し込むと、案の定一発で下から浮いてきた。フローターが走り出すのを見て竿を立てる。ここでは引っ張り合いは禁物なので、ソロソロとやりとりして取り込む。相変わらずここのコイは魚体がきれいである。こことしてはごく標準的なサイズ(63センチ)だったが、このところ大きいコイには縁がないので、なにかとても大きく感じた。 ところが日が落ちても海風は止まず。そのうえ冷たくなってきた。こんなに冷たい南風は珍しい。昼の内陸部の陽気は悪くなかったので薄着をしていたこともあり、ブルブルとなってしまった。そういえば、土曜夜に千葉の方で高校の友人たちと会って日本酒を飲み過ぎ、二日酔いだったことも災い。小一時間やったものの悪寒に耐えきれず引き上げた。結局は最初の一匹だけで、その後はアタリも全くなし。やはり汽水域は潮をよく読んで行かねばハズレる。久々の片瀬だったので勘が相当に鈍っていた。やはり鶴見/片瀬/多摩川とまんべんなく通わねば駄目である。 |
2002-02-23(土) | 多摩川 | |
12:30−13:00 | 晴 | BOZ |
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、 シルク(A)ヤーン、 |
||
昼間から酒(多摩川の地酒)などを飲んで機嫌が良くなり、そのうえ気温も上がってきたので「多摩川でコイでも一丁」と出かけることにした。タックルはD式流し釣りが無難だったのだが、たまたま読んでいたのが、その日に楽天ブックスから届いた、多摩川コイフライ名人藤田さんの本「都会のコイはフライで釣れ」。そんなもんで単純な小生、感化されて何となくフライロッドを持っていく。竹ロッドも考えたが、今日は本流筋なので万一70UPが来た時のリスクをみてオービスにする。 天気のいい週末なので、二月とはいえそろそろ釣り人も増えているだろうと、ウェーディングして中州側から釣りをすることにした。着いてみると天気は抜群、釣り人も狙ったポイントには居ない。そんなわけで瀬を渡って中州へ。水温は16℃、一時期にくらべてだいぶ水温が上がってきている。コイの跳ねもところどころであるので、そんなにコンディションは悪くない(ハズ)。半ば酔っているのでウェーディングしていると涼しくて具合がいい。 水の透明度は非常にいいが、その分中がよく見える。どうも気のせいか生活ゴミが多い。特にティッシュペーパーが溶けずにどんどん流れてくる「汚いのう」。そういえば花粉が飛び始めている頃か〜と連想して考え出したら、急に鼻がムズムズしてきてクシャミが出はじめた。始めの頃は気のせいだと馬鹿にしていたが、そのうちに止まらなくなって、目はシバシバ、鼻水は垂らすはで悲惨な状況。今年はどうも花粉の馬力がスゴイようだ。とにかく、どうにもこうにも発作が収まらないので、残念ながら釣りは中断することに。これからしばらくは花粉との戦いになりそう(T_T)。しばらくは遡上魚の話題で楽しくなるはずの多摩川だが、どうもあらたな伏兵に怯えることになった。次回は「マスクマン」でリベンジを果たすゾ。 |
2002-01-11(金) | 多摩川テトラ [PHOTO] | |
11:00−13:00 | 晴 | コイ二尾(52,58cm) |
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ5500C、16LBS、 リ-ダ-10LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
二連打のBOZで頭にきたのと、エサのパンが残っているのでリベンジに行く。変更点はラインキャパシティを確保するために5500Cにしたこと。ならびに針先を更に研いでフッキングしやすくした。 今回エサに使っているパンは普及タイプ(スーパーのショップブランド)の食パン。コイフライのチャミング用だったので安物にしたのだが、ハリ付けでパンが崩れてしまい、じつに使いづらい。やはりケチらないでエサ持ちの良い「新食感宣言」にするべきであった。とはいえ勿体ないのでブツブツ言いながら使うことにする。 今日はコイの潜んでいる場所を大体把握しているので、テトラの影に隠れてそっとパンを置く(パサつくので投げると外れる)。するとテトラの底からコイがヌーッと浮いてきてパンを吸い込んだ。ロッドを立てて軽くアワセる。型は昨日より一回り小さいが仕方があるまい。 テトラ帯となっているだけあって、結構な流れがあるので、それに乗って走られるが、型がそこそこなので安心して遊んで取り込む。52センチ。 その後、58センチを加えて場を荒らしてしまったので、今日のところは取り敢えずこれで終了。型がいまいちだったがBOZよりはマシである(^o^)。足場が悪い分、70前後も潜んでいそうなポイントなので、もう少し活性が高まってから再チャレンジをしてみよう。 |
