Seabass Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る

2001/11/23(金)鶴見川 [PHOTO]
17:30-19:30晴れ一尾(72cm)
アブ7ft、アブ1500C/2500C、ライン16LBS
リーダー20LBS、エンジェルキッス、マグミノー他
ひどかった風邪もようやく収まりつつあり、久々の釣行ということで鶴見川へ。そろそろ片瀬川でもシーバスが入り始める頃だったので、どっちにしようか迷ったが、このところ鶴見川で出ているという話があったので鶴見川にした。

釣り場につくと予想より水位が低い。しかも潮があまり効いている感じではなく、全体的にタルんでいる。初夏にバラシを連発したポイントから探るが、ここは今回は水位も無いので、水底障害物=ゴミが連発でヒット。粗朶などの自然物なら許せるが、コイ釣りのぶっとい仕掛けや、なんとチャリンコのサドルまで上がって来た。

そのうちに潮が動き出したようで、あちこちでコイのもじりが出始めた。とはいえベイトフィッシュの気配やボラ跳ねすらないので、いつものBOZパターンか?と危惧。久々に使った1500Cもベアリングから異音を発し、始め飛ばなくなって来た。このまま帰ろうかと思ったが、たまには違うポイントも探るべしと思い。リールをチェンジして移動。

まだ水位が低いので水底障害物にあちこちでヒットしてしまう。「今日は鶴見川の清掃日だな〜」と腐りながら釣りを続けられたのは、たまたまロストが無かったから。やはりこの川ではリーダー無しのライン直結は危険だ。

更に移動し、浅場の障害物の脇をダラダラ流したところ久々の感触。思い切りアワセるともの凄いエラ洗い。これでサイズが大きいことが分かったのでドラグを緩めて走らす。幸いにも飛び跳ねはしなかったので、しばしドラグを鳴らしながらやりとりをするが、なかなか上がってこないので少々アセル。

ようやく白い横腹が見え始めたので、ネットに入れようとするが、何分久しぶりなのでヘタクソ。一発目は外したうえ何とフックが網に絡む。「ヒェ〜こりゃヤバイ」と思ったが、そのままもう一回かぶせたら何とか入った。

真横からバイトしたらしく、ルアーのフックが口の両側に掛かっていたのでフッキングは完璧。ただしカエシを潰しただけのバーブレスだったので外すのにエライ苦労した。やはり専用のバーブレスにしないと魚体保護にもならないと痛感。
サイズはヒットしたときの感触では60半ばと思ったが、上げてみたら意外とデカイ。メジャーを当てたら72cmあった。三年ぶりの70UPである。バンザ〜イ(^o^)

写真をとってリリース。心配したが無事帰っていった(ようだ)。これで今年の配給は終わりだろうと思い、気分良く納竿。もしかして鶴見川清掃のご褒美??



2001/10/20(土)鶴見川
05:30-06:30晴れBOZ
ウエダ9ft、アブ2500C、ライン16LBS(直結)
エンジェルキッス、マグミノー他
このところ川の中でもシーバスが釣れ始めているという情報を聞き、今年後半始めてのSB釣行へ出向く。とはいっても夜の弱い小生、陽もかなり短くなってきているので、早朝フィッシングを選択。潮回りは上げ一杯近くになっており、この点だけはやや心配。

南武線の始発電車を使うと、5時半頃に釣り場につく。ところが空はもう白んでいる。やはりまだ早朝フィッシングには時期が早すぎたようだ。とはいってもせっかく来たので、シーバス釣りを始める。いろいろと探る時間もなさそうなので、今日のところは橋下のシェードをキッチリ攻めていくことにした。

水位はかなり高く満足できるが、潮止まりが間近なようで、流れはややタルんでいる。表層ルアーから、中層、ボトムと順繰りに攻めていくが、アタリすらない。やはり時合をミスったようだ。小一時間やったがBOZ、陽も上がってしまったのでシーバス釣りは止め、コイにチェンジした。

今年は水温の低下も早いようで、雨が多かったために水色もそんなに悪くない。これからしばらく(12月半ばまで)は鶴見川シーバスは狙えそうなので、次回のリベンジ行に期待をしたい。



[2001年前半SB釣行記]
[2000年後半SB釣行記]

line

back home