![]() |
年末からずっと厳しい寒さが続いております。ただでさえ日和見主義の小生は、こういうときはすっかりフィールドに出ることも少なくなりますが、悪癖である飽食は止まらぬため、カロリーも気になってくるという状況です。 そんなわけで、少しばかりウォーキング&エクササイズをかねて、都内をブラブラすることを思い立ちました。とはいえ繁華街はうっとうしいし、名所旧跡巡りもあまりモチベートに足るインパクトがありません。 そこで思いついたのが都内の河川巡り。いうまでもなく、もともと大デルタ地帯であった江戸東京には、縦横に小河川が入り組んでおりました。残念ながら近年の都市化にともなって、そのほとんどが姿を消し、あるいは暗渠(上に蓋をされた状態)となって、かっての清冽な水の流れたであろう河川から、いわばドブ川/排水路となって今日に生きながらえております。 そのような、ほとんど忘れ去られたような川をシコシコと探訪してみたいと思いつきました。そして小生はちょっとあまのじゃくなところがあって、源流から探訪するよりも、どちらかというと河口部から遡っていくことをしてみたいと考えております。これには理由があって、どの都市河川も河口域は汚染がひどく、行脚するにしたがって川が汚くなっていくのでは、どうも夢がありません。そして小生のDNAにある「回帰本能・遡河性」がそうさせているようです。顛末を見とどけるよりも、ルーツをさぐる旅と云ったらちょっと気障でしょうかね? 要は、我々人間は陸の上(上流)からしかものを見ませんが、地球の表面のほとんどは水面です。海から河口、そして河川を下流、中流、源流と遡行するのが、よりポジティブではないのかと思っております。まあモズクガニやヨシノボリ、そしてシーバスや河童のように海から川を見上げてみるのもまた一興でしょう。 そしてその手始めは「渋谷川・古川」を選んでみました。多摩方面から新宿を回って、港区のウォーターフロントにある勤め先にかよっている関係上、動線的には城南の河川群が対象となりますが、そのなかでも河口が小生の勤め先のすぐそばにあるという点で、「渋谷川・古川」が、もっともきっかけとしては手頃であったためです。 ![]() さて「渋谷川・古川」というように、この水系は途中から河川名が変わります。古川橋より下流域は「古川」、上中流域は「渋谷川」と呼ばれますが、資料によりますと流程的には渋谷川が2.9キロ(開渠部分)、古川が4.35キロとなっており、水系的には二級河川「古川水系」と呼ばれております。
この「渋谷川・古川」に、「目黒川」そして「呑川:のみかわ」をに加えて「城南三河川」と呼ばれております。そのなかでも、この渋谷川はもっとも目立たないのも、小生にとっては遡河のしがいがあるというわけです。
![]() 隅田川の河口部右岸は築地市場〜浜離宮〜竹芝桟橋と続きますが、伊豆諸島への大型船舶が停泊している竹芝桟橋の南端に「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」があります。 この脇に古川は流れ込んでおります。ちょうどビッグサイトや浅草行きの水上バスが出る「日の出桟橋」とホテルの間になります。 この河口部は知る人ぞしるシーバスの好ポイントでもあり、小生も過去に何匹か釣っておりますが、近年は警備がうるさくなってしまいました。釣りをする場合もくれぐれも柵を越えないように留意して下さい。柵の外には溝があってランカークラスのドブチュー君の定期ルートですので、遭遇した場合は海に飛び込むしか逃げる手だてはありません(笑)。 ![]() JRの線路をまたいで「金杉橋」「将鑑橋」まで船宿が並びます。釣り宿と一緒に屋形船の商売も多いようです。 ![]() 「金杉橋」では第一京浜と交差します。交差点にあるGS脇の「金杉そば」は小さな立ち食いそば屋ですが、ここには小生の好きなオキアミ天そばがあります。