2002-01-10(木) | 多摩川テトラ | |
10:30-12:30 | 晴 | BOZ |
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ2500C、16LBS、 リ-ダ-10LBS、へら鯉スレ11号、パン餌、 |
||
昨日はコイの姿を見ながらも不発に終わり、フラストレーションが溜まってしまった。このために、今年初めてのD式コイ釣りをすることにした。ただし昨年夏の台風でマイポイントが消失してしまったので、あらたなポイントを探すところから始めなくてはいけないうえ、例えコイが居ても食い気がないところでは話にならないので、活性があるポイントということになるが、この時期はこれを探すのがなかなか厄介である。 さて、小生が目星をつけたポイントは多摩川のあちこちにあるテトラ帯。テトラ周りは常に水が当たっており魚の動きが良いうえ、魚たちにとっても隠れ家となっているので、スレて慎重になってきている大型が多くいる(はず)。ただし足場が悪いので釣りにくいことこの上ない。そのうえ霜が降りてぬかるんでいるので滑りやすい(いきなり転んでしまった) テトラ帯の釣りは沖ではなく、まさに「キワ」。ギリギリのところを流さなくては効果がない。そんな意味では中通しロッドでも充分だ。流れによってはテトラの中に仕掛けが流れ込んでしまうことにもなって、実に釣りづらいが、チャミングをかけるとポツリポツリとライズをしてくる。やはり障害物が彼等の警戒心を薄れさせているのだろう。 ポイントはこちらの姿を見せないこと。完全なストーキングであるが、幸いテトラの影に隠れられるので、アプローチは比較的し易い。ギリギリのところのテトラ脇にハリの付いたパンを浮かすと、パンもフローターも見えなくなってしまうので糸フケでアタリをとることになる。「ビッ」とラインが走ったので竿を立てると、グンと重さが乗る。 テトラのうえに上がって、糸を出し走らせてロッドを立てる。水が澄んでいるので魚体が見える。サイズは65前後のようだ。ところが甘く見ていたのが走る走る、流れに乗って70〜80m行ってしまった。ふと見るとリールの芯が見えている。「が〜ん」。ハワイのリーフ帯でラインを傷つけてしまったので20mぐらい切ったのが響いた。止めようとドラグを締めて応戦するつもりだったが、「バッチン」とハリス切れ。こけたこともあって戦意を失い、これで二日連続BOZとなってしまった。 (T_T) |
2002-01-09(水) | 多摩川野池 | |
12:30-15:00 | 晴 | BOZ |
竹フライロッド7ft(Okui製)、マーチンMT45、WF#4、 リ-ダ-2号、エッグヤーン(蛍光赤)、 |
||
兵庫の奥井さんから竹ロッドが届いた。仕上げは見事と言うしかない。早速振ってみたかったので、リールとラインを購入に行く。いちおう5〜6番仕様ということだったが、小生のへたくそなキャストではロッドに負担がかかるので#4に落とす。リールの方はシブイ真鍮製にしようかと見に行ったが、ビビッと気に入ったものがないのと、ハワイ旅行で金を使いすぎたこともありお手頃な「マーチン」を購入。このリール、安いけれどラチェット音が気に入っていて、前から欲しかったもの。 さてフィールドだが、ロッドへの負担を考えて、中ゴイが多くいる場所というと多摩川の野池しかない。そんなわけで天気も良く暖かいのでロッドテストがてら多摩川に出かける。行ってみると「シメシメ」適当なサイズの中ゴイが群れている。 さっそくキャステイング開始。竹ロッドはごまかしが効かないというので戦々恐々だったが、#4だったせいか、意外にも上手く乗ってくれる(制作者に感謝!)。たしかにリニアーにラインを乗せていくときれいなループが出来る。とはいえそんなに続けられず、奥井さんのアドバイスもあったので横着な小生は横から振る。これだと竹でもけっこう誤魔化せる(笑)。 さて肝心なコイの方だが、やはり水中は寒いのか、全然反応してくれない。というよりパンチャムすると逃げていく。ありゃりゃ。 人の多い河川敷の野池ということで、コイ君たちも結構スレているのかも知れない。それでもしばらく頑張っていると、なかには好奇心のあるコイが寄ってくる。ところが全て「見切り」、う〜ん、ロッドが良くてもフライがダメなようである。 そんなわけで二時間以上粘ったが、数度の「見切り」があっただけで、結局は新年初のBOZに終わってしまった。とはいうものの、竹ロッドの面白さの一端をかいま見た一日だった。次回は鶴見川で竹ロッドを振ってみよう。 |
![]() ![]() |