![]() |
2002-11-24(日) | 多摩川 | |
12:00−13:00 | 曇天 | 四尾(57〜50cm) |
シマノ中通し4.2m(#3)、ペン4300SS、8LBS、 リ-ダ-直結、伊勢尼金11号、パン餌、、 |
||
足早に秋は去り行きつつあるようで、どんよりと曇って木枯らしが吹きすさぶ一日。本来ならば家でぬくぬくしたいところだったが、意を決して多摩川に出てみた。川はやはり風の通り道となっているようで、風はひときわ強く、体感温度はお話にならないほどさぶい。日曜日の昼というのに川には釣り人の姿が見えない。河原には焚き火をしているヒマ人はいるが…。まあ今月一杯はアユは禁漁のはずなので、そのあたりもあるのかもしれない。
水温を計ってみると、意外にも16度もあった。やはり水のなかの季節の移ろいは、陸の上とは少々違うのだろう。水温があったので、帰ろうとする気持ちを押しとどめ、かじかむ手で早速釣り仕掛けをつくる。今回の狙いは一ヶ月ぶりのコイ。とはいえ仕掛は前回とは変えてみた。雨がここのところ降っていないため、水位が下がっている。気温低下も加味すると活性はかなり低かろうということで、延べ竿釣りはパスして、中通しリール竿にした。 ただし、冬場バージョンということでラインは今までの半分の8Lbsまで落とした。また、余計なテンションを排除するために「フロータ−無しでライン直結」というスタイル。これだと、かなりウェイトがなくなるので、ベイトリールでのキャストは苦しい。そのため、この夏にハワイで購入したペンの小型スピニングに登場願った。ハリはいつもの金バリ伊勢尼スレ。効果の程は不明だが、やはり黒針よりも見切りが若干少ないような気がする(注:見切りはそれでも避けられない)。 ポイントは深いトロ場、というのが教科書だが、流し釣りの場合は魚の活性が前提なので、この時期でも瀬周りの流れのあるところがポイントとなる。具体的には瀬の落ち込み付近がいい。この付近にいるコイは、寒い時期でもそれなりに表層への反応をする個体がいるからだ。 瀬に立ち込んで、足元からパンを流していく。フローターが無い分、流れはスムーズだが目印がパンだけなので、ラインを出していくとちょっと見辛くなるのが難点だ。落ち込みからしばらく流れたパンが、「バシュッ」という水しぶきをあげて水面下に消える…。と思ったら、あらら〜、何故か上にあがっていく。 なんとこの時期の仇敵を忘れていた。にっくきユリカモメである。幸いにして「異物」に気づき放してくれたので、フッキングには至らず。みると上空に数羽、どうやら小生の流したパンを狙っていたらしい。竿を振りまわして群れを追い払う。はたから見たら、なかなか間抜けな光景だろう。これから半年、こやつらと付き合うのかと思うと憂鬱になる。 追い払ってからパンを流しこむと、瀬の中で踊って沈んだままパンが浮き上がってこない。ラインが走るので、どうやらコイがパンをくわえたらしい。糸フケで頃合を見計らって、竿をゆっくり立てる。いつもの感じで穂先がぐうんと絞り込まれる。この一瞬が好きである。型はたいしたことはないが、ラインがいつもより細いので、ローテンションでやりとりしていなす。やはり瀬の周りは活性がよく、小一時間で57センチがMAXだったが四匹も釣れた。今日のコンディションにしては上々の出来だろう。おそらくフローターレスと細ラインが奏効したはずである。 一雨きたら、またこの釣法をやってみたいものである。 |
2002-10-11(金) | 多摩川 | |
08:00−10:00 | 晴天 | 一尾(58cm) |
延べ竿4.5m、ライン16LBS、ヘラスレ10号、パン餌、、 | ||
今日はたまたま勤め先が休み。そんなわけで延べ竿を持ち出して近所の多摩川に行く。時は秋、雲一つないドピーカンである。コイ釣りにはシビアな条件だが、贅沢を言っても仕方がない。