味は濃いめでつゆは真っ黒、関西系の人には勧められませんが、午前中ならばオキアミ天もあると思いますので、ヒマな人はナガスクジラにでもなった気持ちでトライしてください。 古川を遡っていくと欄干が立派な「芝園橋」があり、ここで日比谷通りがまたぎます。さらに「赤羽橋」で国道一号線(桜田通り)と交差いたします。交差点脇には立派な灯籠が建っておりますが、旧東海道の名残でしょうか。芝園橋〜赤羽橋の左岸は芝公園で、おミズ系のお姉さまたちが通っておられるゴルフ練習場などもごく近所にあります。 ちなみに芝公園の古川側には「丸山貝塚」と都内一の前方後円墳である「丸山大古墳」があります。古川河口にほど近い同地には、かって水産業や水運交易をおこなう集落が出来ていたことを示す痕跡となります。 赤羽橋は交通の便が悪い場所でしたが、ようやく大江戸線が開通して、このあたりも便利になりました。赤羽橋の右岸側は済生会中央病院・都立民生病院・専売病院などが集まっていて、一大病院街を形成しております。 さらに安政年間にアメリカ公使ハリスの通訳官ヒュースケンが攘夷派の藩士に襲われた場所として有名な「中之橋」。そして「新堀橋」を通過すると古川は大きく左にカーブしております。ここが「一の橋」です。川の上は首都高速のジャンクションでここから首都高環状線から目黒線が分岐します。地形的には東麻布の台地(海抜27〜25m)に遮られた川がここで向きを変えているのが分かります。 ![]() 一の橋は「麻布十番」と面しております。近年、南北線や大江戸線の開通でかなりの賑わいを見せているエリアですが。この「十番」という名前にも古川の歴史が刻まれているようです。麻布十番とは、延宝3(1675)年に幕府が古川の改修工事をしたときの十番目の工区であり、さらに後の将軍の南麻布の別荘建設に伴う工事で、この地域から十番組の人手を出したことから、十番と呼ばれるようになったとも云われます。麻布十番商店街には、有名な更科蕎麦屋や炒り豆屋豆源などもあって、山の手のなかでも下町的な雰囲気を残している商店街で、なかなかいい雰囲気です。小生もときどき徘徊します。小広場には童謡「赤い靴」のモデル「きみちゃん」の像があります。実はきみちゃんは異人さんには連れられては行かず、この付近で夭折していたことはご存じでしょうか? さて「一の橋」から古川を遡ると「五の橋」まで続きますが、「二の橋」のそばには「新広尾公園」が古川沿いにあって、ここには古川唯一の親水テラスが設置されております。 ![]() 魚がいるかと思い、パンを撒きましたが気配はありませんでした。水温が低い冬なので悪臭などはしておりませんが、上げ潮とかさなって流れはゆったりと逆流しており、あまり新陳代謝が起きているような印象は受けませんでした。 このあたりの古川筋は、地形的には南麻布(海抜30m)と三田の台地(海抜45m)の間の谷を形成しております。「二の橋」そのものも右岸(三田側)が高くなっており、坂道の橋となっております。右岸の三田台地にはオーストラリア大使館や綱町の三井倶楽部などがあり、反対側の元麻布・南麻布の台地には、幕末に日本最初のアメリカ公使館として使用された「善福寺」や、韓国大使館などがあります。いずれも超高級住宅地でもありますが、一庶民としてはほとんど縁がありません。 古川を遡っていくと、こんどは南麻布の丘を回るように、古川橋で大きく右カーブします。ここから渋谷まで明治通りに並行して流れていきますが、首都高速の天井はしばらく続きます。一の橋には公園もあってそれなりに工夫されたカーブでしたが、ここは素っ気なく交差点の下でカーブするだけです。 ここも地形的には渋谷からの流れが三田の台地にあたって曲がるという図が分かります。川の名前もトンネルをはさんで下流が「古川」、上流が「渋谷川」となります。(続く) |