さて、釣り場に着くと想像以上に水が澄んでいて、先日、ヒゴイをヒットしたところは底までキレイに丸見え。当然のことながら魚影は見えず。しかも先日の台風でまたまた河道が動いたようすで、水量も大きく減っている。リールで沖合い狙いならともかく、延べ竿のヘチ釣りではとても釣れるとは思えないので、野池のほうに移動することにした。 野池もかなり変わっていて、いままであった大きな池が消えていて、上手にあった干からびそうだった水溜まりが、代わりに大きな池になっていた。多摩川の難しさは出水があると河道が一気に変わるので、ポイントが変わってしまうということ。「長年通いなれたポイント」などというのは作れない。したがってジモティーのメリットは殆どない。 かなり浅いポイントのうえ好天なので、水辺から下がった雑草のなかに座り、パン餌を振り込む。ジャミが多いのでパンはピラニア状態。5分もたたないうちにパンは沈んでしまう。沈んでも釣れるのだろうが釣趣がなくなるので浮いているうちが勝負。野池の中をコイが回遊しているらしく、そのうちに水面が少し揺れ出した。と、まもなくパンが吸い込まれる。 竿をゆっくり立てると、穂先がぐんと絞り込まれる。まあまあのサイズらしいが、延べ竿なのでかなり大変。例によってブゥ〜ンという風切り音が鳴り響く。野池は流れが無いぶん、川よりはいなしが楽な感じだ。やがてタモに入ったのは58センチ。野池にしては大きいほうだろう。 ただ、野池の欠点は場荒れが早いこと。かなり遊ばれたので、その後は見切りが続いて、やがて回遊もなくなってしまった。そんなわけで、しばしの静寂が続く。天気も良いので、こっちもうつらうつら。池と小生が一体化してしまったような時間がすぎていく。どうやらパンも沈んでしまったようだ。ボケーッとしていると、どこからかキレイな小鳥がやってきた。驚いたことにカワセミだ。多摩川に帰ってきたという話は聞いていたが、実物は初めてである。 見とれていたら、糸ふけがパーッと走る。あわてて竿を立てまもなくのされる。「重いっ」竿は二十度もたたない。「やばいっ。大きいっ」延べ竿の場合は竿が立たないと話にならない。しかも野池バージョンということでラインを落としてある。バッチ〜ン、やってしまった。穂先の結び目からすっぱりと切れた。野池ということで気を緩めていたのが敗因。どうも出水のあとに大型の群れが入ったようだ。こんなことも経験則が生かされない多摩川パターンに一つなのだろう。次回は仕掛け全体のバランスをもう少し考えてみよう。 |
2002-09-29(日) | 多摩川 [PHOTO] | |
06:00−06:30 | 曇 | ヒゴイ一尾(66cm) |
延べ竿4.5m、ライン20LBS、ヘラスレ10号、パン餌、、 | ||
今日のテーマは、数年前に挫折した「コイの延べ竿フィッシング」の再挑戦である。これだけ間が空いたということは、鶴見川で前回トライしたとき不覚にもロッドブレイクしてしまい。そのときに同時に砕けた精神的傷口がなかなか治らなかったことが大きい(笑)。この釣法をしている仲間にはげまされ、最近ようやく傷口も癒えて、新たな延べ竿を購入することになった。場所のほうは今回は近所の多摩川。鶴見川に比べると大場所ばかりなのが難点だが、釣れるサイズは50〜60が中心で、大型はめったに来ないので、延べ竿釣りには悪い場所ではない。
さて、以前は早朝フィッシングは苦にしなかったものだが、習慣というのは怖いもので、しばらく間を空けているとなかなか出来なくなってしまう。このところ諸事多く、今日も朝が辛かったが、ここで出かけないと「九月は釣行無し」という不名誉なことになってしまうので、だれた身体に鞭打ってシブシブ出かけることにした。 多摩川は大場所といえども、足元にもコイは居る。というより多少の水深があればヘチが最高のポイントと云ってもいいだろう。障害物がある場合を除き、沖で釣れるのは相対的に小さい。理論的には延べ竿でとどく範囲なのだが、問題は気配を察知されて警戒されてしまうこと。したがって「石になること」が要求される。 流し釣りの場合、妙なドラッグをかけないように、パンと一緒に下流に歩んで行く釣法もとるのだが、片瀬川や鶴見川のように足場の良い護岸がない多摩川。ここでは釣り座を移動しないでリールからどんどんラインを出して、パンを流していくやり方を小生はとっている。ところが延べ竿ではそうはいかない。そうなるととれる手段は二つしかない。一つは水が巻いていてパンが下流に流れないところをピンポイントで攻めること。そしてもう一つはパンを放っておくというやり方である。前者の場合は大場所多摩川といえどもポイントは少ない。後者の場合はラインが張って、パンがモータボートのようにさざなみをたててサスペンドするという羽目になる。 とくに後者の場合は、パンやフライのナチュラルドリフトをしつこく追求してきた身としては、とても釣れそうにない。ところが読者(かっぱさん)から「パンがさざなみ立てていても、妙な動きがない限り食ってくるよ」というアドバイスを頂いた。そういえば鶴見川でもそんな釣り人が居たことを思いだした。(そのときはバカにしてしまったが、彼のほうがコイをよく知っていたのかも知れない…。)ただし、この場合釣り人は「石」にならねばならない。 先月瀬尻で釣ったポイントに行ったのだが、釣り場に着いてビックリ。また雨で河道が変化していて、浅いワンドになっていた。仕方がないので、この夏オイカワ釣りを楽しんだところに移動。ラインは直結(赤糸6号と少々太め)して竿−糸−針という超シンプル仕掛けにパンを付けて振り込む。竿は片手で持ちたいので、なるべく短くと二間半にしたので、本当にヘチ周りしか流せない。オイカワポイントより下流で竿を出したが、それでも流れはあり、ほどなくラインは張って、パンはポッカンポッカンと波切ってサスペンドする。その様子に「これで本当に釣れるのかしらん」と不安な小生。待つこと5分、突然水面が割れてガボッっとパンが吸い込まれる。 竿を立てると穂先が一気に水中に没する。すごいパワーだ。バットは強い竿らしいが7:3ではなく3:7ぐらいの感じで竿がのされる。もちろん糸は張って弓のような風切音が鳴り響く。「ひえーっ、お、お助けをーっ」という感じである。なるべく竿尻をもって竿の弾性をフルに使うようにする。それにしてもスゴイ。しばしこらえていると、ようやく竿が立ち始めた。水中に光る魚影を見てビックリ。なんとヒゴイである。しかも60以上ある。よりによって最初に大きいのが来てしまった。 やりとり数分、ようやくタモに導き込んだのは66センチのヒゴイ。多摩川で初めてのヒゴイに多いに満足。この一匹で十分と納竿することにした。コイの延べ竿フィッシング、「禁断の世界」にしばらくハマりそうな予感。 |
2002-08-16(金) | 多摩川(瀬尻) [PHOTO] | |
15:30−17:30 | 曇・北風 | 6尾(61cm〜50cm) |
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ5500C、16LBS、 リ-ダ-10LBS、伊勢尼金11号、、パン餌、、 |
||
今年の夏はかなり暑く、フットワークがなかなか良くない。コイ釣りも7月以降で今日が始めてである。たまたま時間が出来たのと、台風接近の影響か雲が出はじめて気温も下がり始めた。丸子橋に迷い込んだアザラシでも見物に行くかとも考えたが、こんな釣りに良いコンディションはそんなに無いので、久々のコイ釣りを選択。 釣り場につくと、西の空から「ゴロゴロ」と雷鳴が鳴り始めた。多少の雨は歓迎だが、落雷は御免と、ロッドをあんまり立てずに寝かせながら釣ることにした(笑)。今日の場所はコイ釣りでは始めて、瀬尻のポイントで、最近オイカワ釣りで日参したところでもある。もともとはかなりの浅場だったのだが、先日の台風の影響で洗掘されてしまい、かなりの深場になっている。それに応じて、流れはかなり速いにも拘わらず、コイも増えてきているエリア。オイカワ釣りでも、玉ウキにコイがアタックしてくるほどの濃さなので、いちど専門的に狙ってみたいと考えていた場所でもある。 コイが付いているのは、流心ではなく流れの境目の場所。ウェーディングしないで、ここを選択的に流すには少々のコツがいる。そしてキレイにパンが流れると大体ヒットする。流れがあるので、しばらくは結構手間取るが、上げてみるとどれも50〜53センチの中ゴイ。がっくし、である。 6匹ほど釣って、サイズに改善はなく、しかも場荒れ気味になったので、ポイント変えをすることにした。このあたりから小雨が降り出したので、レインジャケットを羽織る。中州に渡ってポイントを探し回ると、ガンガン流れる瀬のすぐ脇にコイのライズ発見。深さはおそらく50センチ足らずだろう。 後に移動して、瀬の上手からパンをながしこむと、瀬の中ですごい水しぶき。何と瀬の真下にもコイがエサ待ちをしていたらしい。二匹立て続けにきたが、60センチ級でどれも先ほどのポイントで来たものより大きい。しかも瀬の本流のなかを逃げるものだから、すごいファイトになる。早瀬でのコイ釣りというのは始めての経験だが、けっこうスリリングだった。 もう一つ、ここで書いておかねばならないことは、「中州釣りでは注意すべし」という点である。中州に渡ったのは、正味時間にして15分足らずだったが、その間に水位が10センチ以上あがってしまって、ちょっと危なかった。もちろん始めに渡河した場所はだめになり、大回りして、浅場を見つけて岸に戻った次第。小雨だったので気を抜いていたのだが、おそらくは上流部で集中的に雨が降ったのであろう。西の空や山の方に雨雲が見えたら、早晩増水することは頭に入れておかねばならない。たとえ小雨でも降雨時の中州渡りは避けた方がいいようだ。 |
![]() ![]() |